学校日記

  • 2月29日 おこしもの作り2年生

    公開日
    2016/02/29
    更新日
    2016/02/29

    学校行事

    もうすぐ雛祭り、2年生がおこし物作りに取り組みました。
    粉を練って型に入れ、食物絵の具で着色しました。
    みんなで協力して作り上げることができました。

  • 2月29日 バスケット部活動報告

    公開日
    2016/02/29
    更新日
    2016/02/29

    活動の様子

     バスケット部女子は27日、原山小学校に他校を招いて、新チーム(4・5年生)としては初めての練習試合を行いました。残念ながら対戦相手のうちの1校がインフルエンザの学級閉鎖ということで、水野小学校と小牧市の小牧原小学校に原山小の6年生チームを加えて4校総当たりの試合となりました。
     新チームになってまだ2週間ということもあり課題だらけの内容でしたが、今まで試合に出ることのなかった4年生も活躍しました。これから1年、先輩に負けないいいチームになれるように頑張りたいと思います。新チームも応援よろしくお願いします。
     なお、男子の新チーム初の練習試合は今週末5日に原山小学校で予定しています。男子も頑張ります!

  • 2月29日 1年生ケーキ作り

    公開日
    2016/02/29
    更新日
    2016/02/29

    学校行事

    生活科の時間にケーキ作りに取り組みました。
    初めてはいる家庭科室にやや興奮気味でしたが、先生の指示をよく聞いて、みんなで協力して作り上げることができました。
    もうすぐ2年生になります。いろいろなことができるようになりましたね。

  • 2月29日 ありがとうの会

    公開日
    2016/02/29
    更新日
    2016/02/29

    学校行事

    児童会主催で、日頃交通当番や読み聞かせでお世話になっている方々への感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を行いました。
    こどもたちが安全で楽しい学校生活を送ることができるのは、こうした方たちに支えられているからこそです。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

  • 2月26日 リレー発表4年生

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    学校行事

    4年生が3年生に対して、1年間の学習の成果を発表する「リレー発表」を6時間目に行いました。
    環境や福祉、社会見学のまとめなどをプレゼンソフトやクイズ形式などでまとめて発表しました。どの班もしっかりとまとめられ、3年生にわかりやすく工夫されていました。
    また、3年生の聞く態度も、もうすぐ高学年の仲間入りという気持ちにあふれ、立派でした。

  • 2月26日  今日の給食

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    給食室より

    ≪今日の献立≫
    ・チャーハン
    ・バンバンジーサラダ
    ・中華風コーンスープ
    ・牛乳

    今日の自校ごはんはエビ入りチャーハンでした。学校の大きな釜で炊き上げるごはんは、火加減がとっても難しいですが、調理員さんたちの力でおいしく作り上げました。
    給食の中華風メニューはビビンバやマーボー豆腐などが定番ですが、バンバンジーサラダもごま風味で食べやすくなっているので子どもたちに人気です。

  • 2月26日 6年生校外学習

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    学校行事

    朝は冷え込みましたが快晴に恵まれました。今日は6年生が校外学習でリトルワールドに出かけました。6年間の学習のまとめとともに、よい思い出を作ってきてください。

  • 2月26日 太陽学級三校交流会

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    学校行事

    太陽学級が、八幡小・萩山小の特別支援学級と交流会をしました。今日はおこしものとひな人形作りをしています。今までに何度も交流をしているのですっかりみんなお友達です。仲良く楽しく交流しています。

  • 2月25日  今日の給食

    公開日
    2016/02/25
    更新日
    2016/02/25

    給食室より

    ≪今日の献立≫
    ・麦ごはん
    ・五目白みそ汁
    ・鶏肉のてりかけ
    ・甘酢あえ
    ・牛乳

    甘めのタレがかかったてりかけは、給食では定番ですね。
    おうちで食べている子もいるようで、給食メニューが家庭でも浸透しているのだと実感できました。
    白みそ汁には里芋が入っていましたが、豆腐とよく似ているので気が付かなかった子がいたかもしれません。今日はおはしの日なので、すべりやすい里芋をがんばってつかむ姿がみられました。

