記事

  • 竣工式後の1コマ

    公開日
    2010/02/27
    更新日
    2010/02/27

    行事

     竣工式が終わり、式場には「GCTV」や「れでぃおさんきゅ」などのマスコミ関係者、市の職員など、数名しか残っていませんでした。

     バスケットゴールの前に立ち止まった市長さんが、突然、バスケットのシュートの真似をされました。それを見ていた市の職員が、器具庫からボールを取り出して手渡すと、ドリブルからシュート…。

     式場作りのため、ゴールが壁際に引き寄せられていたので、一発目はわずかに届きませんでした。その後、校長からのパスを受け、再びシュート。今度は、見事にボールがネットへ吸い込まれて行きました。画像にはありませんが、シュートが決まった後、小さくガッツポーズ。

     市長さんがとても身近に感じられた1コマでした。

  • 体育館 竣工式

    公開日
    2010/02/26
    更新日
    2010/02/27

    ニュース

     本日、体育館の竣工式が行われました。あいにくの天気となりましたが、強雨と強風が思わぬことを教えてくれました。先ずは、渡り廊下です。今日の様な悪天候では、屋根も囲いも全く役に立ちません。通路全てがびしょ濡れ状態に…。また、体育館の東側通路も同様でした。
     
     もう一つは、体育館北側の倉庫とピアノ倉庫の通風孔です。換気を考えて設置されたものと思いますが、それが外の湿気を吸い込み、床がベタベタの状態に…。このまま放置して使い続けると、倉庫にしまってある様々な備品が、そして、あの焼け残った大切なピアノが、全て使えなくなってしまいます。

     前者については、市側に、これ以上の改修工事を要求することができませんので、学校サイドで知恵を出し合って解決していかなければなりません。濡れた靴で体育館に入れば、床の傷みをかなり早めることになるでしょう。また、何よりも、濡れた靴底が、濡れた床が、子どもたちの怪我を引き起こす心配があります。教員間でも再び話し合いの機会を設ける予定ですが、保護者の皆さんに、良いお考えがありましたら、是非、お知らせいただきたいと思います。

     後者については、完成後、間もない今ですので、建築業者が責任を持って、改善・改修に取り組んでくれるものと思います。幸い、市教委の施設係の皆さんにも現場を見ていただくことができましたので、学校としても安心しています。

     さて、前置きが長くなりましたが、竣工式そのものについてお知らせします。

     昨日、「6年生の歌声に期待しています」と書きましたが、その期待を数倍超える出来映えでした。約100人いるとは言うものの、あの広い体育館に響き渡る声はなかなか出せるものではありません。4月以来、「素晴らしい子どもたち」と言われ続けてきた6年生は、卒業間際になっても、決してみんなの期待を裏切りませんでした。

     そして、代表児童の言葉…。司会を務めていた市の職員が、式後に、「言葉を聞いている内に、思わず涙が出そうになりました」と話してくれました。多くの来賓、仲間を前にして、本当に堂々とした態度で感謝の言葉を述べることができました。そして何よりも、「言葉に心がこもっていたこと」が一番です。式場には、建設に携わった方々がたくさんお見えになっていましたが、苦労の報われた瞬間ではなかったかと感じました。

     わずか20分程度の短い式でしたが、6年生の立派な態度が、時間以上の重みを持たせてくれました。来週の月曜日はもう3月。登校できる日も、15日となりました。1日・1日に意味を持たせ、3月19日には最良の日を迎えて欲しいと、心から願っています。

  • 入選、おめでとうございます!!

    公開日
    2010/02/26
    更新日
    2010/02/26

    ニュース

    画像はありません

     第42回瀬戸市小中学校子ども版画展の入選者が決定しました。本来であれば、児童の名前を紹介して、栄誉を讃えたいところですが、今回も学年と人数のみお知らせします。

     特選:5年児童1名
     入選:1年児童3名 2年児童3名 5年児童2名 6年児童1名

     『子ども版画展』は、4月17日(土)と翌18日(日)に開催される予定です。会場と時間は、新年度になってから配布される(?)チラシでご確認ください。

  • 明日は竣工式

    公開日
    2010/02/25
    更新日
    2010/02/25

    ニュース

    画像はありません

     恐らく中学1年生の子どもたちが多いと思いますが、帰宅途中に、体育館見学にやって来る中学生をパラパラ見かけます。職員室の外から、やや遠慮勝ちに中を覗いていると、それに気が付いた旧担任が顔を出します。ニコッという表情と共に、「体育館を見せてください」という声が…。

