記事

  • 第2回 文化研修部講座

    公開日
    2012/10/31
    更新日
    2012/10/31

    PTA

     本日(31日)、『第2回 文化研修部講座」が開催されました。

     内容はネイルアートということで、男の私にはよく分かりませんが、参加された皆さんには、充分に楽しんでいただけたものと思います。

     今年度の文化研修部の講座は、1回目が「料理教室」、2回目が「ネイルアート」でした。

     部長さんや担当常任さんをはじめ、部員の皆さんは、毎年、そして毎回、「どんな講座を催そうか?」と悩んでみえます。

     学校でできて、比較的短時間で終わって、余り費用がかからなくて…といった条件が加わると、内容もかなり絞られてきます。

     どんな機会でも結構ですので、以上の条件を踏まえた上で、「こんな講座がやれるといいな」というものがございましたら、是非、PTA役員(常任委員,学級委員〈=広報部員,文化研修部員,環境部員〉,町内委員〈=生活部員〉)に伝えていただきたいと思います。

  • 学校公開日の時間割

    公開日
    2012/10/30
    更新日
    2012/10/31

    行事

    ・11月 5日(月)
     2限( 9:45〜10:30) 3限(10:55〜11:40)
     4限(11:45〜12:30)

    ・原則、普段の授業の様子をご覧いただきます。

    ・上履き(スリッパ等)をお忘れなく

    ・3,4年生にお子さんが見える方(他学年に兄弟・姉妹が見える方を含む)は、東昇降口からお入りください。

    ・1,2年生、5,6年生にお子さんが見える方は、中央昇降口からお入りください。

    ・駐車スペースはありません(校地内の外周道路への駐車は認めておりませんので、誤解の無い様に願います)。

  • 11月5日(月)に向けて

    公開日
    2012/10/30
    更新日
    2012/10/30

    6年生のニュース

     来月5日(月)は『学校公開日』です。

     6年生は、先日終わったばかりの「修学旅行」のまとめをします。

     1泊2日の小旅行でしたが、中身はぎっしり詰まっています。

     短い時間で全てを発表することはできませんので、特に思い出に残った内容に絞って…。

     写真も、教職員が撮ったもの、子どもたちが撮ったものが膨大にあります。

     これに加え、業者(サンショウさん)の撮影したものもどっさり(?)あるはずです。

     HPで紹介し始めるとキリがありませんので、お決まりの集合写真を載せます。

     背景は、これまたお決まりの「東大寺・大仏殿」と「鏡池」です。

    ・画像上… 6年赤組  ・画像中… 6年白組  ・画像下… 6年青組

  • 秋祭り(陶原児童クラブ)

    公開日
    2012/10/29
    更新日
    2012/10/29

    ニュース

    ・期日: 11月4日(日) 次の日曜日です。

    ・時間: 11時から14時(午後2時) なくなったらオシマイです。

    ・場所: 陶原公民館 学校ではありません。

    ・内容: カレーライス,ポップコーン,わたがし,フランクフルト,ねりあめ,たません,つりゲーム,わなげ

     明日(30日)以降に、児童クラブ(学童)の子どもたちがチラシを配布します。

     時間と興味のある人は、是非、出かけてください。

     当たり前のことですが、ゴミを散らかさない様に気を付けましょう!!

  • 準優勝おめでとうございます!!

    公開日
    2012/10/29
    更新日
    2012/10/29

    課外活動

     27日(土)に、『第8回紅葉杯少年野球大会』の決勝戦が行われ、本校野球部(陶原少年野球クラブ)が、見事に準優勝に輝きました。

     もちろん「優勝」を狙っていたと思いますので、「惜しくも準優勝に…」と表現した方が良いかも知れません。

     6年生の児童は、前日の夕方、修学旅行から帰ってきたばかりでしたので、疲れも残っていたと思います。

     そんな中、全力を尽くすことができた様です。

     「準優勝」も素晴らしい成績です。本当に、おめでとうございました!!

  • お帰りなさい!!

