-
9月3日(月)の予定など
- 公開日
- 2012/08/31
- 更新日
- 2012/08/31
緊急連絡
【日 程】
・8:00頃 いつも通り「通学班」で登校します(破損していた水無瀬歩道橋近くのガードパイプは修理していただきました)。
・〜8:30 業前(天気が良ければ、元気のいい人は運動場で遊びましょう。)
・8:35〜 廊下に整列して体育館へ移動します。
・8:45〜 第2学期始業式(開式の言葉,校長式辞,校歌『若い木々』,閉式の言葉) 諸連絡
・9:10〜9:20 朝の会
・9:20〜10:05 学級活動
・10:05〜10:15 放課(運動場へは行けません。トイレ,お茶など)
・10:15〜10:30 簡単清掃
・10:40〜 一斉下校(天気が悪い場合は「学年ごとの下校」になります。)
【持ち物】
・上靴(出校日に来られなかった児童,持ち帰った児童,持ち帰る様に指示があった学年・学級の児童)
・筆記用具 ・連絡帳,連絡袋 ・日誌 ・その他、学級や学年で指示のあったもの(雑巾など)
・夏休みの応募作品(3日〔月〕の午後に集計・梱包作業を行います。せっかく取り組んだ作品を持って来るのを忘れない様にさせてください。なお、「交通事故」や「不審者」が心配ですので、原則、取りに帰らせるのは止めさせたいと思います。「どうしても持って来たい」という場合は、保護者の皆さんの付き添いをお願いします。) -
(お願い)ネームホルダーを着用してください
- 公開日
- 2012/08/30
- 更新日
- 2012/08/30
PTA
この夏休み中に、2種類の「ネームホルダー(首から掛けるタイプ)」を作りました。
(画像上)「来校者」と書かれています。保護者の皆さんや学校を見学される皆さんに着用していただきます。職員室の前扉近くにありますので、扉を開けていただき、近くにいる職員に声を掛けて受け取ってください。また、ご面倒ですが、お帰りの際には同じ場所までお持ちください。
(画像下)「PTA役員」と書かれています。「広報部」「文化研修部」「環境部」「生活部」の4つの部会の部員さんを指します。部会などで学校にお越しの際に着用してください。なお、ネームホルダーはケースに入れて、「教職員・来客用玄関」に置いておきますので、そちらからお取りください。
因みに、「PTA常任委員」さんは、部会の折に、既に配布されている「ネームホルダー」をお使いいただいても結構です。
「ネームホルダー」は、お帰りの際に、ついつい付けたまま…ということがよくあります。万が一、お宅に着いてからお気付きになった場合には、次の日で結構ですので、お子さんを通して返却してください。 -
第3位、おめでとうございます!!
- 公開日
- 2012/08/30
- 更新日
- 2012/08/30
課外活動
野球部(陶原少年野球クラブ)から賞状が届きました。
過日行われました『愛知県スポーツ少年団 愛日地区大会野球交流大会』で、3位になりました。
おめでとうございます!!
なお、「伝達表彰」は、9月3日(月)の始業式の日に行います。 -
映画「うまれる」
- 公開日
- 2012/08/29
- 更新日
- 2012/08/29
ニュース
・期日: 2012年11月2日(金)
・時間: 10:00〜,14:00〜,18:30〜
・会場: 尾張旭市文化会館(あさひのホール)
・料金: 前売り券…800円 当日券…1,000円
・主催: NPO法人ハッピーリング
・後援: 瀬戸市教育委員会 尾張旭市教育委員会
詳細は、9月3日(月)に配布する「チラシ」を参照してください〔このHPでPDFファイルのチラシを見ることができます〕。 -
第2回 移動児童館(わくわくタイム)
- 公開日
- 2012/08/27
- 更新日
- 2012/08/27
ニュース
・日時: 9月20日(木) 15:00〜16:30
・場所: 本校 体育館
・内容: オセロ,輪投げ,工作,カプラ(積み木),皿回しなど
後日(9月に入ってから)、『わくわくタイム さんかカード』を配布します。
9月20日(木)当日、お子さんに持たせてください。
※ 学校では預かれませんので、事前に出さない様にしてください。 -
被害者はもちろん加害者にならないために…
- 公開日
- 2012/08/26
- 更新日
- 2012/08/26
ニュース
ある学者が次の様なことを言っていました。
「人間には『いじめ』の〈本能〉がある。成長と共に〈理性〉が備わると『いじめ』をしなくなる」
とても説得力のある説明だとは思いませんか?
