-
スタントマンが実演する交通教室
- 公開日
- 2011/01/31
- 更新日
- 2011/01/31
ニュース
・交通安全教育チーム「あゆみ」の講話を聞き、交通安全についての理解を深める。
・スタントマンの実演によって、交通事故の恐ろしさを知り、交通安全への意識を高める。
以上、2つの目的で、見出しの行事を開催します。
期日は3月11日(金)、おおよその時間は13:00〜14:00です。
少しずつ暖かくなってくる頃だと信じていますが、「子どもたちが寒さに耐えられるかどうか」が心配です。
スタントマンの実演がかなりの迫力なので、今回、低学年(1・2年生)の児童には見せないことにしました(恐ろしさを実感させるのは大切ですが、恐怖がトラウマになってはいけないので…)。
当日は、テレビ局や新聞社の取材も予定されています。また、保護者の皆さんも観覧できますので、ご都合がつきましたら是非お越しください。
なお、今回は「一次案内」です。期日が近付きましたら、再度、HPやまちコミメールでお知らせします。 -
縄跳び集会の練習
- 公開日
- 2011/01/31
- 更新日
- 2011/01/31
行事
先週の金曜日(28日)、『なわとび集会』の練習を行いました。
2月4日(金)に実施予定の『なわとび集会』は、冬の一大イベントです。
この種の行事は、「得意な子にとっては大きな楽しみ」、「少々苦手な子にとっては…」という所があります。でも、苦手な子もみんなに励まされながら、少しずつ上手になっていくものです。
当日、怪我や病気で参加できない子は残念ですが、元気に跳べる子は…。失敗を恐れずに精一杯頑張って欲しいと思います。 -
「礼状」を頂戴しました!!
- 公開日
- 2011/01/28
- 更新日
- 2011/01/28
ニュース
24日(月)に本校・教職員が携わった「応急処置活動」に対し、瀬戸市消防長より『礼状』を頂きました。
その後の病状について詳しくお聞きする機会はありませんが、先日お知らせしたように、順調に回復してみえるものと思います。
私たち教職員は、子どもたちに「命の大切さ」を教える立場にありますが、今回の人命救助は、その絶好の機会になったものと確信しています。
教職員の自慢話としてではなく、「先生たちが協力して救助した人が助かったようだよ。良かったね。○○君(さん)も自分や周りの人たちの命を大切にしようね」等といった話をして頂けると幸いに思います。 -
スクールカウンセラー巡回事業 追加のお知らせ
- 公開日
- 2011/01/28
- 更新日
- 2011/01/28
ニュース
今年度は既に7回の「巡回事業」が終了し、来週の火曜日(1日)には、8回目の「巡回事業」を予定しております。
各回3名の「子育てに関する個別相談」計画に対し、毎回、2〜3倍の申込があります。
「初めての方」「緊急性の感じられる方」「継続的な相談が必要な方」を優先に組ませて頂くため、皆さんの要望に対し、充分な対応ができていないことを心苦しく感じているところです。
学校行事のある日を除き、「11:30〜12:30」「13:30〜14:30「14:30〜15:30」という時間を設定していますが、カウンセラーの先生に無理が言える場合には「10:30〜11:30」という特別の時間帯も追加して進めてきました。
今回、市の予備予算を使わせて頂いて、「第9回 瀬戸市スクールカウンセラー巡回事業」を実施することになりました。
2月4日(金)に案内を配布しますので、特に「第8回」の申込に漏れてしまった方々には、今回の「追加分(第9回)」を有効に活用して頂ければ幸いに思います。 -
いよいよ「警報発令」です!!
- 公開日
- 2011/01/27
- 更新日
- 2011/01/27
緊急連絡
つい先日『インフルエンザ注意報』の記事を載せましたが、昨日(26日)、県下に『インフルエンザ警報』が発令されました。
『注意報』の発令から丁度1週間です。この1週間で、感染がどんどん広がったことが分かります。
いよいよ本格的に予防を行っていかないと…。
下の画像は少し見にくいので、別にPDFファイルを載せておきますが、ポイントは2つです。
先ずは「手洗い」。水の冷たい季節ですが、時間をかけてしっかり手を洗って欲しいと思います。
そして「咳エチケット」。ところ構わず「ゴホゴホ」「ハクション」されると、あっと言う間に感染が広がります。
昨年度は、学級閉鎖が次から次へと出て、保護者の皆さんにも大変にご迷惑をおかけしました。今年度は何とか閉鎖するクラスを出さない様にしたいものです。そのためにも、お子さんに症状が出ましたら、無理をさせないようにお願いします。
インフルエンザの症状は、
潜伏期間(1〜3日)後の「38度以上の発熱」「頭痛」「全身の倦怠感」「筋関節痛」と、それに続く「咳」「鼻水」です。
朝、お子さんが、だるそうにしていましたら、先ずは熱をお測りください。37度5分程度の熱がありましたら、是非大事を取って休ませてください。また、その後、更に熱が上がるようでしたら病院へ連れて行かれることをお勧めします。 -
AEDの貸し出し
- 公開日
- 2011/01/26
- 更新日
- 2011/01/26
課外活動
部活動(野球部,サッカー部,バスケット部)関係者の皆さんへ
見出しの件につきまして、次の様にお願いします。
・学校のある日… 必要な時に電話連絡をしてください(82−2243)。または、職員室に取りに来てください。
・土,日,祝日… 教職員が出勤している様でしたら、上記と同様にお願いします。出勤の様子が見られない場合は、「瀬戸警察署」へ依頼してください。
AEDを使用しなくてはならない状況が起こっては大変ですし、起こることがあってはならないと考えております。
しかし、児童,指導者,保護者に「不測の事態」が起きたことを想定して、備えを万全にしておくことは大切です。
また、AEDの使用は「心肺蘇生」の最終段階です。
「気道確保」「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」など、「心肺蘇生」の一連の過程をきちんと理解・体験するためにも、消防署等で正規の講習を受けられることをお勧めします。
○ 救命講習(3月20日〔日〕に「普通救命講習」が開催されます。)
瀬戸市消防本部 救命講習日程表:http://www.city.seto.aichi.jp/sosiki/firedep/kousyu_annai/kyuumeikousyuu/011787.html -
心肺蘇生法の重要性を実感しました!!
