-
4年合唱練習
- 公開日
- 2010/10/29
- 更新日
- 2010/10/29
ニュース
毎年、本校では、4年生の児童が、『瀬戸市小中学校音楽会(まるっとせとっ子フェスタの中の一大イベントです)』に出場します。
4年生の保護者の皆さんには、既に、学年通信「サンフラワー」でお知らせしましたが、『太陽のサンバ』『青い竜』という2つの楽曲を発表します。
今朝も体育館で練習を行いました。
1週間後の11月5日(金)の朝には、全校児童の前で披露します。
また8日(月)の学校公開日の日にも…。
音楽専科の教員の話によると、順調に仕上がっているとのことです。
2週間後の12日(金)が本番です。ご都合のつく方は、是非、文化センター・大ホールへお越しください。 -
おおよその解散時刻(修学旅行)
- 公開日
- 2010/10/29
- 更新日
- 2010/10/29
緊急連絡
午後5時20分頃、カーマ瀬戸店のあたりです。
10分程度で到着しますが、その後、簡単な帰校式がありますので、解散は午後5時40分以降です。
なお、お帰りの際は、お車を譲り合って、事故の起こらない様にご配慮ください。 -
おおよその帰着時刻(修学旅行)
- 公開日
- 2010/10/29
- 更新日
- 2010/10/29
緊急連絡
午後5時10分頃に、大森ICを通過しました。瀬戸街道が比較的に流れていますので、5時40分前後に学校到着予定です。
時間に合わせてお迎えを宜しくお願いします。 -
修学旅行の帰着時間の遅延
- 公開日
- 2010/10/29
- 更新日
- 2010/10/29
緊急連絡
たった今、まちコミメールを配信しましたが、修学旅行の帰着時間が遅れます。
午後4時5分過ぎに連絡が入りましたが、御在所SAに着いていないとのことです。
単純に計算して、30〜40分の遅れです。
今後の道路事情により、更なる遅延も予想されます。
大森ICを通過したあたりで、再度、連絡致します。 -
児童会役員・学級委員の認証式
- 公開日
- 2010/10/28
- 更新日
- 2010/10/28
行事
天候不良と運動場の悪状態が続き、25日(月)に予定していた『認証式』が、27日(水)にずれ込みました。児童会役員に選ばれた人たち、そして学級委員になった(選ばれた)人たちは、きっとヤキモキしていたのではないでしょうか。
学級委員さんもそうですが、特に児童会役員さんは、誰もが経験できる役職では無いので、認証状を受け取った時には、何とも言えぬ喜びを感じたのではないでしょうか。
でも、問題はこれからです。選挙演説では、会長をはじめそれぞれの役員が、様々な公約(今風に言うと「マニフェスト」でしょうか)を宣言しました。中には、そう簡単には実現できない内容もあったかも知れませんが、是非、できることから始めて欲しいと思います。
何でもそうですが、あれやこれやと色々な所に手を出していくと、結局、全てが中途半端に終わってしまいます。
自分たちの任期が終わった時に、「この約束は果たしたぞ!!」というものを是非残せるようにして欲しいと思います。
「有言実行」
みんなの前で言ったからには、できるだけ先生たちに頼らず、自分たちの力で目標が達成できるように頑張りましょう。もちろん、学級委員のみんなにも助けてもらいながら…。 -
修学旅行 最新情報
- 公開日
- 2010/10/28
- 更新日
- 2010/10/28
6年生
たった今、引率の職員から連絡がありましたのでお伝えします。
下りの名神高速道路でトンネル内の事故があったため、約50分の渋滞に巻き込まれたそうです。
その後、三十三間堂と二条城の見学時間を若干短縮すると共に、バス車内で昼食を取ることにより、「班別学習」の時間は、ほぼ予定通りに確保できたとのことです。
午後5時10分までに全部の班が旅館に到着し、子どもたちは、最初の課題をきちんとクリアしました。
京都もやはり寒いようで、当初、「入浴→夕食→京都タワー」としていた予定を、「夕食→京都タワー→入浴」と変更するようです。これで、湯ざめの心配がなくなり、安心して夜の時間帯を過ごすことができます。