個人差、あるいは男女差がありますので、「絶対的」とは言えません。
入園前(幼稚園や保育園に入る前)から小学校・低学年までの頃に、意味も無く蟻を踏み潰したりした経験はありませんか。
次の子が待っているのが分かっているのに、わざといつまでもブランコを漕ぎ続けたことはありませんか。
ある子がすぐに泣くのを知っていて、何の理由も無いのにその子を叩いたりした覚えはありませんか。
小学校の中学年ぐらいになると、ほとんどの子が上記の様なことをしなくなります。
小学校の高学年ぐらいになると、一部の子を除いて先ずしなくなります。
年齢を重ねるに従って、理性がどんどん備わっていき、悪い行動に歯止めがかかるからだと思います。
逆に考えれば、いつまでも「他人をいじめる行為」を続けている子どもたち(児童・生徒)は、保護者や教員から正しい教育を受けることができず、いつまでも「誰かをいじめたい」という本能に従って生活しているものと想像されます。
「自主性」とか「個性」といった言葉が幅を利かせる様になった頃から、自分勝手でわがままな子どもたち、そして、そのまま成長してしまった大人たちが増えてきた様に感じます。
「いじめをなくそう」と言いながらも、なかなか具体的な手立てが示されません。
先ずは、テレビ番組や漫画などから見直しをしていってはどうでしょうか。
子どもたちに「いじめのヒント」を与えている様なテレビ番組や漫画が一杯あります。
これらの制作(製作)には大人が関わっています。
「視聴率が取れるから」「売れるから」という理由で、そんな番組が、そんな漫画がどんどん増えています。
いじめるという行為は、決して加害者本人だけの問題では無いと思います。
また、その保護者や教員だけの問題でも無いと思います。
子どもたちに最も影響を与える「テレビ」「漫画」「ゲーム」などに適切な規制を掛けない限り、「今の日本からいじめはなくならない」と強く感じています。 -
今週は比較的安定していますが…
- 公開日
- 2012/08/23
- 更新日
- 2012/08/23
ニュース
先週末は、大気の状態が非常に不安定になり、各地で落雷の被害がありました。
新聞やテレビのニュースで繰り返し取り上げられていましたが、雷の特性を正確に知っておく必要があります。
・「雷鳴(雷の鳴る音)」が聞こえたらすぐに避難する。その前兆の「黒雲」が見えた段階で避難する方がより確実である。
・鉄筋コンクリートの建築物(マンションなど)や本格的木造住宅(一戸建てなど)の中に避難する。但し、壁,柱,天井から1m以上離れる。
・安全な建物の中でも、電気器具からは1m以上離れる。また、雷が水道管やガス管を伝わる場合があるので、洗面所,浴室,台所は使用しない方が良い。
・バス,車,電車の中は安全である。但し、ハンドル,スイッチ,車体などには触れない方が無難である。
・有線の固定電話より、コードレスの子機や携帯電話の方が安全である。
・山道などでは「トンネル」や「洞窟」の中に避難する。
・高い木や煙突などの真下は大変に危険である。木から少し離れた『保護範囲』では被害を受けにくい〈画像参照〉。
・雷は細く高い所に落ちるので、傘をさすのは危険である。
・サッカー場や田畑など、平坦で周りに何も無い場所も危険である。そんな所では、手足を地面に付け、できるだけ低い姿勢をとって雷が通り過ぎるのを待つ。
※ 以前よく言われていた「金属に落ちやすい」は俗説である。金属製品を身に付けていても付けていなくても、危険度は変わらない。
※ 「ゴム長靴を履いていると、また雨合羽を着ていると安全である」というのも俗説である。決して雷避けにはならない。
「運動場で遊んでいたら急に雷が鳴り始めた」という時には…
・校舎に近ければ急いで中へ走りこむ。
・校舎からかなり遠く離れていたら、地面に手足を付けてできるだけ低い姿勢で待つ。
「登下校中に急に雷が鳴り始めた」という時には…
・急いで自分の家や友だち,同じ通学班の人の家に避難する。
・近くの家,商店,会社などに避難させてもらう。
落雷被害では、最悪のケース、死に至ることも考えられます。
「地震⇒雷⇒火事⇒親父」
4番目の「親父」は、余程のことがなければ怖くないかも知れませんが、1〜3番目の怖さは、昔も今も変わりません。
正しい避難の仕方を知る・知らないが「生死」を分ける場合もあります。
ご家庭でも十分にご指導願います。 -
この場所は要注意です!!
