-
6月2日 代休日です
- 公開日
- 2014/05/31
- 更新日
- 2014/05/31
学校行事
5月31日(土)に土曜参観を実施したため、6月2日(月)は代休日です。よろしくお願いします。
-
5月31日 授業参観
- 公開日
- 2014/05/31
- 更新日
- 2014/05/31
学校行事
今日は土曜参観日でした。お父さんたちの姿がたくさん見られました。お忙しい中、本当にありがとうございました。こどもたちも張り切って授業に臨んでいました。
親子で算数に取り組むクラスもあり、親子のふれあいの時間にもなったのでしょうか。
6月2日(月)は今日の代休日です。お間違えのないようにお願いします。 -
明日(5月31日)は授業参観
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
学校行事
31日は、土曜授業参観です。日程は下記の通りです。
2限 9:40〜10:25 4〜6年生
3限 10:55〜11:40 1〜3年生
11:50 下校
お忙しい中とは存じますが、是非ご参観ください。 -
5月30日 今日の給食
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
給食室より
中華風ひじきごはん、卵スープ、牛乳寒天、牛乳でした。
寒天の原料はテングサやオゴノリなどの海藻類です。ゼリーとは違い、冷やさなくても常温で固められることが特徴です。暑い日になったので、冷たい牛乳寒天が人気でした。 -
5月30日 6年2組調理実習
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
給食室より
6年2組は、野菜炒め・炒り卵の調理実習をしました。
食材をできるだけ同じ大きさに切ったり、かたいものから炒めたりと、きちんと授業で習ったことを活かして調理していました。
2組も手際よく調理することができました。炒め物は短時間で調理することができるため、朝ごはんの一品としても作ってみてほしいと思います。 -
1年生 交通教室
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
学校行事
1年生が市民公園にある交通児童館へ行ってきました。交通事故にあわないために、安全に気をつけることを学びました。交通コースに出て、実際に横断歩道を渡ったり、信号の見方を教えてもらったりもしました。いつも以上に真剣な顔で取り組んでいました。明日から、しっかり横断歩道が渡れるかな。
-
5月29日 救命講習会
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
学校行事
来週はいよいよプール開きです。プール指導が始まる前に先生たち全員が、瀬戸市消防本部の方から救命講習を受けました。
意識の確認から胸骨圧迫(心臓マッサージ)、AEDの使用法までを全員が実技練習しました。
万が一にも事故があってはいけないのですが、いざというときのために真剣に講習を受けました。 -
5月29日 今日の給食
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
給食室より
麦ごはん、鉄火みそ、ししゃもフライのごまだれがけ、きゅうりのしおあてでした。
ししゃもフライには、ソースをつけることが多いのですが、今日は甘めのごまだれをかけました。魚をまるごと食べるししゃもは、苦手な子が多いようです。少しずつ苦手なものも食べられるようになるといいですね。 -
5月28日 バスケ部活動報告
- 公開日
- 2014/05/28
- 更新日
- 2014/05/28
活動の様子
バスケ部は活動2日目です。今日は5・6年生を中心とした練習日で、4年生はお休みです。
試合形式の練習もしましたが、まだまだ練習不足。色々と覚えなければいけません!
頑張って練習!練習!