今のところ、体調を崩している児童は一人もなく、全員が楽しく元気に過ごしています。6年生の保護者の皆さんは、是非、ご安心ください。
京都では、西の空の雲がなくなり、明日は、近畿地方も「晴れ」が望めそうです(因みに、明日の奈良の天気予報は、晴れ時々曇りです。また、最高気温も20度の予想で、ほぼ平年並みに…)。
今日は、なかなか寝付けない児童もいるでしょうが、本当はきちんと眠った方が、明日、より楽しく過ごせるはずです。
とにかく、この後から明日の帰りにかけて、良い思い出をいっぱい作ってくれることを、心より願っています。 -
講演会開催のお知らせ
- 公開日
- 2010/10/28
- 更新日
- 2010/10/28
ニュース
オレンジリボンキャンペーン2010講演会『子どもの貧困と虐待』
・日時: 平成22年11月21日(日) 13:30〜15:30
・講師: 山野良一
・場所: ウィルあいち 3階大会議室(名鉄瀬戸線「東大手駅」下車 徒歩5分)
・参加費: 無料
・定員: 200名(先着順)
・申込方法: ファックス(052-232-2882)またはメール(info@capna.jp)で、CAPNA(特定非営利活動法人 子どもの虐待防止ネットワーク・あいち)へ、氏名と連絡先電話番号を送信する。
CAPNA: http://www.capna.jp/oshirase.html -
クマの目撃情報
- 公開日
- 2010/10/27
- 更新日
- 2010/10/27
緊急連絡
少し前に、まちコミメールを配信しましたが、詳細をお知らせします。
・日時:27日(水)午前10時30分頃
・場所:海上の森の山地内
・内容:林道を通行中の男性が、林道橋上から、斜面にいるクマらしき動物を目撃(約10メートルという至近距離での目撃でしたので、クマの可能性が極めて高いと思われます)。動物〔クマ〕の大きさは60キロ程度。
当分の間。海上の森,猿投山,三国山方面に出かけるのを控えてください。
なお、まちコミメールでは、「林道橋」を「歩道橋」と誤記してしまいました。この記事をもって、訂正させていただきます。 -
諸連絡です!!
- 公開日
- 2010/10/26
- 更新日
- 2010/10/26
緊急連絡
PTA関連の行事や提出物についてお知らせします。
・「かけあし集会における事前健康調査(本日配布)」… 29日(金)が提出期限です。但し、修学旅行のある6年生は、週明けの11月1日(月)になっても構いません。
・『全校保護者対象 給食試食会』… 36名の皆さんに申し込んでいただきました。開催日は、10月28日(木)です。キャンセルは間に合いませんが、もし、お休みされる場合は、教頭までご連絡ください(電話の伝言でも構いません)。なお、HPで、詳細を載せたPDFファイルをご覧いただけます。
・「修学旅行のお迎え」… おおよその到着時刻を、まちコミメールとHPでお知らせします。駐車場の出入りがスムーズにいきますように、バス到着前には、駐車場(上下運動場)にお入りください。なお、お車の動線を守っていただかないと、混乱や事故が起きます。ご協力、宜しくお願いします。因みに、こちらのプリントもPDFファイルでご覧いただけます。
・『学校公開日』… 11月8日(月)の2〜4限の授業を公開します。ご都合のつく時間帯にお越しください。なお、本日、プリントが配布されますので、詳細はそちらでご確認ください(原則、普段通りの授業をお見せすることになりますが、学年によっては、ちょっとしたイベントが計画されています)。
・「個人懇談日の決定日時お知らせ」… 決定日時を記載したプリント(お返事)を、明日(27日)、全校一斉にお配りします。例年、お子さんから届かなくて、「いつに決まりましたか?」という問い合わせが数件あります。本人が忘れている場合は、保護者の皆さんから請求してください。 -
サッカー部の皆さん、今少しお待ちください!
