-
11月30日 5の2番組制作
- 公開日
- 2012/11/30
- 更新日
- 2012/11/30
学校行事
デジタルリサーチセンターへ出かけて、学習の成果を映像にまとめました。スタジオでのアナウンス体験をして、係の人から映像にまとめる方法を学びました。
-
11月29日 太陽学級合同遠足
- 公開日
- 2012/11/30
- 更新日
- 2012/11/30
学校行事
八幡小、萩山小と合同遠足で名古屋港水族館へ出かけました。いろいろな魚を見て大満足でした。
-
11月29日 今日の給食
- 公開日
- 2012/11/29
- 更新日
- 2012/11/29
給食室より
麦ごはん、鉄火みそ、ししゃもフライ、キャベツの梅あえ、牛乳でした。
ししゃもは世界中でも北海道の太平洋沿岸の一部でしか獲れない魚です。あまり獲れなくなっていることから、キュウリウオやカラフトシシャモが「シシャモ」として売られることが多くなっています。
今日は、アイスランドで獲れたカラフトシシャモをフライにしました。子どもたちは、お腹にある卵に興味を持ちながら食べていました。
『キャベツの梅和え』には梅干の中で一番美味しいと言われている和歌山県産の「紀州産南高梅」を使いました。ゆかりあえに似た味で、カリッとした食感を楽しむことができました。
-
11月28日 今日の給食
- 公開日
- 2012/11/28
- 更新日
- 2012/11/28
給食室より
ごはん、カレー、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
今日のブロッコリーは愛知県産のものでした。1年中店に出回っていますが、特においしいのは冬から春にかけてです。
ビタミンCはレモン果汁の2倍以上で野菜の中でもトップクラスです。ビタミンCは風邪を予防する効果もあるため、風邪が流行りやすいこの時期に食べたいですね。 -
11月27日 今日の給食
- 公開日
- 2012/11/27
- 更新日
- 2012/11/27
給食室より
わかめごはん、瀬戸の具だくさんみそ汁、鶏だんごと大根の煮物、牛乳、お米のタルトでした。
今日は地元食材をいつもより多く使った献立でした。
「瀬戸の具だくさんみそ汁」には、瀬戸産の豚肉・さつまいも、愛知県産の白菜・ねぎ・にんじんが使われていました。にんじんには車型にくりぬいた”ラッキーにんじん”も入っていました。
その他にも「鶏だんごと大根の煮物」には愛知県産の大根が、「わかめご飯」や、「お米のタルト」に使われているお米も愛知県産でした。
愛知県はさまざまな食べ物が生産されています。これからも地元のおいしさを味わえるといいですね。
-
11月27日 ベルマーク集計
- 公開日
- 2012/11/27
- 更新日
- 2012/11/27
学校行事
3・4年生の学年委員さんと総務役員さんでベルマークの集計作業を行いました。
皆さんのご協力により18602点集まりました。ありがとうございました。 -
11月27日 赤い羽根募金
- 公開日
- 2012/11/27
- 更新日
- 2012/11/27
学校行事
歳末の助け合い募金が始まりました。ご協力ありがとうございます。
-
11月26日 今日の給食
- 公開日
- 2012/11/26
- 更新日
- 2012/11/26
給食室より
りんごパン・野菜のスープ・愛知のハンバーグ・れんこんサラダ・牛乳でした。
愛知のハンバーグの中には、愛知県産の豚肉・鶏肉・たまねぎ・にんじん・フキ・キャベツが入ったハンバーグにトマトソースをかけました。
今日のサラダは新メニューの「れんこんサラダ」でした。あまり給食には登場しないれんこんに、少し子どもたちは苦戦していました。愛知県で生産が盛んなれんこんは、穴のあいた形から、先の見通しがきく縁起物としてお正月料理にも用いられています。 -
