学校日記

  • 「あいちシェイクアウト訓練」について

    公開日
    2013/08/30
    更新日
    2013/08/30

    萩山小で見られる風景

    県民総ぐるみ防災訓練の一つとして,9月1日 日曜日 お昼の12時より,「あいちシェイクアウト訓練」を県内全域において実施します。巨大地震発生時にその場に応じた身の安全を確保するための訓練です。

    児童用のリーフレットを受け取りました。PDF版がみられます。
    地震に負けない
    また,「あいちシェイクアウト訓練」の詳しい内容はこちらをクリックしてください。
    ≪http://www.aichi0901.jp/≫

  • 校門前のカラー舗装

    公開日
    2013/08/30
    更新日
    2013/08/30

    萩山小で見られる風景

    校門前の横断歩道にカラー舗装をしていただきました。以前より駐停車禁止の表示を地域力向上委員会の方でしていただいていました。
    今回,運転手の注意を喚起するため,赤色の舗装になりました。
    子どもたちが横断します。
    これからも,子どもたちを事故から守るため,徐行していただきますようお願いします。

  • 給食室拡張工事 パート4 ≪ショベルカー≫

    公開日
    2013/08/28
    更新日
    2013/08/28

    萩山小で見られる風景

    先日,埋め戻しの作業が行われています。
    コンクリートで固められた枠に掘り出した土を埋め戻す作業です。

    ショベルカーが,土を すくい上げ,戻します。
    運転席にあるいくつかあるレバーを,巧みに操りながら,アームやショベルを動かします。
    大きなアームやショベルを動かすために,とても繊細な操作をしています。

    手の動きをアップで載せます。

  • 稲が穂をつけました。

    公開日
    2013/08/27
    更新日
    2013/08/27

    萩山小で見られる風景

    5年生が世話をしているトンボ池横の田んぼ,ひまわり学級が世話をしている校舎前のバケツ稲,どちらも穂をのばし,花をつけ出しました。

    稲は,お米になる部分一粒一粒が,一つ一つの花になっています。
    お米になった時,もみになる部分がふたつに割れて,そこから雄しべ(おしべ)が伸びています。これが花をさかせた状態です。
    写真では残念ながら見られませんが,奥の方に小さな雌しべ(めしべ)があるそうです。

    暑い夏は,お米が豊作といいます。今年はたくさんのお米が収穫できるかもしれません。

  • ヘチマが満開です。

    公開日
    2013/08/26
    更新日
    2013/08/26

    萩山小で見られる風景

    職員室通用階段横で育てているヘチマがちょうど満開になっています。
    これは,4年生の理科の学習の教材でもあります。
    雄花(おばな)ばかりがさいて,雌花(めばな)がなかなか育たず心配していました。最近,やっと雌花がつきだし,花をさかせました。

    ハチ・チョウ・アリ と さまざまな虫がやってきて。受粉の助けをしています。
    下の写真,大きい2枚は,雄花(上の写真)と雌花(下の写真)をアップで撮ったものです。
    よく見ると中心の部分が違い,役割の違いがわかります。

  • 親子奉仕作業 ありがとうございました。

    公開日
    2013/08/24
    更新日
    2013/08/24

    PTAが行う活動

    8月24日 土曜 午前中,「親子奉仕作業」を 行いました。
    ずっと続いた酷暑が途切れはしましたが,昨夜は雷雨もあり,できるか心配していましたが,予定通り行えました。

    校庭わきの溝にたまった土や砂を取り除き土のうをつくったり,深く根の張った草を抜き取ったり,蒸し暑い中,汗をかきながら,作業をしていただけました。
    ご参加くださったみなさま,ありがとうございました。

    新学期,気持ちのよい運動場で,運動会の練習を行えます。

  • 粘土作品 パート6 ≪6年生作品≫

    公開日
    2013/08/23
    更新日
    2013/08/23

    萩山小で見られる風景

    粘土作品の最後の紹介です。

    6年生は,生きものの形になぞらえた壺をつくりました。
    ゾウ,ヘビ,カメ,ウサギ,サメ,トリ・・・。
    さまざまな生き物が集まって,一つの世界ができています。