    公開日
    2012/10/26
    更新日
    2012/10/26

    6年生のニュース

     途中、工事渋滞にはまり、約30分到着が遅れましたが、98名全員が無事に2日間の日程を終え、学校に戻って来ました。

     先ずは天気に恵まれて、本当に良かったと思います。

     10月も下旬になると、雨降りの日はぐ〜んと気温が下がり、体調を崩し易くなります。

     朝晩は結構冷え込んだと思いますが、日中はきっと快適に過ごせたはずです。

     雨が比較的に少ない時期とはいえ、6年生の子どもたちの心がけが良かったからだと思います。

     約1ヶ月前に『運動会』が終わり、今回、『修学旅行』を終えました。

     これで当分の間、大きな行事がなくなりますが、小学校生活はまだまだ続きます。

     残りの5ヶ月間を更に有効に過ごして欲しいと思います。

     今晩は、さすがに疲れて、バタンキューかも知れません。

     特に、野球部の子どもたちは、しっかり身体を休めて、明日の大会(決勝戦)に臨んで欲しいと思います。

  • 諸連絡です

    公開日
    2012/10/26
    更新日
    2012/10/30

    ニュース

    画像はありません

    ・平成24年度 冬の読み物 〈新刊〉あいち 読書タイム文庫

     10月9日(火)にHPでお知らせしました。

     『まほうつかいが やってきた(小学校1・2年生,園児用)』

     『お願いは二回(小学校3〜6年生用)』

     『鏡の中のメイ(小学校5・6年生,中学生用)』

     既に多くの方に申し込んでいただきましたが、今月31日(水)が学校締め切り日です。

     希望される方は、来週の月曜日か火曜日か水曜日に、封筒の中に「申込票」「現金(おつりの無い様に願います)」を入れてお申し込みください。

     なお、お子さんには、「登校したらすぐに職員室へ届ける」様にお話しください。


    ・第2回 文化研修部講座

     10月31日(水)10:00〜11:30頃

     本校 第3学習室(3階の一番西の教室です。中央昇降口よりお入りいただき、そのまま3階までお上がりください。)

     材料費500円(実費1,000円,500円はPTA会費より補助)と上履き(スリッパ)をお持ちください。

  • 第2回 給食試食会

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    PTA

     本日(25日)は、生活部員さん6名を含め、39名の皆さんにご参加いただきました。

     過去3年間の参加者を振り返ると…

    ・平成21年度:19名
    ・平成22年度:36名
    ・平成23年度:44名

     今ではもう懐かしい(?)話になってしまいましたが、平成21年度が19名と極端に少ないのは、『新型インフルエンザ』の流行が原因でした。

     参加していただくお母さん自身が罹られたり、在校生を含めお子さんが罹られたりして、申込者が「がくっ」と減ってしまいました。

     本校では、会場の関係があり、野外活動の2日目に1年生の保護者の皆さん対象の試食会を、修学旅行の1日目に全校の保護者の皆さん対象の試食会を行っています。

     お母さん方が「是非、食べてみたいなあ」と思われるメニューの日に合わせれば、もう少し参加人数が増えるかも知れませんが…。

     ご存知の様に、本校は自校給食です。

     暑い季節も、寒い季節も、空調設備の無い大変な環境の中、7名の調理員の皆さんが協力して、約640食の給食を準備しています。

     味はもちろんのこと、「バランス」「カロリー」も十分に計算されていますので、「給食をきちんと食べること」はとても大切です。

     特に低学年の中には、「偏食」や「遅食」で苦労(悪戦苦闘?)している児童もいますが、少しずつ改善していくことが、結局、自分自身のためになります。

     ファーストフードやジャンクフードは、特に成長過程の子どもたちにとっては好ましいものではありません。

     毎日の朝食や夕食の準備は大変かも知れませんが、是非子どもたちのために、給食のメニューを参考にしていただきたいと思います。

  • 全員で元気に出発しました!!

