記事

  • 持ち物を計画的に持ち帰りたいものです!!

    公開日
    2010/11/30
    更新日
    2010/11/30

    ニュース

    画像はありません

     今日で11月が終わり、いよいよ明日から、平成22年も最後の月となります。

     授業日を数えると「終業式」を入れても16日しかありません。

     いつも「終業式」直前や当日に、大荷物を抱えて帰る子どもたちを見かけます。安全面を考えても好ましくありません。

     例えば、4年生の書写の様に、教育課程の時数が終了し、もう授業の無いものもあります。「習字道具を早目に持ち帰る様に!!」と声を掛けていますが、まだロッカーに残っている状況が見られます。

     両手がふさがらない様にするためにも、明日から少しずつ「持ち帰り」を心がけて欲しいものです。

  • 第62回 人権週間 について

    公開日
    2010/11/29
    更新日
    2010/11/29

    ニュース

    画像はありません

    ○ 平成22年度 啓発活動 重点目標
     「みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心〜」

    ○ 強調事項
    ・ 女性の人権を守ろう
    ・ 子どもの人権を守ろう
    ・ 高齢者を大切にする心を育てよう
    ・ 障害のある人の完全参加と平等を実現しよう
    ・ 部落差別をなくそう
    ・ アイヌの人々に対する理解を深めよう
    ・ 外国人の人権を尊重しよう
    ・ HIV感染者やハンセン病患者等に対する偏見をなくそう
    ・ 刑を終えて出所した人に対する偏見をなくそう
    ・ 犯罪被害者とその家族の人権に配慮しよう
    ・ インターネットを悪用した人権侵害は止めよう
    ・ ホームレスに対する偏見をなくそう
    ・ 性的指向を理由とする差別をなくそう
    ・ 性同一性障害を理由とする差別をなくそう
    ・ 北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう
    ・ 人身取引をなくそう

     上記の中には、小学生の子どもたちには「理解できない内容」も含まれています。それらは、私たち大人が気を付けていきましょう。

     一方、小学生の子どもたちにも「心がけて欲しいこと」「充分にできること」「絶対にしなくてはならないこと」も書かれています。学校でも話をしていきますが、ご家庭でも是非、話題にしてください。

     差し当たって、学校では、分かりやすい視聴覚教材として「ビデオ」を準備しました。

     「ぽっぽちゃんの目にっき(40分間のドラマ)」「みみずくとお月さま(11分間のアニメ)」「草太の誓い(15分間のアニメ)」「ぼくのお姉さん(36分間のドラマ)」などを、学年の発達段階や実情に合わせて利用していきます。

     人権は、『人権週間だから…』とか『人権デーだから…』ではなく、常日頃から考えていきたい内容ですね。

  • のぞみ学園との交流 その2

    公開日
    2010/11/26
    更新日
    2010/11/26

    5年生

     25日(木)に、5年生の児童は、のぞみ学園にも出かけました。

     園児数の関係で、5年児童の約4分の3が「南保育園」へ、残りの約4分の1が「のぞみ学園」へと分かれました。

     同じ児童が同じ園に出かけるということで、それぞれ今回が2回目の顔合わせとなりました。

     顔を覚えてくれていて、前回より深い交流ができたケースがあれば、慣れが甘えに繋がり、5年生が少しムッとする場面もあったとか…。

     まあ、うまくいくばかりが教育活動ではありませんので、ムッとしたり、腹が立ったりしても止むを得ないかも知れません。そんな場面で我慢することも、貴重な体験と考えて欲しいものです。 

  • 無題

    公開日
    2010/11/26
    更新日
    2010/11/26

    3年生

    終わりました。優勝は、青組でした。

  • 無題

    公開日
    2010/11/26
    更新日
    2010/11/26

    3年生

    次は、おっかけ玉入れです。

  • 無題

    公開日
    2010/11/26
    更新日
    2010/11/26

    3年生

    今日は、なかよし班で行事を行っています。まずは、ゲーム逃走中。

  • ひとりでなやまないで そうだんしましょう!!

    公開日
    2010/11/26
    更新日
    2010/11/26

    緊急連絡

    画像はありません

     来月4日(土)から10日(金)までは人権週間です(10日は世界人権デー)。

     数日前に紹介しました様に、本校では、「よい子になろう運動」を進めてきました。特に、「チクチク言葉をやめて、フワフワ言葉を使う」ことに重点を置きました。

     過日行われました『個人懇談会』の折にも、「子どもたちの言葉づかい,乱暴な言葉,あいさつがきちんとできない」ことが気にかかるという話が出ていた様です。

     個人的には、テレビの低俗番組(少々言葉がきついですが…)の影響が一番大きいと考えています。「他人を傷つける言葉をずけずけ言う」「他人をいじめてみんなで笑う」「他人の外見をもとに悪口で追い詰める」等など、特に○ウン○ウンというコンビの番組や○助というタレントの番組には閉口します。人気があるだけに、その影響力も大きいのではないでしょうか。

