-
10月31日 バスケット部活動報告
- 公開日
- 2014/10/31
- 更新日
- 2014/10/31
活動の様子
今日は10月最後の練習です。11月に入ると日没の時間に合わせて最終下校時刻が16:15となります。6時間授業の時は16:05に練習をスタートし、16:15には下校するという状況になります。少ない練習時間をどう使うか、よく考える必要があります。
さて、今日は高校生が練習に参加してくれました。1人は原山小OBで、もう一人はその友人だそうです。いいプレーを見せてくれたり、1対1の抜き方を指導してくれたりと大変助かりました。先輩のいないバスケ部員にとって、とても貴重な時間となりました。 -
明日は「漢字検定」です
- 公開日
- 2014/10/31
- 更新日
- 2014/10/31
学校行事
明日(11月1日)は、原山小学校を会場として漢字検定を実施します。申し込みをした人には案内のプリントをお配りしました。9:45集合ですので遅れないようにしてください。なお、終了時刻は受験する級によって違いますのでお気をつけください。
-
10月31日 ユートピアプラン説明会
- 公開日
- 2014/10/31
- 更新日
- 2014/10/31
学校行事
光陵中学校の1年生と原山小学校の6年生が合同で地域清掃を行う「ユートピアプラン」、今日は光陵中学の生徒たちが説明会に来てくれました。清掃の行い方をわかりやすく説明したり、ゴミのリサイクルについてクイズを出したりしてくれました。
その後は、交流を深めるためのゲームまで企画してくれました。卒業生との楽しい時間を過ごすことができました。 -
10月30日 音楽会に向けて
- 公開日
- 2014/10/30
- 更新日
- 2014/10/30
学校行事
3・4年生がまるっとせとっ子フェスタの音楽会に出演します。それに向けて昨日から体育館での全体練習が始まりました。だんだん本番仕様となり、気合いがはいいてきました。仕上がりが楽しみです。
-
10月30日 5年1組調理実習
- 公開日
- 2014/10/30
- 更新日
- 2014/10/30
給食室より
5年1組は、調理実習でごはん・みそ汁・ゆで卵を作りました。
ごはんは、炊飯器を使用せず鍋で炊きました。
お米の様子を観察しながら、火力をこまめに調整し、すべての班がおいしいご飯を炊くことができました。中には少し焦げてしまった班もありましたが、鍋でごはんを炊く醍醐味”おこげ”をおいしくいただきました。
みそ汁は、「にぼし」からだしをとりました。顆粒だしとは違う香り・うまみを感じながら会食することができました。
ぜひお家でも挑戦してほしいと思います。 -
10月29日 今日の給食
- 公開日
- 2014/10/29
- 更新日
- 2014/10/29
給食室より
ミルクロールパン、チキンチャウダー、イタリアンサラダ、牛乳でした。
チキンチャウダーのホワイトルウも給食室で作っています。溶かしたバターの中に小麦粉をふるい入れ、牛乳でのばしていきます。粉っぽさがなくなるまで加熱をしますが、焦げないように細心の注意を払っています。
チキンチャウダーの中には、花型に抜いたラッキーにんじんが各クラス数枚入っていました。 -
10月29日 3年1組 パンプキンパイ作り
- 公開日
- 2014/10/29
- 更新日
- 2014/10/29
給食室より
もうすぐハロウィンということで、3年生は総合で育てたかぼちゃを使ってパンプキンパイを作りました。
蒸したかぼちゃをつぶし、パイシートで包んで焼きます。かぼちゃはとても甘く、子どもたちも嬉しそうに食べていました。お家でもぜひ作ってみてくださいね。 -
10月29日 3年1組 パンプキンパイ作り
- 公開日
- 2014/10/29
- 更新日
- 2014/10/29
給食室より
もうすぐハロウィンということで、3年生は総合で育てたかぼちゃを使ってパンプキンパイを作りました。
蒸したかぼちゃをつぶし、パイシートで包んで焼きます。かぼちゃはとても甘く、子どもたちも嬉しそうに食べていました。お家でもぜひ作ってみてくださいね。 -
10月28日 読み聞かせ
- 公開日
- 2014/10/28
- 更新日
- 2014/10/28
学校行事
はらっぱでよもよものメンバーによる読み聞かせがありました。もうすっかり定着した活動で、こどもたちも楽しみにしています。
読み聞かせで使用している絵本は、廃品回収の収益からも購入しています。こどもたちのために今後もよろしくお願いします。 -
10月28日 廃品回収
- 公開日
- 2014/10/28
- 更新日