今日はゲストにALTの先生が顔を出してくれました。バスケット経験者だそうで、かっこいいシュートが6年生のいいお手本になっていました。 -
5月28日 高学年スポーツテスト
- 公開日
- 2014/05/28
- 更新日
- 2014/05/28
活動の様子
3時間目4時間目は、4・5・6年生のスポーツテストでした。
去年の自分よりもいい記録を!と、精一杯取り組む姿が見られました。 -
5月28日 スポーツテスト
- 公開日
- 2014/05/28
- 更新日
- 2014/05/28
学校行事
グランドコンディション不良により、1日延期となったスポーツテストが行われました。1・2時間目は低学年が、50m走・ボール投げ・立ち幅跳びを行いました。慣れない種目に戸惑いながらも、一生懸命に取り組みました。
-
5月27日 バスケットボール部活動開始
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
学校行事
今日からバスケット部が活動を始めました。4年生以上で入部届を提出したこどもたちが活動しました。ボールを追って楽しそうに活動する姿が見られました。
-
5月27日 プールにプロパンガス設置
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
学校行事
いよいよ来週はプール開きです、こどもたちも楽しみにしていることでしょう。
昔のプールといえば、授業は楽しみだったのですが、入る前に浴びるシャワーと腰洗い槽の水の冷たさが忘れられません。まさに息が止まるほど冷たかった気がします。
しかし今のプールはなんと温水シャワーです。そして塩素臭かった腰洗い槽は廃止になりました。恵まれた環境ですね。冷たいシャワーでいい加減に体を洗うのではなく、温水でしっかりと頭髪や身体を洗うということです。
今日はガスの工事屋さんが大きなプロパンガスボンベを4本運んで設置してくださいました。重たいボンベを設置するのは危険が伴う作業ですが、さすがはプロです、あっという間に設置が終わり、ガス漏れ検査などを手際よく行いました。
プールは水も張られ、いよいよプール開きを待つばかりです。 -
5月27日 1年生学校たんけん
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
学校行事
1年生が生活科の授業で、班ごとに学校内を探険しました。普段は行ったことのない教室をのぞくことができて、みんな興味津々です。チェックポイントでははんこやシールをもらって大喜び。静かに回る、班で行動する、あいさつをしっかりするという約束をしっかりと守って探険することができました。
-
5月27日 読み聞かせ
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
学校行事
今日は「はらっぱでよもよも」のメンバーによる読み聞かせがあります。こどもたちは8時30分が待ちきれないように教室の机やいすを移動させ、メンバーの方を迎えます。
読み聞かせの間はどの子もじっと集中し、本の世界に引き込まれていきます。
メンバーの方々のおかげで、落ち着いた雰囲気で一日がスタートしました。
今日は男性メンバーの方も参加してくださいました。一緒に読み聞かせをしてくださる方を募集しています。興味がある方は、学校までお知らせください。 -
5月26日 バケツ稲作り
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
活動の様子
5年生では、家庭科でお米を炊く調理実習、社会で農業の学習があります。そこで、それらと関連付け、総合的な学習の時間でバケツ稲作りに挑戦します。
今日は米作りの手順を一通り学習した後、バケツに稲を植えました。秋には立派な米が収穫出来るといいですね。 -
5月26日 6年1組調理実習
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
給食室より
家庭科の調理実習で、スクランブルエッグと、野菜炒めを作りました。
野菜を炒める順番を確認したり、火加減をこまめに調整したりと慎重に作業を進めることができました。
フライパンを使って短時間でできるため、お家でもまた挑戦してほしいと思います。 -
5月26日 今日の給食
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
給食室より
ごはん、冬瓜カレー、きんぴらごぼうでした。
「冬瓜カレー」は今月の応募献立でした。しょうゆで味付けをすることの多い冬瓜を、かつおだしベースで、子どもたちが好きなカレーで味をつけました。
冬瓜は夏野菜ですが、冬まで保存できるため“冬”の”瓜”と書きます。水分を多く含むため、暑くなるこれからにはぴったりの野菜です。 -
2年1組 学級閉鎖のお知らせ
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
学校行事
本日、2年1組においてインフルエンザ・発熱により8名の欠席がありました。よって、27日(火)・28日(水)の2日間を学級閉鎖といたします。急なご連絡でご迷惑をおかけしま
すが、感染拡大を防ぐためにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
-
5月26日 音楽集会
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
学校行事
全校集会で今月の歌「せかいじゅうのこどもたち」を歌いました。2番は手話にも挑戦しました。曇り空を吹き飛ばすような元気な歌声が体育館に響きました。
-
5月24日 高鷲プロジェクト報告!!
