学校日記

活動の様子

  • 6年生 音楽(10月21日)

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    活動の様子

     6年生の音楽の様子です。

     きれいなリコーダーの音が響き渡っています。

  • 太陽学級 タイピング練習(10月21日)

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    活動の様子

     太陽学級は、タブレット端末を使ってタイピングの練習を行っていました。

     ローマ字入力がスムーズな子もいて感心しました。

  • 1年生 給食の様子(10月21日)

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    活動の様子

     1年生の給食の様子です。

     食欲の秋です。たくさん食べてくださいね!

  • 日本語教室の様子(10月21日)

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    活動の様子

     日本語教室の様子です。

     6年生のクラスでは、「話し言葉と書き言葉」の違いについて、日本語ならでは表現を丁寧に学習していました。

     低学年のクラスでは、「お手紙」の単元の役になりきって表現してみたり、秋の特徴を話し合ったりしてしました。

  • 4年生 授業の様子(10月21日)

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    活動の様子

     4年生の授業の様子です。

     1組は理科の授業で、「とじこめた空気と水」の学習を行っていました。

     2組は書写の授業で、先週練習した「土地」の清書を頑張っていました。

  • 5年生 家庭科(10月21日)

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    活動の様子

     5年生は来週に控えた調理実習に向けて計画を立てていました。

     今度の実習は味噌汁のようです。

     計画を立てた後は、家庭科室に移動して調理器具の確認も行っていました。

  • 3年生 授業の様子(10月21日)

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    活動の様子

     3年生の授業の様子です。

     1組は図画工作の授業で、「空き容器の変身」というテーマで。イメージを膨らませて活動していました。

     2組は国語の授業で、「○○の秋」という言葉を思い浮かべて、タブレット端末を使って交流していました。

  • 2年生 授業の様子(10月21日)

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    活動の様子

     2年生の授業の様子です。

     1組は道徳の授業で、「してよいことか、してはいけないことかを考えることがなぜ大切か」について考えを深めていました。

     2組は算数の授業で、かけ算を立式する際のかける数とかけられる数について考えを深めていました。

  • 登校の様子(10月21日)

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    活動の様子

     昨日と比べてぐっと冷えた朝となりました。

     「急に冬が来た!」と声をかけてくれた児童も…。そんな中、いつも通りのあいさつ運動ありがとう!

     寒さに負けず、今日も1日頑張りましょう!

  • 第49回せとっ子科学展の表彰 (10月20日)

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    活動の様子

    第49回せとっ子科学展において、選ばれた児童の表彰を行いました。

    おめでとうございます。

    選ばれた作品は下記の日程で展示されます。


    第49回せとっ子科学展

    場所:文化センター3階(文化交流館)

    期間:11月7日(金)~9日(日)9:00~16:00

  • 5年生 福祉を考える(10月20日)

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    活動の様子

     5年生は「このクラスに車いすにのった子が転校してきたとき、何ができるか?」について考え、話し合いをしていました。

     共生社会について考える良い機会になったようです。

  • 4年生 算数(10月20日)

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    活動の様子

     4年生の算数の様子です。

     今日は「L字型の面積」を求める方法を考えていました。

     1組は2つのクラスに分かれて、1つはタブレット端末を使って考えるクラス、もう一つはノートを中心に学習を進めていました。

     2組は自分の求めた方法をみんなの前で説明していて、いろんな解き方について学んでいました。

  • 太陽学級の様子(10月20日)

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    活動の様子

     太陽学級の様子です。

     落ち着いて学習している様子を学校運営協議会の委員さんに見ていただきました。

  • 56年生スポフェス練習(10月20日)

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    活動の様子



    このところ続いていた雨もようやくあがり、運動場が乾いたことで、待ちに待った外での練習ができました。今日は隊形練習を中心に取り組みました。運動場が使える貴重な機会とあって、子どもたちは集中して活動していました。スポフェスまで2週間を切り、練習にも熱が入ってきています。これからも天候に恵まれ、充実した練習ができることを願っています。


  • 4年生 授業の様子(10月17日)

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    活動の様子

     4年生の授業の様子です。

     1組は書写で「土地」という字を練習していました。

     2組は理科で「とじこめた空気と水」というテーマで話し合いを進めていました。

  • 6年生 図画工作(10月17日)

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    活動の様子

     6年生の図画工作の様子を覗きに行くと、あれ、書写…?