     かなり前の話ですが次の様なことを聞いたことがあります。

     人間の本能には、元々、「他をいじめよう,排斥しよう」という部分が備わっている。しかし、理性が増すに従って、そういう気持ちを抑えられるようになる。私は満更、嘘では無いと感じています。つまり、一定の年齢になって他人をいじめている人間には理性が備わっていない…ということになります。

     「いじめられる人間にはそれなりの理由がある」というのは、やはり間違った考えです。やはり「いじめ」は絶対に駄目です。いじめる方が絶対に悪いです。

     今は、色々な人たちが相談に乗ってくれます。先生,親,祖父母,親戚,友だち…。

     もし話しづらいことがあったら、以下の相談窓口を利用できます。いじめになんか負けたら自分が損をするだけです。

     http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/soudan/soudan.html

     なお、いじめは深刻になってからでは、解決に時間を要します。保護者の皆さんにおかれましては、お子さんに何らかの兆候が見られましたら、早目に担任へ相談していただきますようお願い申し上げます。

  • 南保育園との交流 その2

    公開日
    2010/11/25
    更新日
    2010/11/25

    5年生

     本日(25日)、5年生の児童が、2回目の交流に出かけました。

     弟や妹がいる児童は、小さい子との付き合い方が、何となく分かるかも知れません。今回の様な交流活動も余り違和感なくできるのでは…。

     逆に、一人っ子や末っ子の児童は、戸惑うことが多かったでしょうが、その分、良い体験になったのではないでしょうか。

     小さい子との触れ合いの中で、優しさを充分に発揮できた5年生の子どもたちでした。

  • 3年校外学習(工場見学)

    公開日
    2010/11/25
    更新日
    2010/11/25

    3年生

     本日(25日)、3年生の児童が、熊野町にある〔株〕横山製陶さんにお邪魔しました。

     高・低圧用碍子や家電用特殊碍子を製造している工場で、お忙しい中、子どもたちを快く受け入れていただきました。

     陶磁器産業のまちに住んでいる子どもたちですが、地元で生まれ育った児童ばかりでなく、陶器のこと,磁器のこと,ファインセラミックスのこと等など、ほとんど知らないのではないでしょうか。

     昨日、4年生の染付体験を紹介しましたが、きっと、呉須(ごす)を使った絵付けを初めて行ったという児童も多かったのでは…。

     5年生の社会科の学習で、「伝統工芸」について学ぶ単元があります。「赤津焼」などといった焼き物の種類や陶祖・加藤四郎左衛門景正,磁祖・加藤民吉といった人物名を、その時になって初めて知る子どもたちもいるかも知れません。

     本日の工場見学がきっかけになり、「やきものの瀬戸」に少しでも関心を持ってくれたら…と感じました。

  • 染付体験(4年)

    公開日
    2010/11/24
    更新日
    2010/11/24

    4年生

     少し前の行事になりますが、今月の10日(水)に、4年生の児童が染付を体験しました。

    1 目的: 瀬戸市の伝統工芸品である「瀬戸染付焼」に関する講義や体験実習を通して、児童の感性を養うと共に、児童の芸術文化・伝統文化に対する理解・関心を深める。

    2 協力先: 瀬戸染付焼工業協同組合(愛知県陶磁器工業協同組合内)

    3 主な内容: 伝統工芸士の指導を受けながら、5寸皿に呉須〔藍色の顔料〕で自由に絵を描く。

    4 その他: 焼成は「瀬戸染付焼工業協同組合」で行っていただく。

     既に焼成を終えた作品が学校に届きました。今週中には、児童が家庭に持ち帰ることになります(荷物の都合で来週になる児童もいるかも知れません)。くれぐれも割れない状態で持ち帰ることができるといいのですが…。

     もし、お家にエアクッションなどがありましたら、持たせていただくと助かります。やはり、余所の学校でも、「持ち帰ったら割れていた」ということがあったそうです。エアクッションと新聞で上手に包めば、完璧なはずです!!