- 公開日
- 2014/05/24
- 更新日
- 2014/05/24
活動の様子
5年生は、夏休みに高鷲大根の種まきを予定していますが、毎年種まきだけでなくジャガイモやトウモロコシの収穫体験をしています。24日土曜日に、原山小の職員でそのトウモロコシやジャガイモの苗を植えるために、高鷲に出かけました。
現地では、畑の畝や苗をすっかり準備していただき、後は植えるだけの状態で、40分ほどの農作業を行いました。畑の管理等は、高鷲の方々がやって下さいます。たくさんの人に力を貸していただき、このプロジェクトが支えられています。
8月の収穫体験が楽しみです! -
5月23日 今日の給食
- 公開日
- 2014/05/23
- 更新日
- 2014/05/23
給食室より
黒ロールパン、コーンポタージュ、鮭のマヨネーズ焼き、ミニフレンチサラダ、牛乳でした。
鮭のマヨネーズ焼きは、鮭・玉ねぎ・マヨネーズ・チーズ・パセリをアルミカップに詰めてオーブンで焼いたものです。マヨネーズの香ばしいにおいが食欲をかきたてます。
今日は久しぶりにパンがでました。1年生もきちんとパンをちぎって食べてくれました。 -
5月23日 1年生と遊ぼう
- 公開日
- 2014/05/23
- 更新日
- 2014/05/23
学校行事
6年2組が総合学習の時間を使って「1年2組と遊ぼう」を行いました。事前に班ごとに、どんな遊びを考えたら1年生と一緒に楽しめるかをしっかりと計画を練りました。自分たちが楽しむのではなくて、1年生を楽しませるのが目的です。事前の準備がしっかりとできたいたので、今日はちゃんと1年生におもてなしができました。1年生の輝く笑顔を見て、6年生も満足した表情でした。
こうした異学年との交流活動は、少子化の社会において非常に重要であると思います。これからも、縦割りの活動に力を入れていきます。 -
5月22日 今日の給食
- 公開日
- 2014/05/22
- 更新日
- 2014/05/22
給食室より
麦ごはん、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、牛乳でした。
バンバンジーとは、漢字で”棒棒鶏”は、蒸し鶏にゴマのソースをかけた四川料理です。焼いた鶏肉を棒で叩き柔らかくしたことから、「棒」の漢字が使われたと言われています。給食では、ねりゴマといりごまを使ってコクのあるサラダに仕上げました。 -
5月22日 プール清掃
- 公開日
- 2014/05/22
- 更新日
- 2014/05/22
学校行事
今日も家庭訪問です。午後の時間を使って、残った先生たちでプール清掃を行いました。学校のプールは消防水利を兼ねているため冬の間も水がためてあります。そのため水は濁り葉っぱやゴミがたまっています。
今日は朝から水を抜き始め、デッキブラシを使って汚れを落としました。最後はきれいに磨き上げて終了です。
いよいよ6月からプールが始まります。今年も楽しく授業ができるといいですね。 -
5月22日 アルバム写真撮影
- 公開日
- 2014/05/22
- 更新日
- 2014/05/22
学校行事
6年生が卒業アルバムのための個人写真を撮影しました。カメラマンさんの前で緊張しましたが、笑顔で撮影することができました。
徐々に卒業に向けての準備がすすんでいきますね。 -
5月21日 今日の給食
- 公開日
- 2014/05/21
- 更新日
- 2014/05/21
給食室より
ごはん、ハヤシシチュー、イタリアンサラダ、発酵乳でした。
今日は、ハヤシシチューの中に「ラッキーにんじん」が入っていました。「ラッキーにんじん」とは、クラスに数枚入る型抜きにんじんのことです。月に1回しか入っていないため、子どもたちは楽しみにしています。 -
5月21日 語学ボランティア
- 公開日
- 2014/05/21
- 更新日
- 2014/05/21
学校行事