- 公開日
- 2010/10/25
- 更新日
- 2010/10/25
課外活動
詳しい事情は分かりませんが、現在、サッカーゴールが一つ破損し、使えない状況になっています。
もちろん、連絡を受けてすぐに対処しましたが、業者の選定にあたり、「複数社から見積もりを取らなくてはならない」という決まりがあります。
ようやく本日、業者が決定し、今後の日取りも分かりましたのでお知らせします。
・サッカーゴール搬出… 11月1日(月)午前
・サッカーゴール修理,点検(今回破損している所だけでなく、全体を点検し、必要があれば予算の範囲内で修理します。)… 11月1日(月)〜3日(水)
・サッカーゴール搬入予定… 11月4日(木)
修理が順調に進めば、5日(金)の練習日から使用可能となります。それまで少々不便をおかけしますが、お許しください。
なお、上述の様に、修理個所が増えた場合、「安全面を最優先」に考え、搬入が遅れることも考えられます。
サッカー部の関係者の皆さんには、万が一に備え、搬入日延期を、想定しておいていただきたいと思います。 -
不審者情報
- 公開日
- 2010/10/25
- 更新日
- 2010/10/25
緊急連絡
只今、まちコミメールを配信しましたが、HPでも連絡致します。
・日時:24日(日)午後2時30分頃
・場所:八幡台
・内容:帰宅途中の児童に男が声をかけた。児童は家まで逃げ帰った。
・不審者:男 20歳ぐらい
引き続き、児童の「安全確保」にご配慮ください。 -
不審者情報
- 公開日
- 2010/10/22
- 更新日
- 2010/10/22
緊急連絡
本日(22日)、午後7時少し前に、次の様な「不審者情報」が入りました。
・時間: 午後4時頃
・場所: 菱野町の福元橋を渡り、神川町へ向かう辺り
・内容: 帰宅途中の小学生が男に後をつけられたので、走って家に逃げ帰った。不審者が庭に入り込み、玄関先の傘立てを蹴り倒したので、そのはずみで玄関のガラスが破損した。
・不審者: 黒っぽい服装,黒い帽子,マスク,サングラス着用
暗くなる時間がかなり早くなってきました。この週末はもちろんのこと、来週以降も、早く帰宅するようにご指導ください。また、子どもだけで出かける場合には、極力、複数の児童で行動できるよう、併せて、ご指導いただきたいと思います。 -
お子さんは学用品(教科書・ノート・文房具など)をきちんと学校に持ってきていますか?
- 公開日
- 2010/10/22
- 更新日
- 2010/10/22
ニュース
私は、2年生から4年生までの「書写」の授業を担当しております(3年は1クラスのみ)。
毛筆の授業の行うと、きっと扱い方も良くないのでしょうが、それ以上に、もう充分に使って、「毛先が揃わなくなってきている」「毛がほとんど抜けてしまって使い物にならない」筆を持って来ている子がいます。お金のこともありますので、「そろそろ新しいものを買っていただいたら…」と遠慮がちに話をしています。
それ以外にも、「小筆がありません」「下敷が入っていません」「墨汁がなくなりました」等々、毎時間の様に、誰かが何らかの不備を訴えて来ます。その折には、「先生に言われても困るのですが…」と答えています。
また、硬筆の授業も行いますが、こちらも「下敷がありません」「鉛筆を削ってもいいですか」などの訴えから始まります。「えっ、下敷が無いの?他の教科でも使うでしょう」とか、「鉛筆は放課の内に削っておくように、担任の先生からも言われているでしょう」という指導の言葉から始まります。
