-
くれぐれも水の事故に注意してください!!
- 公開日
- 2012/07/30
- 更新日
- 2012/07/30
緊急連絡
このところ毎日、夕方や夜のニュースで、たくさんの「水の事故」が報道されます。
本日(30日)も木曽川で痛ましい事故が起きた様です。
川や海では、突然深みにはまると慌ててしまいます。
たとえ泳ぎが得意な人も、慌てると余分な力が入り、体はどんどん沈んでいきます。
それに加え、川には流れがあります。
海には波や潮流があります。
20日(金)の記事にも載せましたが、「水の事故」と「交通事故」は『命』に関わります。
家族で川や海に出かけられる機会が、これからますます増えるものと思います。
万が一の「水の事故」、そしていつ遭うとも分からない「交通事故」に、十分に気を付けて欲しいと思います。 -
今日もたくさん来てくれました
- 公開日
- 2012/07/30
- 更新日
- 2012/07/30
ニュース
先週の金曜日から、天気がやや不安定で、ここ数日、雷鳴や稲妻が続きました。
現在、この地方に『雷注意報』は発表されていませんが、午後にはひょっとして…。
過去3年間を振り返ると、ひどい時には、連日の様に『雷注意報』が発表され、開放日の半分も泳げなかった年もありました。
今年度は、今日まで6日間、1度も『雷注意報』が発表されず、これで明日も開放できれば、ある意味快挙(?)です。
本日もたくさんの子どもたちが来てくれました。
・1年生:17名 ・2年生:13名 ・3年生:23名
・4年生:15名 ・5年生: 9名 ・6年生:16名
計124名でした。
明日はいよいよ「開放最終日」です。
『雷注意報』の発表がやや心配されますが、午前中は何とか大丈夫の様に思います。
たくさんの子どもたちが来てくれます様に!! -
プール開放もあと2日
- 公開日
- 2012/07/27
- 更新日
- 2012/07/27
ニュース
今日(27日)は、モアスクールの児童が、行事で参加できませんでした。
100名を切るかな…と思われましたが、ギリギリ超えました。
・1年生:14名 ・2年生:15名
・3年生:25名 ・4年生:20名
・5年生:14名 ・6年生:15名
計103名でした。
この5日間、1日も休まずに参加した児童は、1年生(0),2年生(2名),3年生(6名),4年生(1名),5年生(2名),6年生(3名)の計14名。
この14人の児童は、ひょっとしたら「皆勤」を狙っているのかも知れません。
もし、達成できたなら、(残念ながら学校からは何も出ませんので)ご家庭で「よく頑張ったね!!」と誉めてあげてください。
何れにしても、学校のプールで泳げるのはあと2日です。
来年の6月まではもう泳げません。
特に6年生の児童は、もう2度と泳げません(将来、陶原小学校の先生になれば別ですが…)。
来週の月曜日(30日)と火曜日(31日)、もし、どこにも行く用事が無ければ、泳ぎに来ませんか?! -
愛知県知事からのメッセージ
- 公開日
- 2012/07/26
- 更新日
- 2012/07/26
緊急連絡
〜みんなの力でいじめをなくそう〜
弱い者いじめは、人間としてはずかしいことです。
大勢で友だちをいじめるのは、ひきょうで許されないことです。
近くに苦しんでいる人がいたら、つらい気持ちになり、だれだって助けたいと思うのが本当です。その思いをみんなで信じ、勇気を出して、いじめをなくしていきましょう。
いじめられて苦しんでいる君も、一人で悩まなくていいんだよ。
学校には、友だちや先生、スクールカウンセラーという頼りになる味方がいます。家には、あなたのことを何よりも大切に思ってくれる家族がいます。
一人ぼっちで悩まずに、いじめられていることを話してください。君のことを心配し、力になってくれる人が必ずいます。
だれにも話せず、一人で苦しみをかかえている子どもの小さなサインに気づくのは、わたしたち大人の役目です。子どもが勇気をもって話すことばに真剣に耳を傾けてください。
そして、大人が力を合わせて、子どもをいじめから守るとともに、人生の先輩として、傷ついた子どもの心に寄り添ってあげてください。
明日からは夏休みです。この機会に、学校で、家庭で、地域で、改めて、このいじめの問題について話してみませんか。
そして、県民すべての力で、いじめのない愛知県にしようではありませんか。
平成24年7月20日
愛知県知事 大 村 秀 章
少し遅くなりましたが、本日、学校にメッセージが届きましたので紹介しました。
なお、PDFファイルでもご覧いただけます。 -
今日は岩屋堂に出かけたのかも知れませんね?!
