記事

  • 今日は5白が出かけました。明日は…

    公開日
    2012/01/31
    更新日
    2012/01/31

    5年生のニュース

     今日(31日)は、5年白組が、デジタルリサーチパークセンターへ出かけました。

     5白はインフルエンザの第一波が終わっており、体調不良の1名を除き、32名が参加できました。

     瀬戸市にデジタルリサーチパークセンターができるまでは、NHK名古屋放送局に出かけて、同様の活動を行ったりしました。

     もちろん、そこまで「時間」と「お金」をかけられない場合は、担任がビデオを回して番組を作成しました。

     今年度当初、DRPCでこの活動が行えなくなる…という話もあった様ですが、話が復活し、今回、3学級とも出かけることになりました。

     明日は5青が出かけます。幸い天気予報から、少し前まで出ていた「雪マーク」が消えました。このままの予報ならば、予定通りに行くことができます。

     なかなか楽しい活動の様です。特に5青の皆さんは、明日の天気が良くなることを願っていてください。

  • 学校へお越しの折には…

    公開日
    2012/01/30
    更新日
    2012/01/30

    ニュース

     先週の金曜日(27日)に今年度のクラブ活動が終了しました。

     現在、「まんが」「おり紙」「アート」の3クラブは、クラブ中に完成した作品を展示中です。

     展示場所は職員室前の廊下ですが、業前の時間に、または長放課・昼放課の時間になると、多くの児童が見学にやってきます。

     来週の水曜日(8日)まで展示を続けます。

     何かの用事で学校に来られる際には、また、授業参観にお越しの際には、子どもたちの力作を是非ご覧いただきたいと思います。

  • 縄跳び集会(練習)

    公開日
    2012/01/27
    更新日
    2012/01/27

    行事

     来月3日(金)の本番に向けて、本日(27日)の業前に、『縄跳び集会』の練習を行いました。

     『縄跳び集会」では、2人で回す長縄(大縄)を、クラスの子どもたちが8の字に跳んで、3分間の合計回数を競います。

     低学年の児童が縄回しをするのは大変なので、1年生は6年生の体育委員が、2年生は5年生の体育委員が、代わって長縄を回します。

     各学年の1位のクラスには、トロフィーと賞状が授与されます。

     この2年間の最高記録は…

    ・1年生:79回(平成21年度) ・2年生:181回(平成22年度)
    ・3年生:176回(平成21年度) ・4年生:214回(平成21年度)
    ・5年生:275回(平成22年度) ・6年生:312回(平成22年度)
     
     でした。

     果たして今年度の結果はどうなることでしょう。1週間後が楽しみです!!

  • ニュース番組を作りました

    公開日
    2012/01/25
    更新日
    2012/01/25

    5年生のニュース

     本日(25日)、5年赤組の児童が、瀬戸市デジタルリサーチパークセンターへ出かけ、「ニュース番組」を作りました。

     市のマイクロバスが使えないため、「名鉄バスと徒歩」で往復しました。

     事前の準備がかなり大変だったと想像しますが、それがきちんとできていたグループは、きっと良い番組が完成できたものと思います。

     この後、5年白組は31日(火)に、5年青組は来月1日(水)に出かける予定です。

     それぞれの学級が、そして、それぞれのグループが、満足のいく番組を制作することができます様に!!

  • 大縄で遊ぼう会

    公開日
    2012/01/25
    更新日
    2012/01/25

    行事

     13日(金)に、今年度1回目の『大縄で遊ぼう会』を実施しました。

     2回目は20日(金)の予定でしたが、雨天延期となり、23日(月)に行いました。

     この時期、体育の授業や長放課・昼放課の時間を使って、各学級が短縄跳びや長縄跳びの練習を行っています。

     最初はタイミングが取れない子どもたちも、練習を続ける中で、段々と跳べるようになっていきます。

     長縄(大縄)跳びでは、回し手も重要です。みんなが跳びやすい様に、大きな弧を描いて回したり、跳ぶ子によって回す速度を微妙に調整したり…。

     『大縄で遊ぼう会』では、高学年が回し手を務め、中・低学年の児童を上手にリードしました。

     27日(金)には『縄跳び集会〔練習〕』、そして来月3日(金)には『縄跳び集会〔本番〕』が控えています。

     体育の授業や放課の時間に行った練習と2回の『大縄で遊ぼう会』での経験を生かし、各クラスがそれぞれの最高回数を目指して欲しいと思います。

     さて、今年度は、どんな大記録(?)が生まれることでしょう。

  • 今年度もご協力願います!!

