学校日記

  • 2月28日 ワックスがけ

    公開日
    2014/02/28
    更新日
    2014/02/28

    学校行事

    年度末が近づいてきました。順番に教室の床磨きとワックスがけをしていきます。今日は1年・5年・体育館のワックスがけをしました。
    洗剤で床を磨きます、1年間の汚れがどんどんとれいきます。次はみんなでぞうきんを使って洗剤を取っていきます。きれいに床が乾いたらワックスをかけていきます。
    月曜日にはピカピカの教室で授業が受けられますね。

  • 2月28日 今日の給食

    公開日
    2014/02/28
    更新日
    2014/02/28

    給食室より

    クロスロールパン、豚肉と白いんげん豆のトマト煮込み、ポテトサラダ、発酵乳でした。

    白いんげんは、乾燥白いんげんを釜で1時間かけて煮ました。そのあと、玉ねぎ・にんじん・しめじ・トマトと一緒に時間をかけて煮込みました。

    いつものポテトサラダはジャガイモがごろごろっと入ったサラダですが、今日はジャガイモをつぶしてなめらかなポテトサラダに仕上げました。

  • 2月27日 体育館電球交換

    公開日
    2014/02/27
    更新日
    2014/02/27

    学校行事

    体育館の電球がいくつか切れてしまいました。今日は専門の業者さんが来て電球を交換してくださいました。
    体育館の電球は10mほどの高さがあり、普通のはしごでは届きません。どうするのかというと・・・
    大きなかごを体育館に運び込みます。それを照明器具の下まで移動させます。その後なんと、かごがスルスルと伸びていき電球の近くまで上がることができました。
    業者さんのテキパキとした仕事ぶりに感心しました。
    こどもたちが快適に運動できるのは、こうした人たちに支えられています。

  • 2月27日 今日の給食

    公開日
    2014/02/27
    更新日
    2014/02/27

    給食室より

    麦ごはん、さわにわん、肉みそおでん、牛乳でした。

    肉みそおでんは、だしで煮たはんぺん・こんにゃくとゆで卵に、肉みそをかけていただきます。甘辛い肉みそが子どもたちには人気です。ゆで卵の皮も上手に剥いていました。

  • 2月27日 2年生おこしもの作り

    公開日
    2014/02/27
    更新日
    2014/02/27

    学校行事

    ひな祭りが近づいてきました。2年2組が生活科の時間に「おこしもの作り」を行いました。
    まず粉をお湯で溶かしながらよくこねます。それを好きな木型に押し込んで形を作ります。食紅で色をつけたら蒸し器に入れていきます。
    蒸し上がったら鮮やかな色合いのおこし物が完成しました。
    今日は砂糖醤油をつけていただきました。「きなこもつけた〜い。」という声が上がっていました。
    昔ながらの風習や季節感が失われつつありますが、学校では伝統的な行事を体験させる活動に力を入れていきます。

  • 2月26日 太陽学級3校交流会

    公開日
    2014/02/26
    更新日
    2014/02/26

    学校行事

    本校の特別支援学級(太陽学級)には5名が在籍しています。年に数回、八幡小・萩山小へ行き来をして、支援学級のお友達と交流を深めています。
    今日は原山小で3校交流会が行われました。お互いにもうすっかり顔なじみで、すぐにうち解け合いました。今日はひなまつりが近いので、みんなでおこしもの作りをしました。型にはめて楽しく色つけができました。
    大人数で食べる給食はとてもにぎやかでした。
    普段は大勢のお友達で生活する経験が不足しがちです、こうした交流会はコミュニケーション力を伸ばすよい機会となっています。

  • 2月5日 今日の給食

    公開日
    2014/02/25
    更新日
    2014/02/25

    給食室より

    わかめごはん、卵とじ、ホキのみそマヨやき、ほうれんそうのおひたし、牛乳でした。


    ホキのみそマヨやきは、ホキとねぎを、味噌とマヨネーズでからめて、オーブンで焼きました。ホキ自は、白身魚のためさっぱりとした味ですが、たれにマヨネーズが入ることでまろやかな味に仕上がりました。