- 公開日
- 2012/08/21
- 更新日
- 2012/08/21
緊急連絡
以前よりこの場所(地図上では赤の☆印で示してあります)は「非常に危ない」と言われて来ていますが、昨日(20日)、本校の児童が「あわや…」という状況だったとの連絡を受けました。
夏休み前には、地域の方々からも、「この場所で危険な様子をよく見かけるので、学校でも指導して欲しい」との連絡が入りました(それを受けて1学期の終業式の後に、係の教員が全校児童に注意を促しました)。
学校では、これまでにも繰り返し注意して来ておりますので、少なくとも登校の際に「西から東へ」、下校の際に「東から西へ」と渡る児童は見かけません(残念ながら一部の中学生は渡っている様ですが…)。
問題は、帰宅後そして休日です。
昨日、轢かれそうになった児童は、帰宅後に外出し、東から西に向かってこの場所を渡ろうとした様です。
北から下ってきた車が急ブレーキを掛けて事故には至りませんでしたが、本当に間一髪の状況ではなかったかと想像されます。
この場所は、もちろん南からも車が来ます。厳密に言うと、「信号の南からの直進の車」「信号の東からの右折の車」「信号の西からの左折の車」が坂を上って来ます。
昨日、轢かれそうになった児童は、実際に轢かれることなく本当に良かったと思います。
でも、運が良かったとしか言いようがありません。
今後、もし「渡ろう」としている児童を見かけられましたら、南の信号の所まで下がる様に是非ご指導ください。
距離にしてほんの数10メートル、時間にしてほんの数分しか違いません。
一つしかない大切な命を守るためには、やはり「急がば回れ」の心がけしか無い様に思います。 -
来週の月曜日は出校日です!!
- 公開日
- 2012/08/17
- 更新日
- 2012/08/17
ニュース
保護者の皆さんにとっては、とても長〜い夏休みも、2週間余りで終わろうとしています。毎日、色々と大変だとは思いますが、あと少しですので宜しくお願いします。
先程、携帯メールでもお知らせしましたが、来週の月曜日(20日)は出校日です。
メールの内容より少しだけ詳しくお知らせします。
【全校児童共通の持ち物】
上靴(体育館シューズと兼用の物) 筆記用具 連絡帳 日誌
なお、学年ごとに「持ち物」が違います。各学年の通信でご確認ください。
〈20日が提出期限の自由応募作品〉
・赤い羽根協賛作品コンクール(習字:3年生以上 ポスター:全学年)
※ 習字には「学年」と「氏名」を記入させてください。「学校名」は担任がゴム印を使って入れます。
※ ポスターの裏には「学校名」「学年」「氏名(ふりがな)」を記入させてください。
・読書感想文コンクール
※ 「題」「学年」「氏名」は欄外に記入します(別紙、説明プリントを参照)。
・まるっとせとっ子フェスタ2012(ポスター 5,6年対象)
※ ポスターの裏には「学校名」と「氏名」を記入させてください。
「急病」や「家庭の事情」等で当日お休みをする場合は、兄弟・姉妹に持たせるか、保護者の皆さんが代わりにお届けください(以上、3点の応募作品に関してのみ)。
20日(月)の予定は…
「朝の会・健康観察 学級活動 短い放課 清掃 10時頃に下校」となっています。
学校にいる時間は短いですが、必ず水筒を持たせてください。
また、久し振りの登校になりますので、時間に余裕がある方は、途中まで付き添って頂けると大変に助かります。
また、時間の無い方は、「交通事故や不審者に十分に気を付けるんだよ」と一声掛けて送り出してください。 -
終戦の日は昭和20年8月15日です
- 公開日
- 2012/08/15
- 更新日
- 2012/08/15
ニュース
今朝の中日新聞「社会面」に、驚くべき(?)記事が掲載されていました。
太平洋戦争(第2次世界大戦)に関わる10個の質問に対し、高校生〔中部9県在住〕の正答率が極めて低かったという内容でした。
1 日本で原爆が落とされた都市は? 正答:広島と長崎
2 日本が真珠湾攻撃を仕掛けた国は? 正答:アメリカ合衆国
3 連合国軍最高司令官(進駐軍のトップ)の名前は? 正答:マッカーサー
4 敗戦前の「日本国」の旧国名は? 正答:大日本帝国
5 戦時中の標語「〜は敵だ」の「〜」は? 正答:ぜいたく
6 日本が戦前に中国で建国した国は? 正答:満州国
7 召集令状の通称は? 正答:赤紙
8 日本が結んだ三国同盟の相手国は? 正答:ドイツとイタリア
9 終戦の日はいつ? 正答:昭和20年8月15日(67年前の今日)
10 国民に敗戦を伝えたラジオ放送は? 正答:玉音放送
100人の高校生の正答率(正答人数)は、
1(90) 2(84) 3(69) 4(69) 5(56)
6(52) 7(48) 8(48) 9(32) 10(8)
だったとか…。
正解できなかった高校生の多くは、ひょっとして現在進行中の騒乱や内戦などについても知らないかも?