  • ワクワク集会

    公開日
    2010/11/22
    更新日
    2010/11/22

    行事

     今週の金曜日の2時間目(9:20〜10:25)は、「ワクワク集会」があります。

     本日発行の『児童会新聞』で内容・ルール等の詳細をお知らせします。

     なお、この日は1時間目を、8:35〜9:20(45分間)の時間帯に実施します。

  • 愛知県警察音楽隊 巡回コンサート その2

    公開日
    2010/11/19
    更新日
    2010/11/19

    行事

     県警察音楽隊の演奏とフレッシュアイリスの演技は、「素晴らしい」の一言でした。

     なお、GCTV(グリーンシティケーブルテレビ)と中日新聞が取材のために来校しました。

     GCTVの放送日時等は次の通りです。

    ・放送チャンネル: 地上デジタル12ch CATV171ch アナログ6ch

    ・放送番組: 「よるグリ」「あさグリ」「週刊!クリーンシティ2」

    ・放送日時: 
     19日(金)18:40〜 19:40〜 21:40〜 23:40〜
     20日(土)7:20〜 7:40〜 7:50〜 8:30〜 8:50〜
     21日(日)〜24日(水)15:30〜
     25日(木)〜27日(土)15:30〜 22:30〜

  • 愛知県警察音楽隊 巡回コンサート その1

    公開日
    2010/11/19
    更新日
    2010/11/19

    行事

     「瀬戸ライオンズクラブ」「瀬戸安全運転管理協議会」「地域交通安全活動推進委員協議会」「瀬戸警察署」より、『反射キーホルダー』が授与されました。児童を代表して、児童会副会長が受け取りました(画像左)。

     児童会会長が、「反射キーホルダーと講話,演奏,演技のお礼」を述べ、「交通ルールをきちんと守ること」を誓いました(画像右)。

  • 自転車の交通ルール その4

    公開日
    2010/11/19
    更新日
    2010/11/19

    行事

    ヘルメットの着用(「あごひも」をしっかりとめ、転倒時も外れないようにする。)

  • 自転車の交通ルール その3

    公開日
    2010/11/19
    更新日
    2010/11/19

    行事

    ・飲酒運転禁止(保護者の皆さんも、お気を付けください。自動車だけでなく、自転車にも「飲酒運転」は適用されます。因みに、発覚した場合は、100万円以下の罰金です。)

    ・二人乗り禁止

    ・並進(自転車を並べて走らせること)の禁止

    ・夜間はライトを点灯する。

    ・信号を必ず守る 交差点では必ず停止する。

    ・「止まれ」の標識を守る。

  • 自転車の交通ルール その2

    公開日
    2010/11/19
    更新日
    2010/11/19

    行事

     自転車は車道の左端を通ります。右側を通ったり、真ん中寄りを走らない様に気を付けてください。

  • 自転車の交通ルール その1

    公開日
    2010/11/19
    更新日
    2010/11/19

    行事

     自転車は、「軽車両」と呼ばれる「車の仲間」なので、車道を通るのが原則です。

     但し、13歳未満の子どもと70歳以上の高齢者は、自転車で歩道を通ることができます。また、乗らずに引いて歩く場合は、歩行者とみなされるので、年齢に関わりなく、歩道を通行することができます。

  • 不審者情報

    公開日
    2010/11/18
    更新日
    2010/11/18

    緊急連絡

    画像はありません

     少し前に「まちコミメール」でお知らせしましたが、詳細をお伝えします。

    ・日時: 17日(水)午後4時20分頃

    ・場所: 江南市

    ・被疑者: 若い男 身長175〜180cm 黒い上着,黒いズボン,黒の眼鏡,白いスニーカー着用 白いステーションワゴン使用

    ・状況: 下校途中の児童が、自宅玄関前で男に腕を掴まれ、車に連れ込まれそうになった。腕を振り払って逃げた折に、他の児童の姿が見えたため、男は別の男の運転する車に乗って逃走した。警察が捜査中だが、まだ身柄は確保されていない。

     本市より離れた場所での事案ですが、油断はできません。また模倣犯が出てくる可能性もあります。各ご家庭でも、お子さんに事実を伝え、「不審者対策」を万全にさせてください。

  • 第44回 特別支援教育展

    公開日
    2010/11/18
    更新日
    2010/11/18

    緊急連絡

    画像はありません

     一つ前の記事で、図工・美術展に関するお知らせをしましたが、『第44回 特別支援教育展』の表彰も、26日(金)に行う予定でいます。

     緑組の児童の皆さんの力作に対して「賞状」が送られます。追って担任より代表者(賞状を受け取る人)の連絡があるものと思います。胸を張って堂々と受け取れるといいですね。

  • 「まるっとせとっ子フェスタ2010」せと・子ども図工・美術展

    公開日
    2010/11/18
    更新日
    2010/11/18

    緊急連絡

    画像はありません

     既にHPでお知らせしました様に、今週の月曜日(15日)に「伝達表彰」を行いました。

     賞状が届くタイミングが遅れたため、見出しの「入選作品」につきましては、「伝達表彰」より、各学級での表彰授与が先になってしまいました。

     後日、改めて「伝達表彰」の機会を設定しますので、ご承知置きいただきたいと思います。なお、表彰を行う日(児童代表者に賞状を渡す日)は、26日(金)になる予定です。