学校日記

学びの種(まなびのたね)

  • オオミズアオ

    公開日
    2020/09/18
    更新日
    2020/09/18

    学びの種(まなびのたね)

     校舎裏の郵便箱にとまっていました。うすい水色と緑色を混ぜたような色合いの大きな翅(はね)をひろげています。アゲハチョウより二回りほど大きいです。

     調べてみるとオオミズアオという蛾(ガ)であることがわかりました。毒はまったく持っていません。

    *******************

     検索するととてもたくさんのことが載っていました。

    1)オオミズアオはヤママユガの仲間であること
    2)ヤママユガは天蚕(てんさん)とよばれ,その繭(まゆ)からは蚕(かいこ)のように糸をつくることができること
    3)ヤママユガまゆからつくる糸は天蚕糸(てぐす)とよばれ,天蚕糸の織物は絹織物より高価であること
    4)今でも釣り糸を「てぐす」というのは,丈夫な天蚕糸が釣り糸につかわれていた名残りであること
    5)ヤママユガの一種ヨナグニサンは怪獣のモスラのモデルであること

    *******************

     繊細な櫛(くし)のような触角(しょっかく)・・・,例えようのない翅の色や刺繍のようなもよう,その美しさから「月の女神≪アルテミア≫」と学名が名付けられたこともあったそうです。
     はかない話もみつかりました。ヤママユガの仲間の成虫は口が退化してありません。成虫は飲んだり食べたりすることなく,雄・雌ともにひたすら相手を見つけ子孫を残し一生を終えるそうです。

  • 夏至のころは,この辺りに日が沈みます

    公開日
    2020/06/22
    更新日
    2020/06/22

    学びの種(まなびのたね)

     幡山東小学校の3F階段踊り場から西を臨むと,デジタルタワーがちょうど西にあります。

     昨日は夏至でした。一番長く太陽が顔を出しているこの時期,午後7時ごろ,ずいぶん北西の場所に日が沈みました。

  • 6/21 日食

    公開日
    2020/06/22
    更新日
    2020/06/22

    学びの種(まなびのたね)

     昨日は日食と夏至が重なる日でした。

     日食,見られましたか?

     昨日の午後5時から6時にかけて日食の撮影に挑戦しましたが,雲を通してみえるまるい太陽の姿しか撮れませんでした。

  • 6月21日に部分日食がみられます。

    公開日
    2020/06/19
    更新日
    2020/06/19

    学びの種(まなびのたね)

    画像はありません

     6月21日(日)の午後5時ごろ西の空で,月が太陽の一部をかくす部分日食がみられます。

     ↓詳しいことや安全な観察の方法はこちらにあります。
     国立天文台
     【https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/06-topics03.html】
     
     名古屋市科学館
     【http://www.ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/astro_news/20200621.html】

     今回は,夏至(げし:日の出から日没までの時間が最も長くなる日)と重なりめずらしいことのようです。

    *************************

     日曜日の夕方,晴れていたら西の空をながめてみてはどうでしょう(ただし直接太陽をみられないように・・・)。

  • 2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その7【さいごの だんらく】

    公開日
    2020/06/02
    更新日
    2020/06/02

    学びの種(まなびのたね)

    ***********************

     このように、 たんぽぽは、 いろいろな ちえを はたらかせて います。 そうして、 あちらこちらに たねを ちらして、 あたらしい なかまを ふやして いくのです。

    ***********************

     上の しゃしんの たんぽぽの かぶからは、 つぼみ、 さいた花、 しぼんだ花、 花から わた毛に なるところ、 たねの らっかさんを とばすところ、 たねの らっかさんを とばしたあと・・・、「たんぽぽの ちえ」が ぜんぶ みつかります。

     前回までの記事はこちらです。
      ↓  ↓  ↓  ↓
    2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その1

    2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その2

    2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その3

    2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その4

    2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その5(1)

    2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その5(2)

