学校日記

活動の様子

  • 2時間目の様子(9月22日)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    活動の様子

    2時間目の様子を見てみると、太陽学級は個別指導です。どのように学習を進めるのかも示してあり、分かりやすいので児童が自分の課題に積極的に取り組んでいました。5年生は理科「花から実へ」で、4月から育ててきたヘチマの実を収穫していました。今日は2個の実が取れましたが、実も種も欲しいという児童が多数でした。種は分けましたが、ヘチマを育てている棚には、まだ青い実がたくさんあるので、それも全部取れたらもう一度、分けよう、という話になりました。4年生は読書感想画の下絵を描いていました。6年生は24日(水)からの修学旅行に向け、忘れ物がないか荷物チェックです。3年生は割り算の筆算のまとめに取り組んでいました。日本語教室は、「どうぶつ園のじゅうい」について、児童の学習内容により、個別だったり一緒だったりで学習していました。2年生は漢字ドリルを、1年生は体育でボール投げをしていました。

  • 6年生 修学旅行に向けて(9月22日)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    活動の様子

     6年生は間近に迫った修学旅行に向けて、荷物の確認を含めた最終チェックを行っていました。みんなで声をかけながら準備するこの時間も大切ですね。

     楽しい2日間にしてくださいね。

  • 5年生 国語(9月22日)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    活動の様子

     5年生の国語の様子です。

     「たずねびと」の場面分けをおこなっていました。

  • 4年生 算数(9月22日)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    活動の様子

     4年生の算数の様子です。

     「代金やおつりはいくらかな?」の問題を通して、式と計算の順序について学んでいました。

  • 3年生 授業の様子(9月22日)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    活動の様子

     1組は社会の授業です。タブレット端末を使って友達の意見をグループ分けしていました。

     2組は国語の授業です。「ちいちゃんのかげおくり」の表現について考えを深めていました。

  • 2年生の授業の様子(9月22日)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    活動の様子

     2年生の授業の様子です。どちらのクラスも生活科の授業を行っていました。

     資料や話し合いを通して、お店の秘密を考えていました。

  • 1年生授業の様子(9月22日)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    活動の様子

     1年生の授業の様子です。

     1組は算数の授業で時計の学習を。2組は国語の学習で観察したものを詳しく伝えるための作文を行っていました。

     1年生ながらも、どちらの学級もタブレット端末を効果的に活用していて感心しました。

  • 太陽学級の様子(9月22日)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    活動の様子

     太陽学級では大根の種をまく作業を行っていました。

     「大きなダイコンになぁれ」と言いながら土をかぶせる姿が微笑ましかったです。

  • 登校の様子(9月22日)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    活動の様子

     月曜日の登校の様子です。

     修学旅行前のチェックのため、6年生は大きな旅行バッグを持って登校してきました。

     日差しがあっても心地良い風。秋らしくなってきましたね。

  • 5年生 食と器のコラボ②(9月19日)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/22

    活動の様子

    5年生で、食と器のコラボの2回目が行われました。

    今日は、前回作成した器に釉薬をつけました。

    やすりできれいに磨いたり、むらのないよう釉薬をつけたりと一生懸命に取り組みました。

    また、代表児童はろくろ体験も行い、陶器ができるまでの過程を実際に体験することで、深い学びにつながったのではないかと思います。

    次回、完成した器を使って瀬戸焼そばを作ります。今から楽しみですね。

  • 日本語教室の様子(9月19日)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    活動の様子

     日本語教室の様子です。集中して各自のめあてに向かって取り組んでいました。

  • 6年生 社会(9月19日)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    活動の様子

     6年生の社会の様子です。歴史の単元で、源氏と平氏の関係について考えを深めていました。

  • 2時間目の様子(9月19日)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    活動の様子

     2時間目の様子を見てみると、太陽学級では、個別学習と、6年生が来週の修学旅行に向けたお金の学習をしていました。4年生は、どちらの組も単元末テスト中でした。6年生は、図工「くるくるクランク」の続きです。日本語教室は個別学習中でした。2年生は漢字練習と、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りを頑張っていました。1年生は図工「読書感想画」と、現在、愛知県獣医師会からモルモットホスティングしているモルモットの観察でした。3年生はマット運動です。

     今日も授業に集中しています。

  • 登校の様子(9月19日)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    活動の様子

     今日は昨日までとは一変、比較的涼しく秋らしい天候です。

     登校してきた児童が、「今日は涼しくていいね。僕、一年中ずっとこんな天気がいい」と言っていたのが印象的でした。

     読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋…。どんなことに原山っ子が挑戦していくか楽しみです。

  • 給食の様子(9月18日)

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    活動の様子

     食欲は健康のバロメーターです。

     たくさん食べて健康な身体にしていきたいですね。

  • 1時間目の様子(9月18日)

