-
おねむり先生と学ぶ「眠育」 【 先生編 】 (10月29日)
- 公開日
- 2018/10/29
- 更新日
- 2018/10/29
学校紹介
子どもたちの講演会に続いて,先生たちもおねむり先生にいろいろと教えていただきました。
睡眠不足になると,免疫力が低下したり,脳へのダメージがでたり,ホルモンバランスが崩れたり・・・・と,何もよいことはないようです。「よい睡眠に必要なもの」は,「量」と「質」だそうです。
睡眠力を鍛えるためのポイントは「放熱」。温かいお風呂に入ったり,運動をしたりすることで,手足の血管が拡張し,リラックスできるので,深い眠りにつけるとのこと。
運動の一つとして,子どもたちにも教えていただいた「足裏快眠法」をより具体的に教えていただきました。足の裏を見るだけで,いろいろと診断できるそうで,先生方はびっくりされていました。スーパーボールを使った快眠法では,あちこちから「痛い!」との声が聞こえました。
子どもたちにも先生方にも大好評だった「眠育」。今回学んだことを生かして,よりよい睡眠をとりたいものです。 -
おねむり先生と学ぶ「眠育」 【 子どもたち編 】 (10月29日)
- 公開日
- 2018/10/29
- 更新日
- 2018/10/29
学校紹介
10月29日(月)の5時間目,4〜6年生は「眠育」の講演会に参加しました。
おねむり先生の三輪田梨恵先生に,睡眠の大切さやどうしたらよい睡眠がとれるのかなどを教えていただきました。
事前にとったアンケートによると,效範小学校の4〜6年生の平均睡眠時間は,8〜9時間でほぼ理想的。また就寝時刻も,10時前とこれまた理想的でした。
睡眠は心と体の疲れをとること。そのために,質のよい眠り,年齢に応じた睡眠時間が必要だそうです。質のよい眠りが,心を強くするのだそうです。
質のよい眠りのために,「足裏快眠法」を教えていただきました。足の指で「グー」「チョキ」「パー」難しかったようです。 -
10月25日(木) 今日の給食
- 公開日
- 2018/10/29
- 更新日
- 2018/10/29
学校紹介
今日のメニューは…
●わかめと豆腐のみそ汁 ●鶏肉のてりかけ
●ゆかりあえ ●発芽玄米ご飯
●牛乳 でした。
「わかめと豆腐のみそ汁」は、赤みそのみそ汁でだしがよく効いていました。瀬戸市は減塩に取り組んでおり、汁物は毎回給食室で塩分濃度を測定します。かつおだしを使っている分、味噌は少量でもしっかりとした味付けになります。
「鶏肉の照りかけ」は、大人気メニューです。今日も多くのクラスでおかわりじゃんけん大会が開催されていました。大好きなてりかけを少しでも楽しみたいからと、最後まで食べずにとっている子もたくさん見かけました。おいしいものを食べているときの幸せそうな顔は格別です。
「ゆかりあえ」は、副菜でもトップの人気を誇っています。普段は野菜が苦手な子やあまり増やさない子も「今日は大好きだからお代わりをする!」とはりきっていました。 -
10月25日(水) 今日の給食
- 公開日
- 2018/10/25
- 更新日
- 2018/10/25
学校紹介
今日のメニューは…
●鶏肉とやさいのトマト煮込み ●切り干し大根サラダ
●黒ロールパン ●牛乳 でした。
「鶏肉とやさいのトマト煮込み」は、トマトソースとトマトケチャップ、三温糖で味をととのえました。そのままではトマトの酸味が強すぎるので、強火でグツグツと沸騰させて酸味を飛ばしました。煮込んでいる間にじゃがいものでん粉でとろみも程よくつきました。
「切り干し大根サラダ」は、マヨネーズで和えたサラダです。瀬戸の小学校で使用するマヨネーズは豆腐マヨネーズなので卵を一切使用していません。豆腐だから少し淡白な味かと思いますが、そうではなく卵のマヨネーズとほとんど違いがわかりません。切り干し大根のシャキシャキ感が楽しいサラダでした。 -
10月23日(火) 今日の給食
- 公開日
- 2018/10/24
- 更新日
- 2018/10/24
学校紹介
今日のメニューは…
●いものこ汁 ●ピリ辛大豆 ●ごはん
●牛乳 ●ココア牛乳の素 でした。
「いものこ汁」は秋田県の郷土料理で、いものことは里芋のことを言います。秋田県南部では毎年秋の実りの時期になると、秋の収穫に感謝し、喜び祝い合い、仲間がが集まりいものこ汁を作って食べる風習があるそうです。
「ピリ辛大豆」は、ひき肉、大豆、えだまめ、にんじんをピリっと辛い味付で煮込みました。3年生はもうすぐ国語の授業で「姿を変える大豆」というお話を勉強します。授業と給食をつなぎ合わせてより身近に感じてくれると良いなと思っています。
「ココア牛乳の素」で、いつもは苦手な牛乳が甘くなっていつもよりおいしくなりました。1年生は1本飲み切るのも難しいですが、ココア味はみんな大好きで「ずっと飲んでいたいな」とちょっとずつなくなるのを惜しむように飲んでいました。 -
修学旅行2日目!