先日も、あるテレビ番組でシリア騒乱(内戦)が取り上げられていましたが、既に1年半余りが経過し、ますます悪化している状況です。
政府軍と反政府軍の戦いにより、民間人を含め2万人以上が亡くなったとか…。
外国との戦争も決して許されるものではありませんが、同国人同士が殺し合うなど、あってはならないことだと思います。
終戦の日から67年が過ぎ、戦争体験者は極めて少なくなってきています。当然のことながら、今後どんどん減って行き、何れは…。
その分、そういった史実を、そういった悲惨な戦争があったことを、きちんと覚えておかなければならないと思います。
勉強とか記憶とかいうレベルではなく、高校生に限らず、子ども(小学生)から大人まで、全員が満点を取って当たり前の質問だと感じました。
(画像右)シリア・アラブ共和国の国旗 -
月曜日(13日)の質問の解答です その2
- 公開日
- 2012/08/15
- 更新日
- 2012/08/15
ニュース
画像をご覧ください。
料理の乗った大皿がdishです。
それを取り分ける小皿がplateです。
小皿がなくなった時、Can I have another dish?と言うと、(別の料理を注文するのだと思って)メニューが届きます。
小皿が欲しい時には、Can I have another plate?と伝えなければなりません。 -
月曜日(13日)の質問の解答です
- 公開日
- 2012/08/15
- 更新日
- 2012/08/15
ニュース
(画像左)eat soup スプーンを使って飲む場合です。
例えば、
Don't make a noise when you eat soup.
スープを飲む時には音を立てないでね。
(画像右)drink soup カップからそのまま飲む場合です。
例えば、
If you drink hot soup so quickly, you'll burn your tongue.
熱いスープをそんなに急いで飲むと、舌を火傷するよ。 -
金曜日(10日)の質問の解答です
- 公開日
- 2012/08/13
- 更新日
- 2012/08/13
ニュース
1 It's toilet paper.(中国語の「手紙」は日本語の「トイレットペーパー」です。)
2 It's a mother.(中国語の「娘」は日本語の「お母さん」です。)
3 It's a car.(中国語の「汽車」は日本語の「車」です。)
4 It's wife.(中国語の「愛人」は日本語の「奥さん」です。)
5 It's a cup of soup.(中国語の「湯」は日本語の「スープ」です。)
似ている様で微妙に違いますね。
それでは、別の質問を…。
1 eat soup と drink soup さて、どんな違いがあるでしょうか。
2 dish と plate さて、どんな違いがあるでしょうか。
1番のヒントは入れ物で考える。
2番のヒントは、例えば「中華料理」で考えてみてください。
解答は15日(水)の更新で…。 -
解答は月曜日に…
- 公開日
- 2012/08/10
- 更新日
- 2012/08/13
ニュース
英語を習っている子どもたちなら、既に答えることができるかも知れません。
中学2年以上のお兄さん・お姉さんなら間違いなく…。
What's this in China?
1 手紙 2 娘 3 汽車 4 愛人 5 湯
全て、It's .... で答えてみてください。
〈ヒント〉※ It's は1語で数えます。ピリオドは語数に入れません。
1 手紙〔3語〕 2 娘〔3語〕 3 汽車〔3語〕
4 愛人〔2語〕 5 湯〔5語〕 -
夏休みもほぼ半分が過ぎました!!