  • 2月25日 児童会役員選挙集計

    公開日
    2014/02/25
    更新日
    2014/02/25

    活動の様子

    選挙告示日前から活動してきた選挙管理委員の最後の仕事です。投票用紙をじっくり確認しながら、間違いのないように得票数を数えました。
    選挙結果は明日の朝、昇降口に掲示されます。

  • 2月25日 児童会役員選挙

    公開日
    2014/02/25
    更新日
    2014/02/25

    学校行事

    3年生から5年生までが体育館に集まって、立ち会い演説会と投票が行われました。
    私語もなく厳粛な雰囲気の中で演説が始まりました。どの候補者も児童会に対する思いを熱く語りかけ、自分への支持を訴えました。
    その後はひとりひとり投票を行いました。投票箱は瀬戸市選挙管理委員会よりお借りした本物です。投票に対する意識付けも図ることができました。
    なお今回は、定員数通りの立候補数でしたので、信任投票でした。

  • 2月25日 おわかれ会食

    公開日
    2014/02/25
    更新日
    2014/02/25

    学校行事

    おわかれ会食も今日で最終回となりました。今日は元気な男子5人が校長室で会食しました。笑い声が絶えない締めくくりとなりました。

  • 2月24日 今日の給食

    公開日
    2014/02/24
    更新日
    2014/02/24

    給食室より

    ごはん、八宝菜、えびしゅうまい、ナムル、牛乳でした。

    八宝菜の『八』は”8種類の”という意味ではなく「多くの」、「菜」は”おかず”という意味です。たくさんの宝物を集めて作ったように美味しいおかずだったことからこの名前がついたそうです。今日は白菜、キャベツ、たまねぎ、たけのこ、しいたけ、にんじん、豚肉、いかが入った八宝菜でした。キャベツは愛知県産の甘い冬キャベツでした。

  • 2月24日 選挙管理委員会実施

    公開日
    2014/02/24
    更新日
    2014/02/24

    活動の様子

    選挙管理委員の仕事も大詰めです。今日は立会演説会の進行と、それぞれの役割について確認、練習を行いました。その責任の重さからか、緊張している子もいましたが担当の教師から「もっとゆっくり話すと、伝わりやすいよ」などのアドバイスをうけていました。
    来年度の児童会役員を選出する選挙と、その立会演説会は、明日25日の5時間目に予定されています。

  • 2月24日 最終委員会活動

    公開日
    2014/02/24
    更新日
    2014/02/24

    学校行事

    5・6年生が1年間活動してきた各委員会、今日が最終日でした。それぞれの委員会では1年間の反省や最後のまとめの活動が行われました。
    全校児童が快適に学校生活を送ることができるのは、高学年の児童たちがこうして活躍してくれているからです。
    委員会活動を通して、奉仕の心や自己有用感を伸張していきたいと考えています。

  • 2月24日 選挙演説

    公開日
    2014/02/24
    更新日
    2014/02/24

    学校行事

    26年度一期児童会役員選挙に7名が立候補しています。各候補者は給食の時間に各教室を回って演説をしています。
    立候補を決意した理由や、どんな児童会・原山小学校にしたいかなどを堂々と発表しています。
    明日は体育館で立ち会い演説会が行われます。各自の自主性や表現力の育成も図っていきます。

  • 2月24日 音楽集会

    公開日
    2014/02/24
    更新日
    2014/02/24

    学校行事

    音楽委員会の主催で毎月音楽集会を開いています。今日は今年最後の音楽集会でした。
    全校で今月の歌「グッデー、グッバイ」を歌いました。寒い朝でしたが、みんなで歌って元気がでました。音楽委員の人たち、一年間ありがとうございました。

  • 2月21日 避難訓練

    公開日
    2014/02/21
    更新日
    2014/02/21

    学校行事

    今日は日時を予告せずに抜き打ちで避難訓練を行いました。放送も実際の「緊急地震速報」の音声を使用しました。これはテレビやラジオで流れるものと同じですので、実際に地震時と同じ訓練をすることができました。
    放送を聞いてすぐに机の下にかくれ、そのごすみやかに運動場に避難することができました。
    いざというときに備えて、これからも訓練をしていきます。