- 公開日
- 2018/10/23
- 更新日
- 2018/10/23
学校紹介
奈良公園で鹿となかよくなりました。
これからバスで昼食会場へ向かいます!
奈良は今雨が降っています。 -
修学旅行2日目スタートです!
- 公開日
- 2018/10/23
- 更新日
- 2018/10/23
学校紹介
ぐっすり?眠った次の日はおいしい朝食を食べ
歩いて15分の東大寺へ!
-
10月22日(月) 今日の給食
- 公開日
- 2018/10/23
- 更新日
- 2018/10/23
学校紹介
今日のメニューは…
●関東煮 ●ごぼういりつくね ●おかかあえ
●麦ごはん ●牛乳 ●かき でした。
「関東煮」は、給食室でじっくりと煮込みました。さっぱりとした味付けですが、食材の中まで味がしみ込んでいて満足の味付けでした。玉はんぺんやこんにゃくなども入ってかさも増えて食べ応えも満点でした。
「ごぼう入りつくね」は、ごぼうの入ったつくねに甘辛いタレをかけていただきました。上級生は2個では足りなかったようで、おまけで付けたつくねまで完食して空の食缶が給食室に戻ってきました。
「かき」は、季節の果物です。10月の献立には秋の食べ物が本当にたくさん出るので、毎日秋の訪れを感じることができて食べているだけでとても楽しいです。
今日は給食試食会で40名の保護者の方がお越しくださいました。給食室を見学し、子どもたちと同じ給食を食べ、給食の時間を見学していかれました。給食を食べている様子をお家の方に見てもらう機会はなかなかないので、子どもたちもとてもうれしそうな顔で頑張って食べている姿を見せていました。 -
修学旅行 班別学習2
- 公開日
- 2018/10/23
- 更新日
- 2018/10/23
学校紹介
京都はものすごく快晴でした。
-
修学旅行 班別学習スタートです!
- 公開日
- 2018/10/23
- 更新日
- 2018/10/23
学校紹介
ジャンボタクシーに乗り
班別学習をスタートさせました。
着いて早々マックやコンビニの色にビックリ! -
10月19日(金) 今日の給食
- 公開日
- 2018/10/23
- 更新日
- 2018/10/23
学校紹介
今日のメニューは…
●すまし汁 ●さんまの梅煮
●小松菜のごまあえ ●栗入りごはん ●牛乳 でした。
「すまし汁」は、だしの効いた汁でした。給食室では、かつおの粗削りを使用して、だしをとります。調味料はあまり使わず、だしの風味を味わえるようにしました。
「さんまの梅煮」は、骨まで柔らかく煮込んださんまと梅の酸味がちょうどよい味でした。こどもたちは本当に味覚が敏感で、献立を見ていなくても「梅の味がする!」と気付いていてびっくりしました。
今日は自校ごはんの日でした。「栗入りごはん」を食べて秋を感じることができました。給食で初めて栗を食べた1年生にも、甘くておいしいと好評でした。栗がゴロゴロと入っていて存在感がありました。 -
修学旅行 出発しました!