- 公開日
- 2012/08/10
- 更新日
- 2012/08/10
ニュース
約40日間の夏休みもおよそ半分が過ぎました。
お子さんはどちらのタイプでしょうか?
「ようやく半分か。まだまだ十分に休みがあるな」
「もう半分も過ぎてしまったのか。あ〜あ…」
本校の職員もそれぞれだと思いますが、どちらかと言えば、後者の方が多い様に想像します。
これを登山に例えれば、「やっとのことで頂上まで登りつめた。これからは安全に麓まで下りていこう」という感じでしょうか。
山登りに詳しい方のお話では、登山よりも下山の方がはるかに難しいとのこと。
夏休みも、ここからの20日間の方が前半より重要な気がします。
・宿題は予定通りに進んでいますでしょうか。
⇒ 遅れていたらスピードアップを図らなければなりませんね。
・予定通りに進んではいるが、苦手なものが後回しになっていないでしょうか。
⇒ 苦手ものを最後まで残しておくと、いつまでも気が晴れませんね。
安全面についても同様です。
今年の夏は、ロンドンオリンピックも影響し、大人も生活のリズムを崩しがちだと思います。
4年に1度のスポーツの祭典ですので、子どもたちもついつい一緒に…。
・生活のリズムが崩れていませんか。
⇒ 子どもたちは、大人に比べれば、まだまだ体力が不十分です。生活のリズムが崩れると、思わぬ病気を拾ってしまうことになりかねません。
⇒ 1度崩れたリズムはなかなか取り戻せません。先ずは出校日に向けて、起床,食事,就寝の時間を元通りに…。
・何度も繰り返していますが、「交通事故」「水の事故」「不審者」に遭ったり、「熱中症」にかかったりしていませんか。
⇒ 学校へは連絡が入っていません。後半も「入らない」ことを願っています。 -
就学時健康診断(予告)
- 公開日
- 2012/08/08
- 更新日
- 2012/08/08
ニュース
2ヶ月余り先の話になりますが、10月15日(月)に『就学時健康診断(平成25年度の1年生児童対象)』を行います。
・受付: 13:30〜13:50
・健診: 14:00〜15:30
・持ち物: 就学時健診(問診・調査)表〈シークレットはがき〉,就学時健康診断票
・内容: 黄帽のサイズ確認,内科・歯科・眼科医による検診,視力・聴力・知能検査
新入学児童の持病(アレルギーを含む)や学力・生活面に関して、あるいは家庭の事情などについて、「学校に伝えておきたいこと(知っておいてもらいたいこと)」がございましたら、健診後に『相談コーナー』へお寄りください。
なお、小学校への入学に際し、年長園児の保護者の皆さんにお願いがあります。
多くの1年生児童にとって、給食は学校生活の楽しみの一つになります。但し、偏食・遅食が原因で「学校が嫌いになってしまう」ケースも稀に見られます。
まだ入学まで8ヶ月余りあります。
「食べ物の好き嫌いをなくし、何でも食べられる様にする」「途中で箸やスプーンを置かず、20分程度で食べ切ることができるようにする」
今の時期から、以上の2つを心がけていただきたいと思います。 -
不審者情報
- 公開日
- 2012/08/07
- 更新日
- 2012/08/07
緊急連絡
【パトネットあいち(瀬戸警察署)より】
・日時: 8月7日(火)午後3時40分頃
・場所: 北松山町1丁目地内
・内容: 男が「アイスクリームを買ってあげようか」と近付き、女児の体を触った。
・不審者: 60歳ぐらい,身長160cmぐらい,中肉,英語のロゴが入ったTシャツと白色のハンチング帽を着用,無精ひげ
夏休みも間もなく半ばに差し掛かります。
「熱中症」「食中毒」「水の事故」「交通事故」そして「不審者」と、気を付けなければならないことばかりです。
しかし、最終的には、自分の身を守ることができるのは自分しかいません。
何れにも気を付けて、有意義で楽しい夏休みを続けて欲しいと思います。 -
『カンピロバクター』にご注意ください!!
