学校日記

  • 今日の献立(1月31日)

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    給食室より

    今日の給食をお知らせします!

    今日のメニューは…

    『ごはん・牛乳・マーボー豆腐・白菜の中華サラダ』です!

    みなさん、今日もいっぱい食べてくださいね!

  • 1年生 国語&算数(1月31日)

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    活動の様子

     1組の国語は、カタカナを使ったものの名前を発表しています。「モ」ではじまるのは?

     2組の算数は、お金(硬貨)の出し方を考えます。28円のガムを買うのに使うお金の出し方は?

  • 2年生 体育&国語(1月31日)

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    活動の様子

     1組の体育は、サッカーの練習です。離れた的にボールを当てる蹴り方を工夫しています。

     2組の国語は、様子を表す言葉を考えます。「雨が降る様子を表す言葉は?」

  • あいさつ運動(1月31日)

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    活動の様子

     代表委員会の人たちが、中庭や各教室であいさつ運動に取り組んでいます。「おはようございます」の元気な声が響いています。挨拶シールを貼る新しいボードも登場しました。

  • 登校の様子(1月31日)

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    活動の様子

     交通指導員さんや保護者の方に見守られて、子どもたちが登校しています。今朝は隣の学校の登校ボランティアさんも、原山小の児童に付き添っていただきました。ありがとうございました。

  • 給食の様子(1月30日)

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    活動の様子

     学校給食週間の最終日です。みんな給食、大好きです!今日もおいしく「いただきます!」

  • 原山オリエンテーリング(3)(1月30日)

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    活動の様子

     閉会式では、これまで準備を進めてきた6年生へ、感謝の気持ちを込めて大きな拍手でお礼を伝えました。みんなの心が1つにつながった素敵な時間になりました。

  • 原山オリエンテーリング(2)(1月30日)

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    活動の様子

     6年生が企画したゲームのお店は、大盛況です。1〜5年生のお客さんも、みんな笑顔で楽しんでます。

  • 学校給食週間 きしめん(1月30日)

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    給食室より

     全国学校給食週間最終日のメニューは「きしめん」です。
     「きしめん」は、厚さ1mm、幅7〜8mmほどの平たいうどんです。現在の刈谷市の名物だった平打ちうどんがルーツであるといわれています。「きしめん」という名前の由来については、昔はキジの肉を入れたので「きじめん」からきしめんになったのではないか、中国のお菓子である「碁石麺(きしめん)」からきているのではないかなど、いくつか説があります。
     今日は、具の鶏肉、にんじん、白菜、ねぎ、かまぼこ、油揚げといっしょに「きしめん」をいただきました。

  • 今日の献立(1月30日)

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    給食室より

    今日の給食をお知らせします!

    今日のメニューは…

    『きしめん・牛乳・きしめんの汁・大豆としらすぼしのかき揚げ・キャベツと小松菜のサラダ』です!

    みなさん、今日もいっぱい食べてくださいね!

  • 原山オリエンテーリング(1)(1月30日)

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    学校行事

     2〜3時間目を使い、原山オリエンテーリングを行いました。10か所の教室に、6年生が様々な楽しい企画を用意し、1〜5年生が縦割り班ごとに全てを回る行事です。

     1〜5年生は楽しい企画を通してい学年交流を深めることを目的としていますが、合わせて6年生は1〜5年生が楽しいと思える企画力と実施力を伸ばすことを、5年生は1〜4年生を上手にまとめてそれぞれの企画を楽しめるようにサポートすることを目指しています。

     12月の終わりから1か月以上をかけ、6年生は3人程度で1班を作り、楽しい企画を考え準備してきました。その成果が十分に分かるほど、1〜5年生は笑顔いっぱいに楽しんでいました。

     また、5年生が移動の際に下学年が迷子にならないように声をかけたり、下学年の児童も5年生の指示に従ったりする、「縦割り班での協力」という場面がたくさんありました。

  • 登校の様子(1月30日)

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    活動の様子

     冷え込んだ朝になりましたが、日中はあたたかくなりそうです。交通指導員さんに見守られて、子どもたちが登校してきました。今日の午前中は、児童会行事の「はらやまオリエンテーリング」が予定されています。

  • 入学説明会(1月29日)

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    学校行事

     放課後学級の案内、PTA活動の説明、菱野団地3小学校統合の説明後に令和6年度の新入生の保護者を対象に入学説明会を行いました。

     次にお会いするのは4月4日(木)の入学式当日です。入学を心よりお待ちしております。

  • 今日の献立(1月29日)

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    給食室より

    今日の給食をお知らせします!

    今日のメニューは…

    『ごはん・牛乳・うずら卵の煮みそ・ひじきと春雨のあえもの・いよかん』です!

