学校日記

学校の周りと校庭で見つかるもの

公開日
2013/08/16
更新日
2013/08/16

萩山小で見られる風景

毎日暑い日が続きます。
雨も少なくプランターに植えた草花は,毎日水をやらないとしおれてしまうほどです。
今日は,学校の周りと校庭で見つけた草花と虫を紹介します。

上の写真は,学校北側の土手で見つけました。
1段目,このごろよく見かけるユリです。学校の周りにもたくさん咲いています。調べてみると「タカサゴユリ」というそうです。台湾の山地に広く分布するユリで、日本へ種子が入ったのが大正12年。今では西日本を中心に広く野生化しています。
2段目は,シソです。学校北側の土手にたくさん生えています。薬味に使えそうです(とっていただいてもかまいません)。
3段目は,コスモス。毎朝,萩山台の道路う周辺を掃除してみえる地域の方が植えられたものです。やっとしっかり根をはりました。秋には花をさかせそうです。

下の写真は,トンボ池の周りで見つけました。
1段目は,ハーブの一つ,ペパーミントです。萩山の校庭ではどんどん広がっています(こちらもとっていただいてかまいません。育てやすいハーブです)。
2段目の左は,5年生が植えた稲です。こんなに青々と育っています。右は,メランポジウム。プランターに植えてあります。この暑い時期にどんどん小さな黄色の花をさかせます。そのためか花言葉は,「元気」です。
3段目は,ギンヤンマ。緑と青の体がとてもきれいです。交尾をしてトンボ池に卵を産んでいました。

この土日は,HPへのアップは休みます。

8月19日 出校日に,全員元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

出校日に配布するPTAだよりを配布文書にアップしました。こちらをクリックしてください≪平成25年度 PTAだより 第8号≫。