記事

  • 瀬戸物で作った箸置きの絵付け

    公開日
    2011/06/30
    更新日
    2011/06/30

    PTA

    画像はありません

     既に「チラシ」をアップロードしてありますが、今年の10月28日(金)・29日(土)には、愛知県で、『第67回東海北陸ブロックPTA研究大会』が開催されます。

     東海北陸6県1市のPTA関係者約3,000人が、名古屋市内の5施設(初日)と愛知県体育館(2日目)に集まります。

     そして、その2日目〔全体会〕の運営を、瀬戸市のPTAが担当することになっています。

     参加者へのお土産として、『箸置き』を贈ることが決まったそうです。

     その「絵付け作業」の依頼が、瀬P連よりありました。

     昨日既に、「案内のプリント」をアップしておきましたが、紙媒体(印刷物)は、来週の月曜日(7月4日)に配布します。

     瀬戸生まれ・瀬戸育ちの保護者の皆さんは、これまで、どこかで「絵付け」を行った経験があるのではないでしょうか。

     他地域から引っ越してみえた方は、「絵付け」「呉須」「釉薬」「素焼き」「本焼き」等々の言葉を聞いても、ピンと来ないかも知れません。

     今回の作業では、「素焼き」された「陶器製の箸置き」に「呉須」と呼ばれる藍色顔料で絵を描きます。

     「絵を描くのが好きだ」という方であれば、きっと楽しい時間が過ごせるものと思います。

     案内プリントに詳細を載せてありますが、「保護者とお子さん」で参加していただきます。「絵付けを体験してみたい」「瀬P連の活動に協力しても良い」という方は、是非お申し込みください。

  • 平成23年度 学校給食教室

    公開日
    2011/06/29
    更新日
    2011/06/29

    PTA

    画像はありません

     1 主催:(財)愛知県学校給食会

     2 後援: 愛知県教育委員会  名古屋市教育委員会  
      愛知県小中学校PTA連絡協議会  名古屋市小中学校PTA協議会
      愛知県栄養教諭・学校栄養職員研究協議会

     3 開催日: 11月15日(火)・16日(水)・29日(火)・30日(水)

     4 時間: 10:00〜14:00(受付は9:30から)

     5 会場: 愛知県学校給食総合センター(豊明市阿野町惣作87番地の1)

     6 参加対象者: 県内小中学校の児童生徒の保護者

     7 募集人員: 1開催日あたり60名 総募集人員240名

     8 申込方法: 保護者⇒ 学校⇒ 瀬戸市教育委員会⇒ 県学校給食会

     9 内容: 講義,調理実習〔学校給食献立〕,講話・懇談

    10 参加費: 無料(交通費はPTA会費からの負担も検討中)

    11 持ち物: エプロン,三角巾,ふきん,筆記用具

     交通アクセス(地図)をPDFファイルで載せてあります。ご参照ください。 

  • 食中毒警報の発令

    公開日
    2011/06/28
    更新日
    2011/06/28

    緊急連絡

    画像はありません

     本日(28日)午前11時、県内に、今年第1回目の『食中毒警報』が発令されました(愛知県健康福祉部より)。

     以下の「食中毒予防の3原則」をお守りいただき、お子さんやご家族の皆さんが食中毒にならない様にお気を付けください。

    <食中毒予防の3原則>

    1 菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する。生肉などは容器に入れる。)

    2 菌を増やさない(早目に食べる。冷蔵庫などで温度管理をする。)

    3 菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は内部まで充分に加熱する。)

  • 冷感スカーフの使用について

    公開日
    2011/06/28
    更新日
    2011/06/28

    緊急連絡

    画像はありません

     ご存知の方も多いと思いますが、埼玉県・熊谷市では、熱中症対策のために、市内29小学校の全ての児童に、「冷感スカーフ」が配布されました。さすがに、日本一暑い市です。

     確かにここ数年の夏の暑さは尋常ではありません。今年も先週あたりから、6月とは思えぬ暑さが続いています。

     様々な冷感グッズが販売され、「少しでも快適に過ごしたい」という思いから、購買意欲が湧いてきて当然だと思います。

     先程、携帯メールで連絡を差し上げましたが、「熱中症対策」の一つの手段として、『冷感スカーフ』の使用も認めることに致します。但し、「非常に効果的なので、どんどんお使いください」と積極的な使用を勧めるものでは決してありません。

     持参・使用にあたっては、お子さんと保護者の皆さんの間で、充分に話し合ってお決めいただきたいと思います。

     また、以下の注意事項が守れない場合は、使うのをやめてもらうこともありますので、ご承知置きください。

    【冷感スカーフを使用するにあたっての注意事項】

    ・遊びの道具にはしない。

    ・授業が始まったら触らない(縛り直したりもしない)。

    ・濡らすのは放課の時間に限り、節水にも心がける。

    ・危険なので、首に巻いてあるスカーフを絶対に引っ張らない。

    ・記名をきちんとする。

  • 使うことが無いのが一番です!!

