学校日記

  • 全国学校給食週間最終日です。

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    校長先生のお話

    1月29日(金)全国学校給食週間最終日です。今日は6年2組の給食委員が問題を出しました。問題「最初に学校給食が始まったとき、給食は無料だった。○か×か」です。
    正解は・・・。
    給食委員のみなさん楽しい経験ができましたね。とてもよい1週間でした。

  • 全国学校給食週間の給食

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    栄養教諭より

    今日の給食は、
    ・わかめごはん ・牛乳 ・おちょんぼり
    ・鮭の塩焼き ・けんちゃん です。

    おちょんぼりは「すいとん汁」、けんちゃんは「炒めなます」のことで、どちらも瀬戸の郷土料理です。今日は、調理員さんがすいとんを一つずつ手作りします。

    お米が不足していた戦時中に、お米の代わりに小麦子に水を加えて良く練ったものを団子状にした、すいとんを食べていました。小麦粉の配給が少なくなると、昆布やわかめの粉ですいとんを作ることもあったようです。

    今日で、全国学校給食週間中の給食は最終日です。おうちでも地元の食材や、郷土料理を味わえると良いですね。

  • 全国学校給食週間の給食

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    栄養教諭より

    今日の給食は、
    ・ごはん ・牛乳 ・愛知県産うずら卵の鉄火みそ
    ・ささみとひじきのごまあえ ・愛知県産お米のタルト でした。

    愛知県は、うずら卵の生産全国シェアの約70%を占めます。これは、愛知県が温暖な気候で、養鶏がもともと盛んだったことや、東京や大阪の中間に位置し交通の便が良いためだと言われています。今日は、郷土料理の鉄火みその中に、愛知県豊橋市のうずら卵を使用しました。

    教室では、うずら卵を落とさないように、きちんとお皿を持って食べる様子が見られました。

  • 全国学校給食週間4日目です。

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    校長先生のお話

    1月28日(木)全国学校給食週間4日目です。今日は6年2組の給食委員が問題を出しました。
    問題「戦争の後、再び給食が始まるのを助けてくれたのは中国である。○か×か。」でした。正解は・・・。
    裏方のお手伝いさんはカンペ持ってくれています。

  • 児童会持ち込み企画

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    校長先生のお話

    1月28日(木)今日は朝児童会持ち込み企画「謎解きゲーム」を行いました。児童会や学級委員が中心となって、全部で13カ所のポイントで謎解きをしていくものです。通学団でそろって移動していきます。どの通学団も時間内にすべての謎をとこうと一生懸命走り、考えていました。とても楽しそうな表情でした。よい企画でした。

  • 全国学校給食週間の給食

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    栄養教諭より

    今日の給食は、
    ・ごはん(瀬戸市産あいちのかおり)・牛乳
    ・ひきずり ・キャベツとれんこんのあえもの ・りんご でした。

    すき焼きは、一般的に牛肉を使いますが、愛知県では名古屋コーチンなどニワトリの飼育が盛んなため、ひきずりにはとり肉が使われます。
    鍋の上で肉をひきずるようにして食べたことから、「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片づけてから新年をむかえるという習慣があったようです。



  • 全国学校給食週間3日目です。

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    校長先生のお話

    1月27日(水)全国学校給食週間3日目です。昨日の問題の正解を伝えた後、今日は6年1組の給食ライダーから出題でした。問題「今日の給食「ひきずり」に使われている肉はとり肉である。○か×か」でした。正解は・・・。

  • IPAD研修

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    校長先生のお話

    1月26日(火)教員のためのIPAD研修が行われました。遠隔装置による講師の説明を聞きながら、IPADの使い方などを研修しました。いよいよICT授業が始まります。

  • 全国学校給食週間の給食

    公開日
    2021/01/26
    更新日
    2021/01/26

    栄養教諭より

    今日の給食は、
    ・きしめん  ・牛乳  ・五目きしめんの汁
    ・大豆としらす干しのかき揚げ  ・キャベツの昆布和え でした。

    平打ちうどんは、岡山県の「しのうどん」、群馬県の「ひもかわうどん」、そして愛知県の「きしめん」が有名です。きしめんは、薄くても切れにくく、もっちりとした食感が特徴です。