愛知県立大学の外国語学科の学生の方たちが、定期的に外国人児童の授業の補助に入ってくださることになりました。給食の時間も教室で過ごします。和やかに会話が進んでいました。普段は言葉がわからずにもどかしい思いをすることが多いと思いますが、今日はちょっぴりストレス解消となったことでしょう。
地域の方たちの温かい協力で、本校の教育活動が円滑に進んでいきます。 -
5月21日 内科検診
- 公開日
- 2014/05/21
- 更新日
- 2014/05/21
学校行事
今日の午後は、全校が学校医さんによる内科検診でした。全員検診を受けやすいように体操服に着替え、順番がくるまでろうかで静かに待ちます。校医さんにきちんと「おねがいします」、「ありがとうございました」とあいさつをすることができました。1時間弱で全員が検診を終えることができました。
-
5月20日 今日の給食
- 公開日
- 2014/05/20
- 更新日
- 2014/05/20
給食室より
ごはん、洋風団子汁、大豆の磯煮、オレンジ、牛乳でした。
子どもたちに「洋風団子汁って、何が洋風なの?」と聞かれました。
味噌汁の中に牛乳を入れて少し洋風にアレンジしてあることから”洋風団子汁”という名前が付きました。味噌汁に牛乳を入れることで、味噌の酸味が和らぎ、まろやかな味わいになります。ご家庭でもぜひお試しください。 -
5月20日 家庭訪問
- 公開日
- 2014/05/20
- 更新日
- 2014/05/20
学校行事
今日から家庭訪問が始まりました。担任と保護者が面談をする機会です。お忙しい中とは思いますが、学校のことやご家庭での様子を情報交換できたらと思います。
こどもたちは給食後に下校しました。午後の時間を有意義に過ごしてほしいと思います。
なお、明日は家庭訪問はありません。次は、22日(木)・23日(金)・26日(月)に予定しています。 -
5月19日 今日の給食
- 公開日
- 2014/05/19
- 更新日
- 2014/05/19
給食室より
ごはん、卵とじ、ちくわの磯辺揚げ、もやしのごま和え、牛乳でした。
ちくわの磯辺揚げは、ちくわに青のりをたっぷりとつけてから油で揚げました。磯辺揚げの衣は、一枚ののりではなく、細かいあおのりをたっぷりと混ぜ込んだものです。磯の香りが口いっぱいに広がりました。 -
5月19日 クラブ活動
- 公開日
- 2014/05/19
- 更新日
- 2014/05/19
学校行事
6時間目は第2回のクラブ活動の日でした。4年生以上が自分たちの選んだ活動に参加しました。普段の教室とは違った異学年との交流もあり、どのクラブも和やかな雰囲気で活動がすすみました。
-
5月19日 朝会
- 公開日
- 2014/05/19
- 更新日
- 2014/05/19
学校行事
気持ちのいい季節となりました。
月曜日の朝は全校朝会があります。学級ごとに教室から整然と体育館に集まることができました。
校長先生から、体調を崩しやすい季節なので体調管理をしっかりとして、お休みをしないようにしましょうというお話がありました。
校長先生のお話を、しっかりとした姿勢で聞くことができました。 -
5月15日 2年生苗の植え付け
- 公開日
- 2014/05/15
- 更新日
- 2014/05/15
学校行事
2年生は生活科の時間を使って野菜を育てていきます。今日は学年合同で、サツマイモとピーマンの苗を植え付けました。先生から注意事項を聞いた後、協力してていねいに植え付けることができました。
作業の後先生から、水やりだけでなく、草取りなどの世話も大事ですよというお話がありました。
しっかり世話をして大きな収穫を期待したいですね。秋には収穫した野菜を使った授業を計画しています。 -
5月15日 歯科検診
- 公開日
- 2014/05/15
- 更新日
- 2014/05/15
学校行事