    公開日
    2011/06/28
    更新日
    2011/06/28

    ニュース

     会長さん・母親代表さんの了承を得て、PTA会費で「さすまた」を3本購入させていただきました。

     納入されたのは新商品で、不審者が手を掛けられる部分にコイルが巻いてあり、さすまた本体を掴めない仕組みになっています。

     先日の一宮市の事件では、「校長を含め教員4人で取り押さえた」と報道されていましたが、不審者(犯人)が興奮状態の場合、最低でも3人以上で対応する必要があるかと思います。

     絶対にあってはならないことですが、先日の「津波」と同様に、想定外のことも想定しなくてはならないのが危機管理です。

     もちろん、この先ずっと、1度も使うことが無いことを、心から願っています。

  • あいちの教育に関するアクションプラン2

    公開日
    2011/06/28
    更新日
    2011/06/28

    ニュース

    画像はありません

     今年度から2015年度までの5年間、以下の4つの重点目標の達成を目指して、本県の教育が進められます。

    重点目標1: 道徳性・社会性の向上

    重点目標2: キャリア教育の充実

    重点目標3: 学習意欲の向上と確かな学力の育成

    重点目標4: 生涯学習の充実

     なお、概要版(PDFファイル)を閲覧できるようにしてありますので、詳細はそちらでご確認ください。

  • ご協力ありがとうございました!!

    公開日
    2011/06/26
    更新日
    2011/06/26

    PTA

     昨日(25日)は、炎天下での『草刈り・草取り作業』、本当にありがとうございました。

     やや短い時間でしたが、あの気温と湿度の中でしたので、逆に丁度良かったと感じています。

     また、9月9日(金)にも『草取り作業(下の運動場)』が予定されていますが、お一人でも多くのご参加をお願い致します。

     当日の係に加え、この行事に向けて色々とご準備いただきました「PTA環境部員」の皆さまにも、厚く御礼申し上げます。

  • 命と自然の1000人トークライブ

    公開日
    2011/06/25
    更新日
    2011/06/25

    行事

     本日(25日)、アウトドア派タレントの鉄崎幹人(てつざき・みきひと)さんをお招きし、『命と自然の1000人トークライブ』を開催しました。

     本校の体育館は、フロアー部分が、普通の小学校の約1.5倍あります。それに加え、2階にはギャラリーも…。

     鉄崎さん自身も、「こんなに集まってくれるとは思っていなかった」と感想を述べてみえましたが、ほぼ満員の大盛況でした!!