  • 2月25日 児童会役員選挙

    公開日
    2016/02/25
    更新日
    2016/02/25

    学校行事

    28年度前期の児童会役員選挙の立ち会い演説会と投票が行われました。定員7名に対して10名の立候補がありました。みんな真剣に原山小学校をよくしたいという演説をしました。聞く態度も立派でした。今回は3年生も初めての投票で、ちょっぴり緊張していました。

  • 2月24日  今日の給食

    公開日
    2016/02/24
    更新日
    2016/02/24

    給食室より

    ≪今日の献立≫
    ・サンドイッチロールパン
    ・豆乳スープ
    ・ボイルウインナー
    ・野菜のソテー
    ・牛乳

    縦に切り込みが入ったパンにウインナーと野菜をはさんで、ホットドッグの様にして食べていました。パンだけよりもボリュームがあって、食べごたえ十分でしたね。
    自分で作ったホットドッグをおいしそうにほおばっていました。子どもたちのひとくちの大きさにびっくりです。
    添えの野菜に子どもが苦手なピーマンが入っていましたが、ウインナーといっしょに食べるからか、食べられました。

  • 2月24日 校長先生との会食

    公開日
    2016/02/24
    更新日
    2016/02/24

    学校行事

    6年生が小学校の思い出作りで校長先生と給食を食べました。
    いろいろなエピソードの話題で盛り上がりました。楽しい時間を過ごすことができましたね。

  • 2月23日  今日の給食

    公開日
    2016/02/23
    更新日
    2016/02/23

    給食室より

    ≪今日の献立≫
    ・わかめごはん
    ・高野豆腐の卵とじ
    ・小松菜のおひたし
    ・牛乳

    小松菜のおひたしに使っていた野菜は全部で何種類だったか気づきましたか?
    全部で4つの野菜でした。小松菜に、にんじん、もやし、そして白菜でした。
    色の濃い野菜とうすい野菜の組み合わせで、野菜の良いところをごまとからめておいしくいただきました。小松菜もごまもカルシウムが多く含まれるので、成長期の子どもたちに食べてほしいものですね。
    わかめごはんだと、自然にたくさん食べてしまいます。おかわりする子はお茶わんにこんもりとわかめごはんが。最後はどのクラスのごはんケースはからっぽでした。

  • 2月23日 授業の様子

    公開日
    2016/02/23
    更新日
    2016/02/23

    学校行事

    5時間目の授業の様子です。今日は出張の先生が多く、代わりに入った先生が授業を受け持つクラスもありましたが、どのクラスも落ち着いて授業を受けることができました。

  • 2月22日 委員会活動

    公開日
    2016/02/22
    更新日
    2016/02/22

    学校行事

    6時間目は、5・6年生が各委員会に分かれて活動しました。早いもので今日が最終の活動日となりました。1年間の反省をして、最後の活動に取り組みました。1年間ご苦労様でした。

  • 2月22日 校長先生と会食

    公開日
    2016/02/22
    更新日
    2016/02/22

    学校行事

    卒業を控えた6年生が校長先生と給食を食べています。今日は2組の子たちが給食を食べながら小学校生活の思い出話に花を咲かせました。
    楽しい時間を過ごすことができました。

  • 2月22日  今日の給食

    公開日
    2016/02/22
    更新日
    2016/02/22

    給食室より

    ≪今日の献立≫
    ・ごはん
    ・豚汁
    ・ツナの甘辛煮
    ・ハリハリづけ
    ・牛乳

    久しぶりに登場したツナの甘辛煮です。のりもついていたので、子どもたちは楽しそうに手巻きを作っていました。おにぎりや丸型など、それぞれ味が出ていました。ツナがぽろぽろしていた分、巻くのに苦労していましたが…。
    調理員さんは、ツナを炒るのに1時間も釜につきっきりでした。その甲斐あって、味はおいしかったですね。今日もごちそうさまでした。

  • 2月22日 音楽集会

    公開日
    2016/02/22
    更新日
    2016/02/22

    学校行事

    今日の朝会は、音楽委員会による音楽集会でした。今月の歌「しあわせなら手をたたこう」をみんなで元気に歌いました。冷え込んだ体育館でしたが、みんなの熱気で温かい雰囲気に包まれました。
    音楽委員会の皆さん、1年間ありがとうございました。