     違いました。図画工作で水墨画の技法を活用して作品作りをしているところでした。

     味わい深い作品が期待できそうです!!

  • 1年生授業の様子(10月17日)

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    活動の様子

     1年生の授業の様子です。

     1組は算数で繰り上がりのあるたし算の練習を行っていました。

     2組は道徳の授業で、学校生活が起こりうるトラブルに対してどうすればよいか意見を出し合っていました。

  • 太陽学級の様子(10月17日)

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    活動の様子

     太陽学級の近くを通ると何やら楽しそうな音楽が…。

     そうです。今月末に行う予定のハロウィンパーティーの練習をしていました。

     どんなパーティーになるか先生も楽しみです!!

  • 登校の様子(10月17日)

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    活動の様子

     今週も今日で終わりです。

     今日も1日頑張りましょう!

  • 3年生 教育実習生による授業(10月16日)

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    活動の様子

     3年生のクラスに入っている教育実習生による授業の様子です。

     国語の「漢字の組み立て」の単元を行っていました。工夫を凝らして授業で、子どもたちも積極的に参加していました。

  • 1,2年生 スポフェス練習(10月16日)

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    活動の様子

     低学年のスポフェス練習の様子です。

     今日は体育館にてリレーの並び方の確認を行っていました。

     チームのメンバーと、並ぶ位置など覚えることがたくさんあり、低学年には大変ですね。

     今日は1回目なので、本番までに完璧にしていきたいですね。

  • 児童会役員選挙(10月16日)

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    活動の様子

     今日は児童会役員選挙があります。

     原山小学校最後の選挙になります。リーダーとして相応しい人を選べるとよいですね。

  • 3,4年生 スポフェス練習(10月16日)

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    活動の様子

     3,4年生のスポフェス練習です。

     体育館にて表現運動の練習を行っていました。中学年は楽しそうに踊っている姿がとても印象的です。楽しんでおこなうことって大切ですね。

  • 1時間目の様子(10月16日)

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    活動の様子

    1時間目の様子を見てみると、太陽学級では、話す順に沿ってスピーチの学習をしていました。聞き手もしっかり聞いて質問をしたり、さらに質問に答えたりと、コミュニケーション力の向上にもつながっています。5年生は理科「流れる水のはたらき」で、川の上流・中流・下流の特徴について、タブレットのオクリンクプラスを使いながら、グループごとに特徴をまとめていました。6年生は算数「データの整理と活用」で、「順序良く調べ、ちょうどよい場合を調べる」という学習中でした。日本語教室は、日本語学習のウォーミングアップで日にちの読み方を学習していました。2年生は漢字練習しているクラスと、物語文「おちば」を読んで感想を書いているクラスがありました。1年生は足し算で、さくらんぼ計算(10の合成・分解)を学んでいるクラスと、読書感想画の作品カードづくりと鑑賞で友達の作品の良さを見つける学習のクラスとありました。3・4年生はスポフェスのダンス練習でした。

  • 登校の様子(10月16日)

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    活動の様子

     登校の様子です。

     雨上がりでも水たまりを不思議そうに覗き込む低学年の子もいました。

     今日も1日頑張りましょう!