「用具が揃っていない」という状況は、学習活動にとって、一番まずいことだと考えます。場合によっては、45分間という貴重な時間を、何もせずに終わってしまうことが出てきます。
学年が上がるに従って、「言っても聞きません」「低学年の時の様に、ひとつひとつ確認していたら、いつまで経っても自分でやれるようになりません」等などが、保護者の皆さんの本音かと思います。
それ故に、低学年での指導が重要になります。1・2年、そして3年あたりで全てが決まってしまうかも知れません。
もちろん学校でも、その種の指導は、毎日、いや毎時間行っています。それでもなかなか身に付かず、「保護者の皆さんのお力をお借りしなくてはならない」ケースもあります。
抜き打ちで結構ですので、朝、出かける時に、「ランドセルの中にきちんと用具が入っているか」「鉛筆がきちんと削ってあるか」「学校からの配布物が出してなく、ランドセルの中に突っ込んでいないか」などのチェックを是非お願いしたいと思います。
もう2年生の段階で、上の様なことができていない児童が、最低でも2割はいそうです。
ご自分のお子さんは、その2割に入ってしまっているでしょうか。それとも、残りの8割に入っているでしょうか(きちんとできない割合は、本校に限らず、特に中学年でもっと高い数字を示すはずです)。 -
「あいち・読書タイム文庫」の申込
- 公開日
- 2010/10/21
- 更新日
- 2010/10/21
緊急連絡
既に30冊以上の申込をいただいておりますが、見出しの件の、締切日をお知らせします。
学校への提出期限: 11月2日(火)
「申込票(配布済み)」と「現金」を封筒に入れてお出しください(封筒の表にも「本の申込」「保護者氏名」等の内容をご記入いただきますと助かります。また、現金が落ちることのない様に、封筒の口を、テープや糊でしっかりとめてください)。
本は、『夜のどうぶつ園(低学年対象)』『水曜日のサリー(小学3〜6年対象)』『ウルトラマンになりたくて(小学5・6年対象)』の3種類あります。
「緑2組」前の「学級用配布物ボックス」の上に見本がありますので、興味のあるお子さんには、事前にパラパラと読んで(見て)もらえると良いかと思います。 -
水疱瘡が少しずつ…
- 公開日
- 2010/10/20
- 更新日
- 2010/10/20
緊急連絡
1年生の2クラスで、水疱瘡(水痘)の罹患者が複数出ました。
恐らく、ワクチンを接種済みの児童は、そんなに多くないと思いますので、今後、感染者が少しずつ出てくるかも知れません。
一番心配しているのは、6年生への感染です。と言うのも、約1週間後に、修学旅行を控えているからです。
昨年度は、新型インフルエンザが猛威をふるい、「修学旅行に行けなくなる児童が、多数出るのではないか」と大変に心配しました。
幸い、現中学1年生は、見事に乗り切ってくれました。
今年度の6年生も「大丈夫」だと信じていますが、感染症については、100%の予防ができませんので…。
水疱瘡は、空気感染が主になりますが、接触から72時間以内のワクチン接種により、「発症の予防」と「症状の軽減」が期待できるようです。
先ずは、何らかの兆候がありましたら、登校を控え、病院にかかっていただきますよう、お願い申し上げます。
併せて、水疱瘡は、第2種感染症に相当しますので、再登校の際には、「治癒証明書」を提出していただきますよう、お願い致します。
ウィキペディア「水痘」… http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%97%98 -
耐震補強工事、間もなく完了です!!