    公開日
    2012/01/24
    更新日
    2012/01/24

    PTA

    画像はありません

     今年度も、PTA活動の一環として、『書き損じはがき』を回収します。ご家庭の引き出し等に眠っているものがございましたら、是非ご提供ください。

    1 目的

    ・PTA活動の活性化を図る資金に充てる。
    ・不要になったと思われる物の再利用について、保護者と子どもの間で話し合う機会とする。
    ・「東海北陸ブロックPTA研究大会愛知大会(平成30年10月開催予定)」の運用資金として備蓄する。

    2 回収の流れ

    「本校PTAで回収」⇒「瀬戸市小中学校PTA連絡協議会」⇒「愛知県小中学校PTA連絡協議会」

    3 本校での回収期間

    平成24年1月25日(水)から2月14日(火)

    4 回収方法

    ・児童が、業前の時間帯(8時頃から8時25分頃まで),長放課,昼放課に、職員室(教頭)へ届ける。

    ・児童が、朝の会の時間に担任へ渡す(その後、担任から教頭へ)。

    5 その他

    ・年賀はがきでも郵便はがきでも構いません。
    ・お年玉付き年賀はがきは、事前に「当選番号」を確認してから持たせてください。
    ・当たり前のことですが、年賀はがきでは消印がなくても「使用済み」のものは不可となります。

  • 不審者情報

    公開日
    2012/01/24
    更新日
    2012/01/24

    緊急連絡

    画像はありません

    ・日時:平成24年1月22日(日)午後2時頃

    ・場所:萩山公民館,松坂屋ストア

    ・内容:車で通りかかった男に後をつけられた。

    ・不審者:20代 身長175cmぐらい グレーのフリース,ジーンズ,眼鏡着用

     各ご家庭で改めて、「つみきおに」をご指導ください。

    「つ」… ついていかない  「み」… みんないつもいっしょ
    「き」… きちんとしらせる  「お」… おおごえでたすけをよぶ
    「に」… にげる

  • 租税教室(6年)

    公開日
    2012/01/23
    更新日
    2012/01/23

    6年生のニュース

     本日(23日)、6年生の児童が『租税教室』で、税金について勉強しました。

    児童の感想から…

     税金が無いと、道を通るのにお金がかかったり、公園がなくなったりと、大変なことになることがわかりました。詳しくていねいに教えてもらえたので、税金のことがよくわかって良かったです。

     税金のことが今日の授業でよくわかりました。ビデオもわかりやすかったです。(偽物の)1億円の重さにびっくりしました。

  • 児童の感想から…

    公開日
    2012/01/23
    更新日
    2012/01/23

    6年生のニュース

    『ケータイ安全教室』

     ぼくは今、携帯電話を持っていませんが、たぶんいつか持つことになるので、とても勉強になりました。携帯電話は身近にあるものだけど、命に関わる様な危険なことができてしまうことがよくわかりました。

     ケータイの迷惑メールは、お母さんの所に来ていて困っていましたが、ウソということがわかって良かったです。ケータイを持っているので、これからどうやって対応していけばいいのかがわかりました。ケータイを正しく使おうと思いました。

  • 学級閉鎖のお知らせ

    公開日
    2012/01/23
    更新日
    2012/01/23

    緊急連絡

    画像はありません

      本日(23日)の朝の出欠状況確認で、5年青組の欠席者が次の様になりました。

    ・病気欠席(10名〔インフルエンザ7名,その他3名〕)午前9:10分現在1名追加
    ・家事都合(2名)
    ※欠席者総数:12名(在籍33名中)

     先程、携帯メールで「速報」を入れましたが、以下の措置を取らせていただきます。

    ・5年青組を、明日(24日)から3日間(26日まで)、「学級閉鎖」とします。
    ・本日は、5時間授業ですので、通常通りの下校とします(なお、クラスの児童全員にマスクをさせ、普段以上に「手洗い」「うがい」を行わせます)。
    ・健康な児童,学級閉鎖中に回復した児童には、本日、配布する「プリント」に従って、課題を進めさせてください。
    ・「プリント」はPDFファイルにして、HPからも閲覧できるようにします。

  • ケータイ安全教室(6年)