11月26日 きなこ作り
- 公開日
- 2012/11/26
- 更新日
- 2012/11/26
給食室より
3−2でもきなこ作りをしました。
石臼の穴に、炒った大豆を入れてゆっくり回すと「すごく重たい!」「プチプチっと大豆がつぶれる音がした!」と楽しみながら取り組むことができました。
きなこ作りの後には、大豆の加工品である豆乳を味見したり、においをかいだりとどの子も興味津津でした。 -
11月26日 音楽&図書集会
- 公開日
- 2012/11/26
- 更新日
- 2012/11/26
学校行事
全校で、今月の歌「まっかな秋」の合唱とリコーダーをしました。その後図書委員会から読書週間のお知らせがありました。
-
11月22日 今日の給食
- 公開日
- 2012/11/22
- 更新日
- 2012/11/22
給食室より
麦ごはん・五目白味噌汁・大豆の磯煮・牛乳・みかんでした。
大豆の磯煮は、大豆・ひじき・にんじん・ちくわ・いんげん・ツナを煮たものです。ツナが入ることで、大豆やひじきを苦手とする子も食べやすくなるようです。
今日のデザートには、寒くなるとおいしくなる「みかん」が登場しました。果肉の薄い皮には、ビタミンCの吸収を助ける成分が含まれています。できるだけ袋ごと食べられるといいですね。 -
11月22日 3年きなこづくり
- 公開日
- 2012/11/22
- 更新日
- 2012/11/22
給食室より
3年生では国語で大豆について学習しました。
そこで、大豆の栄養や豆乳・おからができる様子を観察した後、育てた大豆を使って「きなこ」を作りました。石臼やすり鉢を使い、苦労して作ったきなこは、香ばしく格別な味だったようです。 -
11月20日 読み聞かせ
- 公開日
- 2012/11/20
- 更新日
- 2012/11/20
学校行事
一日が静かにスタートしました。みんな真剣に聞いています。
-
11月19日 今日の給食
- 公開日
- 2012/11/19
- 更新日
- 2012/11/19
給食室より
ごはん、つくね汁、イワシの八丁みそ煮、もやしのごま和え、牛乳でした。
つくね汁に入っているつくねは給食室で手作りです。
鶏ひき肉、臭み消しにしょうが・ねぎ、水を切った豆腐、調味料加えてよく練ります。一つ一つ丁寧に形を整えて釜の中に入れていきます。豆腐が入ったことでとても柔らかいつくねに仕上がりました。
いわしの八丁みそ煮は、圧力を加えて蒸してあるため骨まで食べられます。
八丁味噌は、愛知県岡崎市名産の豆みそです。他県のみそと比べるととても色が濃くうまみがあります。 -
11月19日 朝会
- 公開日
- 2012/11/19
- 更新日
- 2012/11/19
学校行事
朝会で、環境委員会が赤い羽根募金の呼びかけをしました。その後、まるっとせとっ子フェスタの作品展などの表彰がありました。
朝晩はぐっと冷え込むようになりました。体調管理に気をつけましょう。 -
11月16日 今日の給食
- 公開日
- 2012/11/16
- 更新日
- 2012/11/16
給食室より
クロスロールパン、ミートソースペンネ、白菜とりんごのサラダ、牛乳でした。
ペンネは、ペン先状・筒状のパスタのことです。表面には細かい溝がありソースが絡みやすくなっています。
豚・牛ミンチと玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、トマトといった野菜をたっぷり使ったソースを作り、茹でたペンネと和えました。トマトが苦手な子も、「この味は好き!」と言ってくれました。 -
11月15日 5・6年生が「歯の健康教室」を行いました!