- 公開日
- 2012/07/26
- 更新日
- 2012/07/26
ニュース
今日(26日)は、岩屋堂公園内天然プールで、「こども水中宝探し大会」が開催された様です。恐らくそちらへ出かけた子どもたちもいたことでしょう。
昨日から少しずつ参加者が減り、今日は計113名の児童がプールに入りました。
・1年生:12名 ・2年生:26名 ・3年生:26名
・4年生:15名 ・5年生:11名 ・6年生:23名
プール開放も、残す所あと3日(27,30,31日)となりました。
天気予報通りになれば、今年度は、予定していた7日間、全て実施できそうです。 -
疲れたでしょうか、それとも飽きたでしょうか?
- 公開日
- 2012/07/25
- 更新日
- 2012/07/25
ニュース
本日(25日)のプール開放は、プール内が明らかに空いていました。
・1年生:31名 ・2年生:22名 ・3年生:24名
・4年生:21名 ・5年生:18名 ・6年生:14名
計130名でした。一昨日と比べるとマイナス30名、昨日と比べるとマイナス44名。
23日・24日と2日間連続で来てくれた子どもたちは、少々疲れたのかも知れません。あるいは、少し飽きたのかも…。
明日も明後日も『猛暑(酷暑)日』の予報です。
また、たくさんの子どもたちが戻って来てくれるのを待っています。 -
明日から更に暑くなりそうですので…
- 公開日
- 2012/07/24
- 更新日
- 2012/07/24
ニュース
本日(24日)のプール開放参加者は、
・1年生:35名 ・2年生:44名 ・3年生:36名
・4年生:22名 ・5年生:23名 ・6年生:14名
の計174名でした(昨日より14名増えました)。
プールの水質管理には、先ず水が必要です(水をオーバーフローさせてきれいな状態に保ちます)。
そして、消毒用の薬剤も必要となります(いわゆる塩素消毒です)。
また、濾過機を回すための電気も使います(動力に使う電気量は結構大きくなります)。
本日の様に174名の児童が入っても、レジャー施設の「芋を洗う」様な状態にはなりません。
まだ余裕はあります。
子どもたちが来ても来なくても、水・薬剤・電気を使います。
明日もたくさんの子どもたちが遊びに来てくれるのを待っています。
なお、一つお願いがあります。
昨年度までの4年間は『市営プール』の扱いでした。よって、好きな時間に来て、好きな時間に帰ることも可能でした。
今年度は、『学校のプール開放』です。途中入退場はできませんので、再度、ご確認ください(昨日も本日も、ほんの少しですが、時間に遅れてやってくる児童がいましたので…)。 -
ご協力お願いします!!
- 公開日
- 2012/07/24
- 更新日
- 2012/07/24
緊急連絡
今朝(24日の朝)出勤すると、プールの近くにゴミが散乱していました。
ゴミの内容は花火が大半でしたが、タバコも数本落ちていました。
他にも牛乳パックなどが…。
全て本校の職員が片付けました。
花火は「ロケット花火」と呼ばれるもので、木に向かって撃ち込んだ形跡も残っていました。
もし本校の関係者(例えば数年前の卒業生など)の仕業であれば、大変に残念な出来事です。
「煙草」や「花火」は、火災にも繋がります。
在校生にとってはもちろんのこと、卒業生(ずっと前のOB,OGを含む)に愛され続けた『陶原台の森』が焼失する様なことがあっては…。
とても心配な出来事ですので、学校独自でも対策を取る予定です。
また瀬戸警察署にもパトロールの強化を依頼します。
特にご近所にお住まいの保護者の皆さんにおかれましては、もし「(ロケット)花火の音」などを聞かれましたら、警察へご一報ください。 -
プール開放(初日)
- 公開日
- 2012/07/23
- 更新日
- 2012/07/23
ニュース
今日(23日)から夏休みの「プール開放」が始まりました。
メール配信をした時間帯には曇っていましたが、開放時間が始まる頃には快晴になりました。
本日の参加人数は、
・1年生:26名 ・2年生:29名 ・3年生:43名
・4年生:22名 ・5年生:19名 ・6年生:21名
でした。
合計すると丁度160名。全校児童の4分の1強が参加したことになります。
今日は「曇り」の天気予報が「快晴」となりました。
明日も「曇り」の予報ですが、本日の様に…。
せっかくですから、たくさんの子どもたちにやって来て欲しいと思います。
もちろん交通安全には十分に心がけて!! -
何よりも命を大切に!!
