記事

4年生

  • 校外学習(4年)

    公開日
    2011/03/01
    更新日
    2011/03/01

    4年生

     先週の金曜日、4年生の児童が、「木曽三川公園センター(水と緑の館・展望タワー)」と「輪中の郷」に出かけました。

     社会科の学習の一環として訪れる学校が多いのですが、どうも本校は、これまで余り出かけていなかった様です。

     江戸時代に行われた「宝暦治水」や明治時代に行われた「木曽三川分流工事」、そして「輪中」について学ぶのが主な目的です。

     近くには、「治水神社」「千本松原」「船頭平閘門(せんどうひらこうもん)」等の見所があり、はっきり言って、1回の訪問だけでは見切れません。

     小学校の社会科では、余り「覚える」ということをしませんが、今回の校外学習で、「輪中」「宝暦治水」「家老・平田靱負(ひらたゆきえ)」「薩摩藩」「ヨハネス・デ・レーケ」ぐらいの言葉は頭に入ったでしょうか?

     4年生の保護者の皆さんには、簡単なテストを行っていただけるとありがたいです。せっかく出かけたのに、「お弁当がおいしかった」「展望タワーからの眺めが素晴らしかった」「しばふ広場・木製遊具が楽しかった」という感想だけでは…。

     もう少し暖かくなりましたら、今回、子どもたちが訪れることのできなかった場所へも是非連れて行ってあげてください。社会科の学習には絶好の場所です。

  • 福祉実践教室(4年)

    公開日
    2011/02/03
    更新日
    2011/02/03

    4年生

     昨日(2日)、4年生の児童が、「総合的な学習の時間」に『手話』の勉強をしました。

     3年生の時には、陶原公民館・軽運動室で、『盲導犬』について学習しました。

     現在の本校の学習の流れでは、5年生になると「南保育園」「のぞみ学園」に出かけ、6年生では「愛厚ホーム」を訪問します。

     福祉への関心を高めたり,ボランティア精神を培ったりすることは、学校教育に求められる今日的な課題です。

     来年度から新学習指導要領が完全実施となります。それに伴い、一世を風靡した(?)「総合的な学習の時間」が減少します。

     限られた時間の中で、「福祉」に重点を置いていくことになりそうです。

  • 染付体験(4年)

    公開日
    2010/11/24
    更新日
    2010/11/24

    4年生

     少し前の行事になりますが、今月の10日(水)に、4年生の児童が染付を体験しました。

    1 目的: 瀬戸市の伝統工芸品である「瀬戸染付焼」に関する講義や体験実習を通して、児童の感性を養うと共に、児童の芸術文化・伝統文化に対する理解・関心を深める。

    2 協力先: 瀬戸染付焼工業協同組合(愛知県陶磁器工業協同組合内)

    3 主な内容: 伝統工芸士の指導を受けながら、5寸皿に呉須〔藍色の顔料〕で自由に絵を描く。

    4 その他: 焼成は「瀬戸染付焼工業協同組合」で行っていただく。

     既に焼成を終えた作品が学校に届きました。今週中には、児童が家庭に持ち帰ることになります(荷物の都合で来週になる児童もいるかも知れません)。くれぐれも割れない状態で持ち帰ることができるといいのですが…。

     もし、お家にエアクッションなどがありましたら、持たせていただくと助かります。やはり、余所の学校でも、「持ち帰ったら割れていた」ということがあったそうです。エアクッションと新聞で上手に包めば、完璧なはずです!!

  • せとっ子音楽会

    公開日
    2010/11/12
    更新日
    2010/11/12

    4年生

     今日(12日)は、まるっとせとっ子フェスタ2010『せとっ子音楽会』の初日でした。本校の4年生の出番は、午後の部の3番目です。内容は合唱で、楽曲は「たいようのサンバ」と「青い竜」の2曲。

     本日、お出かけ頂いた4年生の保護者の皆さんは、どのようにお感じになられたでしょうか。

     4年生と言えば、「元気」「明るい」というイメージですが、その良さが大いに発揮できていたのではないでしょうか。

     この2曲の合唱を作り上げるために、音楽専科の教員と担任3名,支援員、そしてボランティアの伴奏者が、精一杯、指導に当たりました。

     その指導に従って、自分たちの合唱のレベルを高めてきた子どもたちに、大きな拍手を送りたいと思います。本日はもちろんのこと、これまで約1ヶ月半、本当によく頑張りました!!

  • 晴丘センター・蛇ケ洞浄水場見学

    公開日
    2010/06/16
    更新日
    2010/06/16

    4年生

     期日が前後して申し訳ありませんが、本日(16日)は、4日(金)に行われた4年生の校外学習について紹介します。

     社会科の学習の関係で、4年生は1学期中に「ごみ焼却場」と「浄水場」の見学に出かけます。

     「ごみ焼却場」と言えば、晴丘センター。恐らく、瀬戸市,尾張旭市,長久手町の全ての小学4年生が出かけるのではないでしょうか?運がいいと、パッカー車がごみを落とすところや大きなクレーンがごみをつかむ様子などを生で見ることができます(もちろんガラス越しですが…)。

     「浄水場」は、たぶん、蛇ケ洞に出かける学校の方が多いかも知れません。中には、古瀬戸小学校の近くにある馬ケ城浄水場に出かける学校も…。教科書で紹介されている浄水場に、施設の状況が近いという意味では、蛇ケ洞の方が良いのかも知れません。

     4年生では、「リサイクルセンター」「消防署」「警察署」についても学習します。特に、瀬戸市資源リサイクルセンターと瀬戸警察署は、学校のすぐそばにありますので、他の学校からすれば、本校はとても良い場所にあると言えます。

  • 春の校外学習 4

    公開日
    2010/05/11
    更新日
    2010/05/11

    4年生

     4年生の子どもたちは、東谷山フルーツパークに出かけました。

     東谷山と言えば、瀬戸市と名古屋市守山区の境界にある山で、名古屋市の最高峰(?)です。標高198.3メートルということは、名古屋のテレビ塔(180メートル)とほぼ同じ高さ。瀬戸市の誇る猿投山は628.9メートルありますので…。

     そんな低くて可愛らしい東谷山も、下からコツコツと登っていくと結構な道のりです。エネルギッシュな4年生も少しはこたえたかも知れませんね。