    2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その6

  • 2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その6

    公開日
    2020/06/01
    更新日
    2020/06/01

    学びの種(まなびのたね)

     ≪たんぽぽのちえ≫の さいごの ページ(ぜんはん)を しょうかいします。

    *************************

     でも、 しめり気の 多い 日や、 雨ふりの 日には わた毛の らっかさんは、 すぼんで しまいます。 それは、 わた毛が しめって、 おもく なると、 たねを とおくまで とばす ことが できないからです。

    *************************

     前回までの記事はこちらです。
      ↓  ↓  ↓  ↓
    2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その1

    2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その2

    2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その3

    2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その4

    2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その5(1)

    2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その5(2)

    =====================

     ↓のしゃしんは、こうしゃうらで みつけた たんぽぽの 晴れた日(上)と 雨の日(下)の すがたです。

  • 2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その5(1)

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/31

    学びの種(まなびのたね)

     【2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その5】です。

      ≪たんぽぽのちえ≫ その1,2,3,4はこちら
        ↓   ↓   ↓   ↓
      2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その1
      2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その2
      2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その3
      2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その4 

      こちらに【2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その5(2)】もあります。

     6ページのうちの 5ページめを しょうかいします。

    ************************

    【 せのびを するように、 ぐんぐん のびていきます(4ページより)】

     なぜ、 こんな ことを するのでしょう。 それは、 せいを 高く する ほうが、 わた毛に 風が よく あたって、 たねを とおくまで とばす ことが できるからです。

     よく 晴れて、 風の ある 日には、 わた毛の らっかさんは、いっぱいに ひらいて、 とおくまで とんで いきます。

    ************************

  • 2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その5(2)

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/29

    学びの種(まなびのたね)

     せいを 高く して、 たねを とおくまで とばして いる たんぽぽです。 

  • カーテンにかくれてさなぎが・・・

    公開日
    2020/05/28
    更新日
    2020/05/28

    学びの種(まなびのたね)

     部屋の中へ入り込み,カーテンにかくれるように,サッシのわくでさなぎになっています。これなら鳥に食べられることもありません。「自分でいのちを守っている」そんな気がします。

     はねのもようがみえています。もうすぐ羽化するようです。

  • きのうは月がみえました≪新月から五日目≫

    公開日
    2020/05/28
    更新日
    2020/05/28

    学びの種(まなびのたね)

     6年生は25日より,2回付の観察が課題になっていました。曇りの日が続き見つけられない日が続いていたと思います。

     昨日やっと見つけられました。西の空高くに上がる新月から五日目の月です。

  • 2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その4

    公開日
    2020/05/27
    更新日
    2020/05/29

    学びの種(まなびのたね)

      【2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その4】です。

      ≪たんぽぽのちえ≫ その1,2,3はこちら
        ↓   ↓   ↓   ↓
      2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その1
      2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その2
      2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その3

     6ページのうちの 4ページめを しょうかいします。

    ************************

     この わた毛の 一つ一つは、 ひろがると、
    ちょうど らっかさんのように なります。
    たんぽぽは、 この わた毛に ついて いる たねを、
    ふわふわと とばすのです。

     この ころに なると、それまで たおれていた
    花の じくが、 また おき上がります。
    そうして、 せのびを するように、
    ぐんぐん のびていきます。

    ************************

  • 2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その3

    公開日
    2020/05/26
    更新日
    2020/05/27

    学びの種(まなびのたね)

     「≪たんぽぽのちえ≫ その3」です。

    ≪たんぽぽのちえ≫ その1,その2がこちらにあります。
      ↓
    2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その1

    2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その2

     6ページのうちの 3ページめを しょうかいします。ぶんしょうは すこし ながく なります。

    ************************

    そうして たんぽぽの 花の じくは、
    ぐったりと じめんに たおれて しまいます。
     
     けれども たんぽぽは、かれて しまったのでは
    ありません。 花と じくを しずかに 休ませて
    たねに、 たくさんの えいようを おくって いるのです。
    こうして、 たんぽぽは、 たねを どんどん 太らせるのです。
     
     やがて、 花は すっかり かれて、
    そのあとに 白い わた毛が できて きます。

    ************************

  • えっ、四月が二回ある????