- 公開日
- 2012/07/20
- 更新日
- 2012/07/20
行事
「この世の中で一番大切なものは?」と聞かれれば、誰もが「命」と答えるはずです。
「命」以上に大切なものはありません。
本日の『終業式』での「校長式辞」、その後の「交通安全指導主任」や「生徒指導主任」からの話は、全て「命の大切さを訴える」内容でした。
9月3日(月)に、全校児童が無事に学校へ戻って来てくれることを、「全校職員」で祈っています。
・交通事故… 小学生の事故の大半は「飛び出し」によります。また、自転車の事故もなかなか減りません。最近は「自分がルールを守っていても無謀なドライバーのせいで…」という事故が増えています。「自分に気が付いているだろう」と思い込まず、慎重な横断を心がけて欲しいです。
・水の事故… 夏休みに入ると、毎日の様に「どこかで誰かが亡くなった」というニュースが流れます。昔から、「水が苦手な人・泳ぎが余り得意でない人は溺れない。泳ぎに自信がある人の方が…」と言われます。プールは比較的安全だと思いますが、海,川,湖などで泳ぐ際には、十分に気を付けて欲しいものです。
『君子は危うきに近寄らず』の言葉通り、賢くて(≠勉強ができる)しっかりしている人は危ない場所へは行きません。様々な遊戯施設(ゲームセンター,カラオケ,バッティングセンター,ボーリング場など)や商業施設(大型スーパーなど)には、残念ながら、恐喝(たかり)を目的にした人間も集まります。
当然、周りに大人(保護者)のいない子どもたちがターゲットになります。暴力を振われたり、お金を巻き上げられたりしたら、自分が痛くて嫌な思いをするだけです。最悪のケース、その怒りを自分より弱い者にぶつけ、被害者となるだけに止まらず、加害者になってしまうケースもあります。
保護者の皆さんには、ご家庭でのお金の管理を確実に行っていただきたいです。「自分の子に限って…」と信じたいのは、どの親も同じです。でも、子どもたちだって「魔が差す」ことはあります。記憶も薄れつつありますが、2000年に名古屋市で発覚した5,000万円恐喝事件は、その最たるものです。テーブルの上の小銭から始まり、やがて財布⇒通帳と…。
暗い内容の記事になってしまいましたが、面白いことや楽しいことは勧めなくてもできますので…。
学校は、原則、土・日を除き、午前8時30分から午後5時まで日直が勤務し、「連絡が可能」です。電話していただいても、お越しいただいても構いませんので、「何かありましたら(何も無いのが一番です)」ご連絡ください。 -
児童会活動 その2
- 公開日
- 2012/07/19
- 更新日
- 2012/07/19
ニュース
『絵と言葉の作品展』
・募集期間:9月3日(月)〜7日(金) 業前の時間帯
・掲示期間:2学期中
・内容:「学校」をテーマに『絵』や『絵と言葉』をかく。選ばれた作品は、校長室前の廊下に掲示する。
・その他:取り組みたい人は、「4つ切り画用紙」や「はがき大の大きさの紙」を担任の先生からもらう。
・詳しいことは、「児童会新聞」で確認してください。 -
児童会活動 その1
- 公開日
- 2012/07/19
- 更新日
- 2012/07/19
ニュース
『アルミ缶・牛乳パックを集めよう』
・日時:9月4日(火)〜7日(金) 8:05〜8:25
・場所:職員室前
・昨年度の収益金:6,400円(1回目)+3,130円(2回目)=9,530円
・一人10個のアルミ缶,牛乳パックを集めたら「おかわり優先券」の応募券がもらえます。
・アルミ缶と牛乳パックの出し方は、「児童会新聞」で確認してください。 -
本日の下校について
- 公開日
- 2012/07/19
- 更新日
- 2012/07/19
緊急連絡
昨日(18日)の下品野小学校での不審者情報に関しては、警察の捜査が進んでいる模様です。今後のマスコミ報道等でご確認ください。
模倣犯等を想定し、本日の下校は下記の様に致します。