     約2年2か月間、体育館が無かった訳ですから、一番の被害者(最も気の毒な子どもたち)は「現中学1年生」ということになります。特に感想を聞いたことはありませんが、「母校に立派な体育館ができ上がった嬉しさ」と共に、「悔しさ」や「羨ましい気持ち」も抱いているのではないでしょうか。

     昨年度の6年生のそんな無念さを胸に秘めて、今年度の6年生が、明日の竣工式に出席します。事前に代表児童の言葉を読ませてもらうと、「市役所の皆さん」「工事関係者の皆さん」「PTA役員の皆さん」へのお礼の言葉がきちんと含められていました。

     延べで計算すると恐らく4桁(けた)の人たちが、体育館の建設に関わったのではないでしょうか。それらの人たちへの感謝の気持ちを失うことなく、きれいな体育館をできるだけきれいなまま、引き継いでいきたいものです。きっと、今の子どもたちが、お父さんやお母さん、いや、お爺さんやお婆さんになっても、立派に残っているはずです。

     本日も、3時少し前から、市役所・学校教育課・施設係の皆さんがやって来て、竣工式の準備を万全に整えてくださいました。式での6年生全員の出番は校歌です。全校児童の代表に相応しい歌声を期待しています。

     

  • 受賞、おめでとうございます!!

    公開日
    2010/02/24
    更新日
    2010/02/24

    ニュース

    画像はありません

    第32回 児童防火作品コンクール

    ・主催: 瀬戸市消防本部 瀬戸市子ども会連絡協議会
    ・後援: 瀬戸防火防災協会連合会 瀬戸市危険物安全協会 中日新聞社 瀬戸市消防団

     本校の受賞者(名前は伏せさせていただきます)

      絵画の部 入選(2年男子1名 3年男子1名)
      書道の部 特別賞「瀬戸市消防長賞」(4年女子)
           特選「瀬戸防火防災協会連合会長賞」(3年女子)
           入選(3年男子1名 同女子1名 6年女子2名)

  • 6年校外学習

    公開日
    2010/02/23
    更新日
    2010/02/23

    行事

     本日(23日)、6年生がモリコロパークへ校外学習に出かけました。ねらいは、「ウィンタースポーツの一つであるスケートに親しむこと」「友だちとの親睦を更に深めること」「公共のマナーを守って安全に行動すること」の3つです。写真の表情を見る限り、何れも達成できたのではないでしょうか。

  • 体育館 竣工式

    公開日
    2010/02/23
    更新日
    2010/02/23

    行事

    画像はありません

     今週の金曜日(26日)に、体育館の竣工式が行われます。当日の式次第は以下の通りです。

     1 開式の辞
     2 市長さんの挨拶
     3 来賓祝辞(市議会議長さん)
     4 来賓紹介
     5 感謝の言葉(代表児童)
     6 校歌斉唱(6年児童)
     7 テープカット(市長さんと代表児童6名)
     8 閉式の辞

     式全体で、わずか20分程度の予定ですが、本校にとっては、重要な式になります。当日か翌日には、その様子をお知らせしたいと思います。

     また、若干ですが、予備席を準備します。「感謝の言葉」「テープカット」で代表を務める児童の保護者の皆さんで、式への参加を希望される場合は、担任を通して、教頭にお知らせください。

     ※ 式に参加される方は、10時50分までには受付を済ませ、速やかにご着席ください(申し訳ありませんが、予備席は、最後列になります)。

  • 平成22年度前期児童会役員選挙

    公開日
    2010/02/22
    更新日
    2010/02/22

    行事

     本日は、業前から1時間目にかけて、『平成22年度前期児童会役員選挙(立会演説会と投票)』を行いました。選挙管理委員さんの進行で、会が進められ、最後に投票。非常に多くの児童が立候補してくれたお陰で、演説会(選挙)が大いに盛り上がりました。