  • 2月21日 おわかれ会食

    公開日
    2014/02/21
    更新日
    2014/02/21

    学校行事

    6年生のおわかれ会食も残りわずかとなりました。今日は初めて男子だけという班でした。あっという間に食べ終わり、アルバムタイムがしっかりと取れました。自分たちの小さかった頃の写真に興味津々でした。

  • 2月21日 コンピュータの授業

    公開日
    2014/02/21
    更新日
    2014/02/21

    学校行事

    昔の学校にはなかった教室が「コンピュータ教室」、今はどこの学校にも必ずあり、1人1台のPCが使えます。
    今日は1年生が生活科の授業でPCの使い方を習いました。ローマ字入力はできませんが、さすがに今時の子たちです、機械の操作には抵抗がなくあっという間にお絵かきソフトが扱えるようになりました。どの子もびっくりするほどの集中力でモニター画面を見つめています。

    今後、学年が上がるにつれてPCを使うことが多くなり、学習のまとめなどに活用していきます。
    (今日は学生ボランティアさんが授業の補助に入ってくださいました。)

  • 2月21日 日本語教室

    公開日
    2014/02/21
    更新日
    2014/02/21

    学校行事

    本校には41名の外国籍児童がいます。日本語の習得が不十分な児童が多く学校生活にも不便を感じています。
    本校には「日本語教室」があり、通常は3名の教員が外国籍児童の取り出し指導を行っています。今日はポルトガル語の通訳さんも一緒になって、マンツーマンで指導にあたっていました。日本に来て間もない子たちも、少しずつ日本語や日本の生活になじんできています。

  • 2月20日 今日の給食

    公開日
    2014/02/20
    更新日
    2014/02/20

    給食室より

    麦ごはん、さつまいものみそ汁、五目きんぴら、牛乳でした。

    *きんかんは、大雪の影響で明日の給食へ変更となりました。ご承知おきください。

    五目きんぴらには、ごぼうだけではなく、れんこんやさやいんげん、豚肉、にんじん、こんにゃくが入りました。さやいんげんが苦手な子が思ったより多くいます。ご家庭でもごま和えや、炒め物にして食べる機会があるといいですね。

  • 2月20日 おわかれ会食

    公開日
    2014/02/20
    更新日
    2014/02/20

    学校行事

    校長先生とのおわかれ会食も残りが少なくなってきました。今日もさまざまな話題に花が咲きました。
    食後は古いパネル写真が話題になりました。校区の変化に驚きの声が上がりました。

  • 2月20日 ベルマーク集計

    公開日
    2014/02/20
    更新日
    2014/02/20

    学校行事

    1・2年生の学年委員さんと総務役員でベルマークの集計作業を行っていただきました。細かな作業で大変でしたが、テキパキと作業をしてくださいました。今回は5460点集まりました。こどもたちに役立つ備品の購入に充てたいと思います。
    今後も収集を行いますので、ご家庭でベルマークを貯めておいてくださいますようお願いいたします。

  • 2月20日 なかよし発表会

    公開日
    2014/02/20
    更新日
    2014/02/20

    学校行事

    8時30分から体育館で今年最後の「なかよし発表会」を行いました。今回は5年生代表による琴の演奏、1・2年生の音楽発表がありました。
    5年生は2学期から琴の会の先生方に特別レッスンを受けてきました。その成果を発揮して本番ではきれいに「さくらさくら」を演奏することができました。
    1・2年生はそれぞれに工夫を凝らしたパフォーマンスを披露することができました。この1年間の成長を感じることができました。
    早朝より大勢の保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。

  • 2月19日 明日は「なかよし発表会」

    公開日
    2014/02/19
    更新日
    2014/02/19

    学校行事

    1年に3回行われる「なかよし発表会」、明日20日(木)8:30〜9:00体育館で、5年生代表者による琴の演奏、1・2年生の音楽発表が行われます。本番に向けてそれぞれが一生懸命に練習してきました。練習の成果をぜひご覧ください。