・学級,学年の居残りを一切なくし、全校児童(児童クラブ,放課後学級を除く)を同時間帯(13時45分頃)に下校させます。
・1年生,2年生は、通常通り「学年下校」を行います。
・3年生以上については、方面別に複数の児童で下校させます。
・教職員が途中まで付き添います。
〔児童への指導内容〕
・通常通り、目的の無い外出は避ける(「熱中症対策」の意味合いもあります)。
・外出する際は、保護者等との行動を原則とする。
・子どもだけで外出しなければならない際は、「複数で行動する」「人通りの多い道を通る」など、自分の身は自分で守る様に心がける。
・不審者を見かけたり、不審者から声を掛けられたりした場合には、大声を出して助けを求める。
これまでも再三、話をしてきている内容ですが、各ご家庭でも改めてご指導ください。
不審者対策は、「隙(すき)を作らない」様にすることが何よりも大切です。
因みに、明日の終業式の日は、10時40分(少し遅れるかも知れません)頃に『一斉下校』を行います。 -
瀬戸警察署見学(4年生)
- 公開日
- 2012/07/18
- 更新日
- 2012/07/18
4年生のニュース
本日(18日)4年生の児童が、社会科学習の一環として、瀬戸警察署を見学しました。
隣接している建物(施設)ですが、普段、気軽に入ることができる場所ではありません。
また、警察官の皆さんやパトカーを間近で見る機会も滅多に無いはずです。
警察官が使われる「さすまた」は特注(?)です。以前に、数万円する…と伺ったことがあります?!
通常の「さすまた」は、相手の胸部に斜(はす)にかけて使用しますが、警察の「さすまた」は相手の脚に差し込みます。
差し込まれた「さすまた」は、ロックされて外れません。
そして、その状態で引き倒すと聞きました(違っていたらすいません)。
右の画像の様に、4年生の児童も、本物の「さすまた」を体験することができました。
瀬戸警察署の皆さん、本日はお忙しい中、子どもたちの学習活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。 -
お茶を多目に持たせてください!!
- 公開日
- 2012/07/17
- 更新日
- 2012/07/17
緊急連絡
今日の暑さは本格的でした。
「高温注意情報」が発表され、『熱中症の指数』も最高レベルまで上がりました。
学校では、外掃除・昼放課の外遊び・5時間目の運動場での体育の授業を中止にしました。
また、5時間目の水泳の授業の見学者(6年生)には、1階廊下の風通しの良い場所で、読書をさせました。
明日の天気予報は快晴で、気温も本日並みに上昇する様子です。
本日、数名の児童が、明らかに熱中症の初期の症状で保健室にやって来ました。
熱中症は、炎天下だけでなく、教室等の室内でも発症します。
防ぐには十分な水分の補給しかありません。
とにかく、適度に冷やしたお茶を必ず持たせてください(冷やし過ぎは禁物です)。
また、先週あたりとは、明らかに暑さが違います。
最低でも1リットルは持たせてください(お茶が足りなくなって水道水をがぶ飲みしている児童がいますが、はっきり言ってお勧めできません)。
重症化すると、お子さんの大切な命を奪いかねません。
あと3日間、ご協力を宜しくお願い致します。 -
お知らせするのが少し遅くなりましたが…
- 公開日
- 2012/07/13
- 更新日
- 2012/07/13
緑組のニュース
先週の木曜日(5日)、長根小学校の特別支援学級の子どもたちが、本校に来てくれました。
教室の中や校舎の外で様々な交流活動を行いました。
何と言っても、この日のメインイベントは『流しそうめん』でした。
画像からも、子どもたちが、楽しそうにすくって、おいしそうに頬張る様子が見て取れます。
長根小学校の子どもたちが、翌日学校で、「また陶原小学校へ行きたい」と言ってくれたそうです。
招待した本校にとっても嬉しい話です。 -
おいしくでき上がったそうです!!