- 公開日
- 2011/01/26
- 更新日
- 2011/01/26
ニュース
24日(月)の早朝〔午前8時頃〕、給食の食材を運んでいただいている方が急に体調を崩し、調理室近くで意識不明になりました。
発見が早く、また、養護教諭や心肺蘇生に詳しい教職員がいたため、「119番通報」「心肺蘇生」がスムーズに行われました。
「気道確保」「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」は、練習を積むことにより、私たち素人でも実施することができます。
しかし、いざやるとなると、「自分が…」という勇気が出ず、二の足を踏んでしまいます。
今回の様子を振り返ると、ほぼマニュアル通りに「心肺蘇生」が進み、救急車が到着するまでの『一次救命処置』がきちんとできました。
また、AEDを初めて使用しました。こんな言い方をしては失礼だと思いますが、AEDが無かったら、かなり危険な状態だったと思います。
今朝、ご家族の方がお見えになり、昨日、無事に意識が回復され、呼び掛けに反応できるようになったとのこと。また、担当医師からも、「今後、順調に回復していく見通しである」と告げられたようです。本当に、本当に良かったです!!
「気道確保」「胸骨圧迫」「AEDの使用」…。教職員全員が、これらの心肺蘇生法を正確に身に付け、万が一に備えて行かなければならないと実感しました。 -
無題
- 公開日
- 2011/01/26
- 更新日
- 2011/01/26
3年生
風車を作っています。
-
無題
- 公開日
- 2011/01/26
- 更新日
- 2011/01/26
3年生
藍染です。
-
無題
- 公開日
- 2011/01/26
- 更新日
- 2011/01/26
3年生
紙漉きをやりました。
-
無題
- 公開日
- 2011/01/26
- 更新日
- 2011/01/26
3年生
機織り体験です。
-
無題
- 公開日
- 2011/01/26
- 更新日
- 2011/01/26
3年生
体験が始まりました。
-
「インフルエンザ注意報」発令!!
- 公開日
- 2011/01/25
- 更新日
- 2011/01/25
緊急連絡
19日(水)、愛知県下に「インフルエンザ注意報」が発令されました。
平成23年第2週(1月10日〜16日)における、管内の一定点医療機関当たりのインフルエンザ患者の報告数が、国立感染症研究所が定める注意報の指標である「10」を上回る地域があったためです。
県内16地域中10地域で上記の状況が見られ、当該保健所等は以下の通りです。
「瀬戸」「春日井」「半田」「知多」「衣浦東部」「西尾」「豊川」「豊橋市」「岡崎市」「豊田市」
テレビなどでは、全国で、20代・30代の人たちが「新型インフルエンザ」に罹っていると報道されています。
県内では、季節性(A香港型とB型)と新型(A/H1N1)の両方のウイルスが確認されており、前者は高齢者の間で、後者は子どもをはじめ広い年齢層で、重症化する恐れがあります。
もう充分にお分かりとは思いますが、予防と治療について再度ご確認ください。
・人混みへの外出をできるだけ避ける。
・帰宅時には「うがい」と「手洗い」をする(できればアルコール消毒まで行う)。
・室内は加湿器等で適度な湿度を保つようにする(特にエアコン暖房は空気が乾燥する様です)。
・症状が出た時には早目に医師の診察を受け安静を保つ(無理をすると、肺炎などの合併症も心配されます)。
・「咳」や「くしゃみ」が出る時は、マスクを着用するなど、『咳エチケット』を守る。
なお、インフルエンザによるお休みは、「欠席」ではなく「出席停止」扱いになります。
また、完治して登校する際には、必ずお子さんに『治癒証明書』を持たせてください。
この時期、教室は密室状態です。先ずはお子さん自身の予防を第1に考えてください。そして、罹ってしまった場合には、他のお子さんへの感染防止にご配慮ください。 -
地区委員選出のローテーション
- 公開日
- 2011/01/24
- 更新日
- 2011/01/24
PTA
本日お配りしました「地区委員〔PTA生活部員〕選出のローテーション」のプリントで、誤りをご指摘いただきましたのでお知らせします。
(誤)平成24年度 清水田北,南 平成25年度 東吉田
(正)平成24年度 清水田南 平成25年度 清水田北
なお、文書の一番下に書きました様に、実態がよく分かっていない者が提案しております。ご覧になって「おかしい点」「改めた方が良い箇所」がありましたら、遠慮なくお知らせください。