    かき揚げは、給食室で生地を作り、形をととのえて揚げていきます。大豆や枝豆が入っていたので、よく噛んで食べてくれました。


  • 全国学校給食週間2日目です。

    公開日
    2021/01/26
    更新日
    2021/01/26

    校長先生のお話

    1月26日(火)全国学校給食週間2日目です。今日は5年2組の給食委員が担当です。今日の問題は「きしめんは山形県の郷土料理である。○か×か」でした。正解は・・・。
    今日もしっかり放送することができました。

  • 穏やかな風景

    公開日
    2021/01/26
    更新日
    2021/01/26

    校長先生のお話

    1月26日(火)運動場を見たら、1年2組が凧あげをしていました。みんな走り回っていました。その横では4年生がヘチマの花壇を一生懸命片付けていました。穏やかな授業風景でした。
    今日もPTAの方がトイレ清掃に来ていただけました。ありがとうございます。
    子どもたちが「トイレがいい匂い」と喜んでいました。

  • 全国学校給食週間中の給食

    公開日
    2021/01/25
    更新日
    2021/01/25

    栄養教諭より

    今日の給食は、
    ・麦ごはん  ・牛乳
    ・愛知県産うなぎ丼の具  ・れんこんのきんぴら  でした。

    1月24日から30日は全国学校給食週間です。
    今日の給食では、愛知県西尾市一色町でとれたうなぎ、愛知県産のれんこんを使いました。給食週間中には、愛知県や瀬戸市の産物や郷土料理が多く登場します。地元の味をおいしくいただきましょう。


  • 全国学校給食週間

    公開日
    2021/01/25
    更新日
    2021/01/25

    校長先生のお話

    1月25日(月)今週は全国学校給食週間です。戦後の学校給食が始まった日にからんだものです。そこで給食委員の給食ライダーのみなさんや5年1組のみなさんが給食の時間、全校放送で登場しました。
    今日の問題は食材に使われていたれんこんが問題でした。
    「れんこんの穴は7個である。yes no」です。答えは・・・。

  • 健康タイム

    公開日
    2021/01/25
    更新日
    2021/01/25

    校長先生のお話

    1月25日(月)朝は健康タイムの時間でした。養護が配布した保健便りを見ながら話を聞きました。その後6年生のところにいったら、冷たい中、一生懸命手洗いしていました。

  • 木版画

    公開日
    2021/01/22
    更新日
    2021/01/22

    校長先生のお話

    1月22日(金)版画の授業が全学年で行われています。どのクラスも一生懸命版画を彫っています。印刷も始まりました。

  • PTAトイレ清掃再び

    公開日
    2021/01/22
    更新日
    2021/01/22

    校長先生のお話

    1月22日(金)コロナウィルス感染拡大により緊急事態宣言が出ました。そのため、PTAとして何ができるか考えてくださいました。そこで少しでも安全で清潔な場所にするために、再びトイレ清掃を始めてくださいました。ありがたいことです。児童たちも「清掃をしてくれてありがとう」と言える子が増えてきました。

  • 給食の移り変わり

    公開日
    2021/01/21
    更新日
    2021/01/21

    校長先生のお話

    1月21日(木)廊下を歩いていたら、掲示物にひとだかりがありました。栄養教諭がつくった掲示物を見ていました。よく見ると給食の移り変わりを絵で表していました。
    自分が給食を食べ始めた頃は、脱脂粉乳がなくなったあたりでした。もう半世紀以上前の話になってしまいましたが・・・。

  • 児童会あいさつ運動

    公開日
    2021/01/20
    更新日
    2021/01/20

    校長先生のお話

    1月20日(水)水曜日は児童会あいさつ運動の日です。今日ものぼりをたてながら、あいさつ運動をしていました。

  • 1年石膏版画

    公開日
    2021/01/20
    更新日
    2021/01/20

    校長先生のお話

    1月20日(水)1年生が石膏版画のための準備を進めています。瀬戸市は3年生まで伝統的に石膏を使った版画をしています。(他の地区は紙版画)動物の下絵を描いて、それをカーボン紙で石膏に写していきます。そのあとニードルを使って彫っていきます。できあがりが楽しみです。

  • 1年凧あげ

    公開日
    2021/01/19
    更新日
    2021/01/19

    校長先生のお話

    1月19日(火)1年生が運動場でたこあげをしていました。みんな走り回って凧あげを楽しんでいました。