     梅雨の合間の晴天は良かったのですが、この地方の特有の蒸し暑さがあり、恐らく不快指数は80を超えていたのではないかと想像します。

     そんな中、鉄崎さんのトークライブは1時間以上も続きました。

     聴衆は小学校1年生から大人までという、普通では考えられないライブです。

     でも、とても内容の深いライブで、会場にいる全員が、見事に引き込まれていました。

     「生物多様性」「絶滅危惧種」「熱帯雨林」「マングローブ」等など、難しい言葉も一杯出てきましたが、小学校低学年でも充分に理解できるように説明していただきました。

     また「両生類」「爬虫類」の違いなどについてもとても分かりやすく…。

     子どもたちにとって、スナメリの映像は、かなりインパクトのあるものだったと思います。

     何気なく捨てられたビニル袋などが、川を通って海に流れ着き、スナメリが、それを餌と間違えて食べてしまう。そして、それがお腹に溜り、最終的には命を落とすことに…。

     私たちが生み出している生活排水が、川の水を汚し、その川が辿り着く海を汚してしまいます。

     汚れた海には大量のプランクトンが発生し、海の中は酸欠状態になり、海洋生物は死んでしまいます。

     このライブを通して、子どもたちも大人たちも、たくさんのことを学びました。

     でも、「学んだことを実践に移して欲しい」というのが、鉄崎さんの願いだと思います。

     毎日の生活の営みで、ゴミをゼロにしたり、生活排水をゼロにしたりすることはできません。

     でも、ゴミを減らしたり、生活排水を減らしたりすることはできると思います。

     鉄崎さんは、「給食を残さずにきれいに食べることにより、水を少しでも汚さずにすむんだよ」とも話してくださいました。

     陶原小の603名の子どもたち、30数名の教職員、そして462世帯の家族の皆さんの努力と心がけで、たくさんの尊い命を救っていきたいものです。 

  • 土曜学級の草刈り作業について

    公開日
    2011/06/25
    更新日
    2011/06/25

    緊急連絡

    画像はありません

     少し前にメール配信をしましたが、予定通り実施致します。

     万が一の天候急変には臨機応変に対応させていただきます。

     作業終了後、500ml入りのペットボトル1本を配布しますが、それでは足らない可能性もあります。

     保護者の皆さんにおかれましても、各自、お茶などをご持参ください。

     その他、軍手・タオルなどもお持ちください(鎌を使われる方は、周りの児童に気をつけてください)。

  • 明日の土曜学級について

    公開日
    2011/06/24
    更新日
    2011/06/24

    緊急連絡

    画像はありません

     今朝の時点での天気予報を見ると、どうも明日の天気は芳しくない様子です。

     明日の予定(保護者の皆さんの動き)を再度、確認させていただきます。

    【草刈り作業が中止になった場合】

    ・トークライブ〔体育館〕10:00〜11:00
     
     トークライブ終了後、お帰りいただきます。但し、1年生の保護者の皆さんは、お子さんの粘土作品を取りに、教室の南側へお向かいください。

    【草刈り作業が実施できる場合】

    ・トークライブ〔体育館〕10:00〜11:00

    ・草刈り作業〔各学年指定の場所〕11:15〜11:45 但し、開始前と終了後に、1度、上の運動場へお集まりください。なお、1年生の保護者の皆さんは、作業終了後、教室の南側にお向かいください。

    <注意事項>

    ・体育館への入場、体育館からの退場については、以前にお配りしたプリントの約束を必ずお守りください(紛失された方は、HPからダウンロードできます)。

    ・体育館のフロアーは飲食禁止です。ライブの途中で水分を摂られる方は、一旦、通路まで出てください。また、ガム等を噛みながらの観覧はおやめください。

    ・「草刈り作業」の「実施」or「中止」は、当日の7時30分から8時までの間に、メールとHPでお知らせします。ご確認のうえ、トークライブにご参加ください。

    ・今年度の『土曜授業』では、授業を公開致しません。1年生の粘土作品をお取りになる方以外は、校舎内にお入りにならない様に願います。

    ・「駐車許可証」をお持ちになっていない方は駐車できません。

     学校とPTA(保護者の皆さん)の合同の催しです。成功するようにご協力ください!! 

  • 愛厚ホーム訪問(6青)

    公開日
    2011/06/23
    更新日
    2011/06/23

    6年生のニュース

     6赤・6白に続き、22日(水)には、6年青組が愛厚ホームを訪れました。

     我が国の総人口は、平成22年10月1日現在、1億2,806万人です。

     65歳以上の高齢者人口は、過去最高の2,958万人になっています。
     
     総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は23.1%となっており、高齢者は既に、5人に一人を超えています。

     高齢者人口は、いわゆる「団塊の世代」(昭和22〜24年に生まれた人)が65歳となる平成27(2015)年には、3,000万人を超えるとのことです。

     また、あくまで計算上ですが、平成67(2055)年には高齢化率は40.5%に達し、2.5人に1人が65歳以上になります。

     と言うことは、今の6年生が、55歳(56歳)と、現在の保護者の皆さんの年齢を少し超える頃には、そんな社会になっている訳です。

     この計算通りの社会になるとしたら、ある意味、大変なことになるのかも知れませんね。

     と言った事などは全く頭になく、子どもたちは純粋な気持ちでお年寄りと触れ合ってきました。

     福島の原子力発電所の問題もそうですが、余り先のことばかり考えていると、気持ちがどんどん暗くなっていきます。

     先ずは明日が、今日より少しでも良い日になりますように!!

  • ご家庭でも注意願います!!