  • 2月19日 5年生性教育

    公開日
    2016/02/19
    更新日
    2016/02/19

    活動の様子

    5年生では今日、養護教諭による性教育の授業が行われました。「いのちのはじまり」と題して、人間の受精について学びました。最後には命をつなぐ事をテーマにした絵本の読み聞かせもありました。内容的に照れや恥ずかしさが出てしまいがちな単元でしたが、5年生の子どもたちは真剣な眼差しで学習にのぞんでいました。

  • 2月19日 総合学習リレー発表

    公開日
    2016/02/19
    更新日
    2016/02/19

    活動の様子

     今日は5年生から4年生へのリレー発表が行われました。高鷲プロジェクトで学んだことを中心に5年生が笑いや劇を交えながら発表しました。4年生は発表を聞きながら、来年の高鷲プロジェクトにおもいをはせているようでした。

  • 2月19日  今日の給食

    公開日
    2016/02/19
    更新日
    2016/02/19

    給食室より

    ≪今日の献立≫
    ・スライスパン
    ・チキンビーンズ
    ・ポテトサラダ
    ・牛乳
    ・イチゴジャム

    今日のおかずは、スライスパンがおいしく食べられるものばかりでしたね。
    チキンビーンズにつける、ポテトサラダをはさむ、ジャムをぬるといろいろな食べ方がありました。
    ポテトサラダは、家庭での作り方と同じで生のじゃが芋を蒸してマッシャーでつぶします。量が多いので一苦労でしたが、調理員さんに頑張って作っていただきました。

  • 2月19日 校長先生と会食

    公開日
    2016/02/19
    更新日
    2016/02/19

    学校行事

    6年生の会食会、今日から2組に入りました。男女仲良くいろいろと語り合うことができました。

  • 2月19日 大根収穫

    公開日
    2016/02/19
    更新日
    2016/02/19

    学校行事

    2年生が学級園で育ててきた大根を収穫しました。ちょっと小さめでしたが、収穫の喜びを味わいました。お家で味噌汁の具などにして味わってください。

  • 2月18日 6年2組 社会科研究授業

    公開日
    2016/02/19
    更新日
    2016/02/19

    活動の様子

     卒業を1か月後に控えた6年2組で、社会科の研究授業が行われました。6年2組では1年を通して学びあいの学習が進められてきました。子どもたちは学習課題に対して、しっかりと自分の意見をもち、グループの中で話し合っていました。どの子も6年生らしく、きちんと自分の意見を話すことができます。4月から中学生になっても、きっとこの学びが生きてくると信じています。
    残り少ない小学校生活ですが、充実した毎日を送ってほしいです。

  • 2月18日 校長先生との会食

    公開日
    2016/02/18
    更新日
    2016/02/18

    学校行事

    6年生が校長先生と給食を食べています。今日は1組の最後の班でした。
    食後は昔のアルバム写真を見て盛り上がっていました。6年間でずいぶん成長しました。

  • 2月18日  今日の給食

    公開日
    2016/02/18
    更新日
    2016/02/18

    給食室より

    ≪今日の献立≫
    ・麦ごはん
    ・トックスープ
    ・ビビンバ
    ・牛乳


    人気メニューのビビンバ・トックスープの組み合わせを「ビビンバ定食」と言っている子どもがいて、うれしくなります。おかわりをたくさんしてくれました。
    ビビンバができるまでの工程は、肉・野菜・たまごの3つを仕上げるため大変ですが、1つ1つの調理作業をていねいに仕上げてくれる調理員さんたちのおかげでおいしく食べることができます。今日もおいしかったですね。ごちそうさまでした。

  • 2月18日 樹木の剪定

    公開日
    2016/02/18
    更新日
    2016/02/18

    学校行事

    年に1回、シルバー人材の方々が樹木の剪定をしてくださいます。今日は朝から作業をしてくださっています。伸びすぎた枝をはらったり、高さをきれいに揃えたりしています。寒い中の作業は大変です。ありがとうございます。