  • 2年生 新郷地区まちたんけん(10月15日)

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    活動の様子

     2年生は生活科の学習として、新郷地区のまちたんけんに行きました。今日は、ドミー・三洋堂書店・ハートリーフ・NO LIMIT さんにお世話になりました。

     たくさんの発見があったようです。受け入れしてくださって、ありがとうございました。

  • 3年生 モンスタークエスト(10月15日)

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    活動の様子

     3年生が待ちに待ってたイベントがモンスタークエストです。

     前回がとても楽しかったようで、2回目を楽しみにしていた児童がたくさんいます。

     協力して問題を解いていく姿も前回よりレベルアップしましたね!

  • 5,6年生 スポフェス練習(10月15日)

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    活動の様子

     高学年のスポフェス練習の様子です。

     体育館にてフラッグ演技の練習をしていました。少しずつ技と心を一つにしていってください!

  • 登校の様子(10月15日)

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    活動の様子

     雨上がりの朝となりました。

     半袖から長袖に衣替えした児童も増えてきたようです。

     寒暖の差が激しいので、体調管理しっかりしたいですね。

  • 5年生炊飯実習(10月14日)

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    活動の様子

    5年生でお米を炊く調理実習が行われました。

    お米がどのように炊き上がっていくのかお米の様子をじっくりと観察しながら実習を行っていました。

    お米がどんどんふくれていく様子や蓋を開ける瞬間など歓声があがっていました。

    おいしく炊きあがったお米をいただきました。

  • 3年生 算数(10月14日)

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    活動の様子

     3年生の算数の様子です。「円と球」の単元で、コンパスの使い方を通して、半径の長さを比べます。

     1組は教育実習生による授業が行われていました。

     2組は少人数学級に分かれて個別最適な学びを実現していました。

  • あいさつ運動(10月14日)

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    活動の様子

     2学期になって自分からあいさつできる児童が増えていて、朝とても清々しい気持ちになります。

    いつもありがとうございます。

  • 登校の様子(10月14日)

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    活動の様子

     今週は火曜日からのスタートですね。

     4日間に全力投球を!!

  • 5時間目(10月10日)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    活動の様子

    5時間目の様子を見てみると、1~2年生は、体育館でスポフェスのダンス練習をしていました。体育館を運動場に見立て、隊形移動の練習等もしていました。太陽学級は、運動場で、肋木やハラハラ山のぼりなど、楽しみながら体の動かし方を学習していました。4年生は音楽で「もみじ」の二部合唱を、また国語の話し合い活動「クラスみんなで決めるには」で、お楽しみ会について計画していました。6年生は社会で室町文化を学んでいました。5年生はスポフェス練習でフラッグダンスを、3年生は音楽で「みつば小学校校歌」の練習をしていました。

  • 3時間目の様子(10月10日)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    活動の様子

    3時間目の様子を見てみると、太陽学級は各児童に適した個別学習を進めていました。5年生は社会科を、4年生は書写で「左右」という字の練習中でした。3年生は算数で、コンパスを使って様々な大きさの円を描いていました。2年生は図工「読書感想画」と、算数「九九(5のだん)」を頑張っていました。1年生は算数「3つのけいさん」で、練習問題を解いた児童は担任の先生にマル付けをしてもらっていました。

  • 3年 国語の授業(10月10日)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    活動の様子

    教育実習生が3年1組で実習をしていることは、以前のホームページでもお伝えしていますが、その実習生による国語「漢字の組み立て」の授業がありました。もちろん、事前に3年1組担任と授業の流れなどを確認した上での実施です。

    いつも授業に集中していますが、今日は実習生の授業ということもあってか、どの児童も積極的に学習していました。

  • 4~6年生と太陽学級 琴にふれる会(10月9日)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    活動の様子

    昨日に引き続き、今日は4~6年生と、太陽学級の児童が、琴にふれる会を行いました。どの児童も、特に実際に演奏体験をするときが素敵な顔をしていました。

  • 登校の様子(10月9日)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    活動の様子

     「おはようございます!」

     爽やかな朝です。今日も1日頑張りましょう!