- 公開日
- 2012/11/15
- 更新日
- 2012/11/15
保健室より
「歯肉炎を予防しよう」と学校歯科医の小林先生と歯科衛生士の木村先生からお話を聞きました。予防するには「歯みがきをすることが一番大切」ですと・・正しい歯ブラシの持ち方から教えていただきました。寝る前の歯みがきが特に大事であると強調されてみえました。これからしっかりと歯をみがく姿が見られるといいと思います。
-
11月15日 2年生秋の発表会
- 公開日
- 2012/11/15
- 更新日
- 2012/11/15
学校行事
生活科で学習したことを1年生に伝え、一緒にゲームなどを楽しみました。2年生がお兄さんお姉さんになりました。
-
11月15日 今日の給食
- 公開日
- 2012/11/15
- 更新日
- 2012/11/15
給食室より
麦ごはん、さわにわん、鶏肉の味噌マヨネーズ焼き、きゅうりのごまじょうゆ、牛乳でした。
「鶏肉の味噌マヨネーズ焼き」は今月の応募献立です。鶏肉を釜で炒めた後、たまねぎ・みそ・マヨネーズを混ぜて、カップにのせて焼きます。ご飯がすすむおかずで、ごはんをおかわりする子が多かったです。 -
11月14日 今日の給食
- 公開日
- 2012/11/14
- 更新日
- 2012/11/14
給食室より
ごはん、チンジャオロースー、チンゲンサイのスープ、牛乳、ヨーグルトでした。
チンジャオロースの中には、豚肉・たけのこ・ピーマン・パプリカ(赤)が入っていました。ピーマンに苦戦する子もいましたが、鼻をつまんだり、ごはんと一緒に食べたり・・・子どもなりに工夫して食べている姿が見られました。 -
11月14日 ふれあい会食
- 公開日
- 2012/11/14
- 更新日
- 2012/11/14
給食室より
昨日は、お年寄りを招待してのふれあい会食でした。和やかに会食をし、会食後には琴や歌の発表をしました。
-
11月14日 たてわり集会
- 公開日
- 2012/11/14
- 更新日
- 2012/11/14
学校行事
児童会が主催したたてわり集会、今回は楽しいじゃんけんゲームで1年生から6年生が一緒に楽しみました。
-
11月10日 音楽会
- 公開日
- 2012/11/10
- 更新日
- 2012/11/10
学校行事
文化センターの音楽会に全校で参加しました。3・4年生が素晴らしい発表を披露しました。
-
11月9日 たてわり集会に向けて
- 公開日
- 2012/11/09
- 更新日
- 2012/11/09
学校行事
来週14日に予定されているたてわり集会に向けて、代表委員が準備を進めています。今回のたてわりゲームは名付けて『まおうをたおして勇者になれ!じゃんけんバトル』です。このゲームは5年1組の児童が考案してくれた『じゃんけんバトル』というゲームを元に、児童会役員がルールを考えたオリジナルゲームです。たてわり集会の目的である「1年生から6年生が協力し、全校児童のきずなを深める」を達成できるように、役員を中心に一生懸命がんばっています。
-
11月9日 今日の給食
- 公開日
- 2012/11/09
- 更新日
- 2012/11/09
給食室より
栗入りごはん、すまし汁、さばの照り焼き、ゆかりあえ、牛乳でした。
秋の味覚を代表する「栗」は、大きく分けて4つの種類があります。日本で一般的に売られている「ニホングリ」、天津甘栗でおなじみの「チュウゴクグリ」、マロングラッセなどに使われる「ヨーロッパグリ」、そして日本ではあまり見かけない「アメリカグリ」です。
今日の栗入りごはんに使ったのは熊本県産のニホングリです。ごろごろっと大きな栗が入った入った栗入りごはんは、とても好評でどのクラスも空っぽになりました。 -
11月9日 1年生竹うま
- 公開日
- 2012/11/09
- 更新日
- 2012/11/09
活動の様子
体育の時間に竹馬をやっていました。じょうずな子はとても高い竹馬に挑戦しています。
-
11月8日 今日の給食
- 公開日
- 2012/11/08
- 更新日
- 2012/11/08
給食室より
麦ごはん・マーボー豆腐・中華和え・牛乳でした。