- 公開日
- 2018/10/22
- 更新日
- 2018/10/22
学校紹介
6年生 全員そろって出発です!(^ ^)
-
2年生 収穫した芋を食べました
- 公開日
- 2018/10/19
- 更新日
- 2018/10/19
学校紹介
先日収穫したサツマイモを用務員さんにふかしていただき、給食の時間にみんなで食べました。
「あまーい!!」「おいしい!!」という声があちこちから聞こえ、楽しい給食の時間がよりにぎやかになりました。自分たちで苗を植えて、育てたサツマイモ。おいしく育って、みんな嬉しそうでした。
-
いざというときに備えて・・・避難訓練 (10月18日)
- 公開日
- 2018/10/19
- 更新日
- 2018/10/19
学校紹介
10月18日(木)の5時間目,避難訓練を行いました。今回は地震が発生した後,調理室から火災が発生したとの想定で行いました。
授業が始まってまもなく,緊急地震速報が流れてきました。ガタガタ・・・という音に応じて,各教室から一斉に机の下にもぐりこむ音が聞こえてきました。
「運動場に避難します」との放送が流れてまもなく,担任の先生を先頭にして,運動場に避難してきました。担任の先生の点呼も,本番を意識してとても緊張感がありました。
今回の避難にかかった時間は,4分49秒でした。約600名の人が避難することを思うと,とても速やかに行うことができたように思います。しかし運動場に出てくると,安心感からか,少し話し声も聞こえてきました。
地震や火災はいつ,どんな場面で起こるかわかりません。非常時に大切なのは,正確な情報を得ること。話していると,それを聞き逃してしまうかもしれません。いざというときに備えて,緊張感をもって訓練に臨みたいものです。
-
10月18日(木) 今日の給食
- 公開日
- 2018/10/19
- 更新日
- 2018/10/19
学校紹介
今日のメニューは…
●筑前煮 ●ひじきとツナのあえもの
●ごはん ●牛乳 ●みかん でした。
「筑前煮」は、福岡県の郷土料理です。現在の福岡県北部・西部の旧国名が筑前であり、そこで好まれて食べられたと言われています。ごぼうやれんこん、にんじんなどの根野菜は食物繊維も多く含まれています。
「ひじきとツナのあえもの」は、ごまあぶら、しょうゆ、砂糖で作ったドレッシングを和えました。さっぱりした味ですが、口に入れるとごま油の風味が口いっぱいに広がりました。
「みかん」は、甘酸っぱさがとても丁度良かったです。最近よく出ていた冷凍みかんは甘さが強いものでしたが、今日のみかんは酸っぱさもあり、口をすぼめている子もちらほら見かけました。 -
10月17日(水) 今日の給食
- 公開日
- 2018/10/18
- 更新日
- 2018/10/18
学校紹介
今日のメニューは…
●野菜スープ ●ハンバーグのきのこソースかけ
●彩りキャベツ ●サンドイッチバンズ でした。
「野菜スープ」は、はくさいやとうもろこし、セロリの入った塩味のさっぱりスープでした。主菜のハンバーグがしっかりとした味付けなので、やさしい味のスープにしました。
「ハンバーグのきのこソースかけ」は、トマトソースにきのこをたっぷり入れました。今日は主食が「サンドイッチバンズパン」ということで、ハンバーグとキャベツを一緒に挟んで食べました。大きなお口を開けて美味しそうに食べている姿がとても微笑ましかったです。 -
2年生 秋祭りにむけて
- 公開日
- 2018/10/18
- 更新日
- 2018/10/18
学校紹介
1学期に植えたサツマイモを収穫しました。夏のトマトやオクラとは違い、掘ってみないと実がどうなっているかわからないサツマイモ。子どもたちは大興奮!我先に、と言わんばかりに夢中で芋を掘っていました。
-
2年生 図書館見学
- 公開日
- 2018/10/18
- 更新日
- 2018/10/18
学校紹介
本日、2年生は1時間目から4時間目にかけて、瀬戸市立図書館に見学に行きました。
図書館では、図書館についての説明を聞いたり、本の分類の仕方について学んだりすることができました。また、普段は入ることのできない書庫や事務所まで見学でき、子どもたちの新たな発見が多くありました。図書館で本を借りる練習もしました。 -
4年生 赤津焼体験
- 公開日
- 2018/10/17
- 更新日
- 2018/10/17
学校紹介
4年生は、瀬戸の伝統文化にふれる学習で、赤津焼染付体験をしました。
講師の方々をお招きし、陶器の歴史や特徴を教えてもらいました。そのあと実際に粘土から湯のみをつくりました。みんな思い思いのデザインを刻み、世界に一つしかない湯のみをつくることができました。 -
赤津焼(4・5・6組)
- 公開日
- 2018/10/17
- 更新日
- 2018/10/17
学校紹介
10月16日(火)に4年生と一緒に赤津焼を学びました。たくさんの講師の先生方が来て下さり、教わりながら一枚の粘土から湯飲み茶わんを作りました。
粘土を伸ばして丸めるところが難しく、苦心して作りました。
陶器や磁器のお話を聞いた後、模様をつけました。
釉薬の色を黄色か緑か決めました。
12月に焼きあがった湯飲み茶わんができるそうなので、楽しみにしています。