- 2014/10/28
学校行事
本日は今年2回目の廃品回収日でした。早朝より大勢の方々に作業を行っていただき誠にありがとうございました。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
-
10月27日 就学時検診
- 公開日
- 2014/10/27
- 更新日
- 2014/10/27
学校行事
来年の4月に入学する1年生を対象とした就学時検診を行いました。
家の人と一緒とはいえ、ちょっぴり緊張しながら検診を受けました。入学が楽しみですね。 -
10月26日 防災訓練
- 公開日
- 2014/10/26
- 更新日
- 2014/10/26
学校行事
学校を会場として、原山台地区の防災訓練が行われ、150名近くの大勢の方々が参加されました。
始めに消防署の方から、地震や火災の怖さを講話やビデオで学習しました。その後は班ごとにAEDの使い方を実習しました。最後は運動場に出て、消火器の使い方を練習しました。
いざというときに迅速な行動がとれるよう、日頃の訓練の重要性がよくわかりました。
地域のみなさま、消防署の方々ありがとうございました。 -
10月24日 避難訓練
- 公開日
- 2014/10/24
- 更新日
- 2014/10/24
学校行事
今回の避難訓練は予告なしにしかも30分放課時に行いました。近くに先生がいなかった子どもがたいくさんいましたが、全員放送を聞いて無事に運動場に避難することができました。
いざというときに自分の身は自分で守るように普段からの心がけが大切ですね。訓練終了後には教室で振り帰りを行いました。 -
10月23日 今日の給食
- 公開日
- 2014/10/23
- 更新日
- 2014/10/23
給食室より
麦ごはん・洋風団子汁・切干大根の煮つけ、牛乳でした。
切干大根の煮つけには、切干大根・にんじん・さやいんげん・ツナ・油揚げ・ごまが入っています。だし汁で切干大根をしっかり煮てから、味付けすることで、だしのうまみを味わうことができます。 -
10月22日 今日の給食
- 公開日
- 2014/10/22
- 更新日
- 2014/10/22
給食室より
ごはん、きのこシチュー、ごぼうサラダ、牛乳、ヨーグルトでした。
きのこシチューには、しいたけ・マッシュルームといったきのこ類が入っていました。
しいたけは、さまざまな品種がありますが、大きく分けると旬が春と秋の物があります。秋に収穫されるしいたけを、”秋子(あきご)”とよびます。
お家でも旬のおいしさを味わえると良いですね。 -
10月21日 ふれあい会食会
- 公開日
- 2014/10/21
- 更新日
- 2014/10/21
学校行事
会食の準備が整い、班ごとに楽しく会食をしました。ふだん大勢で食事をすることが少ない方たちがほとんどで、みなさん「たくさんで食べるさらにおいしくいただけます。」とおっしゃっていました。
食後は歌のプレゼントをしました。
ご参加くださった地域のみなさま、ご協力くださった社協のみなさま、本当にありがとうございました。 -
10月21日 ふれあい会食会
- 公開日
- 2014/10/21
- 更新日
- 2014/10/21
学校行事
今日は6年生が地域のお年寄りをお招きして「ふれあい会食会」を行います。1時間目から地区社協の方々と協力して、お弁当作りをしています。いりいろなことを教えていただきながら、こころをこめて調理しています。
-
10月20日 高鷲小との交流会3
- 公開日
- 2014/10/20
- 更新日
- 2014/10/20
活動の様子
交流会後は、高鷲小の子にウォーターパークでお弁当を食べてもらっている間片づけをし、出発時間まで少し時間があったので高鷲の子とドッジボールをしました。
天気が途中から雨になってしまい、少し残念でしたがとてもよい交流をすることが出来たと思います。 -
10月20日 高鷲小との交流会2
- 公開日
- 2014/10/20
- 更新日
- 2014/10/20
活動の様子
高鷲小との交流会が始まりました。久しぶりの再会なので、自己紹介をした後、高鷲小から、高鷲町の魅力を紹介してもらいました。そのあとは交流ゲームです。実行委員が企画した新聞ボールをつかったゲームを2つ、楽しみながら交流しました。
-
10月20日 高鷲小との交流会1
- 公開日
- 2014/10/20
- 更新日
- 2014/10/20
活動の様子
今日は高鷲プロジェクトの一つ、高鷲小学校との交流会です。高鷲小学校を原山小に招いて交流の場を持ちます。会場の体育館もきれいにして準備はばっちりです!