    一つ一つの作品をみていくと,口をぱっくり開けたユーモラスな表情があったり,体をくねらせて動きのある形になっていたりと,面白さがあります。
    本当に花を生けてみたら,きっとまた,今とは違う面白さと出会えるかも知れません。

  • 生活のリズムを取り戻そう

    公開日
    2013/08/22
    更新日
    2013/08/22

    萩山小で見られる風景

    新学期開始まで10日あまり,出校日の体調を崩している子が何人もありました。新学期,少し心配です。ついつい夜更かしをしたりして,生活のリズムが崩れている子も多い気がします。

    8月19日の新聞に「崩れた生活のリズム戻そう」という記事が載っていました。

    短期間でうまく調整する工夫として,次の4つがあげられていました。
    1 カーテンを開けて寝る。
    2 夜は部屋を暗めにする。
    3 昼間,室内で過ごす時も太陽の光を感じるようにする。
    4 適度な運動をする(朝食前が効果的)。

    上の記事では読みづらいですので,PDFでアップしておきます。よろしければお読みください。
    こちらをクリック ⇒ 崩れた生活リズム戻そう


  • 給食室拡張工事 パート3 ≪やっぱりかっこいい はたらく車≫

    公開日
    2013/08/21
    更新日
    2013/08/21

    萩山小で見られる風景

    給食室拡張工事の続報です。

    コンクリートの注入が始まりました。

    コンクリートミキサー車 と 長いクレーンを持つコンクリートポンプ車がやってきました。

    ミキサー車のタンクがクルクル回り,こねられたコンクリートがポンプ車のプールに入ります。クレーンについたホースを通って,先から思った場所に注入できます。職人さんがコントロールしながら,作業をしてみえました。
    最後の仕上げは,やっぱり鏝(こて)を使って,表面を滑らかに仕上げてみえました。
    機械や車のことが好きな子にはたまらないかっこいい光景でした。

    1年生は,2学期の国語の単元に「じどう車くらべ」があります。様々な自動車について調べ,まとめる単元です。そのとき使えたらなあと思い,このほかにも何枚か写真を撮りました。

  • 粘土作品 パート6 ≪5年生の作品≫

    公開日
    2013/08/20
    更新日
    2013/08/20

    萩山小で見られる風景

    5年生は,「○○するわたし」で,作品をつくりました。丸ごと大きな粘土からひねり出して作成しました。髪の毛・目・歯などの細かい部分はあとから付けました。

    「ハーイ」と手を挙げるわたし,読書するわたし,ボールを投げるわたし,電話するわたし・・・今にも動き出しそうにみえます。また,それぞれの表情も千差万別です。

    下の写真は作品に近寄って,様々な視点から撮影しました。
    「わたし」というより,さまざまなポーズをとった巨人が並んでいるように見えます。

    ここには載せませんが,やはり,本人と作品がいっしょに並ぶと,表情やポーズがその子に似ています。

  • 出校日

    公開日
    2013/08/19
    更新日
    2013/08/19

    学年や学級の活動

    8月19日(月曜)今日は出校日。久しぶりに子どもたちの声が学校中に響き渡りました。休み時間に日ざしの強い運動場で遊ぶ姿や、授業で育てているイモ畑の草取りをしている学年もありました。夏休みも残すところ2週間です。今日の欠席は25名でした。二学期始業式(9月2日)には課題を終わらせて全員が登校できることを期待しています。

  • 学校の周りと校庭で見つかるもの

    公開日
    2013/08/16
    更新日
    2013/08/16

    萩山小で見られる風景

    毎日暑い日が続きます。
    雨も少なくプランターに植えた草花は,毎日水をやらないとしおれてしまうほどです。
    今日は,学校の周りと校庭で見つけた草花と虫を紹介します。

    上の写真は,学校北側の土手で見つけました。
    1段目,このごろよく見かけるユリです。学校の周りにもたくさん咲いています。調べてみると「タカサゴユリ」というそうです。台湾の山地に広く分布するユリで、日本へ種子が入ったのが大正12年。今では西日本を中心に広く野生化しています。
    2段目は,シソです。学校北側の土手にたくさん生えています。薬味に使えそうです(とっていただいてもかまいません)。
    3段目は,コスモス。毎朝,萩山台の道路う周辺を掃除してみえる地域の方が植えられたものです。やっとしっかり根をはりました。秋には花をさかせそうです。