    公開日
    2020/05/25
    更新日
    2020/05/25

    学びの種(まなびのたね)

     日めくりをめくりました。
     
     ↑5月23日と5月24日の日めくりです。なんだかおかしいです。

     5月22日の日めくり【5月22日≪卯月晦日(みそか)≫の月】には「旧4月30日」とあったので、5月23日から月の満ち欠けの暦(こよみ)は「旧5月1日」になると思っていました。

     すると「旧閏4月1日」とあります???

     今年は4年に一度の閏年(うるうどし)で1年が366日あることは多くの人が知っていますね(こちらを太陽暦とか西暦(せいれき:せいようのこよみ)といいます)。
     
     月の満ち欠けの暦(和暦・旧暦)では、3・4年に一度、閏月(うるうづき)があります。今年はちょうどその年にあたりました。四月と五月の間に、閏(うるう)四月をいれて1年を13か月にします。おうちに日めくりのある人、きっとのっていると思います。のっているカレンダーもあるかもしれません。

     どうしてそうなるのか? こんがらがりそうですが…。
     天体にきょうみがある人にとっては、学びの種になると思います。しらべてみるのもよいですね。

  • 2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その2

    公開日
    2020/05/24
    更新日
    2020/05/24

    学びの種(まなびのたね)

     
     5月21日にアップした【2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その1】につづき、今日は、その2です。6ページのうちの 2ページめを しょうかいをします。

    ************************

     2,3日 たつと

     その 花は しぼんで、

     だんだん くろっぽい

     色に かわって いきます。

    ************************

     学校で みつかった しぼんだ たんぽぽや、くろっぽい色に かわっていく たんぽぽです。
     

  • 5月22日≪卯月晦日(みそか)≫の月

    公開日
    2020/05/22
    更新日
    2020/05/22

    学びの種(まなびのたね)

     月(つき)がひとめぐりし,ひと月が経ちました。
     
     今日は,和暦(月の満ち欠けのこよみ)で卯月(四月)三十日。ひと月の最後の日を特別に「晦日(みそか)」といいます。12月31日は1年の最後だから大晦日(おおみそか)です。
     今朝は月をみつけることができませんでした。ただし,日めくりにはとっても細い月がのっています。

     明日から新しい月が始まります。
     
     6年生は来週からの課題に月の観察があったと思います。
     25日,26日は,天気がよければ,北西の空に【4月26日:昨夜(4月25日)の月と金星】と同じような月がみえるかもしれません。

     ↓幡山東小でみえた晦日(みそか)に近い頃の一番細い月です。今年の2月21日【和暦 睦月(一月)廿八日 】の日の出前にみえました。冬であれば見えることがあります。

    *************************

     理科の学習と思わないで,ときどき月をながめてみてはどうでしょう。

     == 菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村 ==

     与謝蕪村(よさぶそん)さんは,↓のどの形の月を見ていたのでしょう?

  • 命(いのち)をつなぐ ≪モンシロチョウ≫

    公開日
    2020/05/22
    更新日
    2020/05/22

    学びの種(まなびのたね)

     なかよく2羽(2ひき)でとぶ,モンシロチョウをたくさん見かけます。幡山東小のキャベツ畑育ちのモンシロチョウもいると思います。もしかして,きのう羽化したモンシロチョウ【さなぎの変態(へんたい)≪ちょうにへんしん!≫ パート2 【羽化(うか)】】かもしれません。
     
     また,くっついているモンシロチョウをみつけました。たまごを産む準備【交尾こうび)】をしているオスとメスです。

     そして,新しいたまごがキャベツの葉にいくつも見つかります。

     キャベツ畑で初めてたまごをみつけたのは4月15日でした【4月15日:今朝のイモムシ】。それからひと月,モンシロチョウという命(いのち)が,つぎへつぎへとつながります。