今日は1時間目から全学年の歯科検診が行われました。学校医の先生の前でちょっぴり緊張しましたが、上手に検診を受けることができました。
次のクラスは保健室のろうかで待機します。どのクラスも検診の妨げにならないように静かに待つことができています。 -
5月14日 外国籍児童個人懇談
- 公開日
- 2014/05/14
- 更新日
- 2014/05/14
学校行事
来週から家庭訪問が始まりますが、外国籍の家庭は言葉の問題で意思の疎通が難しい面があります。そこで今週から、通訳さんが来校する日に合わせて担任との個人懇談を行っていきます。通訳さんのおかげで細かい点まで話し合うことができます。
今日から何回かに分けて懇談を実施していきます。 -
5月13日 体力テスト シャトルラン
- 公開日
- 2014/05/13
- 更新日
- 2014/05/13
活動の様子
毎年5月に児童の体力を測定する体力テストが行われます。全校一斉で行うのは27日の予定ですが、種目や学年によっては体育の時間を利用して、すでに行われています。
今日は5年生で「シャトルラン」が実施されました。20メートルのランニングを、何往復できるかという過酷なテストです。友達の記録を取りながらも、応援にも熱が入ります。
5年生では100往復を超える記録が出ました! -
5月13日 児童会活動 緑の募金
- 公開日
- 2014/05/13
- 更新日
- 2014/05/13
学校行事
今日から15日までの3日間、児童会主催で緑の募金を行っています。
1年生にとっては初めての募金活動です。緑の羽根をもらって嬉しそうな笑顔をみせてくれました。また、今日ははらっぱでよもよもの方も募金に協力してくれました。
緑の募金は地域緑化活動に使われます。ぜひご協力をお願いします。 -
5月13日 総合 大豆・かぼちゃの栽培
- 公開日
- 2014/05/13
- 更新日
- 2014/05/13
給食室より
3年生では、総合で大豆とかぼちゃを栽培します。
収穫したら、大豆やかぼちゃの栄養について学習したり、調理して食べたりする予定です。水やりや草とりを忘れず、おいしい大豆とかぼちゃが収穫できるといいですね。 -
5月13日 今日の給食
- 公開日
- 2014/05/13
- 更新日
- 2014/05/13
給食室より
ソフトめん、肉味噌かけ、ひじきサラダ、牛乳でした。
1年生にとって初めてのソフトめんでした。食べるのに少し時間がかかりましたが、少しずつ肉味噌かけの中に入れて嬉しそうに食べていました。
肉みそかけは、テレビでも紹介されたことのある愛知県の味です。たくさんの玉ねぎ・にんじん・グリーンピース・ひき肉を入れて、赤みそで味をつけてあります。 -
5月13日 読み聞かせ
- 公開日
- 2014/05/13
- 更新日
- 2014/05/13
学校行事
今日は、はらっぱでよもよものメンバーによる読み聞かせがありました。メンバーの皆さんが学年に合った本を選んでくださり、一生懸命読んでくださいました。こどもたちもこの日を楽しみにしています。
今日は13名のメンバーの方が参加してくださり、おかげで全クラスで読み聞かせを行うことができました。中には卒業生の保護者の方も何人も来てくださっています。こどもたちとの関わりを楽しみにしてくださっていることに感謝しています。 -
5月12日 今日の給食
- 公開日
- 2014/05/12
- 更新日
- 2014/05/12
新規カテゴリ
ごはん、カレー、切干大根のサラダ、牛乳でした。
切干大根は、煮物にすることが多いかと思いますが、今日の給食では水で戻してから茹でで、サラダにしました。切干大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた食材です。太陽の光を浴びることで、甘味が増します。 -
5月9日 5年生 ほっこりお茶タイム
- 公開日
- 2014/05/09
- 更新日
- 2014/05/09
