学校日記

新規カテゴリ

  • 先生たちも学んでいます(4月11日)

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    新規カテゴリ

     午後からは、先生たちの学習会です。

     どんな授業、どんな工夫をした分かりやすく魅力的な授業ができるか職員で話し合いました。

    学年や教科の枠をこえて、みんなが前のめりになって考えています。すべては原山っ子たちのために。

  • 先生も学んでいます(10月31日)

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    新規カテゴリ

     今日は児童の下校後、全教職員で指導方法について学習を深めました。お互いに意見を出し合いながら、より良い指導方法を探ります。
     すべては原山っ子たちのために…。

  • 先生たちも学んでいます(3月9日)

    公開日
    2023/03/09
    更新日
    2023/03/09

    新規カテゴリ

     今日は児童の下校後、先生たちの学習会です。
     昨日よりもより良い授業や、より良い指導ができるようにお互いに学び合っています!
     原山小学校は、児童も子どもも学び合う素敵な学校です。

  • 今日の献立(11月28日)

    公開日
    2022/11/28
    更新日
    2022/11/28

    新規カテゴリ

    今日の給食をお知らせします!

    今日のメニューは…

    『麦ごはん・牛乳・あんかけ春雨・揚げぎょうざ・きゅうりともやしのあえもの』です!

    みなさん、今日もいっぱい食べてくださいね!

  • 6月23日 雨のち晴れ

    公開日
    2016/06/23
    更新日
    2016/06/23

    新規カテゴリ

     1・2時間目の土砂降りの雨からは想像できないくらいいい天気になりました。30分放課には、水たまりだらけの運動場でサッカーをする元気な姿がありました。このところ雨が多く、外で遊べなかったので我慢ができなかったのでしょうね。
     湿度が高く、気温も高い日が続きます。水分補給ができるように水筒の準備をお願いします。

  • 1月29日 今日の給食

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    新規カテゴリ

    麦ごはん・けんちん汁・みそカツ・ボイルキャベツ・牛乳でした。

    みそカツは、名古屋発祥の料理で、「名古屋めし」と呼ばれるものの一つです。この地方特有の色の濃い豆みそを使った甘ダレをカツにかけます。

    給食室で揚げる直前にパン粉を付けたカツはサクサクで、甘ダレと良く合い、ごはんが進むおいしさです。

  • 7月25日 原山保育園参観

    公開日
    2014/07/25
    更新日
    2014/07/25

    新規カテゴリ

    保育園と小学校の連携を!ということで、夏休みを利用して教員が原山保育園にお邪魔してきました。保育士の先生方にお話をきかせていただき、プール指導や給食の様子を見せてもらいました。来年は多くの子が原山小学校に入学してくれるようで、今からとても楽しみです。
    ちょうど1年生の児童が遊びに来る日だったようで、普段見られないお兄さんお姉さんの顔が見れました。

  • 5月12日 今日の給食

    公開日
    2014/05/12
    更新日
    2014/05/12

    新規カテゴリ

    ごはん、カレー、切干大根のサラダ、牛乳でした。

    切干大根は、煮物にすることが多いかと思いますが、今日の給食では水で戻してから茹でで、サラダにしました。切干大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた食材です。太陽の光を浴びることで、甘味が増します。

  • 4月24日 今日の給食

    公開日
    2014/04/24
    更新日
    2014/04/24

    新規カテゴリ

    麦ごはん、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、牛乳でした。

    人気メニューのマーボー豆腐が登場しました。マーボー豆腐のみそだれも市販の物を使うのではなく給食室で作っています。みそだれの中には少し豆板醤を入れてピリ辛に仕上げました。

  • 2月3日 今日の給食

    公開日
    2014/02/03
    更新日
    2014/02/03

    新規カテゴリ

    ごはん、洋風団子汁、いわしの蒲焼き、小松菜のおひたし、牛乳、節分豆でした。

    今日は節分です。節分といえば豆まきははずせません。鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。
    また節分の日にいわしを食べるのは、いわしを焼くと、激しい煙と臭いで邪気を追い払うという意味もあります。

    2年生では、先週朝ごはんについて勉強しました。今日はバランスのいい朝ごはんを確認できる”4色ランチョンマット”を配布し、給食で並べ方を確認しました。お家でも活用して、バランスのいい朝ごはんを食べられると良いですね。


  • 2月3日 3年きなこづくり

    公開日
    2014/02/03
    更新日
    2014/02/03

    新規カテゴリ

    3年生は国語で大豆について学習したり、総合で大豆の栽培をしてきました。
    そこで今日は、石臼やすり鉢を使ってきなこを作りました。炒りたて・ひきたてのきなこは香ばしく、大切そうに食べていました。