    みなさん、今日もいっぱい食べてくださいね!

  • 入学説明会の準備(1月29日)

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    活動の様子

     6年生が新入生の入学説明会の会場準備を行ってくれました。指示を待たずに自分から進んで仕事を探し、短時間で会場が完成しました。さすが原山小学校の最高学年です。

     本日の入学説明会の受付は、13時40分からです。

  • 5年生 算数(1月29日)

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    活動の様子

     5年生の算数は、グラフの活用について学習しています。グループで相談しながら、割合を計算して円グラフや帯グラフに表現します。

  • 4年生 国語(1月29日)

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    活動の様子

     4年生の国語は、説明文の読み取りです。段落ごとの要点をワークシートにまとめます。
     日本語教室でも、やさしい日本語で同じ単元の学習が進められています。

  • 3年生 理科(1月29日)

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    活動の様子

     3年生の理科は、乾電池と豆電球を使って、明かりがつくつなぎ方を調べています。みんな、実験が大好きです。

  • 登校の様子(1月29日)

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    活動の様子

     1週間のスタートです。交通ボランティアさんや交通指導員さん、保護者の方に見守られて、子どもたちが登校してきました。
     今日の午後、『入学説明会』が予定されています。

  • 原山オリエンテーリングの準備(1月26日)

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    活動の様子

     6年生は、1月30日に予定されている全校縦割り行事である「原山オリエンテーリング」の準備を頑張っています。
     放課の時間なども効果的に利用し、全校児童に喜んでもらえる企画を影で進めてくれています。
     今日もタブレット端末を利用し、各会場と教室をつないで準備を進めていました。6年生のみなさん、ありがとう。当日が楽しみですね。

  • 令和6年度 入学説明会(再掲)

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    学校案内

    画像はありません

    新1年生の保護者の皆様へ

     令和6年度入学の「新1年生の入学説明会」は、下記の通りです。

    【日時】 令和6年1月29日(月曜)
         13:50〜(受付13:40〜)
         
    【場所】 小学校の体育館
          
    【お願い】
     ・欠席の場合は、事前に学校に電話をお願いします。
     ・換気のため、あたたかい服装でお越しください。
     ・校内に駐車場はありません。
     ・受付後、教材の販売をします。

  • 今日の献立(1月26日)

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    給食室より

    今日の給食をお知らせします!
    今日のメニューは…

    『瀬戸のごも・牛乳・瀬戸豚と里芋のみそ汁・厚焼きたまご・アーモンドあえ・米粉のいもういろ』です!

    みなさん、今日もいっぱい食べてくださいね!

  • 野球してるぜ!(1月26日)

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    活動の様子

     大谷選手のサイン入りグローブをはめる経験をした後、原山小学校に野球ブームがきています!
     放課と言えば、サッカーと言わんばかりにサッカーをする児童が多い学校ですが、放課にキャッチボールをする児童が増えてきました。
     大谷選手の気持ちが児童へと確かに伝わっているようです。

  • 避難訓練(1月26日)

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    学校行事

     今年度3回目となる「避難訓練」が、地震を想定して実施されました。今回は長放課の時間帯に、子どもたちにも予告をしないで実施しました。突然の訓練でしたが、運動場や教室などの場所にいた子どもたちは、それぞれが落ち着いて行動し、全員が整然と避難することができました。
     教室に戻った後には振り返りカードを記入し、日頃から地震への備えや心構えなどの確認をしました。

  • はらっぱでよもよも(1月26日)

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    学校行事

     本校読み聞かせ活動「はらっぱでよもよも」の方による、読み聞かせがありました。
     
     今回は、1〜3年生での実施でしたが、それぞれの発達段階に合わせた素敵な本を読んでくださいました。
     おかげで、子どもたちは読み聞かせを聞きながら、笑顔と笑い声一杯の充実した時間となりました。

  • 登校の様子(1月26日)

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    活動の様子

     朝は冷え込みましたが、日差しがあって日中は過ごしやすくなりそうです。今朝も交通当番の保護者の方に見守られ、子どもたちが登校してきました。

  • 6年理科・水溶液の性質を調べる(1月25日)

    公開日
    2024/01/25
    更新日
    2024/01/25

    学校行事

     6年生の理科では、「水溶液の性質とはたらき」という単元を学習しています。昨日の授業では、「リトマス紙を使って性質を調べる」「水溶液の性質には、酸性・中性・アルカリ性がある」ことを学びました。

     今日は、昨日の授業の発展として、「酸性・中性・アルカリ性を学んだが、赤色・青色どちらのリトマス紙も反応する水溶液はあるのか?」「リトマス紙以外で性質を調べるものはないか?」をテーマに学習しました。