    公開日
    2012/01/20
    更新日
    2012/01/20

    6年生のニュース

     18日(水)、NTTドコモさんから2名の講師の方にお越しいただき、6年生の児童が、『ケータイ安全教室』を受講しました。

     各ご家庭のお考えやご都合で、「既に携帯電話を持っている子」がいれば、「中学(高校)進学を機に持つことになる子」がいるものと思います。

     何れにしても、今の時代ですから、遅かれ早かれ携帯電話(メールやインターネットを含め)を使用することになるはずです。

     携帯電話は大変に便利なツールですが、使用に当たっては、マナーやルールをきちんと守ることが必要です。 

     『ケータイ安全教室』では、そんなマナーやルールをきちんと教えていただきました。合わせて、トラブルへの対処方法も…。

    NTTドコモ ケータイ安全教室:
    http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/social/educational/safety/index.html

  • 「夢たまご」をいただきます!!

    公開日
    2012/01/18
    更新日
    2012/01/18

    6年生のニュース

     「たまご」と聞くと、「バナナの次はたまご?」と思われるかも知れません。

     残念ながら(?)、今度は食べ物ではありません。

     長年にわたって本市の『キャリア教育』にご尽力いただいている、(有)ワッツビジョンの横井暢彦さん〈画像右〉が、今年度も市内の6年生の子どもたちに、「夢たまご〈画像左〉」をプレゼントしてくださいます。

     夢たまごの大きさは、およそ3.5cm×2.5cmで、ストラップとして利用できます。

     夢たまごには直径5mm程度の穴が空けられており、その穴から「自分の叶えたい夢」を書いた紙を入れます。

     私も数年前に頂戴して、現在も愛用しています。

     6年生の子どもたちのことですから、きっといっぱい「夢」を持っていることでしょう。

     夢をたくさん書く子がいれば、その中の大きな夢を一つだけ書く子もいるはずです。もちろん、どちらでも構いません。

     実際の取り組みは3月に入ってからになると思いますが、何を書こうか、今から構想を練っておいて欲しいと思います。

     夢たまご: http://www.clays.co.jp/new_page_8.htm

     別件ですが…。一昨日、「タイムカプセル」の記事を載せました。早速、子どもたちから反応があり、学年で取り組むことになりました。

     こちらも何らかの文章を書くことになると思いますが、「成人式に受け取ること」を考えると…。その時に恥ずかしい思いをしなくてもいいように、「それなり」のものを残しておきたいですね。

  • 今年はどうしますか?

    公開日
    2012/01/16
    更新日
    2012/01/16

    6年生のニュース

     昨年の暮れに、新成人の男性から電話が入りました。

     「陶原小学校の卒業生ですが、6年生の時に埋めたタイムカプセルを掘りに行ってもいいですか?」という問い合わせでした。

     「場所は覚えていますか?」と尋ねると、「大体分かります」ということでした。

     その会話を聞いていたある職員が、「地表に少し出ていたので、ここのはずです」と教えてくれました。

     年が明け、二人の若者が職員室へやって来ました。見上げる様な背の高さに、「一体、いつから日本人はこんなに長身でスラッとした体型になったのか?」と思ってしまいました。

     職員から聞いていた場所を伝えると、お礼を言って、校舎北側に向かって行きました。

     程無くタイムカプセルが見つかり、きちんと挨拶をしてから帰って行きました。さすがに陶原の卒業生は礼儀正しいです。

     「式場にそのタイムカプセルが飾られていた」ということは聞きましたが、その後のことは…。

     昨年度の卒業生は、書いた手紙を「お道具箱」に入れ、タイムカプセルとして陶原公民館へ預けました。

     今年度の6年生はどうするつもりでしょうか?

     「掘って埋める」というのは難しいですが、公民館長さんは「希望があれば同じ様に預かってよい」と言ってくださっています。

     先ずは6年生の子どもたちの間で話題に出て、「私たちもやってみたい」という意見が多ければ、それぞれの担任の先生に相談して欲しいと思います。

     「昨年度と同様、お道具箱(学年で一箱)へ収まる様に」というのが条件です。

     物理的に考えて、手紙の様な物になってしまうと思いますが、「各学級で少し工夫を加えてもどうかな?」と思います。

     各クラスの学級委員さんにお願いです。みんなの意見を早目に集約してください。特に「やる」ことに決まれば、その準備もあるでしょうから…。

  • ご協力ありがとうございました!!

