5月22日≪卯月晦日(みそか)≫の月
- 公開日
- 2020/05/22
- 更新日
- 2020/05/22
学びの種(まなびのたね)
月(つき)がひとめぐりし,ひと月が経ちました。
今日は,和暦(月の満ち欠けのこよみ)で卯月(四月)三十日。ひと月の最後の日を特別に「晦日(みそか)」といいます。12月31日は1年の最後だから大晦日(おおみそか)です。
今朝は月をみつけることができませんでした。ただし,日めくりにはとっても細い月がのっています。
明日から新しい月が始まります。
6年生は来週からの課題に月の観察があったと思います。
25日,26日は,天気がよければ,北西の空に【4月26日:昨夜(4月25日)の月と金星】と同じような月がみえるかもしれません。
↓幡山東小でみえた晦日(みそか)に近い頃の一番細い月です。今年の2月21日【和暦 睦月(一月)廿八日 】の日の出前にみえました。冬であれば見えることがあります。
*************************
理科の学習と思わないで,ときどき月をながめてみてはどうでしょう。
== 菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村 ==
与謝蕪村(よさぶそん)さんは,↓のどの形の月を見ていたのでしょう?