     しかも、指導者は普段の理科専科教員ではなく、理科が専門の校長による授業でした。

     ムラサキキャベツの煮出し汁やBTB溶液を使い、酸性やアルカリ性の性質を調べました。「ムラサキキャベツの煮出し汁もリトマス紙と同じように反応する」「炭酸水をBTB溶液に入れると黄色になるが、熱して炭酸水の中にある二酸化炭素を気化させると、BTB溶液は元の緑色になる」など、不思議な現象に6年生全員が驚いていました。

     「カラフルな色で、きれいで不思議だったが、酸性・アルカリ性の強弱によるちがいを知って面白かった」「なぜこんな色になるのか、すごい驚きがあった」「自分から予想して、その面白さをもっと学びたい」などの感想を書くくらい、とても印象深い授業になりました。

  • 学校給食週間「瀬戸やきそば」(1月25日)

    公開日
    2024/01/25
    更新日
    2024/01/25

    給食室より

     瀬戸市の名物である「瀬戸やきそば」は、独特の触感のある茶色い蒸し麺と醤油ベースのタレを使っているのが特徴です。具材は、豚肉とキャベツが主体のシンプルなやきそばです。
     今日の「瀬戸やきそば」は、栄養バランスのことなどを考えて、豚肉とキャベツ以外にもにんじん、かまぼこ、しいたけを使っています。

  • 今日の献立(1月25日)

    公開日
    2024/01/25
    更新日
    2024/01/25

    給食室より

    今日の給食をお知らせします!

    今日のメニューは…

    『小型ロール・牛乳・瀬戸やきそば・切干大根サラダ』です!

    みなさん、今日もいっぱい食べてくださいね!

  • シルバー人材センターによる剪定(1月25日)

    公開日
    2024/01/25
    更新日
    2024/01/25

    地域とともにある学校

     校庭に昨日の雪が薄っすら残る寒空の下、シルバー人材センターの方による剪定作業を行っていただいています。
     寒い中の作業は大変だと思います。原山小学校のためにありがとうございます。
     途中、校庭に行く途中の1年生が、「ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝える場面もありました。

  • はっぴぃタイム(1月25日)

    公開日
    2024/01/25
    更新日
    2024/01/25

    活動の様子

     木曜日の朝恒例の「はっぴぃタイム」です。今回のテーマは「すごろくとーく」。みんなが笑顔で心温まる時間です。はじめの挨拶や活動後の振り返りも、しっかりできています。

  • 登校の様子(1月25日)

    公開日
    2024/01/25
    更新日
    2024/01/25

    活動の様子

     今朝も交通当番の保護者の方に見守られて、子どもたちが登校してきました。寒くても、「おはようございます」の挨拶は元気いっぱいです。昨日の雪でつくった雪だるまを、大事そうに持ってくる児童もいました。

  • 朝の様子(1月25日)

    公開日
    2024/01/25
    更新日
    2024/01/25

    活動の様子

     冷え込んだ朝になりました。昨日、子どもたちがつくった雪だるまが運動場の日陰に残っています。1年生の生活科の実験で、容器に入れた水も凍っています。

  • 版画 校内入選作品(1月24日)

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    活動の様子

     各学級から2点ずつ、校内入選作品が選ばれました。入選された皆さん、おめでとうございます。これらの作品は、低学年児童玄関に掲示する予定です。

  • 学校給食週間「みそかつ」(1月24日)

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    給食室より

     「みそカツ」とは、愛知を代表する豆みそベースのタレをかけたトンカツのことで、「名古屋めし」と呼ばれる料理の一つです。戦後間もない屋台で、串カツをどて煮のみそにつけて食べたことが起源だと言われています。
     今日の「みそカツ」は、給食室で1枚1枚丁寧に衣をつけて揚げて、八丁みそをベースにしたタレをかけました。

  • 今日の献立(1月24日)

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    給食室より

    今日の給食をお知らせします!

    今日のメニューは…

    『ごはん・牛乳・八杯汁・みそカツ・ほうれんそうのおかかあえ』です!

    みなさん、今日もいっぱい食べてくださいね!

