学校日記

ふるさとの時間

  • 春の掛川【山菜採り・山菜天ぷら】

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    ふるさとの時間

     本校では、特別講師の先生や地域のボランティアの方々にご協力いただきながら、年間を通して、ふるさとの時間【自然学習】に取り組んでいます。

     今日は、講師の先生と一緒に学校周辺を散策しながら山菜を集め、ボランティアのみなさんに揚げていただいた山菜天ぷらを試食する<春の掛川(山菜採り・山菜天ぷら)>を実施しました。「あっちにわらびがあったはず…」など、自分で探して収穫できる子も多く、驚きました。寒さのためか、例年より収穫は少なかったのですが、地域のみなさまの事前準備のおかげで、いろいろな種類の山菜天ぷらを試食することができました。子どもたちは、五感を使って「掛川の春」をしっかり味わうことができたようです。協力してくださったみなさま、ありがとうございました。

  • 長靴の手入れ

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    ふるさとの時間

     1年間、「ふるさとの時間」の田んぼの学習等でお世話になった長靴の手入れを行いました。これも、掛川ならではのイベントです。

     調理室や保健室からバケツでお湯をくみ出し、たわしや洗剤を使ってしっかり洗ったので、かなりきれいになりました。大きさの確認もして、来年度に備えます。

  • ふるさとの時間 まとめ

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    ふるさとの時間

     1年間の「ふるさとの時間(自然学習)」の取組を振り返りました。タブレット端末のアプリを使って、「楽しかったこと・よかったこと」「楽しくなかったこと・変えた方がよいこと」などの意見を出し合い、「もっと楽しいふるさとの時間にしていくににはどうするかよいか」を全校児童で考えました。

     掛川ならではの「ふるさとの時間」です。みんなで知恵を出し合って、より充実した時間にできるよう工夫していきましょう。

  • 冬の掛川 〜 親子もちつき大会 〜

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    ふるさとの時間

     2時間目は、授業参観、3・4時間目は、もちつき大会でした。
     学習田で育てたもち米を使ってのもちつき大会は、収穫を喜ぶだけでなく、年間を通して行っている「ふるさとの時間(自然学習)」のまとめでもあります。今年度も、いろいろな形で掛川小学校を支えていただいた地域のみなさまや保護者のみなさまと一緒に「もちつき」を楽しむことができました。
     1年間の学習を振り返り、子どもたちはあらためて「応援してくれている人たちの力」を感じたようです。本当にありがとうございました。
     掛川ならではの「ふるさとの時間」、これからも大切にしていきます。

  • 秋の掛川 〜「ウッドランド掛川」づくり〜

    公開日
    2024/11/07
    更新日
    2024/11/07

    ふるさとの時間

     1日限りの「ウッドランド掛川」。木やロープなどを利用して、森の中に遊具を作り、力一杯遊んできました。
     今年の遊具は、「サーフィンブランコ」「大風呂敷」「3段ブランコ」「滑車でGO!」の4つ。その他にも、木登りに挑戦している子どもたちもいました。
     森の中を元気に走り回り、しっかり秋を感じることができましたね。これも、掛川ならではの自然学習「ふるさとの時間」です。

  • 脱穀・籾すり

    公開日
    2024/10/24
    更新日
    2024/10/24

    ふるさとの時間

     前日まで雨が降り続いたため、足場が悪い中でしたが、予定通り「脱穀・籾すり」を行なうことができました。昔ながらの「足踏み脱穀機」や「唐箕(とうみ)」での作業だけでなく、機械を使っての脱穀や籾すりも体験することができる、本校ならではの「ふるさとの時間」です。
     子どもたちは「もう○回目だから、やり方は知っているよ」など言いながらも、年1回のこの作業には興味津々で、風に舞った籾殻なども一生懸命に集めていました。1月の「もちつき大会」をとても楽しみにしているようです。
     今回も、米づくりボランティアのみなさまをはじめ、たくさんの方々にお手伝いいただきました。準備から片づけまで、いつも本当にありがとうございます。みなさまのおかげで、子どもたちは、貴重な体験をすることができています。

  • 稲を移動させました

    公開日
    2024/10/22
    更新日
    2024/10/22

    ふるさとの時間

     学習田に稲架掛け(はさがけ)してあった稲束を校舎のピロティまで運びました。
     子どもたちは、一列に並んで田んぼに降り、一人ずつ稲束を抱えて舗装された道まで上がります。一度に運べる量は限られているので、同じ作業を何度も繰り返し行ないますが、どの子も順番を守り、意欲的に活動することができました。「もっと持てますよ」「これも片付けていいですか?」など、頼もしい声がたくさん聞こえてきて、うれしかったです。
     明日は、雨の天気予報ですが、今日運んだ稲束は屋根のあるところで保管し、予定通り24日(木)に「脱穀・籾すり」を行ないたいと思っています。あとは、天に祈るのみ!