     5年赤組の学級通信(明日発行)にも、「選挙に出ようとする気持ちが素晴らしい」と書いてありました。私も全く同感です。「陶原小学校を今よりももっと楽しい学校・良い学校にしたい」という純粋な気持ちを持って、進んで大変な役に就こうとする意欲は、誰もが簡単に持てるものではありません。

     選挙ですから、最終的には当選と落選に分かれてしまいます。でも、たとえ落選しても、次があります。もし、小学校で当選できなくても中学校があります。そして、その先も、高校・大学・就職先等など、チャンスはいくらでも巡ってきます。今回、立候補してくれた全ての児童の勇気に、心から拍手を送りたいと思います。

  • 陶ちゃん会 みどり台の整備作業 その3

    公開日
    2010/02/21
    更新日
    2010/02/21

    ニュース

     画像の竹は、本日の作業で切り倒された竹の、ほんの一部です。お父さん方を中心に、お母さん方,子どもたち,教職員の共同作業で、みどり台は見違えるようにきれいになりました。…と私は思ったのですが、お父さん方は、まだまだ満足していませんでした。どうも、この作業は、来年度も続くようです。確かにもう少しすっきりし、見晴らしが良くなると、大人が安心できる、子どもたちの格好の遊び場となるはずです。

     それにしても、陶原のお父さん方(OBの方も含め)のパワーには圧倒されます。今日、午前中、目一杯頑張って、明日は当然お仕事です。私は、この後、少し睡眠を取らないと、明日の朝、起きられそうにもありません。

     本日は、皆さん、学校の環境を整えていただき、本当にありがとうございました!!

  • 陶ちゃん会 みどり台の整備作業 その2

    公開日
    2010/02/21
    更新日
    2010/02/21

    ニュース

     作業するには、少し天気が良すぎるほどの陽気でした。厚手のジャンパーなどを羽織って作業を続けていると、じわじわっと汗が出てきます。余分な竹が切り倒され、太陽が当たり始めたから余計かも知れません。
     「本当はこの作業を夏場にやっておくと良い」と伺いました。古い竹を切り倒しておくと、そこへ回る養分が翌年に芽吹く竹の子の方へ…。今回の作業では、今年の竹の子を増やすことはできないようですが、子どもたちの竹の子取りは、随分、楽になりそうです。

  • 陶ちゃん会 みどり台の整備作業

    公開日
    2010/02/21
    更新日
    2010/02/21

    ニュース

     本日(21日)、今年度最後の、陶ちゃん会の活動が行われました。内容は、先回に引き続き、「みどり台の整備作業」です。
     先回の作業できれいになった階段を登りきると、少し荒れ果てたイメージの竹林が目に入ってきました。古くなった竹・曲がった竹・中途半端に残った切り株が目立ち、枯れた下草が足元を邪魔します。
     さあ、お父さん同士,お母さんと子どもたちが協力し合って、作業開始です。校長をはじめ、有志の教職員も参加しました。

  • バトン部 最後の演技

    公開日
    2010/02/19
    更新日
    2010/02/19

    ニュース

     本日の長放課、体育館でバトン部が発表会を行いました。

     「今年、1年限り」という約束で活動を始めたバトン部の、最後の演技となりました。

     部員には5年生が多く、「できればもう1年」という思いもあったようですが、最終的には「休部」という結論に至ったようです(あえて、「廃部」という言葉は使いませんでした。ひょっとしてまたいつか…ということもあり得ますので)。

     活動のほとんどを集会室で行い、本当に気の毒な思いをしていました。しかし、子どもたちは、狭い場所でも、めげずに一生懸命に練習を続けてきました。最後の数回の練習を、そして本日の発表会を、素晴らしい体育館で行えたことは、部員の子どもたちにとっても良い思い出になったものと確信しています。

     ご指導・ご支援いただいた保護者の皆さま、1年間、本当にありがとうございました。

  • やはり「体育館」効果でしょうか?