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    6年生のニュース

     6年生98名全員が、京都に向かって出発しました。

     社会科の歴史学習との関連で、目的地は「京都・奈良」です。

     運動会が終わってまだ1ヶ月未満。以前から少しずつ準備を進めてきたはずですが、とても慌ただしい日程だったと思います。

     一昔前の「事前学習」というと、本やガイドブックが資料の中心でしたが、現在はインターネットという便利なものがあります。

     但し、「旅(旅行)は、出かける前に調べ過ぎると、もうその時点で行った気になり、感動が薄れる」と言われたりします。

     確かに「そうだな」と思う面もあります。

     今年の6年生は、日程の関係もあって、事前学習が充分に行えなかったかも知れません。

     その分、本物を見た時の感動が大きくなり、その場で聞いた内容が新鮮に感じられるのではないでしょうか。

     2日間、天候には恵まれそうです。

     但し、この所、朝晩はかなり気温が下がります。

     6年生ですから大丈夫だとは思いますが、自分できちんと体調管理を行い、全員が2日間の日程を無事に終えられることを、心より願っています。

  • 『絵と言葉の作品展(児童会)』 その2

    公開日
    2012/10/24
    更新日
    2012/10/24

    ニュース

     18日(木)の更新の折には、2年生と6年生の応募作品を紹介しました。 

     今回、第2弾として掲示された5年生の作品を紹介します。

     この後、1年生,3年生,4年生の作品も準備ができ次第…。

     明日は、PTA生活部の皆さん、そして給食試食会に参加される皆さんにお越しいただきます。

     『作品展』の場所は職員室・校長室の前になります。

     可愛らしい作品があれば、私たち教職員よりも上手な(?)作品もあります。

     是非、ご覧になってください。

  • 認証式 その2

    公開日
    2012/10/24
    更新日
    2012/10/24

    行事

     児童会役員と共に学級委員の認証も行われました。

     学級委員は、5・6年の各学級に男女1名ずつです(計12名)。

     言うまでも無く、クラスでは「まとめ役」を果たします。

     それに加え児童会活動では、「総務委員会」に属し、役員と協力して様々な児童会行事の運営に当たります。

     児童会行事をスムーズに行うためには、総務委員(=学級委員)の力が欠かせません。

     学級をまとめると共に児童会活動を活発化させるという大変な仕事ですが、クラスのため、そして学校のために、全力を尽くして欲しいと思います。

  • 認証式 その1

    公開日
    2012/10/24
    更新日
    2012/10/24

    行事

     本日(24日)の業前に『認証式』を行いました。

     児童会役員は、会長1名,副会長1名,企画委員4名の計6名です。

     会長と副会長は、それぞれ6年の男子が務めることになりました。

     また企画委員には、6年男子1名,6年女子1名,5年男子1名,5年女子1名が選ばれました。

     例年の児童会行事として、「なかよしタイム」「なかよしグループで遊ぼう会」「お別れの会」等を予定していますが、それに、昨年度から始まった「エコ活動」や新役員立案による新たな行事が加わるかも知れません。

     新役員の任期は僅か5ヶ月しかありません。

     6人で協力して、一人一人が立会演説会で約束した内容を、是非、実行に移して欲しいと思います。

  • 不審者情報

    公開日
    2012/10/22
    更新日
    2012/10/22

    緊急連絡

    画像はありません

     今朝、携帯メールで、『不審者情報』をお伝えしました。

     個人情報の壁もあり、詳細はよく分かりません。

     但し、色々と聞いていくと、どうも連区の体育祭中の出来事だったかも知れない…という可能性が出てきました。

     確かに、あれだけの人数が集まると、「全員が陶原学区(連区)の皆さんかどうか」も確認できないに違いありません。

     自治会や公民館の皆さんも、(外部の人たちが混ざっていることを)ある程度は承知のことと思います。

     但し、不審者まで侵入するとなると、来年度以降、何らかの対策は必要になってくるかも知れません。

     本校の子どもたちに関しても、普段なら絶対やらないことをしている様子を見かけました。

     このあたりが、「学校行事」と「地域行事」の違いかも知れません。

     学区(連区)の皆さんが、一堂に会する機会はとても重要だと思います。

     その意味で、陶原学区(連区)の体育祭は、今後も盛大に行われていくはずです。

     また、連合自治会長さんや公民館長さん、そして体育祭の実行委員長さんともお話ができれば…と思っておりますが、『不審者対策』や、大人の目の届かない所での『危険行為への対応』は来年度以降の課題となりそうです。