  • 2月19日 今日の給食

    公開日
    2014/02/19
    更新日
    2014/02/19

    給食室より

    スライスパン、ポトフ、肉団子のトマトソースがけ、野菜ソテー、いちごジャム、牛乳でした。

    ポトフとは、フランスの家庭料理の一つでで、大きく切った肉や野菜を、時間をかけて煮込んだ、古くからある料理です。フランス語で、potは鍋や壷、feuは火を示すので、ポトフは「火にかけた鍋」といった意味になるようです。

    野菜ソテーの中には、千切りキャベツの中に、苦手な子が多いピーマンが入っていました。甘みのあるキャベツだったので、ピーマンも気にせず食べてくれました。

  • 2月18日 選挙管理委員会実施

    公開日
    2014/02/18
    更新日
    2014/02/18

    活動の様子

    来週の児童会役員選挙にむけて、選挙管理委員会が活動を行っています。
    今回は3年生にも投票権があるので、3年生から5年生までの各学級から2名選挙管理委員がいます。各学級で選挙告示をしたり、立候補者にポスター用紙を配布・回収したりと仕事はたくさん。今日は、来週に迫った立会演説会について、それぞれの役割確認を行いました。
    来年度のリーダーを決める大事な選挙の立会演説会は25日の5時間目に行われ、その日のうちに投票が行われます。

  • 2月18日 5年生リレー発表

    公開日
    2014/02/18
    更新日
    2014/02/18

    学校行事

    5年生が1年間の「高鷲プロジェクト」のまとめを、4年生に向けて発表しました。高鷲小との交流会、大根の種まきと収穫、物産展、スキー学習とテーマに分かれて発表しました。
    発表方法も、パワーポイントを使ったり劇やクイズを取り入れるなど、4年生にもわかりやすい工夫が凝らしてありました。
    4年生もメモを取りながら熱心に聞くことができました。5年生の高鷲プロジェクトに希望をもった様子でした。

  • 2月18日 おわかれ会食

    公開日
    2014/02/18
    更新日
    2014/02/18

    学校行事

    今日も4名が校長先生と会食を楽しみました。6年間の思い出話で話題は尽きませんでした・・・。
    (写真が少なくて申し訳ありません)

  • 2月18日 読み聞かせ

    公開日
    2014/02/18
    更新日
    2014/02/18

    学校行事

    今朝は高学年が廃品回収のお手伝いに出かけたため、低学年のみの読み聞かせとなりました。今回もメンバーの方たちが本を選び、読み方を工夫してこどもたちに読み聞かせてくれました。おかげさまで今日も静かな気持ちで一日のスタートを切ることができました。

  • 2月18日 廃品回収

    公開日
    2014/02/18
    更新日
    2014/02/18

    学校行事

    今日は今年度最終の廃品回収でした。学校にためてあった廃品も登校してきた低学年の子たちが力を合わせて運び出してくれました。
    各地域では高学年の子どもがお手伝いをしましたが、年々児童数が減少しており地区委員の方々には大変なご苦労をおかけしました。本当にありがとうございました。
    収益は図書や備品の購入など、こどもたちのために使わせていただきます。
    地域の方々、ご協力ありがとうござました。

  • 2月17日 今日の給食

    公開日
    2014/02/17
    更新日
    2014/02/17

    給食室より

    ごはん、ビビンバ、わかめスープ、牛乳でした。

    子どもたちが大好きなビビンバが登場しました。ビビンバには、少し豆板醤の入った甘辛いみそをかけて食べます。今日はのこさないデーということもあり、全クラス完食でした。

  • 2月17日 おわかれ会食

    公開日
    2014/02/17
    更新日
    2014/02/17

    学校行事

    卒業まで1ヶ月あまりとなりました。今日も校長先生とのおわかれ会食がありました。中学校での目標などで会話が弾みました。
    食後のアルバムタイムが一番の盛り上がりでした。