    公開日
    2012/01/13
    更新日
    2012/01/13

    行事

     本日(13日)で、『児童会エコ活動』の第2弾が終了しました。

     右上の画像の様に5袋が満タンになりました。

     内訳は、「アルミ缶」が3袋・「牛乳パック」が2袋です。

     午後には、回収業者が取りに来てくれることになっています。

     協力してくれた児童の皆さん、本当にご苦労様でした。また、家庭での保管にご協力いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。

     以前にもお伝えしましたが、リサイクルについては、4年生の社会科の授業で詳しく学習します。

     アルミ缶はアルミ缶へ何度でも生まれ変わることができます。また、牛乳パックはトイレットペーパーやティッシュペーパーへと再生されます。

     上記の様に学校で学んだことも、日常の生活に生かされて初めて実を結びます。

     この種の児童会行事は、そういった意味で大いに意義があったと思います。

     最後になりましたが、総務委員(児童会役員・学級委員)の皆さんも、よく頑張りました。

  • 事前に知らせずに行いました!!

    公開日
    2012/01/12
    更新日
    2012/01/12

    行事

     本日(12日)の長放課に、今年度3回目の『避難訓練』を実施しました。

     毎年、3学期の『避難訓練』は「予告なし」に行います。

     先ずは、「訓練開始の放送」を静かに聞く所から始まります。

     児童には普段から、放送の前にコールサインが鳴ったら、重要な内容なのですぐに静かにすることを約束させています。

     今日の様子は80点でした。つまり、8割位の児童は約束を守ることができました。

     その後の避難の様子ですが、さすがに高学年は90点、中学年は80点で、低学年は70点といった所でした。

     低学年の70点は少々厳しい評価になっています。特に1年生は何が起きたのか全く分からなかったと思います。その分を差し引けば、80点をつけても良いかも知れません。

     校長からは、「集合時のおしゃべりは絶対にやめる様に」と話がありました。次の「避難訓練」いや、ひょっとしたら本当の避難時の一番の課題となります。

     東北の大震災の折にも、訓練に訓練を重ねていた学校は「全く被災者が出なかった」と報道されています(もちろん、場所も関係していたと思いますが…)。

     私たちは「いつ来てもおかしくない」と言われている東海地震を常に頭に置いておく必要があります。

     本日の『避難訓練』は火災を想定しましたが、ある意味、地震への備えの方が更に重要と言えます。

     家庭,登下校の途中,学校等など、どこで地震に遭うのか分かりません。

     どこにいても「自分の身を自分で守る術」を、しっかりと身に付けさせたいものです。

  • 明日(13日)の予定です

    公開日
    2012/01/12
    更新日
    2012/01/12

    ニュース

    〔児童会エコ活動〕明日(13日)が最終日です。持って来ようと思って、まだ持って来ていない人は忘れずに…。

    〔大縄で遊ぼう会〕業前の「ワクワクタイム」に実施します。明日が1回目、来週の金曜日(20日)が2回目です。27日(金)が『縄跳び集会(練習)』で、来月3日(金)が『縄跳び集会(本番)』です。短縄・長縄の練習でしっかり体力をつけ、病気(風邪やインフルエンザ)に負けない逞しい体を作って欲しいと思います。

    〈PTA常任委員会〉8:30から校長室で行います。早朝からの会議ですが、委員の皆さん、宜しくお願いします。

    〈瀬P連研修会〉10:00から文化センター・文化ホールで開催されます。飛び入り参加も大歓迎です。ご都合のつく方は是非お出かけください。もし陶原に割り当てられた座席が一杯の場合は、会場にいる母代さんや常任委員さんにご相談ください。

    【PTA役員反省会】明日が「出欠表」の提出期限です。欠席される方も必ずお出しください。

  • 学校サポーター募集

    公開日
    2012/01/11
    更新日
    2012/01/11

    ニュース

    画像はありません

     今年度、本校には計4名の『学校サポーター』が勤務しています。

     うち1名は「低学年対応」として、1・2年生の体育の授業で補助に入ってもらっています。

     また1名は「高学年対応」として、5年生の授業で子どもたちの支援を行ってもらっています。

     そして残りの2名は「特別支援学級対応」として、緑組の授業で個別の対応を行ってもらっています(3学期からは予算の関係で1名に減員)。

     本校は1クラス当たりの児童数が30名前後と比較的恵まれた環境にありますが、担任に加え、1名の大人の目が増えるのは大変に心強いことです。これが、40名近くの学級になればなおさら…。