    公開日
    2011/06/23
    更新日
    2011/06/23

    ニュース

    画像はありません

    【咽頭結膜熱(学校感染症第2種)】 治癒証明書が必要

    ・発熱、結膜炎、咽頭炎を主症状とする疾患である。プールを介して流行することが多いのでプール熱とも言われる。

    ・病原体:アデノウイルス3型が主であるが、その他の型も病因となる。

    ・潜伏期間:5〜6日

    ・感染経路(発生時期):飛沫感染するが、プールでは目の結膜からの感染も考えられる。

    ・症状:高熱(39〜40度)、咽頭痛、頭痛、食欲不振を訴え、これらの症状が3〜7日間続く。咽頭発赤が強く、扁桃の周辺も発赤する。頸部、後頭部リンパ節の腫脹と圧痛を認めることもある。眼症状としては、結膜充血、眼痛、羞明、流涙、眼脂を、訴える。

    ・罹患年齢:幼児期から小学生期に多い。

    ・治療方法:対症療法が中心で眼科的治療も必要である。

    ・予防方法:手洗い、うがい、水泳前後のシャワーの励行などの一般的な予防方法の励行が大切である。プールを一時的に閉鎖する必要のあることもある。

    ・登校基準:主要症状が消退した後2日を経過するまで出席停止とする。ただし、病状により伝染のおそれがないと認められたときはこの限りではない。

    【流行性角結膜炎(学校感染症第3種)】 治癒証明書は不要

    ・伝染性角結膜炎を.呈する眼の疾患である。学校ではプール施設内で感染することが多い。

    ・病原体:主にアデノウイルス8型

    ・潜伏期間:1週間以上

    ・感染経路:プール水、手指、タオルなどを介して接触感染をする。

    ・症状:急性濾胞性結膜炎を呈し、眼瞼腫脹、異物感、眼脂があり、偽膜を伴うことも多い。点状表層角膜炎を合併して、視野に関わる部位の角膜に傷が残ると、後遺症として視力障害を残すおそれがあるが、子どもには少ない。

    ・罹患年齢:全年齢層

    ・治療方法:対症療法

    ・予防方法:手洗い、タオル等眼に触れるものの貸借をしないことなどの注意が大切である。プールの一時的な閉鎖を必要とすることもある。

    ・登校基準:眠症状が軽減してからも感染力の残る場合があり、医師により伝染のおそれがないと認められるまで出席停止とする。

  • 粘土作品(お面)の持ち帰りにご協力願います!!

    公開日
    2011/06/23
    更新日
    2011/06/23

    1年生のニュース

    画像はありません

    1年生の【粘土作品(お面)の持ち帰り】について

    ○ 土曜学級にお越しいただける方… 可能な限り、この日にお持ち帰り願います。

    ○ 土曜学級に来られない方… 28日(火)以降の平日の午後5時ぐらいまでにお越しください。なお、7月1日(金)までに引き取っていただけると助かります。

    〔土曜学級での作品引き取り方法〕

    ・草刈り作業が実施できた場合… 作業終了後、教室前の廊下からお持ちください。その際、昇降口からではなく、南側のベランダから教室を通り抜けてください(下校する子どもたちが階段を下りてきますので、くれぐれも昇降口から上がられない様にお願いします)。

    ・草刈り作業が実施できない場合… 小雨の場合は作品をベランダに出しておきます。雨が強い場合には教室内に置いておきます。そちらから探してお持ちください(体育館でのトークライブ終了後、運動場側からお回りください。体育館の渡り廊下を通って校舎に入ることはできません)。

    ◎ 混乱を避けるため、作品はあらかじめビニル袋に入れておきます。袋の名前を確認してお持ちください。なお、半乾きで壊れやすい状態です。お子さんの作品を傷めない様にするためにも、丁寧に扱ってください。

  • 食中毒予防

    公開日
    2011/06/21
    更新日
    2011/06/21

    緊急連絡

     本日は、最高気温が30度近くまで上がりました。また、湿度が高く、正しくこの地方特有の暑さを感じました。蒸し暑い日には、色々と注意しなければならないことがありますが、その内の一つが「食中毒」です。

    【政府広報より】 
     食中毒は1年中発生していますが、特に暖かく湿気が多い梅雨から夏にかけては、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発になるため、食中毒が発生しやすくなります。特に注意したいのが、牛肉や鶏肉などに付着する「腸管出血性大腸菌(O-157、O-111など)」や「カンピロバクター」などの細菌による食中毒です。生肉を触ったら必ずすぐ手を洗うこと、また、生肉を切ったまな板や包丁は洗って熱湯消毒し、食中毒を予防しましょう。また、肉を食べるときは中まで十分加熱することを心がけ、生で食べたり加熱不足のまま食べたりしないようにしましょう。

  • 小学校に包丁男!!