  • 2月14日 今日の給食

    公開日
    2014/02/14
    更新日
    2014/02/14

    給食室より

    とりめし、ふだま汁、鮭の塩焼き、菜の花あえ、牛乳、ココア牛乳のもとでした。


    菜の花は2〜3月が旬の野菜です。ほろ苦さが苦手な子も食べやすいようにやや甘めの味付けにしました。

    ふだま汁の中には、”麩”が多く入っていました。麩は、小麦粉などにふくまれるたんぱく質「グルテン」を主材料とした加工品です。ツルっとした食感を楽しみながら食べてくれました。

  • 2月14日 おわかれ会食

    公開日
    2014/02/14
    更新日
    2014/02/14

    学校行事

    6年生が校長先生と給食を食べる「おわかれ会食」今日も4名の6年生が校長室にやってきました。児童会での思い出など、話が尽きませんでした。食後のアルバムタイムも盛りあがりました。

  • 2月14日 雪遊び

    公開日
    2014/02/14
    更新日
    2014/02/14

    学校行事

    30分放課は雪遊びで大はしゃぎでした。雪だるま(泥がいっぱいですが)作りや雪投げで、空からのプレゼントを楽しみました。

  • 2月14日雪が積もりました

    公開日
    2014/02/14
    更新日
    2014/02/14

    学校行事

    朝から雪が降り続いています。30分放課は雪遊びで盛りあがりそうですね。

  • 2月13日 学校評議員会

    公開日
    2014/02/13
    更新日
    2014/02/13

    学校行事

    学校外の地域の方々に学校の教育活動についてご意見をいただく「学校評議員」をお願いしています。今年は5名の方々に委員をお願いして、ご意見をうかがってきました。今日の授業参観に合わせて、今年最後の評議員会を行いました。
    委員の方たちからは、授業の様子やこどもたちの姿勢、校内環境などについて幅広いご意見をいただき、原山小の子たちは本当によく頑張っている姿が見られたとほめていただきました。
    今日いただいたご意見は、今後の教育活動に役立てていきたいと思います。

  • 2月13日 授業参観

    公開日
    2014/02/13
    更新日
    2014/02/13

    学校行事

    今日は今年度最後の授業参観でした。こどもたちは朝からちょっぴり緊張気味でしたが、お家の人の顔を見て張り切って授業に取り組んでいました。
    1年間の学習や生活の成果や将来の目標や夢を発表するクラスが多くありました。保護者の皆様も我が子の成長を実感されたのではないでしょうか。
    どのクラスも、表現力などの言語活動に力を入れています。まだまだ不十分ではありますが、人前でも堂々と自分を表現できる子どもが増えてきたように感じます。ご家庭でも励ましの声をかけていただけたら幸いです。
    本日はお忙しい中ありがとうございました。

  • 2月13日 今日の給食

    公開日
    2014/02/13
    更新日
    2014/02/13

    給食室より

    麦ごはん、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、牛乳でした。

    子どもたちに人気のメニューでした。マーボー豆腐には豆板醤を入れて少しアクセントをつけてあります。
    バンバンジーサラダには、鶏肉とキャベツ、にんじん、きゅうりをねりごまベースのドレッシングで味付けをしました。お肉と一緒に野菜をがんばって食べている様子が見られました。

  • 2月12日 おわかれ会食

    公開日
    2014/02/12
    更新日
    2014/02/12

    学校行事

    2月中旬となり、卒業が近づいてきました。
    今日も6年生のおわかれ会食がありました。小学校の思い出や中学校で入りたい部活の話などに花が咲きました。
    食後はお約束のアルバムタイムでした。

  • 明日は授業参観

    公開日
    2014/02/12
    更新日
    2014/02/12

    学校行事

    朝は冷え込みましたが、暖かな日差しで気温が上がってきました。こどもたちは元気に外で活動しています。1年生の花壇では、こどもたちが植えたチューリップが顔を出してきました。春の到来が待ち遠しいですね。