  • 2月17日 校長先生と会食

    公開日
    2016/02/17
    更新日
    2016/02/17

    学校行事

    今日も6年1組の子たちが校長先生と給食を食べました。6年間の思い出話をしながら、和やかな時間を過ごすことができました。

  • 2月17日 陶芸教室 3年生

    公開日
    2016/02/17
    更新日
    2016/02/17

    学校行事

    せともののまち瀬戸に住んでいながら、普段なかなか粘土に触れる機会はありません。そこで郷土について社会科で学習した3年生に、粘土に親しんでもらおうと陶芸教室を実施しました。講師は今年も校長先生が務めました。
    作るものは、冷蔵庫などに貼り付けるマグネットです。校長先生から形や大きさの説明を聞いてから、思い思いに作品制作に取り組みました。個性豊かな作品ができあがりました。
    この後は、萩山小学校さんの電気窯を使わせていただだいて、焼成を行います。完成が楽しみですね。

  • 2月17日  今日の給食

    公開日
    2016/02/17
    更新日
    2016/02/17

    給食室より

    ≪今日の献立≫
    ・ごはん
    ・関東煮
    ・ひじきサラダ
    ・牛乳

    関東煮の具材のひとつである「生揚げ」
    生揚げは厚揚げ豆腐ともいわれます。厚揚げ豆腐は豆腐を厚めに切って揚げて作ります。水分が多くを占める豆腐ですが、水気をしっかり切ることでたんぱく質やカルシウムなどの栄養がギュッと凝縮されます。
    煮ても焼いてもおいしく食べられるので、手軽に料理することができますね。
    今日の関東煮は、かつおぶしからとっただしをもとにしょうゆや砂糖、みりんで甘辛く煮て作りました。うずら卵も入っておいしかったです。

  • 2月17日 学校見学にきてくださいました

    公開日
    2016/02/17
    更新日
    2016/02/17

    学校行事

    4月から原山小学校に入学するお友達が、お母さんと一緒に1年生の様子を見学に来てくれました。教室で音楽の授業と、体育館で体育の授業に一緒に参加して、小学校生活をちょっぴり体験しました。
    1年生もすっかりお兄さんお姉さん気分です。優しくいろいろと教えてくれました。

    原山小学校は、学校見学をいつでも大歓迎しています。入学前に教室や授業の様子を見ておきたい、学校選択のために学校の様子が知りたい、小学校ってどんなとこだろうなど、ご不明な点がありましたら、いつでも原山小学校にご連絡ください。ご都合に合わせて、学校見学を受け付けています。

    原山小学校  0561−21−3804  教頭か弓削(ゆげ)までお願いします。

  • 2月16日 校長先生と会食

    公開日
    2016/02/17
    更新日
    2016/02/17

    学校行事

    6年生が校長先生と給食を食べながら小学校生活の思い出を語り合っています。今日も始めは緊張していましたが、最後の方は楽しい笑い声が響いていました。

  • 2月16日  今日の給食

    公開日
    2016/02/17
    更新日
    2016/02/17

    給食室より

    ≪今日の献立≫
    ・ごはん
    ・けんちん汁
    ・わかさぎのごまだれかけ
    ・ゆかりあえ
    ・牛乳

    わかさぎは、丸ごと1匹食べられる魚なので栄養もたっぷりとれます。骨をじょうぶにするカルシウム、魚には珍しいビタミンA、鉄分などを含んでいます。もちろん、からだをつくるたんぱく質もあります。
    魚とにらっめこをして食べる子もいましたが、お皿いっぱいにおかわりして食べる子が多かったですね。こぶりのわかさぎだったからか、「10匹食べた!」と教えてくれる子どもに驚きました。

  • 2月16日 読み聞かせ

    公開日
    2016/02/16
    更新日
    2016/02/16

    学校行事

    今朝はよもよもメンバーさんによる読み聞かせでした。高学年は廃品回収のお手伝いがあったため、1〜3年生で行いました。寒い朝でしたが、教室は温かな雰囲気に包まれていました。
    よもよもメンバーの皆様、ありがとうございました。

  • 2月16日 廃品回収

    公開日
    2016/02/16
    更新日
    2016/02/16

    学校行事

    今日は本年度最後の廃品回収でした。早朝より作業をしてくださった皆様、ありがとうございました。また、地区委員の皆様、一年間ありがとうございました。

  • 2月15日  今日の給食

    公開日
    2016/02/15
    更新日
    2016/02/15

    給食室より

    ≪今日の献立≫
    ・ごはん
    ・肉じゃが
    ・つくね串
    ・アーモンド和え
    ・牛乳

    今日の給食室は、野菜の下処理で大忙しでした。
    肉じゃがで使うじゃが芋、アーモンド和えのほうれん草やきゃべつなど、野菜がたくさんありました。原山小学校では皮をむくのもすべて調理員さんたちが一つ一つ手作業でしてくれます。とても時間がかかって大変ですが、子どもたちが楽しみにしているおいしい給食を作るために一生懸命毎日頑張ってくれています。
    子どもたちからは、「もっと食べたかった!」「糸こんにゃくが入っててほしかった」などいろいろな気持ちが聞こえてきました。