- 公開日
- 2010/10/19
- 更新日
- 2010/10/19
ニュース
6月の終わりから始まった『校舎の耐震補強工事(トイレの改修工事を含む)』が、間もなく完了します。
今週末の23日(土)には、校舎北側に設置されている「現場事務所」が撤去されます(天候次第で翌24日に順延される可能性がありますが…)。
但し、25日(月)から全て元に戻るという訳ではありません。
最終の検査が、11月1日(月)・2日(火)、翌週の8日(月)・9日(火)に行われる予定です。
先ず無いものと信じておりますが、何かの不備が見つかれば、工事が再開されます。
1・2年生と緑組の児童は、この数ヶ月間、下の昇降口を使ってきましたが、順調にいけば10日(水)から12日(金)の間で、教室後ろの出入口が利用可能となります。
これで、出入りが、きっと楽になることでしょう。今少しの我慢です。 -
就学時健康診断
- 公開日
- 2010/10/18
- 更新日
- 2010/10/18
ニュース
本日、来年4月に、本校への入学を予定している園児の『健康診断』を実施しました。
現時点で、入学予定者数が110名を超えており、このままいきますと、4学級になります(1年生は35人学級ですので、105名までが「3学級」、106名以上が「4学級」です)。
切りのいい所で、新1年生を112名と仮定しますと、「1クラス当たり28人」という大変に恵まれた状態になります。
もちろん、2年生では3学級に戻りますので、その時には、1クラス当たり37〜38人と、「やや多めの人数」の学級ができ上がります。
一番の悩みは教室です。
何せ、1階には、普通教室が6つしかありません(緑組の2教室を除く)。
単純に考えると、今の1年生が2年生になった時、「1学級だけ2階」ということもあり得ます。と言うか、物理的には、極めてその可能性が高いです。
通常、学級単位で活動することが多いですから、大きな支障は考えられません。但し、何となく違和感を覚えるかも知れません。
1年生が「少人数学級」になることは、教育的なメリットが大きいのですが…。
教室配置については、はっきりと決まり次第、お知らせすることになります。
本日の記事は、「仮定の話」としてご理解ください。 -
プログラム17番(大玉おくり)
- 公開日
- 2010/10/17
- 更新日
- 2010/10/17
行事
『大玉おくり』は、児童会主催の競技です。
全員参加が建前(?)ですが、実際には、大玉に触ることができなかった児童もいるのではないでしょうか。
この競技の面白さは、「みんなが触りすぎると負ける可能性が高く、触れない子がいて残念ですが、どんどん人をとばしていったチームが勝つところ」です。
と聞くと、少し変な感じがするかも知れませんが、逆に言えば、「勝負には負けたけれど、触れたからいいや」と考えることもできます。
但し、この競技は、1位に9点,2位に6点,3位に3点と、他の競技の3倍の点数が入ります。
今年度の「2クラスが優勝、1クラスがわずか1点差で3位」という結果は、この大玉おくりの勝敗がもたらしたと言えます。 -
プログラム16番(赤白青対抗リレー)
- 公開日
- 2010/10/17
- 更新日
- 2010/10/17
行事
各クラスの脚の精鋭が集まり、『赤白青対抗リレー』が行われました。
脚に自信のある子どもたちにとっては、選手になり、この種目に参加するのが一つの目標ではないでしょうか。
そして、1位でタスキを受け継いだ子どもたちは、「誰にも抜かれないぞ!」という気持ちで、2位以下でタスキをもらった子どもたちは、「絶対に抜いてやるぞ!」という気概で臨みます。
最後、1位でゴールテープを切った児童は、きっと最高の気分ではなかったかと思います。
今回、選手に選ばれなかった1〜5年生には、来年があります。
出場したけれども、抜かれてしまった・抜くことができなかった1〜5年生にも、来年があります。余りにも先の話ですが…。 -
プログラム15番(陶原伝 −今こそ立ち上がれー)
- 公開日
- 2010/10/17
- 更新日
- 2010/10/17
行事
大河ドラマ「龍馬伝」をもじっての『陶原伝』。
5・6年生の児童による「騎馬戦」が行われました。
最近、新聞等で、「子どもたちの体力が回復傾向にある」という報道がなされていましたが、昔ながらの競技と言うのは、本当に体力が要ります。
一時期、怪我が多いからと、運動会や中高生の体育祭(体育大会)から、騎馬戦・組体操・棒倒しなどの競技が姿を消す時期がありました。
確かに程度をわきまえないと、危険な競技になるかも知れませんが、「どの程度までだったら大丈夫」かを考える力も必要です。
子どもたちの騎馬戦を見ていて、「そのあたりがきちんとできているな」と感じました。
馬になる子も、上でバランスを取りながら帽子を奪う子も、見た目以上に体力を使います。一つの馬が崩れれば、上の子は落っこちて怪我をしています。いくら手が疲れても、離すことはできません。
こんな競技を通じて、「思いやる心」や「耐える力」が育っていくのでしょうね。
少々大人しい騎馬戦でしたが、とても良い戦いでした。