  • 2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その1

    公開日
    2020/05/21
    更新日
    2020/05/21

    学びの種(まなびのたね)

     2年生は,りんじ休校の間,国語の教科書にのっている「たんぽぽのちえ」を よしゅうで 学んでいますね。

     「たんぽぽのちえ」は1971年(昭和46年)から今まで49年間,ずーっと2年生の国語の教科書にのっています(ちなみに「スーホの白い馬」も)【https://www.mitsumura-tosho.co.jp/chronicle/shogaku/s46/2nen.html】。
     
     3年生から6年生のみなさんは,2年生になったばかりの5月ごろに学んだことを覚えていますか? おにいさん・おねえさん,お父さん・お母さん,もしかして,おじいさん・おばあさんの中にも,学んだことを覚えてみえる方があるかもしれません。
     家族で話題にできるすてきなお話です。

    ************************

     教科書は「たんぽぽ」を挿絵(さしえ)でしょうかいしています。ほんものの たんぽぽで たしかめた子は いますか? ぜひ ほんもので たしかめて ほしいです!!

     ホームページでは,ほんものは 見せられません。そこで,幡山東小学校に さいていた たんぽぽの しゃしんを おはなしに あわせて しょうかいしていきます。

     今日は 6ページのうちの 1ページめです。
     
    *************************

    たんぽぽのちえ

     うえむら としお 文


    春になると,

    たんぽぽの

    黄色い きれいな

    花が さきます。

  • さなぎの変態(へんたい)≪ちょうにへんしん!≫ パート2 【羽化(うか)】

    公開日
    2020/05/21
    更新日
    2020/05/21

    学びの種(まなびのたね)

     昆虫(こんちゅう)がさなぎや幼虫(ようちゅう)から成虫(せいちゅう)になることを,羽化(うか)といいます。

     運よく,羽化(うか)の瞬間を写真に撮ることができました(今日登校した3年生1組・3組の子がみたさなぎです)。6枚の写真にまとめました。

     11時48分(一斉下校で「さよううなら」をしたすぐあとでした),さなぎがわれて,体をもぞもぞくねらせながら,ちょうがあらわれました。時間にして30秒ほど,あっという間のできごとでした。

    ************************

     ↓以前の羽化の様子です
    さなぎの変態(へんたい)≪ちょうにへんしん!≫ その1
    さなぎの変態(へんたい)≪ちょうにへんしん!≫ その2
     
     ↓今日,羽化をしたモンシロチョウたちの姿です
    モンシロチョウのいろいろな姿がみれられました。

    ************************

  • モンシロチョウのいろいろな姿がみれられました。

    公開日
    2020/05/21
    更新日
    2020/05/21

    学びの種(まなびのたね)

     羽化したばかりのモンシロチョウ,はねを伸ばしているモンシロチョウ,とべるようになり校舎に入ってきたモンシロチョウ・・・,今日はいろいろな姿のモンシロチョウのが見られました。

  • 5月20日,今日は二十四節気 の小満(しょうまん)です。

    公開日
    2020/05/20
    更新日
    2020/05/20

    学びの種(まなびのたね)

     【5月5日 「立夏(りっか)」です。】から,十五日目になりました。今日は二十四節気の小満です。6年生の国語の教科書76,77ページにのっています。

     小満:陽気がさかんとなり,草木が成長して満ちてくるという意味。

     昨年度までの教科書にはこんな俳句が載っていました。
      小満のみるみる涙湧く子かな 山西雅子

     他にもすてきな句がいくつか見つかります。
      小満の風を青しと遊びけり  草間時彦
      小満の人影ふゆる田に畑に  太田 嗟


     幡山東小学校の小満の景色です。
     あす,あさってから,分散登校がはじまります。草木だけでなく生き物も満ちてきた学校の景色をたくさん見つけられるとよいですね。