    公開日
    2011/06/20
    更新日
    2011/06/20

    緊急連絡

    画像はありません

     先程、携帯メールでお知らせしましたが、県内で包丁を持った男が小学校に侵入しました。

    ・日時:6月20日(月)午前7時40分頃

    ・場所:一宮市立神山小学校

    ・内容:刃渡り16センチの包丁を持ち、自転車に乗った男が敷地内に侵入したが、教師4人がさすまたを使って取り押さえた。警察に連行された男は、「子どもを脅かすために包丁を持っていた」と供述しているとのこと。登校前だったため、校内に児童はいなかった。

     各ご家庭でも、事件についてお子さんにお話しいただき、不審者には充分に気を付ける様に、改めて注意をうながしてください。

     情報元:ヤフーニュース

  • 走り回るには丁度良い気温かも知れません

    公開日
    2011/06/19
    更新日
    2011/06/19

    課外活動

    画像はありません

     晴れ間こそ見えませんが、雨が上がり、サッカー部の子どもたちが元気よく運動場を走り回っています。

     明日からまた雨が続くようですので、今日が日曜日でラッキーだったかも知れません。

     しかも、21日(火)以降は、雨降りでも気温が上がるので、かなり蒸し暑くなるものと予想されます。

     2012年のロンドンオリンピック,2014年のワールドカップブラジル大会に向けて、サッカーファンは、徐々にヒートアップしているものと思います。

     今、運動場を駆け回っている子どもたちも、将来の「Jリーガー」や「オリンピック・ワールドカップ」出場を、きっと夢見ているのでしょうね。

     本日は、保護者の皆さんのご協力で、駐車ルールが確実に守られていました。これからも宜しくお願い致します。

  • 新しいキャスターを作っていただきました!!

    公開日
    2011/06/17
    更新日
    2011/06/17

    ニュース

     まだ、お知りにならない皆さんのために紹介します。

     本校には、1年を通して、子どもたちのために「読み聞かせ」をしてくださっているボランティア方々がお見えになります。

     会の名称は『なんじゃもんじゃの会』と言います。平成15年2月の立ち上げということですので、既に8年以上にもわたって活動していただいています。

     この会の皆さんは、読み聞かせだけでなく、手作りの大型紙芝居の制作にも取り組まれています。そして、でき上がった大型紙芝居を使用する際に活躍するのが「キャスター」です。

     会の立ち上げ当時からのメンバーの方とそのご主人様が、新しいキャスターを作ってくださいました。

     今後、このキャスターが大活躍するものと思います。

     因みに、『なんじゃもんじゃの会』は、毎年、20名ほどの皆さんで構成されていますが、お子さんが本校を卒業されてからも続けてくださっている方が何人もお見えになります。本当にありがたいことです!!

  • 東日本大震災緊急募金

    公開日
    2011/06/17
    更新日
    2011/06/17

    ニュース

    画像はありません

     本校・ボランティア委員会の呼び掛けで、13・14日の両日、日本ユニセフ協会が実施している『東日本大震災緊急募金』に取り組みました。

     2日間で35,516円の募金が集まり、昨日、ゆうちょ銀行への振り込みを完了しました。

     大震災後、3ヶ月以上が過ぎましたが、未だ「義援金が届いていない」「瓦礫の撤去が進んでいない」等など、本当に気の毒な状況が続いています。

     私たちができることは、この種の募金活動に参加することであり、「もし自分たちが…」ということを考え、備えを進めていくことではないかと思います。

     各担任からの繰り返しの働きかけもあり、携帯メール(まちコミメール)への登録率も9割を超えました。

     大きな災害から、小さな事件まで、子どもたちの周りには色々な危険が潜んでいます。

     先ずは大人が率先して、危機管理への意識を高めていきたいものです。

  • 移動児童館について

    公開日
    2011/06/17
    更新日
    2011/06/17

    ニュース

    画像はありません

     昨日の『移動児童館』には、計127名の参加者がありました。

     内訳は…
     1年生:63名 2年生:36名 3年生:17名 4年生:11名 でした。

     今回は、第1回目ということもあり、案内を1〜6年の世帯数で配布しました。

     次回以降につきましては、今回の実績をもとに、1〜4年生の児童数で配布したいと思います。

     なお、5,6年生の児童につきましては、今回同様、HPにPDFファイルを載せておきますので、必要に応じてダウンロードしてお使いください。

  • お答えします!!

    公開日
    2011/06/16
    更新日
    2011/06/16

    緊急連絡

    画像はありません

     個人懇談会の折に、「学校がつかんだ不審者情報は全て伝えているのか?」という問い合わせがありましたのでお答えします。

     瀬戸市の教育委員会を通して連絡があったものについては、確実にお知らせしています。

     その意味では、「つかんだ情報は全てお伝えしている」と言えます。

     但し、市教委から送られてきた情報をそのまま載せることはしません。

     『被害者保護』の立場から、「性別」「学年」などを伏せてお知らせしておりますので、その点については、ご了承いただきたいと思います。