    下の写真は,トンボ池の周りで見つけました。
    1段目は,ハーブの一つ,ペパーミントです。萩山の校庭ではどんどん広がっています(こちらもとっていただいてかまいません。育てやすいハーブです)。
    2段目の左は,5年生が植えた稲です。こんなに青々と育っています。右は,メランポジウム。プランターに植えてあります。この暑い時期にどんどん小さな黄色の花をさかせます。そのためか花言葉は,「元気」です。
    3段目は,ギンヤンマ。緑と青の体がとてもきれいです。交尾をしてトンボ池に卵を産んでいました。

    この土日は,HPへのアップは休みます。

    8月19日 出校日に,全員元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

    出校日に配布するPTAだよりを配布文書にアップしました。こちらをクリックしてください≪平成25年度 PTAだより 第8号≫。

  • 給食室拡張工事 パート2

    公開日
    2013/08/15
    更新日
    2013/08/15

    萩山小で見られる風景

    来年度より,瀬戸養護学校 中等部と高等部が,光陵中学校に移ります。
    給食は,本校の給食室で調理し,運ぶことになっています。
    そのため,給食室の拡張工事が行われています。

    この猛暑の中,昨日も今日8月15日も,工事が行われています。工事をしてみえる人も汗だくです。
    土台となる部分にコンクリートを流し込む前の基礎工事です。木の板で枠をつくり鉄筋が組まれています。
    夏休み終わりまでこの工事が進められる予定です。

  • 粘土作品 パート5 ≪4年生の作品≫

    公開日
    2013/08/14
    更新日
    2013/08/14

    萩山小で見られる風景

    久しぶりのアップです。
    いつもご覧いただいている方には,申し訳ありませんでした。
    夏休中,毎日アップとはいきませんが,校内で何か見つかれば,随時アップしていきます。

    今日は,4年生の粘土作品を紹介します。

    4年生は,どこにもない不思議な塔を制作しました。
    たたら(粘土の板)を丸めて立てます。窓やとびらをくりぬいたり,塔のてっぺんを工夫したり,飾りをつけたり,模様を描いたり,それぞれの個性がひかる世界に一つだけの塔ができあがりました。
    斜め上からながめると,高層ビル群に負けない,さまざまな建物が立つ中世の街のようです。

    次の写真は,この街の住人になったつもりで作品をながめてみました。
    不思議な塔に囲まれた不思議な街に迷い込んだ気持ちになります。今にも,馬にまたがった騎士がでてきそうです。
    ひとりひとりは「不思議な塔」をつくりましたが,全員で「不思議な街」という一つの作品ができあがりました。

  • ご案内です「いじめ相談強化週間」 ほか

    公開日
    2013/08/08
    更新日
    2013/08/08

    萩山小で見られる風景

    夏休み中も,県や市から様々な取り組みの案内を受け取ります。

    1 いじめ相談強化週間
    新学期を前に,法務局が中心となり「子ども人権110番」を活用した強化週間を設けます。その案内です。出校日(8月19日 月曜日)に全校生徒に配布予定です。さきにHPにアップします。
    いじめ相談強化週間


    2 交通安全レター「おじいちゃん・おばあちゃんに こうつうあんぜんをよびかけよう」
    子どもたちから高齢者の方に交通安全をよびかける取り組みです。県が中心となって進めています。なお,1・2年生・ひまわり組には,出校日(8月19日 月曜日)に配布します。
    くわしくはこちらをクリック 交通安全レター 「おじいちゃん・おばあちゃんへ」

    3 愛知万博メモリアル 愛知駅伝 ≪瀬戸市代表選手選考記録会≫
    12月7日 土曜日に行われる「愛知県市町村対抗駅伝大会」の瀬戸市代表を選考する記録会の案内です。8月15日 木曜から9月17日 火曜まで瀬戸市体育館で申し込みを受け付けます。2学期開始後は,申込書を学校でお渡しできます。
    挑戦してみようという方は,こちらをクリック 万博メモリアル 愛知駅伝 瀬戸市代表選手選考会