マーボー豆腐は、木綿豆腐・にら・ねぎ・にんじん・豚肉が入ったものです。給食では、豆板醤を使っていますが辛さ控えめで、味噌の甘さを生かしたマーボー豆腐となっています。
中華和えは、甘く煮たしいたけ、春雨、きゅうり、みかん、ハムが入ったサラダです。甘酸っぱくさっぱり食べられるので子どもたちにも人気です。 -
11月8日 なかよし発表会
- 公開日
- 2012/11/08
- 更新日
- 2012/11/08
学校行事
3・4年生の音楽劇を鑑賞しました。素晴らしいできばえでした。土曜日の文化センターでの発表も楽しみです。
最後に全校で今月の歌「まっかな秋」を合唱しました。 -
明日は、なかよし発表会
- 公開日
- 2012/11/07
- 更新日
- 2012/11/07
学校行事
明日11月8日(木)8時半より体育館にて、3・4年生の音楽劇を発表する「なかよし発表会」を行います。ぜひともご参観ください。
今日は本番さながらのリハーサルが真剣に行われました。 -
11月7日 今日の給食
- 公開日
- 2012/11/07
- 更新日
- 2012/11/07
給食室より
スライスパン・野菜スープ・ポテトサラダ・大豆チョコ・牛乳でした。
スライスパンには大豆チョコをぬったり、ポテトサラダをはさんで食べていました。ポテトサラダには約260個のじゃがいもを使っています。
じゃがいもはホクホクした食感が特徴の「だんしゃくいも」を使っています。明治時代に川田龍吉男爵がアメリカから持ち帰ったことから「だんしゃくいも」と呼ばれています。 -
11月7日 交通教室&音楽隊
- 公開日
- 2012/11/07
- 更新日
- 2012/11/07
学校行事
愛知県警のおまわりさんから、交通事故防止の講話を聞きました。その後愛知県警音楽隊のドリル演奏を楽しみました。
-
11月6日 1年生昔の遊び
- 公開日
- 2012/11/06
- 更新日
- 2012/11/06
活動の様子
生活科の授業で、地域の方たちから、けん玉やお手玉、こま回しなどの遊びを教えていただきました。原山台地区社会福祉協議会の方々にお世話になりました。
-
11月6日 読み聞かせ
- 公開日
- 2012/11/06
- 更新日
- 2012/11/06
学校行事
読み聞かせメンバーによる活動がありました。みんな真剣に聞いています。
-
11月5日 1年生クッキー作り
- 公開日
- 2012/11/05
- 更新日
- 2012/11/05
学校行事
自分たちで育てたヒマワリの種を使って「ヒマワリクッキー」を作りました。種の皮むきが大変でした。
-
11月4日 親子で楽しくホットドッグ
- 公開日
- 2012/11/04
- 更新日
- 2012/11/04
学校行事
ランチは親子でホットドッグを作りました。みなさん楽しそうでした。ご協力ありがとうございました。
-
11月4日 親子で楽しく遊ぼうよ
- 公開日
- 2012/11/04
- 更新日
- 2012/11/04
学校行事
PTA主催の親子行事が行われ、100人あまりの参加者がありました。まずは体育館で親子で楽しくゲームをしました。
-
11月2日 4年生社会見学
- 公開日
- 2012/11/02
- 更新日
- 2012/11/02
学校行事
肌寒い日となりましたが、社会科で学習した「木曽三川公園」へ社会見学に出かけました。しっかりと説明を聞くことができました。
-
11月2日 5年生調理実習
- 公開日
- 2012/11/02
- 更新日
- 2012/11/02
給食室より
今日は5年2組がごはん、味噌汁、ゆで卵を作りました。
ご飯は、吹きこぼれないようにどの班も鍋をじっと見ていました。少し「おこげ」ができた班もありましたが、なかなか食べることのできない「おこげ」もおいしかったようです。
味噌汁も顆粒だしではなく、「にぼし」を使いました。うまみがたっぷり出たおいしい味噌汁が出来上がりました。 -
11月1日 5年生調理実習
- 公開日
- 2012/11/01
- 更新日
- 2012/11/01
学校行事
ガラスの鍋でご飯を炊き、炊きあがりを観察しました。味噌汁とたまごを使った料理をしました。