楽しい交流になるといいですね。 -
10月20日 バスケット部活動報告 〜原山カップ男子の部〜
- 公開日
- 2014/10/20
- 更新日
- 2014/10/20
活動の様子
19日は瀬戸市体育館で原山カップ男子の部が開催されました。午前のリーグ戦、午後のトーナメント戦と1日バスケット漬けでした。
残念ながら原山小は1勝もあげることはできませんでしたが、強いチームとの対戦はとても良い刺激になりました。 -
10月18日 バスケット部活動報告 〜原山カップ女子の部〜
- 公開日
- 2014/10/19
- 更新日
- 2014/10/19
活動の様子
バスケット部女子は18日、原山小バスケ部主催の原山カップに参加してきました。原山カップには小牧や春日井、長久手のチームが集まり、1日日程でリーグ戦とトーナメント戦を戦いました。今年発足したばかりの原山小はなかなか勝利を収めることはできませんでした。しかし、今まで試合で点を決めたことのない選手が初得点をはたしたり、課題として練習してきた1対1のディフェンスの動きが良くなっていたりと収穫のある大会になりました。
大会後のチームミーティングでは6年生が「今までできなかったプレーが出来るようになって嬉しかった」とか、「強いチームの試合を見てまねしたいプレーがいっぱいあった」などの感想を述べでいました。
19日は男子の部が瀬戸市体育館で予定されています。 -
10月17日 今日の給食
- 公開日
- 2014/10/17
- 更新日
- 2014/10/17
給食室より
ごはん、豚汁、キャベツとツナの和えもの、手作りおにまんじゅう、牛乳でした。
「おにまんじゅう」は、角切りのさつま芋に砂糖・小麦粉を加えて蒸した、愛知県の郷土料理です。給食室で一つずつアルミカップにのせ、オーブンで蒸しました。
角切りのさつま芋がごつごつして鬼やその金棒を連想することから「おにまんじゅう」という名前が付きました。
豚汁には、5年生が高鷲で収穫したひるがの大根を使用しました。いつもの大根より水分が多く、切っていると水分が飛んでくるほどでした。大根の葉っぱも立派だったので、刻んで入れました。どのクラスからもおいしいと好評でした。 -
10月17日 ちびっこ物産展12 振り返り
- 公開日
- 2014/10/17
- 更新日
- 2014/10/17
活動の様子
ちびっこ物産展を終えて、自分の頑張れたところ、いたらなかったところ、成長できたところを振り返ります。
子どもにとっては、この時間が一番大切なのです。
-
10月17日 ちびっこ物産展11
- 公開日
- 2014/10/17
- 更新日
- 2014/10/17
活動の様子
終了予定時刻前ですが、完売しました!みんなで万歳をして、片付けにとりかかっています。
-
10月17日 ちびっこ物産展10
- 公開日
- 2014/10/17
- 更新日
- 2014/10/17
活動の様子
いくつかの商品が売り切れています。ありがたいことです。
-
10月17日 ちびっこ物産展9
- 公開日
- 2014/10/17
- 更新日
- 2014/10/17
活動の様子
おかげさまで大根も残りがわずかになってきました。
-
10月17日 ちびっこ物産展8
- 公開日
- 2014/10/17
- 更新日
- 2014/10/17
活動の様子
五年生以外も会場に来てくれています。二年生は生活科の勉強かな?
-
10月17日 ちびっこ物産展7
- 公開日
- 2014/10/17
- 更新日
- 2014/10/17
活動の様子
ひるがの高原牛乳は高鷲三白産業の一つです。
ファミリーサイズもありますよ!
-
10月17日 ちびっこ物産展5
- 公開日
- 2014/10/17
- 更新日
- 2014/10/17
活動の様子
PTAやボランティアの保護者の方の力も借りています。大忙し!
-
10月17日 ちびっこ物産展4
- 公開日
- 2014/10/17
- 更新日
- 2014/10/17
活動の様子
大根、野菜は大人気です。
-
10月17日 ちびっこ物産展3
- 公開日
- 2014/10/17
- 更新日
- 2014/10/17
活動の様子
スタートしました。たくさんの方にきていただいています。
-
10月17日 ちびっこ物産展2
- 公開日
- 2014/10/17
- 更新日
- 2014/10/17
活動の様子
全ての準備がととのいました。
まもなくスタートです!