  • 粘土作品 パート3 ≪3年生 わたしの顔≫

    公開日
    2013/08/07
    更新日
    2013/08/07

    萩山小で見られる風景

    今日は,3年生の粘土作品を紹介します。

    3年生は「わたし」の顔を制作しました。

    斜め上から眺めながら,粘土をこねて,目や口をくぼませたり,頬を膨らませたり,耳をひねりだしたりして,顔の形をつくります。その後,正面を向くように曲げて,立たせます。
    この時,粘土が歪み,笑ったり,怒ったり,喜んだり,悲しそうになったり,さまざまな表情や雰囲気があらわれてきます。
    そこに歯・髪・眉毛・舌・・・を,つけていきます。表情や雰囲気が,もっとはっきりとしてきます。最後に目を入れて,見る人と目と目が合うようにしました。

    こんな顔の子は見たことないと思われるかもしれませんが,本人を前にするとその子のキャラがよく表れた作品と感心してしまいます。

  • 教室背面掲示板の張り替え

    公開日
    2013/08/06
    更新日
    2013/08/06

    萩山小で見られる風景

    8月6日 火曜日,朝から雨が降っています。時折,雷鳴も聞こえてきます。

    午前中,とある教室の背面掲示板の張り替えを行いました。
    雨の染みがあらわれ,汚れが目立っていました。
    ベージュの壁紙から明るいグリーンの壁紙に張り替えました。
    作業をしたのは,本校の○○○と□□の二人です。

    どの教室を張り替えたかは,出校日のお楽しみです。

  • トンボ池 今とんでいるトンボたち

    公開日
    2013/08/05
    更新日
    2013/08/05

    萩山小で見られる風景

    蒸し暑い週明けとなりました。
    午前中から急な雨が降りました。雷注意報も発令されています。午後もちょっぴり心配です。

    今日は,トンボ池の周りをとんでいるトンボを紹介します。
    3種類見かけました。

    黒い翅(はね)のトンボは,後ろの翅が少し幅広です。ゆったりひらひらと独特なとび方をします。遠くから見るとチョウのようです。名前を調べてみました。とび方の通りチョウトンボというそうです。

    青い色をしたトンボは,みなさん知っての通りシオカラトンボです。シオカラトンボの仲間は何種類もあり本当の名前は???です。でも,なぜシオカラというのでしょう。これは諸説あります。よければ調べてみてください。

    赤いのはアカネの仲間です。これもナツアカネ,ミヤマアカネ,アキアカネ,○○アカネといろんな種類があります。夏の時期だからナツアカネかなと思いますが。

    この時期,トンボ池の周りにはほかにも様々なトンボが集まってきます。よければ,みに来てください。

    今年初めて,学校でツクツクボウシの鳴く声を聞きました。いつもの年より少し早い気がしますが,ちょうど立秋の頃から声が聞こえ出します。
    この声を聞くと,夏休みも中盤にかかってきたなと毎年思います。

  • 部活動 がんばっています。

    公開日
    2013/08/03
    更新日
    2013/08/03

    萩山小で見られる風景

    8月に入り,夏らしい暑い日が続いています。
    そんな中,体育館ではバスケットボール部が,運動場ではサッカー部が,他校の児童も交じって,暑さに負けず,練習に汗を流していました。

    ギラギラ照りつける太陽と暑さの中,汗を流した経験がお父さんやお母さんにもあるのではないでしょうか?
    その積み重ねが,スポーツばかりでなく,何かに向かってこつこつと頑張る力を育て,身につけさせてくれるのかもしれません。

    校舎裏では,給食室の拡張工事のため,ユンボを使って地面を掘り起こす作業行われていました。こちらも炎天下の厳しい状況の中で,黙々と作業が進んでいました。

  • 粘土作品 パート3 ≪2年生作品≫

    公開日
    2013/08/02
    更新日
    2013/08/02

    萩山小で見られる風景

    今日は,2年生の作品の紹介です。

    テーマは「わんぱくかいじゅう」です。円柱で胴体を作り,ポーズを決め、顔・手・足をつけていきました。
    個性豊かなかいじゅうが一堂に並ぶとなかなか壮観です。
    また,一体一体のかいじゅうを上から・下から・斜めからとさまざまな角度からながめると,表情や雰囲気に変化がみられます。
    怪獣がでてくるテレビ番組のワンシーンのようです。