  • 2月15日 校長先生と給食

    公開日
    2016/02/15
    更新日
    2016/02/15

    学校行事

    毎年、卒業を控えた6年生が校長先生と給食を食べます。今年も今日から順番に会食が始まりました。
    始めは慣れない校長室に緊張していましたが、だんだんうち解けてきて、最後は笑い声が響いていました。
    小学校生活のよい思い出になったことでしょう。

  • 2月13日 バスケット部活動報告

    公開日
    2016/02/15
    更新日
    2016/02/15

    活動の様子

     バスケット部は13日、男女で渋川小学校に練習試合に行ってきました。
     先週、瀬戸市大会を終えたばかりですが、大会は真剣勝負、残念ながら頑張ってきた全員が試合に出場できるわけではありませんでした。そこで今回は大会で引退した6年生も参加し、それぞれの選手が試合の中で1年間の成長を試しました。
     大会に敗れたとはいえ、さすが1年間頑張ってきた6年生です。上級生が出場すると試合は締まります。発足2年目の原山小学校にとって、今までは先輩と呼べる人がいない状況でした。しかし、今は違います。新チームの4・5年生はその姿を見て学ぶことができます。先輩の背中を見て何かを感じ取ってくれたでしょうか。
     部活も下級生にバトンタッチです。

  • 2月12日 総合学習発表会 3年生

    公開日
    2016/02/12
    更新日
    2016/02/12

    学校行事

    3年生が、1年間総合学習などで勉強した成果を2年生に向けて発表しました。理科や社会など、3年生から始まる新しい教科についての発表もあり、聞いていた2年生も興味津々でした。
    楽しいクイズや実技の披露もあり、とても発表が工夫されていました。

  • 2月12日  今日の給食

    公開日
    2016/02/12
    更新日
    2016/02/12

    給食室より

    ≪今日の献立≫
    ・とりめし
    ・みそ汁
    ・大根のそぼろあんかけ
    ・牛乳


    今日の小皿は、応募献立メニューです。
    大根とにんじんは、ミンチのうまみとだしでたっぷり味を含ませて作りました。ほんのり甘味があってどんどんおはしがすすんでおいしかったです。
    とりめしは、自校ごはんの中でも人気が高いごはんです。鶏肉、ゴボウやにんじんなどの野菜をごはんと炊き上げます。教室では、おかわりの行列が長く並んでいました。
    今日はのこさないデーでもあります。どのクラスも食べられたでしょうか。

  • 2月10日  今日の給食

    公開日
    2016/02/10
    更新日
    2016/02/10

    給食室より

    ≪今日の献立≫
    ・黒ロールパン
    ・ハンバーグのトマトソースがけ
    ・ブロッコリーのごまドレッシング
    ・野菜のポタージュスープ
    ・牛乳

    今日の献立表を見ましたか?
    「からだのちょうしをととのえる食品」の欄に、9種類もの野菜があったのです。
    たまねぎ、にんじん、とうもろこし、かぼちゃ…
    スープの中にも、小皿のおかずにもたっぷり野菜を使いました。野菜によって体の中でのはたらきはちがいます。かぜをひきにくくするもの、はだをツヤツヤにするもの、おなかの調子をよくするものなどいろいろあります。まだまだ寒さには油断できません。食べものからしっかり栄養をとって、からだのバリア機能をきたえましょう。

  • 2月10日 抜き打ち避難訓練

    公開日
    2016/02/10
    更新日
    2016/02/10

    学校行事

    5時間目の開始直後の教室に緊急地震速報の警告音が流れました。地震と火災を想定した避難訓練をこどもたちには事前に知らせないで行いました。
    今年はもう何度も行っているので、こどもたちもあわてることなくすぐさま机の下に身を隠すことができました。その後の避難も大変スムーズに完了しました。
    大災害はいつ起こるかわかりません、いざという時に備えて今後も訓練を重ねていきます。