活動の様子
5年生は家庭科で家事について学習をしています。
今日は5年1組で、ガスコンロの使い方とお茶の入れ方の授業があり、実際に緑茶を入れる実習がありました。お湯も自分たちで沸かし、分量をはかってお茶の葉を入れ、自分たちで入れたお茶に「にが〜い」といいながらも ほっこり和みの時間を過ごしました。
なかなかお茶を入れる機会も少ないですが、ぜひ家の方でも家族やお客さんにお茶を入れてほしいものです。 -
5月9日 1年生心電図
- 公開日
- 2014/05/09
- 更新日
- 2014/05/09
学校行事
1年生は心電図の検診を受けました。初めての経験の子がほとんどで、ちょっぴり緊張気味でしたが、手足に検査器具を装着されてみんなじょうずに検査を受けることができました。
-
5月8日 たてわり仲良し企画
- 公開日
- 2014/05/08
- 更新日
- 2014/05/08
学校行事
今日はたてわりグループの顔合わせ会の日でした。毎年顔合わせ会で6年生が企画したゲームで交流をし、仲良くなろうという「仲良し企画」が併せておこなわれています。
初めてリーダーとして司会進行を務めた6年生でしたが、緊張しながらも立派に役目を果してくれました。
短い時間でしたが、各グループ工夫を凝らして、それぞれのゲームを楽しむ姿がみられました。 -
5月8日 今日の給食
- 公開日
- 2014/05/08
- 更新日
- 2014/05/08
給食室より
麦ごはん、かきたま汁、鶏肉のてりかけ、小松菜のおひたし、牛乳でした。
今日は人気メニューの鶏肉のてりかけが登場しました。下味をつけておいた鶏肉を揚げ、甘辛いたれをからめたものです。
かきたま汁の中には、今が旬のさやえんどうが入っていました。さやえんどうは、えんどうの中でも、サヤがやわらかい品種です。
-
5月8日 箏にふれる会
- 公開日
- 2014/05/08
- 更新日
- 2014/05/08
学校行事
原山小学校では月に1回、各学年の希望者を対象に「箏にふれる会」をおこなっています。
今日の30分放課は3年生の代表者14名が参加しました。指導してくださるのは創和会生田流師範の加藤創子さんと原山台地区社協の方々総勢10名です。
初めて箏にふれる子がほとんどでみんな興味津々、始めはおそるおそる演奏していましたが、先生方の的確な指導のおかげで短時間で「さくらさくら」のさわり部分を演奏することができるようになりました。終わりには「楽しかった〜、もっとやりたかった。」という声がみんなから聞かれました。充実した30分間を過ごすことができました。
この「箏にふれる会」は、平成15年から続く本校の特色ある教育活動の1つです。始まるまでは紆余曲折があったそうですが、今ではすっかり定着しこどもたちも楽しみにしています。この活動をずっと支えてくださっている加藤さんと社協の方々に深く感謝いたします。
次回7月は、4年生が参加します。 -
5月7日 連休明け
- 公開日
- 2014/05/07
- 更新日
- 2014/05/07
学校行事
朝は冷えましたが、さわやかな天候となりました。昨日までの連休はよい思い出ができたでしょうか。
学校の再開を待ち望んでいた子も多かったことでしょう。さわやかな陽気に誘われるように校庭は元気いっぱいの子どもたちの姿が見られました。
連休で体調を崩した子もいるようです。気温の変化が多きいのもこの時期の特徴です。また、新学期の疲れが出てくる頃でもあります。体調管理をしっかりとよろしくお願いします。 -
5月7日 今日の給食
- 公開日
- 2014/05/07
- 更新日
- 2014/05/07
給食室より
久しぶりの給食は、ごはん・じゃがいものみそ汁・ツナの甘辛煮・ハリハリづけ・牛乳でした。
ツナの甘辛煮は、油を切ったツナを釜で40分炒め、酒・砂糖・しょうゆで味付けしたものです。弱火でじっくりと炒めることでツナがフワフワの食感になります。