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    活動の様子

    1時間目の様子を見てみると、太陽学級は生活単元学習として、昨日の出来事のスピーチをしていました。「いつ」「どこで」「なにを」など、話す項目に沿って、きちんと話していました。6年生は家庭科で、汚れた古着を手洗いしていました。1年生は図工の読書感想画のにじみ絵の授業と、算数「なんじ・なんじはん」でした。「わかる!」という声があちこちで聞こえ、学習に集中していました。2年生は漢字の練習と、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りです。社会は「お店のしごと」で、菱野商店街を見学した内容をさらに深めていました。日本語教室は「どうぶつ園のじゅうい」を、さらに詳しく少人数で学んでいます。4年生は体育で、運動場での短距離走と、体育館でのマット運動でした。今日もみんな頑張っています。

  • 登校の様子(9月18日)

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    活動の様子

     「おはようございます!」

     自分から進んであいさつできる原山っ子たちの登校を見守ると朝から清々しい気持ちになります。

  • 3年 モンスタークエスト(9月17日)

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    活動の様子

     瀬戸市商工会議所と、株式会社スターシャル教育研究所の力をお借りし、3年生がモンスタークエストを行いました。モンスタークエストとは、ゲーム感覚で友達と協力しながら漢字や計算のステージをクリアしていく、学習ゲームです。

     昨年度の3年生(現4年生)も行いましたが、今年度は初めての挑戦です。いつもの授業とは違う雰囲気で、問題をクリアするために頑張っていました。

  • 登校の様子(9月17日)

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    活動の様子

     日差しがきつくないだけ、涼しさを感じられる朝。

     今日も元気に原山っ子たちが登校してきました。今日も1日頑張りましょう!

  • 原山FC U12(9月15日)

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    活動の様子

    敬老の日に、U12のサッカーの試合が、瀬戸市民公園でありました。

    気合の入った良い試合で、勝利を収めていました。

    この調子で、次の試合も頑張ってほしいです。

  • 3年生 授業の様子(9月16日)

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    活動の様子

     3年生の授業の様子です。

     1組は国語でドリル、プリントを中心に授業を進めていました。

     2組は音楽でリコーダーの練習をしていました。

  • 通級指導教室の様子(9月16日)

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    活動の様子

     通級指導教室の様子です。個に寄り添いながら学習を進めています。

  • 日本語教室の様子(9月16日)

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    活動の様子

     日本語教室の様子です。

     日本の生活文化で要する言葉を丁寧に確認していました。

  • 6年生 外国語(9月16日)

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    活動の様子

     6年生の外国語の様子です。

     教室に入ると、教師の声を大きな声でリピートしていました。万博会場でも使える言葉が増えるといいですね。

  • 5年生 国語(9月16日)

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    活動の様子

     5年生は国語の授業で、「文章に説得力をもたせるためには」の学習をタブレット端末を使って進めていました。説得力とは何かを考え、主張と根拠を明らかにしながら入力を進めていました。

  • 4年生 算数(9月16日)

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    活動の様子

     4年生は3つのクラスに分かれて、「商が同じになるわり算について調べましょう」の単元の学習を進めていました。わり算の性質になんとなくでも気づいていけるといいですね。

  • 2年生 算数(9月16日)

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    活動の様子

     2年生の算数は、学び合いにて学習を深めていました。

  • 1年生 授業の様子(9月16日)

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    活動の様子

     1組は道徳で、「おふろそうじ」の教材を通して、がんばったことについて学びを深めていました。

     2組は算数で、「10より大きいかず」のたし算の学習を進めていました。

  • 太陽学級 社会(9月16日)

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    活動の様子

     太陽学級の社会の様子です。

     瀬戸市の1日のごみの量について考えます。その後、1人1日あたりのごみ量を考え、実際に秤の乗せてごみを実感していました。こうした実感をともなう授業って大切ですね。

  • 登校の様子(9月16日)

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    活動の様子

     三連休明けの火曜日です。

     子どもたちは少し眠そうな表情を浮かべながら登校している子も…。

     気持ちをを切り替えて今日も1日頑張りたいですね。

  • 5年生 クラス会議(9月12日)

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    活動の様子

    2学期初めてのクラス会議が開かれました。

    クラス会議は1学期から続けており、話し合いがとても上手くなってきました。2学期からは自分たちで司会や書記をたて、進めています。



    今回のテーマは「学校給食のフードロスをなくそう」です。社会科の勉強とも関連付けていました。様々な意見が出ており、学校のために活躍できる児童が増えるといいですね。

  • 4年生 6年生(9月12日)

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    活動の様子

    4年生は、「4けた÷2けた」の割り算の筆算の復習です。自分でチャレンジしたり、困ったら友達と相談したりと、頑張れる方法を自分で選び、学習していました。

    6年生は図工「くるくるクランク」で、友たちと協力しながら、クランクの組み立てをしていました。

  • 2年生 国語(9月12日)

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    活動の様子

     2年生の国語の様子です。「どうぶつのじゅうい」の単元を行っていました。

     1組はプリントを中心に、2組はタブレット端末を中心に進めていました。どちらも有効な教具なので時と場合に応じて使い分けている様子を感じました。

  • 日本語教室の様子(9月12日)