  • 1~3年生 琴にふれる会(10月8日)

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    活動の様子

     今日は、1~3年生の「 琴にふれる会 」です。「 琴にふれる会 」は、かなり前から地区社協と連携して行っている行事です。

     1時間目に1年生、2時間目に2年生、そして3時間目に3年生が、琴の先生の演奏を聞いたり、実際に教えてもらって短い曲を演奏してみたりしました。

     どの学年も興味津々で取り組んでいました。

  • 4年生 授業の様子(10月7日)

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    活動の様子

     4年生の授業の様子です。

     1組は理科の授業で、水は空気中に出ていくのかを映像を見て確認していました。

     2組は書写の授業で、「左右」を練習していました。

  • 1年生授業の様子(10月7日)

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    活動の様子

     1年生の授業の様子です。

     1組は国語の授業で、「やくそく」の教材を音読して確認していました。

     2組は算数の授業で、3つのたし算の練習をしていました。

  • あいさつ運動(10月7日)

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    活動の様子

     自分から声を出すことで朝のスイッチが入ります。

     自分からあいさつできるとよいですね。

     児童会のみなさん、ありがとう!

  • 登校の様子(10月7日)

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    活動の様子

     「おはようございます!」

     今日も1日頑張りましょう!

  • 第48回瀬戸市小学生サッカー大会兼第19回せとしんすみれカップジュニアサッカー大会の表彰 (10月6日)

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    活動の様子

    第48回瀬戸市小学生サッカー大会兼第19回せとしんすみれカップジュニアサッカー大会において、原山FCに所属する児童の表彰を行いました。

    「冬の大会も優勝します」と力強く語ってくれました。期待しています。

  • 3時間目の様子(10月6日)

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    活動の様子

    3時間目の様子を見てみると、1~2年生は、体育館でスポフェスの競遊(ダンス)の練習でした。太陽学級は個別学習ですが、2けた×2けたの筆算や、4けた÷1けたの筆算などを真剣に解答していました。3年2組は算数「重さ」の単元で、ばねばかりを学んでいました。3年1組は道徳の「親切・おもいやり」について『教えてあげる?持ってあげる?』の教材について話し合っていましたが、「これは優しくないよねぇ!」と真剣に話し合いが盛り上がっていました。5年生は理科「台風と天気の変化」の単元で、台風について調べていました。4年1組は国語「秋の楽しみ」で、秋ならではのものを想像したり詳しく説明したりしていました。4年2組は図工「読書感想画」が最後の段階でした。6年生は算数「データの整理と活用」で、平均や中央値について学んでいました。日本語教室は、国語の物語文「ちいちゃんのかげおくり」の読み取りを頑張っていました。

  • 朝会の様子(10月6日)

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    活動の様子



        朝会の様子です。まず教務主任より先月の修学旅行で6年生がたくさん褒められたことが伝えられました。

     そして、先週から原山小学校に来ている教育実習生の紹介がありました。2週間たくさん関わりたいですね。

     その後、校長より「運が良い、運が悪い」ではなく、「運をためる、運を使う」という考え方をして、目の前のことに取り組んでいこうという話がありました。




  • 登校の様子(10月3日)

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    活動の様子

     金曜日の登校の様子です。

     曇り空だと少し肌寒さすら感じる陽気になってきました。

     体調管理を意識し、今日も1日頑張りましょう!

  • 登校の様子(10月2日)

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    活動の様子

     「おはようございます!」

     元気に自分からあいさつできる原山っ子たち!素敵です。

  • 第44回愛知県学童新人軟式野球瀬戸予選大会の表彰 (10月1日)

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    活動の様子

    第44回愛知県学童新人軟式野球瀬戸予選大会に出場した児童の表彰を行いました。おめでとうございます。

  • 瀬戸市小中学校子ども陶芸展の表彰 (10月1日)

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    活動の様子

    瀬戸市小中学校子ども陶芸展において、選ばれた児童の表彰を行いました。おめでとうございます。