  • 稲刈り

    公開日
    2024/10/10
    更新日
    2024/10/10

    ふるさとの時間

     学習田の稲刈りを行ないました。一人ひとりが鎌を持ち、一束ずつ手作業で収穫します。「去年もやったから大丈夫だよ」などと口々に言いながら、手際よく稲を刈り取っていく上学年児童の姿は、作業に慣れていない児童のよきお手本になっていました。
     雨続きだったため、足場が悪かったのですが、地域の田んぼボランティアの方々や、保護者のみなさまのご協力のおかげで、非常にスムーズに作業を終えることができました。いつも応援ありがとうございます。

  • 田んぼの草取り

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    ふるさとの時間

     5月から始まった、田んぼの作業。田おこし→代かき→田植えに続き、今日は「草取り」を行いました。田植えをした直後は、もち米の苗だけだった田んぼに雑草がぎっしり。獣に荒らされたのか苗が無くなってしまった一画もあり、子どもたちは驚いていました(地域の方の話では「アライグマだろう」とのことです)。
     今日もたくさんの方に手伝っていただき、泥だらけになりながらも、草取りは無事完了しました。このまま、すくすく育ち、たくさんもち米がとれますように。地域のみなさま、この後もお世話をおかけします。よろしくお願いいたします。
     
     作業の後は、しっかりと泥を落とし、プールへ。汗をたくさんかいた後の水泳の授業は、一段と気持ちよかったようです。

  • 夏の掛川 蛇ケ洞川遊び

    公開日
    2024/06/20
    更新日
    2024/06/20

    ふるさとの時間

     下半田川方面からの通学路となっている山道を歩き、全校で蛇ケ洞川へ出かけました。
     前半は、水生生物の観察です。子どもたちは、タモや箱めがねを手に川の中へ。草の中にタモを突っ込んだり、石を裏返したりしながら、サワガニやヤゴ、カワニナ、ヨシノボリなど、いろいろな生き物を捕まえ、観察することができました。
     後半は、川遊びです。水鉄砲やバケツで水を掛け合い、水の中を元気に駆け回りました。狙い撃ちにされていた先生もいましたが…。
     今年は、「瀬戸オオサンショウウオの会」や「瀬戸市役所文化課」の方のご厚意で、DNA解析の結果を待つために隔離されているオオサンショウウオを見せていただきました。日本固有種のオオサンショウウオを守るための取り組みについても教えていただき、子どもたちは改めて「掛川には、貴重な生き物がいる」「守っていかなければならない」と思ったようです。

  • 掛川 森の工作教室

    公開日
    2024/06/08
    更新日
    2024/06/08

    ふるさとの時間

     授業参観日(親子教室)兼 学校公開日として「森の工作教室」を行いました。自然学習の先生を迎え、市内在住の園・幼児にも参加を募って行う大きな行事です。
     掛川小学校の子どもたちは、自分が作品作りを楽しむだけでなく、「受付」「開・閉会式の司会」「学校紹介のプレゼンテーション」「会場の片づけ」などなど、いろいろな場面でがんばる姿を見せてくれました。たくさんの人の中で活動する難しさや楽しさを感じる貴重な体験ができたと思います。
     保護者のみなさま、地域のみなさま、保護者OB、卒業生…、本当にたくさんの人にかけつけていただき、体育館は大盛況! 地域のパワーを感じるすてきな1日になりました。ありがとうございました。

  • 森の工作 材料集め

    公開日
    2024/06/04
    更新日
    2024/06/04

    ふるさとの時間

     「森の工作教室」に向け、全校児童で学校横の「神明の森」に材料集めに出かけました。風はさわやか、木陰は涼しく、とても気持ちのよい時間を過ごすことができました。
     集めた材料は、松ぼっくり・ドングリ・木の皮・小枝・落ち葉・コケ・石・きのこ?などなど、様々です。さて、どんな作品ができあがるのでしょうか?土曜日が楽しみです。

  • 田植えをしました

    公開日
    2024/05/23
    更新日
    2024/05/23

    ふるさとの時間

     今日は、暑すぎず寒すぎず、絶好の天気の中で田植えを行うことができました。
     講師の先生から「苗は4・5本いっしょにつかみ、3本の指で持ってしっかりと土の中にいれること」を教えていただき、すぐに作業をスタートしました。大きな田んぼ担当と小さな田んぼ担当に分かれ、田に張ったロープに合わせて一列に並び、ロープの赤い目印の下に苗を植えていきます。手分けして一列植えると、みんなでそろって一歩下がります。それを何度も繰り返します。中腰での作業はたいへんでしたが、ボランティアの方や保護者のみなさんに助けていただきながら、どうにか田んぼ全面に苗を植えることができました。応援団のみなさま、いつも本当にありがとうございます。
     「田おこし」→「代掻き」→「田植え」と進んできました。次の作業は、なんでしょうか?