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    活動の様子

     日本語教室の様子です。

     タブレット端末を用いて、日本語表現に注意しながら発音、音読の練習をしていました。

  • 3年生 授業の様子(9月12日)

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    活動の様子

    3年生の授業の様子です。

    1組は国語の授業で、「ちぃちゃんのかげおくり」の学習でした。良い姿勢で気持ちを込めて音読できていました。

    2組は書写の授業で、毛筆で「小川」という字を集中して書いていました。

  • 選挙管理委員会(9月11日)

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    活動の様子

    後期児童会役員選挙にむけて選挙管理委員会が開かれました。

    原山小学校最後の児童会役員を決めるための責任ある大切なお仕事です。

    原山小学校のためにこれからよろしくお願いします。

  • 1年生 授業の様子(9月11日)

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    活動の様子

     1組は算数の授業、2組は図工の授業でした。

     どちらのクラスも1年生とは思えないくらい落ち着いていて感心しました。

  • 5年生 理科(9月11日)

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    活動の様子

     5年生の理科の様子です。「花から実へ」の単元でした。

     5年生ともなると、先生に言われなくても、自分から進んで先生の言うことをメモしている児童がいて感心しました。

  • 3時間目の様子(9月10日)

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    活動の様子

    3時間目の様子を見てみると、太陽学級は体育で体つくり運動です。最近の中では雲が多めではあるものの、天気はやはり暑いことには間違いなので、休憩を何度も取りながら、子どもたちは一生懸命に体を動かしていました。4年生は国語「どう直したらいいかな」で、文章の推敲を学習していました。5年生は外国語の授業で、アルファベットの学習を、日本語教室は国語「どうぶつ園のじゅうい」を丁寧に学習していました。通級指導教室では、生活の話を聞いて、その話を文章にする学習をしていました。6年生は算数「円の面積」で、みんなで練習問題を通した復習です。3年生は余りのある割り算を文章題で考える時、余りをどう表現するか、という学習でした。2年生は国語で、説明文の感想を発表し合う内容と、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の音読をしていました。1年生はカタカナの学習です。今日も頑張っています。

  • 太陽学級の様子(9月10日)

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    活動の様子

     太陽学級は各自の課題に向けて一生懸命取り組んでいます。

  • 5年生 体育(9月10日)

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    活動の様子

     5年生の体育はマット運動です。

     今まで学習してきた技をいかして開脚・伸膝の技に挑戦です。タブレット端末で動画を撮り、自分の技の課題を見つけながら学習を深めていました。

  • 1年生 モルモット飼育授業(9月9日)

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    活動の様子

     1年生は愛知獣医師会のご協力で、モルモット飼育授業を行いました。

     お世話の仕方を、そうじ・ごはん・かんさつの3つに分けて説明をして下さり、真剣に聞くことができました。また、初めてモルモットを見る児童もいて、とても興味深々でした。これから一か月間の間、1年生でお世話をします。今日の授業で聞いたお世話の仕方で大切に育ててもらいたいと思います。

  • 6年生 修学旅行に向けて(9月9日)

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    活動の様子

     6年生の教室では、修学旅行に向けての活動を行っていました。

     万博会場の説明があった後に、班に分かれて見学場所等を調べたり、話しあったりしていました。

     どの子も目をキラキラさせて活動している様子が印象的でした。

  • 太陽学級の様子(9月9日)

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    活動の様子

     太陽学級は、大根を植えるために土づくりを行っています。

     熱中症対策として、水分補給をしながら短時間で進めていました。

  • 登校の様子(9月9日)

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    活動の様子

     連日、暑い日が続きます。

     たくさんの大人に見守られながら原山っ子たちが登校してきました。

  • 5年生 算数「公倍数の利用」(9月8日)

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    活動の様子

    前回までに学習したことを使って正方形を作ります。話し合いの中では「公倍数」というキーワードが出たり、1つ1つ確かめながら進めたりと学び合う姿が素敵でした。

  • 2年生の授業の様子(9月8日)

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    活動の様子

     3時間目の2年生はどちらのクラスも国語を行っていました。

     扱っている内容は違いましたが、どちらのクラスも集中して取り組んでいました。

  • 放課の様子(9月8日)

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    活動の様子

     先週末の雨天気より一変。今日は良い天気です。

     原山っ子たちは元気に運動場を駆け回っていました。

  • 登校の様子(9月8日)

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    活動の様子

     月曜日の朝も暑い朝となりました。

     熱中症対策をしながら、今日も1日頑張りましょう!

  • 3年生 身体測定(9月5日)

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    活動の様子

     2学期に入り、身体測定が各学年ごとに始まっています。夏休みの成長は大きいですね。

     今日は3年生です。「お願いします」「ありがとうございます。」が言えるだけでなく、廊下で待っている女子が静かに座って待っている姿に感心しました。さすがです。