-
10月17日 ちびっこ物産店1
- 公開日
- 2014/10/17
- 更新日
- 2014/10/17
活動の様子
快晴の元、ちびっこ物産展の準備が進んでいます。
本日10時、旧ピーコックストア前の広場で予定通り開店します。
ぜひ足をお運びください。 -
10月16日 今日の給食
- 公開日
- 2014/10/16
- 更新日
- 2014/10/16
給食室より
麦ごはん、八宝菜、蒸し餃子、大根サラダ、牛乳でした。
八宝菜とは、中国料理のひとつです。八宝菜の「八」は「8種類の」という意味ではなく「多くの」のという意味です。白菜・キャベツ・イカ・豚肉・ウズラ卵・にんじん・たけのこと多くの具を入れて作りました。
明日は5年生が収穫してきたひるがの大根を使って豚汁を作ります。楽しみにしていてくださいね。 -
明日は「ちびっこ物産展」
- 公開日
- 2014/10/16
- 更新日
- 2014/10/16
学校行事
5年生が高鷲の農場へ大根の収穫に行ってきました。今年は天候に恵まれ、大きな大根が1500本近くとれました。
明日は商店街の中央広場で「ちびっこ物産展」を行います。10時開店です。商品が売り切れ次第終了いたしますので、お早めにお越しください。
たくさんの方のご来店をお待ちしております。 -
10月16日 大根収穫10
- 公開日
- 2014/10/16
- 更新日
- 2014/10/16
活動の様子
大根収穫を頑張ったご褒美に、一人一本ドリンクヨーグルトをいただきました。作業で疲れた体に濃厚なヨーグルトの旨みがしみわたります。
このドリンクヨーグルトは明日の物産展でもお買い求めいただけます。是非物産展に足をお運びください。
-
10月16日 大根収穫9
- 公開日
- 2014/10/16
- 更新日
- 2014/10/16
活動の様子
全ての作業が終わりました。例年よりも豊作で、作業に時間がかかり、予定より少し遅れていますが、今から瀬戸に戻ります。
-
10月16日 大根収穫8
- 公開日
- 2014/10/16
- 更新日
- 2014/10/16
活動の様子
収穫した大根を洗う作業が始まりました。
-
無題
- 公開日
- 2014/10/16
- 更新日
- 2014/10/16
活動の様子
昼食タイムです。
ひるがの高原野菜たっぷりの豚汁とおにぎりでニッコリ!
-
10月16日 大根収穫6
- 公開日
- 2014/10/16
- 更新日
- 2014/10/16
活動の様子
スーパーの店頭には並ばないような大根も見つかります。
大変だけど楽しいーという声が聞こえてきます。
-
10月16日 大根収穫5
- 公開日
- 2014/10/16
- 更新日
- 2014/10/16
活動の様子
山のように収穫できています!どれも大きくて美味しそう。
-
10月16日 大根収穫4
- 公開日
- 2014/10/16
- 更新日
- 2014/10/16
活動の様子
収穫作業開始です!大きくて美味しそう。
-
10月16日 大根収穫3
- 公開日
- 2014/10/16
- 更新日
- 2014/10/16
活動の様子
サービスエリアでトイレ休憩中です。今回で高鷲も三回目。バスの旅にもなれてきました。
-
10月16日 大根収穫2
- 公開日
- 2014/10/16
- 更新日
- 2014/10/16
活動の様子
全員参加で出発できました。今から二時間バスにゆられます。みんな朝から元気です。
-
10月16日 高鷲へ出発
- 公開日
- 2014/10/16
- 更新日
- 2014/10/16
学校行事
朝は冷え込みましたが好天に恵まれました。5年生が高鷲へ大根の収穫へ出かけました。欠席者なしの全員参加です。
今後の活動の様子は現地よりお知らせします。 -
10月16日 大根収穫
- 公開日
- 2014/10/16
- 更新日
- 2014/10/16
活動の様子
快晴です。今日は五年生が高鷲に収穫に出かけます。現地でも天気がいいといいですね。
-
10月15日 今日の給食
- 公開日
- 2014/10/15
- 更新日
- 2014/10/15
給食室より
黒ロールパン、チキンビーンズ、ひじきサラダ、牛乳でした。
チキンビーンズには、北海道産のユキホマレという乾燥大豆をしようしています。
乾燥大豆は前日に水煮浸しておき、当日1時間かけてやわらかく煮込みます。大豆の煮汁もチキンビーンズの中に入れることで、煮汁に溶けだした栄養もまるっといただくことができます。 -
10月14日 5年生高鷲プロジェクト
- 公開日
- 2014/10/14
- 更新日
- 2014/10/14
活動の様子
5年生は16日から高鷲プロジェクトの山場を迎えます。
16日木曜日はひるがの高原大根を収穫、17日金曜日は物産展、土日を挟んで20日月曜日は高鷲小学校との交流会です。
実行委員を中心に様々な準備活動が同時並行的に行われています。今日は総合学習の時間を2時間使って、交流会のリハーサルを行いました。高鷲小の子と、良い交流が出来るといいですね。 -
10月14日 今日の給食
- 公開日
- 2014/10/14
- 更新日
- 2014/10/14
給食室より
ごはん・野菜豚丼・五目白味噌汁・牛乳でした。
野菜豚丼には、豚肉・たまねぎ・にんじん・しめじ・ねぎが入っています。たまねぎは、甘みを引き出すようにじっくりと時間をかけて加熱していきます。
野菜豚丼をごはんにかけて、ごはんもしっかりと食べてくれました。