    公開日
    2010/02/19
    更新日
    2010/02/19

    ニュース

     本日は、本当に多くの保護者の皆さんに来校していただき、誠にありがとうございました。授業を公開した各学級担任も、いつも以上に気合が入ったものと想像します。

     1年目の私は、余り違和感がなかったのですが、長年、本校に勤務している教員にとっては、驚きの大盛況だったようです。中には、「保護者の皆さんが全員参加」という学級もあったように聞いています。

     やはり、体育館効果でしょうか。子どもたちは使い始めて3週間が経ち、そろそろ存在そのものが当たり前になりつつありますが、保護者の皆さんには、本日、初めて見ていただく訳ですから…。

     ご覧になった感想は如何でしたか。せっかく立派な体育館ができ上がりましたので、夜間開放などでも、どんどんお使いいただいたらどうか…と思います。

  • お待ちしております

    公開日
    2010/02/18
    更新日
    2010/02/18

    ニュース

    画像はありません

     明日は、今年度最後の授業参観日です。もう、充分にお分かりと思いますが、1〜3年生と緑組の公開が2時間目(9:40〜10:25)、4年生以上が3時間目(10:50〜11:35)です。長放課には、体育館で、バトン部の発表があります。

     もちろん、お子さんの活躍される授業を見ていただくのが、第1の目的ですが、今回は「体育館のお披露目」もねらいの一つです。活動休止が決まっているバトン部にとって、明日の発表が最後の晴れ舞台です。子どもたちの応援を兼ねて、是非、体育館にお出かけください。

     また、明日は、PTA役員選考会と連区外の地区委員さん・プール当番さんを決める会合があります。そして、PTAの役員さんの反省会も…。以下に、時間と場所をお示ししますので、お忘れなくご参加ください。

    ○PTA役員選考会… 11:40〜 校長室
    ○連区外の地区委員・プール当番を決める会合… 11:40〜 2階図書室
    ○PTA役員反省会… 12:30〜 素材屋・瀬戸店

     聞くところによると、明日の午前中に、バンクーバーオリンピック・男子フィギュアフリーが中継されるとか。本校に、高橋大輔はいませんが、別の大輔が頑張りますので、是非、授業参観に足をお運びください。

     

  • 新しい体育館は関心の的

    公開日
    2010/02/17
    更新日
    2010/02/17

    ニュース

    画像はありません

     体育館を使い始めてから、間もなく3週間が経とうとしています。

     市内の学校施設で、現在、関心を集めているのは、本校の体育館と瀬戸市立瀬戸養護学校(さくらんぼ学園)ではないでしょうか。

     本日は、午後から、瀬戸の市議会議員の皆さんが30名以上来校され、体育館の様子をご覧になりました。聞くところによると、その後、さくらんぼ学園に向かわれたとか…。

     明日は、本校で「定例教育委員会」が開催され、委員会終了後、やはり委員の皆さんが体育館を見学される予定です。

     そして、使用開始と前後してしまうのですが、来週の金曜日(26日)には、いよいよ竣工式が行われます。竣工式が後になった理由は、以前からお知らせしているように、体育館そのものができ上がった時点で(つまり、外回りの工事など全てが終わる前に)、使用開始を認めてもらうことができたからです。

     竣工式のメインは子どもたちということで、式場では、中央に座らせてもらいます(元・前・現PTA役員の皆さんは、やや後方に座っていただくことになりました。お許しください)。また、テープカットも市長さんと児童代表6名で行います。

     授業の都合もあり、当日は6年生の児童のみの参加ですが、きっと、体育館に見合う、立派な校歌を聞かせてくれるものと期待しています。

  • 学校アンケート(児童用) その2

    公開日
    2010/02/16
    更新日
    2010/02/16

    ニュース

    画像はありません

     本日は、嬉しい結果についてお知らせします。

     アンケートの設問11で「友だちを大切にし、仲良く遊んでいますか。」と尋ねました。回答の集計結果は、「はい」が95%でした。もちろん、100%ではありませんので、手を挙げて喜ぶべきではないかも知れませんが、個人的には、素晴らしい数字だと思います。

     95%の児童の中には、ひょっとして、「仲の良い友だちは大切にするが、そうでない人は大切にしない」という子も含まれているのかも知れません。でも、「仲良く遊ぶことのできる友だちがいる」という事実は確実に残ります。