    明日(13日)は授業参観です。こどもたちの1年間成長と、頑張っている姿をぜひご参観ください。

    1〜3年生  9:40〜10:25
    4〜6年生 10:55〜11:40

    なお、中庭にベールマークと紙パックの回収箱を設置しますので、ご協力をよろしくお願いします。

  • 2月10日 おわかれ会食

    公開日
    2014/02/10
    更新日
    2014/02/10

    学校行事

    6年生が校長先生と会食する「おわかれ会食」、今日から2組に入りました。
    普段の教室とは違い、かなり緊張しての給食でした。食後は今日もアルバムに夢中でした。

  • 2月10日 外国語活動

    公開日
    2014/02/10
    更新日
    2014/02/10

    学校行事

    本校では、外国語活動(英語)にも力を入れています。
    小学校の外国語活動は、文法を覚えることが目的ではなく、英語に親しみを覚えて楽しく学習すること、言語を通して他者とのコミュニケーション能力を伸ばすことを目的としています。
    今日は1年生の外国語活動の時間に、ALTのジャスティン先生が来てくださいました。顔のパーツを押さえながら単語を覚えていきました。先生の明るいキャラクターで楽しく授業が進みました。

  • 2月10日 今日の給食

    公開日
    2014/02/10
    更新日
    2014/02/10

    給食室より

    ごはん、豚汁、ツナの甘辛煮、ハリハリづけ、牛乳、手巻きのりでした。

    ツナの甘辛煮は、油を切ったツナをじっくり炒めてしょうゆと砂糖で味をつけます。時間をかけて炒めることでふわふわの食感を楽しむことができます。手巻きのりにつつんで上手に食べていました。

  • 2月10日 朝会

    公開日
    2014/02/10
    更新日
    2014/02/10

    学校行事

    今日の朝会は表彰伝達がたくさんありました。

    読書画コンクール入賞、サッカー部優勝、原オリ入賞でした。
    こどもたちは、それぞれの活躍の場で輝いています。これからもがんばりを応援していきたいと思います。

  • 2月7日 おわかれ会食

    公開日
    2014/02/07
    更新日
    2014/02/07

    学校行事

    6年生が校長と先生と給食を食べながら、原山小学校での思い出などを語る「おわかれ会食」、今日も4名が校長室を訪れました。中学で入る部活の話など、話題は尽きない様子でした。
    普段は授業をしていない校長先生、子どもたちとのふれあいの時間を楽しんでいます。

  • 2月6日 6年生おわかれ会食

    公開日
    2014/02/06
    更新日
    2014/02/06

    学校行事

    校長先生と給食を食べる「おわかれ会食」も6班目となりました。ちょっぴり緊張しながらも、楽しい会食となりました。
    食後のアルバムタイムもすっかりおなじみとなりました。自分の小さい頃の写真を見て大盛り上がりです。

  • 2月6日 5年生琴の授業

    公開日
    2014/02/06
    更新日
    2014/02/06

    学校行事

    音楽の授業として、「和楽器にふれる」授業を行いました。創和会のメンバーの方々10名を講師にお招きし、1組と2組が1時間ずつ授業を受けました。
    はじめて琴にふれる子がほとんどでしたが、講師の先生方の手ほどきにより、最後は全員が「さくさくら」を演奏できるようになりました。
    創和会のみなさまありがとうございました。

  • 2月6日 冷えました〜

    公開日
    2014/02/06
    更新日
    2014/02/06

    学校行事

    今朝はかなり冷え込みました。観察池のポンプには大きなつららができていました。

    立春を過ぎ、日差しは暖かさを感じるようになりました。春の到来が待ち遠しいですね。

  • 2月5日 原山レンジャー参上!

    公開日
    2014/02/05
    更新日
    2014/02/05

    学校行事

    原山オリエンテーリングでは、5年生の児童会役員が準備した特別企画「原山レンジャー 〜流行語じゃんけん〜」も同時に行われました。

    原山レッドは1年生と、ブルーは2年生、グリーンは3年生、イエローは4年生、ピンクは5年生とじゃんけんゲームをします。3勝以上でポイント獲得!
    企画を立てるところから、1ヶ月近くの間準備してきました。全校のみんなが楽しんでくれたようで、終わった後には役員の顔にも安堵の表情が見られました。