  • 全国学校給食週間(1月24日)

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    給食室より

     1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
     日本の学校給食は、明治22年に山形県の小学校で貧しい家庭の子どもたちに昼食が無償で与えられたことから始まり、その後、各地に広がりました。戦争中に一時中断されましたが、戦後、子どもたちの栄養状態の悪化を背景に、アメリカの団体から給食用物資が贈られ、再開されました。このことを記念して、全国学校給食週間が制定されました。
     学校給食は、栄養バランスのとれた食事で子どもたちの心身の成長と健康を支えています。また、子どもたちに食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けさせてくれる「生きた教材」です。
     24日〜30日の給食では、地元の食材を使ったり、郷土料理を提供したりしています。また、給食委員会では、給食週間の取り組みの一つとして地元の郷土料理を調べました。

  • 2月下校時刻を配布しました (1月24日)

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    学校行事

    画像はありません

     本日、お子さんに2月の下校時刻を配布しました。HPにもアップしてありますので、ご利用ください。

     2月下校時刻

  • 朝放課は運動場で…(1月24日)

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    活動の様子

     朝起きると凍えるような寒さ。学校は薄っすらですが雪が積もりました。朝、学校に来るなり子どもたちは運動場へ!
     いつの時代になっても、雪が降ったら「雪合戦」と「雪だるま」ですね。
     寒さに負けず、原山っ子は元気です。

  • 登校の様子(1月24日)

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    活動の様子

     子どもたちが登校する時刻には、ところどころに積雪もあり、嬉しそうに雪玉を見せてくれる児童もいました。寒くても、雪遊びが好きな子どもたちです!

  • 早朝の学校(1月24日)

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    活動の様子

     明け方から降り出した雪が、学校周辺の道路にも積もりはじめました。子どもたちが登校する前に、正門前の横断歩道に融雪剤をまきました。通行の際は、ご注意ください。

  • 6年生 租税教室(1月23日)

    公開日
    2024/01/23
    更新日
    2024/01/23

    地域とともにある学校

     税理士の方を講師にお招きし、6年生が「租税教室」を行いました。税の仕組みを学習した後、見本の紙幣を使って『1億円』の重さも体験しました。
     給与明細についても教えていただき、お金の大切さを学んだようです。

  • 大谷選手のグローブ(1月23日)

    公開日
    2024/01/23
    更新日
    2024/01/23

    活動の様子

     昨日の全校集会後、大谷選手から贈られたグローブが、各教室をまわっています。2年1組の教室では、グローブをはめて、みんな笑顔で記念撮影です。順番待ちをしている間、タブレットで「大谷選手」や「野球」を調べていました。

  • 1年生 書写&音楽(1月23日)

    公開日
    2024/01/23
    更新日
    2024/01/23

    活動の様子

     1組の書写は、文字の大きさやバランスに気をつけて、練習します。姿勢よく丁寧に書けました。

     2組の音楽は、「おもちゃのチャチャチャ」を合唱しています。みんな曲にあわせてノリノリです!

  • 2年生 国語&体育(1月23日)

    公開日
    2024/01/23
    更新日
    2024/01/23

    活動の様子

     1組の国語は、自分たちで調べた「遊び」の発表会をしています。新しい遊びを紹介して、学級レクの時間にみんなで遊ぶ計画です。

     2組の体育は、ドッジボールをしています。ボールが2個になって、逃げる内野は大変です…。

  • 今日の献立(1月23日)

    公開日
    2024/01/23
    更新日
    2024/01/23

    給食室より

    今日の給食をお知らせします!

    今日のメニューは…

    『ごはん・牛乳・肉じゃが・千草あえ・ヨーグルト』です!

    みなさん、今日もいっぱい食べてくださいね!

  • 給食集会(1月23日)

    公開日
    2024/01/23
    更新日
    2024/01/23

    活動の様子

     給食委員会がクイズなどを交え、栄養の大切さや箸の使い方をまとめた動画を作成しました。朝の会の時間に、各教室で「給食集会」の動画を観ました。動画の後には、カードで朝ごはんの大切さについても学習しました。

  • 登校の様子(1月23日)

    公開日
    2024/01/23
    更新日
    2024/01/23

    活動の様子

     日差しはありますが、冷たい風が吹く朝です。今朝も交通当番の保護者の方に見守られ、子どもたちが登校してきました。

  • 5年生 保健の授業「SNSについて」(1月22日)

    公開日
    2024/01/22
    更新日
    2024/01/22

    活動の様子

     5年生は、心の教育の専門家であるスクールカウンセラーさんをゲストティーチャーに招き、保健の授業で「SNSとの向き合い方」について学習しました。

     子どもたちは、SNSを身近に感じている子が多くいましたが、まだまだ知らないこともあります。スクールカウンセラーさんから、「SNSのアカウントを作れるのは13歳以上」といった話を聞いて驚いていました。
     最後に、SNSは便利なので使ってはいけないということではなく、上手に使うことが大切。そして、SNS以外にも自分の居場所を作っておくことが大切とまとめられました。

  • 5年生 家庭科(1月22日)

    公開日
    2024/01/22
    更新日
    2024/01/22

    活動の様子

     5年生の家庭科は、汚れの種類と掃除の仕方について学習しています。グループで担当した掃除区域を実際に掃除をして、ピカピカにしました。