  • 2月9日 学校評議員会

    公開日
    2016/02/09
    更新日
    2016/02/09

    学校行事

    授業参観に合わせて、本年度3回目の学校評議員会を行いました。外部の6名の評議員さんに校内を観ていただき、ご意見を聞かせていただきました。
    校内が清潔に保たれている、授業内容がすばらしい、こどもたちが元気にがんばっているなどのお褒めの言葉をいただきました。いただいたご意見を明日からの教育活動にいかしていきます。お忙しい中ありがとうございました。

  • 2月9日 授業参観 高学年

    公開日
    2016/02/09
    更新日
    2016/02/09

    学校行事

    3時間目は高学年の授業参観でした。発表形式の授業、思考を深める授業、高鷲プロジェクトの発表とバラエティ豊かでした。どのクラスも高学年らしくこどもたちが活躍していました。
    2時間目・3時間目ともに、大勢の保護者の方々にご参観いただきました。お忙しい中ありがとうございました。

  • 2月9日 授業参観

    公開日
    2016/02/09
    更新日
    2016/02/09

    学校行事

    今日は今年度最後の授業参観でした。2時間目は1〜3年生の授業を公開しました。どのクラスも1年間の成長や学習の成果を発表しました。ハキハキと立派に発表することができました。

  • 2月9日  今日の給食

    公開日
    2016/02/09
    更新日
    2016/02/09

    給食室より

    ≪今日の献立≫
    ・ソフトめん
    ・ミートソース
    ・切り干し大根サラダ
    ・牛乳
    ・いよかん

    今日は久しぶりのソフトめんです。子どもたちも給食に慣れてきたのか、最初はソフトめんを分けるのに一苦労していましたが、今日は上手に4等分して少しずつ食べていました。ミートソースには、こっそり細かくした大豆を入れました。栄養をちょっとずつ取れるように工夫しました。
    いよかんは今の時期が旬な果物です。今日のいよかんは、甘味がしっかりあって食後においしかったですね。

  • 明日は授業参観です

    公開日
    2016/02/08
    更新日
    2016/02/08

    学校行事

    明日9日(火曜)は、今年度最後の授業参観です。今日はどのクラスも、明日の向けての最終リハーサルをしていました。1年間のまとめを発表するクラスがほとんどです。ご都合をつけてぜひともご参観ください。

    1〜3年生・・・2時間目  9:40〜10:25
    4〜6年生・・・3時間目 10:55〜11:40

  • 2月8日 クラブ活動最終

    公開日
    2016/02/08
    更新日
    2016/02/08

    学校行事

    月に1回のクラブ活動、4年生以上が自分で選んだ種目で活動しています。1年間楽しんできましたが、今日で最終回となりました。どのクラブでも、1年間の成果を発揮して一生懸命に取り組んでいました。
    2月も中旬になり、これから「最終」となるものが次々とあります。有終の美を飾ってください。

  • 2月8日  今日の給食

    公開日
    2016/02/08
    更新日
    2016/02/08

    給食室より

    ≪今日の献立≫
    ・ごはん
    ・石狩汁
    ・ちくわの磯部揚げ
    ・きんぴらごぼう
    ・牛乳

    今日のように寒い日には、しょうがきいた温かい汁物がうれしいですね。
    石狩汁は、大根やにんじん・えのき・白菜などの野菜を出汁で煮込み、鮭と白みそを加えて作ります。鮭は子どもたちもよく知っている魚で、一番最初に名前が挙がるのではないでしょうか。焼き魚にしてもおいしく、また、給食の様に汁物にしたり鍋にいれたりいろいろなアレンジがありますね。鮭のピンク色成分「アスタキサンチン」には粘膜を丈夫にするビタミンAや、良質のたんぱく質を含むので風邪などの予防におすすめです。

  • 2月6日 バスケット部活動報告 おまけ

    公開日
    2016/02/08
    更新日
    2016/02/08

    活動の様子

     原山小バスケット部は、大会会場の準備や後片付けに率先して取り組みました。開会前のラインテープ張りから会場設営、後片付け後のモップ掛けまで手を抜かず頑張り、運営本部の方に褒めていただきました。
     バスケットだけでなく、このような部分を大切にできる立派なスポーツ選手、チームであってほしいと思います。