     学校生活での楽しみは、やはり、友だちと遊ぶことではないでしょうか。教室で大人しく遊ぶ子どもたちがいれば、運動場で汗いっぱいにになって遊ぶ子どもたちが…。遊び方は問題ありません。

     来年度のアンケートでは、100%の子どもたちが「はい」と答えてくれるような学校にしていきたいです。

  • 学校アンケート(児童用)

    公開日
    2010/02/15
    更新日
    2010/02/15

    ニュース

    画像はありません

     先週、1週間かけて、児童対象の学校アンケートを実施しました。昨年度は、3年生と5年生を対象に実施しましたが、「より正確な傾向をつかむ」ために、今年度は、全校児童を対象に行いました。

     特に低学年では、「字が読めても意味がよく分からない」というケースもありますので、各担任が、質問文を読み上げ、意味を補足しながら答えてもらいました。中には、意味を取り違えている児童もいるはずなので、出てきた結果は絶対的とは言えません。しかし、傾向は充分につかめたと実感しています。

     このアンケート結果については、授業参観日に、冊子としてお配りします。目を通していただければ幸いに思います。

     アンケート結果の中から、特に、ご家庭での躾に関わる内容を一つ紹介させていただきます。問いは、「朝は、自分で起きていますか?」。さて、どれくらいの子どもたちが「はい」と答えたと思いますか。

     「はい」と答えた児童は、54%でした。1〜6年生全員を含んでいますので、「まあ、平均するとこんなものか」と思われるかも知れません。しかし、決して、「はい」と答えた児童が、低学年で少なく、高学年で多い…という訳ではありません。多少、自分に甘く答えているのかも知れませんが、実は、「はい」と答えた児童は、1年生が一番多かったです。

     ある有名な先生が、「早寝・早起き・朝ごはん」を提唱しています。「起こされればすぐに起きる」というのも合格点かも知れませんが、目覚まし時計などを使って、自分で起きることができれば、文句の言いようがないのでは?

     お子さんによって、現在の寝起きのレベルが違うはずです。でも、半数以上の子どもたちは、自分で起きています。この結果を受け、是非、レベルアップを図ってほしいものです。もし、「起こされてもなかなか起きられない」というお子さんがいましたら、早目にしっかり躾けておかないと…。
     

  • 緑組 校外学習 その2

    公開日
    2010/02/13
    更新日
    2010/02/13

    行事

     本日も、緑組の子どもたちの笑顔をお送りします。ご褒美の校外学習は、子どもたちにとって、とても良い思い出となったようです。私も久しくゲレンデに出かけていませんが、もし都合がつけば、来年、緑組の子どもたちと一緒に出かけてみたいです。

  • 緑組 校外学習

    公開日
    2010/02/12
    更新日
    2010/02/12

    行事

     本日、予定通り、緑組が校外学習に出かけました。数日前の天気予報では、「ひょっとして雨」という状況でしたので、「何とか予定通りに行けるといいのだが…」と思っていました。今朝の雲行きも余り良くなく、出発はしたものの、雪遊び・ソリ滑りができるのかどうか心配していました。
     
     帰ってきてからの様子を聞くと、こちらよりも天気が良いくらいだったそうです。そんなに寒くもなく、子どもたちは充分に雪を堪能できたようです。残念ながら、全員揃っていくことができませんでしたが、毎年、恒例の行事ですから、お休みした子にも来年のお楽しみが待っています。他の学年・学級の子どもたちも行きたくなるような写真を3枚載せます。

  • 6年金融授業 その2

    公開日
    2010/02/11
    更新日
    2010/02/11

    行事

    画像はありません

     昨日に引き続き、6年児童の感想を紹介します(一部、校正してあります)。

     物の交換の仕方がよく分かりました。例えば、りんごがチキンに換わる方法には、色々あることが理解できました。
     昔のお金はとても価値があったそうです。
     1億円を持たせてもらったけど、とても重かったです。
     少し前に、税金に関する授業を受けて、税金の大切が分かりましたが、今回は、お金の大切さがよく分かりました。そんな大切なお金で薬物を買うなど、無駄な使い方をしてはいけないと思いました。
     今回の金融の授業も、とてもためになりました。