- 公開日
- 2012/08/07
- 更新日
- 2012/08/07
ニュース
食中毒を引き起こす微生物というと、ひと昔であれば「サルモネラ属菌」がよく知られていました。その後「O157]が話題になり、最近では「ノロウィルス」をよく耳にします。
「ノロウィルス」による食中毒は、冬場に多発する傾向があるので、特に夏期に警戒が必要な細菌は『カンピロバクター(画像)』になります。
・カンピロバクター… 鶏,牛,豚などの腸管内に存在。生の鶏肉はこの細菌に汚染されていることがある。加熱や乾燥に弱い。
・腸管出血性大腸菌(O157やO111など)… 牛などの腸管内に存在。昨年4月から5月にかけて、焼肉チェーン店が提供したユッケで多数の死者,重症者が出ました。
・サルモネラ属菌… 鶏卵やその加工品(カツ丼,チャーハン,洋菓子など)が原因食品。卵を割り混ぜた後の室温放置や加熱不十分な調理が原因。
・ノロウィルス… カキなどの二枚貝に存在。最近では、感染した調理従事者の手指を介して発症する「二次感染」が増えている。
1つ目の『カンピロバクター』は、この夏、要注意です。屋外バーベキューなどで「鶏肉」を調理する際には、表面だけでなく、肉の中心までよく火を通すことが大切です。
毒性が強いため、ほんの僅かな菌でも、発熱,下痢,腹痛などの「食中毒症状」を引き起こします。
また、稀にギラン・バレー症候群〈急に手や足に力が入らなくなる病気。手足のしびれ感もしばしば伴う。症状は2〜4週以内にピークとなり、その後は改善していく。最も症状がひどい場合には寝たきりになったり、呼吸ができなくなったりすることもある〉といった「神経疾患」を引き起こすこともある様です。
毎日、猛暑が続いています。
先ずは食品(食材)の冷蔵・冷却を確実に行ってください。
調理の前には器具の洗浄や手洗い・消毒を確実に行ってください。
腹痛・下痢の症状がある人は調理を行わない様にしてください。
生や半生で食べるのを避け、十分な加熱処理を行ったものを食べてください。 -
『原爆の図』
- 公開日
- 2012/08/06
- 更新日
- 2012/08/06
ニュース
今朝の新聞ではロンドンオリンピックの記事が大きく取り上げられていましたが、本日(6日)、広島は、原爆投下から67年目の「原爆の日」を迎えました。
また、9日には長崎が、同じく67年目の「原爆の日」を迎えます。
昨日の「中日新聞サンデー版」では、『原爆の図』と、その作者である「丸木位里(まるき・いり)」「丸木 俊(まるき・とし)」夫妻の記事が第1面を飾っていました。
戦争と平和の資料館 ピースあいち(名古屋市名東区よもぎ台2−820)では、8月31日(金)まで、「丸木位里・俊 『原爆の図』展」が開催されています(画像中段参照)。
全15部からなる『原爆の図』の内、第5部「少年少女(画像上段)」と第12部「とうろう流し」が展示されているとのこと(何れも高さ1.8メートル・幅17.2メートルの屏風に描かれたものです)。
原爆の図 丸木美術館(埼玉県東松山市)まではなかなか足を運べないと思います。
15部中2作品ではありますが、名古屋での展示は26年振りだそうです。
もし機会がありましたら…。
なお、少し先になりますが、10月6日(土)から11月25日(日)まで、一宮市立三岸節子記念美術館(画像下段参照)でも、第12部「とうろう流し」が展示される予定です。 -
プール当番、ありがとうございました!!
- 公開日
- 2012/08/02
- 更新日
- 2012/08/02
PTA
7月23日(月)から27日(金)までの5日間。7月30日(月)・31日(火)の2日間。
予定していた7日間全て、『プール開放』を行うことができました。
PTAプール当番の皆さんには、大変に暑い中、参加者名簿の記入や監視等の仕事を行っていただき、本当にありがとうございました。
過去4年間、「万が一に備えて…」という形でプール当番を決めていただいておりました。
決めていただいたのが1月でしたので、「どうせ来年度もプール当番は無いだろうから、名前だけなら…」と引き受けてくださった方もお見えになったはずです。
市の担当者が「平成24年度は市のプールとして開放しません」と伝えてきたのはその後でした。
といった状況にも拘わらず、気持ち良く当番の仕事を務めていただき、感謝の気持ちで一杯です。
来年度、再び市のプールとして開放する(前に戻る)…ということは先ずあり得ないと思います。
少し先の話になりますが、来年(平成25年)の1月を目処に、各地区で次年度のプール当番を決めていただきたいと思います。