えっ、四月が二回ある????
- 公開日
- 2020/05/25
- 更新日
- 2020/05/25
学びの種(まなびのたね)
日めくりをめくりました。
↑5月23日と5月24日の日めくりです。なんだかおかしいです。
5月22日の日めくり【5月22日≪卯月晦日(みそか)≫の月】には「旧4月30日」とあったので、5月23日から月の満ち欠けの暦(こよみ)は「旧5月1日」になると思っていました。
すると「旧閏4月1日」とあります???
今年は4年に一度の閏年(うるうどし)で1年が366日あることは多くの人が知っていますね(こちらを太陽暦とか西暦(せいれき:せいようのこよみ)といいます)。
月の満ち欠けの暦(和暦・旧暦)では、3・4年に一度、閏月(うるうづき)があります。今年はちょうどその年にあたりました。四月と五月の間に、閏(うるう)四月をいれて1年を13か月にします。おうちに日めくりのある人、きっとのっていると思います。のっているカレンダーもあるかもしれません。
どうしてそうなるのか? こんがらがりそうですが…。
天体にきょうみがある人にとっては、学びの種になると思います。しらべてみるのもよいですね。