  • 公民館の駐車場の通行について

    公開日
    2012/10/22
    更新日
    2012/10/22

    ニュース

     既に本HPでもお知らせしましたが、陶原公民館の上の駐車場(新たに舗装された場所)内の通行について、改めて確認させていただきます。

     公民館長さんのお話では、「車が上の駐車場に上がって来る時間帯と児童の登下校が重なる機会は滅多に無いだろう」ということです。

     但し、「車は上がって来ないだろう」と思って、駐車場や駐車場に繋がるスロープのど真ん中を歩いていると、万が一の事故に遭わないとも限りません。

     本日(22日)、本校の職員が専用の塗料を用いて白線を引きました。

     駐車場に上がって来る車のドライバーは、その白線を意識してくれるものと思います。

     子どもたちには先ず、「白線内歩行」を必ず守って欲しいです。

     但し、学校としては、たとえ隅の方を歩かせるとしても、「駐車場を突っ切らせる」のには違和感を覚えます。

     すぐには無理かも知れませんが、駐車場の脇のスペースに、歩行者専用の「スロープ」か「階段」を要望していきたいと考えております。

     工事となると、数十万円とか、それ以上のお金がかかるに違いありません。簡単には実現しないはずです。

     引き続き市に対して要望を出していきますので、保護者(PTA)の皆さまのお力も貸していただきたいと思います。

  • まるっとせとっ子フェスタ2012 陶芸展 その2

    公開日
    2012/10/19
    更新日
    2012/10/19

    ニュース

     粘土作品は、きれいに作るより、大胆に作った方が良い様です。

     今年度もそうですが、選ばれる作品には迫力を感じます。

     先日紹介しました『子ども陶芸展』の入選作品も同様でした。

     来年度、入選を狙うなら、「大胆に」を頭に置いて欲しいですが、やはり得意・不得意がありますからね。

     誰でも簡単に入選できるものではありません。

    ・画像上: 4年児童の作品「おこって、ガオー」

    ・画像中: 5年児童の作品「ピアノの家」

    ・画像下: 6年児童の作品「恵みの水」

  • まるっとせとっ子フェスタ2012 陶芸展

    公開日
    2012/10/19
    更新日
    2012/10/19

    ニュース

     来月の8日(木)から11日(日)まで、『まるっとせとっ子フェスタ2012』が開催されます。

     既にチラシも配布されましたが、4日間で様々な催しが行われます。

     そして、特に瀬戸蔵では、色々な種類の児童・生徒の作品が展示されます。

     その内の一つ、「陶芸展」の入選作品を紹介します。

     現在は、学校の教職員・来客用玄関に飾ってありますが、期間中には是非、会場でもご覧いただきたいと思います。

    ・画像上: 1年児童の作品「おにの面」

    ・画像中: 2年児童の作品「リングをつけたドラゴン」

    ・画像下: 3年児童の作品「家族の守りがみ」

  • 運動会動画

    公開日
    2012/10/18
    更新日
    2012/10/18

    ニュース

    画像はありません

  • 2年 秋の校外学習

    公開日
    2012/10/18
    更新日
    2012/10/18

    2年生のニュース

     本日(18日)、2年生の児童は、名古屋港水族館に出かけました。

     昨日の1年生に引き続き、天候には恵まれませんでしたが、今日は建物(施設)の中でしたので…。

     来館者が非常に多く、イルカショーは立ち見だったそうです。

     途中、はぐれてしまった児童・班も最終的には無事に…。

     何よりも「欠席0」で実施できたのが良かったです。

     明日、子どもたちは、どんな「作文」を書いたり、「絵」を描いたりするのでしょうか?

     児童の作文や絵から、「何が一番印象に残った」のかがよく分かります。

  • 後期児童会役員選挙(立会演説会)

    公開日
    2012/10/18
    更新日
    2012/10/18

    行事

     今日(18日)の5時間目に、『後期児童会役員選挙(立会演説会)』を行いました。

     会長に4名〔定員1名〕、副会長に2名〔定員1名〕、企画委員に12名〔定員4名〕が立候補しました。

     先ずは18名の児童の皆さんの勇気に拍手を送りたいと思います。

     本日の演説もとても素晴らしかったです。

     個人差はあるでしょうが、「全く緊張しなかった」という児童は一人もいなかったものと思います。

     どの立候補者も、演説内容をしっかり覚え、堂々とスピーチしていました。

     内容に独創性を持たせた児童、小道具を上手に使った児童、マイクが要らない位の元気な声で発表した児童…。

     一つとして同じ演説がなく、聞き応えがありました。

     自分が赴任した時、2年生と3年生だった子どもたちが、この3年半で、本当に立派な5年生と6年生になりました。

     3年半前のことを思い出しながら、思わず感動してしまいました。

     当選できるのは、18名中6名です。

     はっきり言って狭き門です。

     得票数は公開しませんが、「接戦・激戦」であったことに間違いありません。

     落選した人も決して自信を失う必要はありません。5年生には来年度がありますし、6年生には中学校があります。

     当選した人は、今日の演説の中で訴えた、「明るい学校にします」「楽しい学校にします」「あいさつのしっかりできる学校にします」「みんなの意見をしっかり聞きます」等などの約束を、必ず実行に移して欲しいと思います。

  • 『絵と言葉の作品展(児童会)』

    公開日
    2012/10/18
    更新日
    2012/10/18

    行事

     児童会が、「学校」をテーマにした『絵』『絵&言葉』を募集しました。

     今週、選ばれた作品が職員室・校長室前の廊下に掲示されました。

     先ず「第1弾」ということで、この後、大きな作品も含め、掲示物が増えていく様です。

     力作揃いですので、学校にお越しの際には、是非ご覧いただきたいと思います。