- 公開日
- 2012/07/11
- 更新日
- 2012/07/11
PTA
本日(11日)、『第1回文化研修部講座』が開催されました。
(株)東邦ガス・瀬戸営業所さんに「講師派遣費用を負担」していただき、その講師(スタッフ)の皆さんが「材料の計量などの下準備」を行ってくださいました。
お陰で参加者の皆さんは料理(調理)に集中することができました。
24名のPTA会員の皆さんが、4人班に分かれて、「季節の雑穀ごはん」「豆腐てりやきハンバーグ」「根菜のおみそ汁」「果物のクリームキャラメル」作りに取り組みました。
数日後には、このメニューが各ご家庭の食卓にも並ぶことでしょう。 -
先日差し上げたプリントでご確認を!!
- 公開日
- 2012/07/10
- 更新日
- 2012/07/10
PTA
明日(11日)、3階家庭科室で、『第1回文化研修部講座』を開催します。
定員24名に対し35名の応募があり、11名の皆さんに諦めていただきました。
24名の皆さんには、参加できない11名の皆さんの分も楽しんでいただきたいと思います。
参加される皆さんへ
・10時50分までにお越しください。
・中央昇降口からお入りいただき、そのまま3階までお上がりください。
・スリッパ等の上履きを必ずお持ちください。
※ エプロン,三角巾,ふきん2枚,筆記用具,お茶,350円をお忘れなく
文化研修部長と文化研修部担当常任委員がサポートします。お困りの際は、お二人に声を掛けてください。 -
改めて、おめでとうございます!!
- 公開日
- 2012/07/09
- 更新日
- 2012/07/09
課外活動
先日お知らせしました様に、野球部が『第56回中日少年野球(学童)瀬戸予選大会』で優勝しました。
本日、伝達表彰を行い、校長より「賞状3枚」「盾2枚」「旗2本」が手渡されました。
野球部の皆さん、改めて、おめでとうございます。
野球部の子どもたちは、平日の練習ができないため、休日(土・日・祝日)は、ほぼ丸1日練習しています。
子どもたちはもちろんのこと、監督さん,コーチの皆さん,保護者の皆さんも、本当に大変だと思います。
今年度のチームは6年生の人数が少なく、「選手層」では昨年度よりもかなり厳しい状況だと想像します。
そんな中での「優勝」ですから、本当に価値がありますね。
これから益々暑くなりますので、特に「熱中症」には十分に気を付け、練習に励んで欲しいと思います。
次の朗報を待っています。 -
ペア読書
- 公開日
- 2012/07/07
- 更新日
- 2012/07/07
行事
6月26日(火)から7月6日(金)までの9日間、業前の時間を使って「読書」や「読み聞かせ」を行いました。
なんじゃもんじゃの会(読み聞かせボランティア)のお母さん方にも大変にお世話になりました。
最終日の6日には『ペア読書』を実施しました。
6年生が1年生に、5年生が3年生に、4年生が2年生に本を読んで聞かせます。
ある意味、高学年(4〜6年)の児童にとっては、大きなプレッシャーを感じる行事です。
でも、「低学年の児童に一生懸命に聞いてもらおう」と前向きに考えている児童が大半です。
「うまく読めた」と満足している高学年と「もう少し練習しておけば良かった」と反省している高学年の両方がいるものと思います。
満足している児童は更なるレベルアップを目指して、反省している児童は今回の反省を生かして、『第2回 ペア読書(12月5日に実施予定)』に臨んで欲しいと思います。