因みに上記変更を済ませたPDFファイルをアップしてあります。参考になさってください。 -
救急車の要請について
- 公開日
- 2011/01/24
- 更新日
- 2011/01/24
緊急連絡
既に「まちコミメール」を配信しましたが、見出しの件についてお知らせします。
今朝、8時少し前に救急車を要請しました。
給食の食材を搬入する業者の方が倒れたためです。
差し当たって、児童の怪我・病気ではなかったことをお知らせしておきます。 -
大縄で遊ぼう会
- 公開日
- 2011/01/21
- 更新日
- 2011/01/21
行事
14日(金)に引き続き、本日(21日)も「大縄で遊ぼう会」を行いました。
大縄では、回し手の役割が結構重要になります。
リズムを崩さない様に、大きくしっかり回してもらえると、非常に跳びやすくなります。
特に低学年の児童の中には、「なかなか中に入れない子」「リズムが上手に取れない子」もいますが、これも経験です。何回か練習を繰り返す中で、縄が引っ掛かる恐怖感も無くなり、自然と跳べるようになっていきます。
この所、長放課や昼放課に、大縄跳びや短縄跳びの練習をしている子どもたちをたくさん見かけます。見た目以上に運動量が多く、この寒さの中でも汗をかいています。
差し当たって、2月4日(金)の『縄跳び集会』まで、この光景が続くことに…。 -
書き損じはがき・未使用テレカがございましたら…
- 公開日
- 2011/01/21
- 更新日
- 2011/01/21
PTA
既に昨年の12月に案内の用紙をお配りし、HPにもPDFファイルが載せてありますが、見出しの件について改めてお願い申し上げます。
「書き損じはがき」と「未使用テレカ」は、業者(オックスフォード・インターナショナル株式会社)に委託して換金します。
その収益金の半分は県小中P連事務局に、残りの半分は郡市P連事務局に配分され、結果としてPTA会員の皆さまに還元されることになります。
23日(日)が、「お年玉付き年賀はがきの抽選日」になっております。
24日(月)から2月10日(木)の間、学校で集めさせていただきますので、1枚でも多くご協力いただけないでしょうか。
お子様には、
朝、登校したら、「職員室の教頭の所へ持って行く」「教室で担任に渡す」のどちらでも構わないとお伝えください。
なお、はがきに記載されました「個人情報」は、前述の委託業者において、適正に保管・処理されますので、漏洩の心配は無いものとご判断ください。 -
かぜ予防キャンペーン
- 公開日
- 2011/01/20
- 更新日
- 2011/01/20
ニュース
○ 目的: かぜ,インフルエンザの流行期の今、予防を呼びかけることにより、学級や学校内での流行を防ぐ。
○ 期間: 24日(月)〜28日(金)
○ 内容は…
・24日(月)の給食中に、「予防戦隊フセグンジャー(保健委員会の劇)」を放送する。
・長放課と昼放課の終わりに、『あわあわ手洗いの歌』を流し、「手洗い」と「うがい」を呼びかける。
・クイズやポスターを通して予防を啓発する(保健委員会の活動)。
・『フセグンジャーカード』を使って、「そとであそんだか」「てあらいをしたか」「うがいをしたか」の3点を自己点検する。
かぜやインフルエンザに罹らない様にするためには、「手洗い」と「うがい」を励行することが何よりも大切です(アルコール消毒も忘れずに…)。
さらに「給食や家庭での食事をしっかり取って栄養をつけること」「早寝・早起きを心がけ充分な睡眠時間を確保すること」
この2点を付け加えれば完璧(?)です!! -
不審者情報
- 公開日
- 2011/01/20
- 更新日
- 2011/01/20
緊急連絡
先程、まちコミメールを送信しましたが、詳細をお知らせします。
・日時: 19日(水)午後4時45分ごろ
・場所: 萩山台7丁目4棟付近
・内容: 中学生2名に向かって、「何をチョロチョロ歩いているんだ」「この刃物で刺されたいか」と因縁をつけ、ナイフを見せた。生徒はすぐに逃げ帰ったため、被害は無かった。
・不審者: 60歳ぐらいの男 白髪混じり 身長160cmぐらい ジャージの様な服装
16日(日)にも、同じ菱野団地内で不審者情報がありました。比較的近い場所での事案です。お子さんがきちんと危険を回避できるように、各ご家庭でもご指導ください。 -
歯科衛生指導
- 公開日
- 2011/01/20
- 更新日
- 2011/01/20
3年生
むし歯予防とあごの発育のお話を学校歯科医の冨永先生からうかがいました。