     もし、保護者の皆さんの中で、「子どもたち(小学生・中学生)との関わりに興味がある」「学校教育に関心がある」という方がお見えになりましたら、別紙『子どもたちのよりきめ細やかな教育のために地域の力をお貸しください(平成24年度版)』をご覧ください。

    ※上記文書はPDFファイルでご覧いただけます。

    ・学校サポーター募集期間: 2月6日(月)〜17日(金)

    ・応募要件: 平成24年4月1日現在で満20歳以上の方 教員免許は必要ありません。

    ・申込方法: 申込書(こちらもダウンロードできます)に必要事項を記入し、瀬戸市教育委員会〔学校教育課〕へ持参するか、ファックス送信する。

  • 児童会エコ活動(初日)

    公開日
    2012/01/10
    更新日
    2012/01/10

    行事

     今日から牛乳パックとアルミ缶の回収が始まりました。

     3連休明け…ということもあったと思いますが、第1弾の初日の様な活気は感じられませんでした。

     恐らく、持って来ていた児童の様子を見て、「あっ、そうだ。今日からだった」と思い出した子どもたちもたくさんいたはずです。

     回収日は残り3日です。1度にたくさん持って来るのは危険ですので、お家にたくさんある人は、10点ずつ、3日間に分けて持って来てはどうでしょうか。

     今回の取り組みでは、「おかわり優先券」そのものよりも、学年5人(全校30人)の中に選ばれる…というのが、何となくワクワクしますね。

     今年最初(?)の運だめし。見事に引き当てるのは誰たちでしょうか?

  • 1日・1日を大切に!!

    公開日
    2012/01/06
    更新日
    2012/01/06

    行事

     いよいよ第3学期が始まりました。授業日数は何と50日余りです。

     「まとめの学期」「次の学年に繋げる学期」を意識して、1日・1日をこれまで以上に大切に過ごして欲しいと思います。

     誰にでも苦手なことがありますし、失敗もあります。

     でも、その気になって直そうとすれば、得意になりますし(そこまでいかなくても、普通にできるようになりますし)、失敗しなくなります。

     その気にならない人,直そうとしない人は、何も変わりませんし、場合によっては余計にひどくなります。

     例えば「忘れ物」について…

     「自分は忘れ物が多いから、何とか改めたい」と思っている児童は、遅かれ早かれ直るものと思います。

     「忘れて行ってもいいや。ちょっと先生のお小言を聞けば…」とか、「宿題やっていないけど、テレビが見たいし、明日、居残りをすればいいか」という児童は、いつまで経っても直りません。

     2学期の後半には、「あのねタイム」で担任と1対1で話をしました。

     また、個人懇談会では、児童の「良い所」「直して欲しい所」を、担任と保護者の皆さんの間で話し合いました。

     3学期は、この2回の話し合いの結果を生かす時だと思います。

     是非、短所を改めて欲しいです(完全に改めることができなくても、改めようと努力することが大切です)。

     また、長所を更に伸ばして欲しいです(良い点を向上させるのは、短所を改めるよりも、もっと難しいかも知れません)。

     6年生の皆さんには、最高の状態で巣立ってくれることを期待しています!!

     1〜5年生の皆さんには、最高の状態で今の学年を締めくくってくれることを期待しています!!

     話は変わりますが、転入生が2名ありました(4年生の女子児童と2年生の男子児童)。

     4青と2赤の皆さん、新しい仲間を温かく受け入れてくださいね。宜しくお願いします。

  • 児童会エコ活動 第2弾

    公開日
    2012/01/05
    更新日
    2012/01/06

    ニュース

    ・日時:10日(火)〜13日(金)8:05〜8:25

    ・回収場所:職員室前

    ・集める物:アルミ缶(スチール缶や缶詰のフタは不可 つぶしてもつぶさなくても良い),牛乳パック(500ml以上 縛らずにレジ袋などに入れて持って来る)

     画像は「おかわり優先券」をもらうための『応募券』を入れる箱です。

    ※1 「アルミ缶」と「牛乳パック」を合計10点以上持ってくると、「おかわり優先券」の『応募券』がもらえます。

    ※2 各学年5名の児童に「おかわり優先券」が渡されます(抽選で決定)。

     ちょっとしたお楽しみもありますが、ねらいは子どもたちの「リサイクルへの関心を高める」ことです。

     保護者の皆さんのご協力を宜しくお願いします。

     なお、両手がふさがった状態で持って来るのは大変に危険です。無理をさせない様にご配慮願います。