2年生 国語 ≪たんぽぽのちえ≫ その1
- 公開日
- 2020/05/21
- 更新日
- 2020/05/21
学びの種(まなびのたね)
2年生は,りんじ休校の間,国語の教科書にのっている「たんぽぽのちえ」を よしゅうで 学んでいますね。
「たんぽぽのちえ」は1971年(昭和46年)から今まで49年間,ずーっと2年生の国語の教科書にのっています(ちなみに「スーホの白い馬」も)【https://www.mitsumura-tosho.co.jp/chronicle/shogaku/s46/2nen.html】。
3年生から6年生のみなさんは,2年生になったばかりの5月ごろに学んだことを覚えていますか? おにいさん・おねえさん,お父さん・お母さん,もしかして,おじいさん・おばあさんの中にも,学んだことを覚えてみえる方があるかもしれません。
家族で話題にできるすてきなお話です。
************************
教科書は「たんぽぽ」を挿絵(さしえ)でしょうかいしています。ほんものの たんぽぽで たしかめた子は いますか? ぜひ ほんもので たしかめて ほしいです!!
ホームページでは,ほんものは 見せられません。そこで,幡山東小学校に さいていた たんぽぽの しゃしんを おはなしに あわせて しょうかいしていきます。
今日は 6ページのうちの 1ページめです。
*************************
たんぽぽのちえ
うえむら としお 文
春になると,
たんぽぽの
黄色い きれいな
花が さきます。