  • ドロリンピック開催!

    公開日
    2024/05/15
    更新日
    2024/05/15

    ふるさとの時間

     先週 田おこしをして水を張った学習田で、今日は ドロリンピックを開催しました。子どもたちが泥の中を動き回り、土を細かく砕き、かき混ぜることが「代掻き」のお手伝いになります。
     選手宣誓の後は、2チームに分かれての「つなひき」です。かけ声に合わせて、倒れ込むように綱を引く子どもたちの姿に、応援の大人たちも力が入りました。
     次は「フラッグ取り」。数メートル先のフラッグ?を目指し、泥を跳ね上げながら田んぼの中を駆け抜けます。勝っても負けても、笑顔がはじけていました。
     今回は、「そり」を使って遊ぶ時間もありました。「そり」に乗るのも「そり」を引くのも楽しいそうです。だんだんと泥の感触に慣れてきて、遊び方も激しくなり、全身泥だらけの子も…。
     地域ボランティアの方々が、子どもたちがかき混ぜた田んぼを平らにならし、代掻きの仕上げをしてくださいました。来週は、田植えを行う予定です。

  • 田おこし

    公開日
    2024/05/10
    更新日
    2024/05/10

    ふるさとの時間

     さわやかな5月晴れの中、学習田の田おこしを行いました。今年度の米作りのスタートです。この日のために、草刈りをしたり、水路の整備をしたり、道具をそろえたり…、準備をしてくださったみなさま、ありがとうございました。
     今日は、4名の米作りボランティアの方に助けていただきながら、耕耘機での田おこしを体験しました。耕耘機は大きいものと小さいものがあり、子どもたちは順番に2回以上がんばりました。長靴で耕耘機を押す姿をとても頼もしく感じました。真っ直ぐ進むことがとても難しいのだそうです。
     子どもたちが耕した後、大人の力で仕上げをしていただき、既に水を入れ始めています。水が入ると一気に田んぼらしくなりますね。来週はこの田んぼで「ドロリンピック(代かき)」を開催する予定です。天候に恵まれますように。
     ボランティアのみなさま、今日はありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

  • 春の掛川〜山菜採り・山菜天ぷら〜

    公開日
    2024/04/16
    更新日
    2024/04/16

    ふるさとの時間

     学校周辺を散策し、地域の自然のことを学ぶ授業です。子どもたちは、様々な山菜を見つけ収穫し、しっかりと春を味わいました。ワークシートの画像を見ながら、山菜を探し回る子どもたちはとてもいきいきしていて、楽しそうでした。
     ボランティアの方々が事前に集めてくださった山菜もあり、とてもたくさんの種類の天ぷらを味わうことができました。自分たちが採ってきた「たんぽぽ」もその場で揚げていただき、子どもたちは大感激でした。
     今回は「せり・すぎな・ゆきのした・こごみ・たら・つくし・わらび・たんぽぽ・こしあぶら・ねぎぼうず・もみじ」を一人分ずつお皿に分けていただきました。苦みがあるものもあるので、子どもたちが食べられるのか心配していたのですが、ほとんどの子が完食だったことに驚きました。子どもたちの感想によると、特においしかったのは「ゆきのした」と「たんぽぽ」だそうです。
     講師の冬木先生をはじめ、地域のみなさまのご支援のおかげで成り立っている学習です。お手伝いいただいたみなさま、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

  • お弁当2

    公開日
    2022/12/12
    更新日
    2022/12/12

    ふるさとの時間

    お弁当も楽しみのひとつです。

  • ウッドランド掛川4

    公開日
    2022/11/24
    更新日
    2022/11/24

    ふるさとの時間

    6年生は最後なので、心ゆくまで遊びました。

  • ウッドランド掛川3

    公開日
    2022/11/24
    更新日
    2022/11/24

    ふるさとの時間

    人気の遊具は滑車です。

  • ウッドランド掛川 2

    公開日
    2022/11/24
    更新日
    2022/11/24

    ふるさとの時間

    昨年より高くのぼれるようになった子もいました。怖いと思っていた遊びもできるようになりました。