学校日記

  • いざというときにそなえて 【 予告なしの避難訓練 )

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    学校紹介

     1月29日(木),清掃時間がまもなく終わろうとするころ,緊急放送が入りました。

    「地震が発生しました!教室にいる子は机の下に,その他の場所にいる子も周りを見て自分の身を守りなさい」

     もちろん,これは訓練放送です。1学期にも同じように,予告せずに放課に緊急放送が入りました。しかし,このときにはあまり緊張感を持って取り組むことができなかったので,その反省を踏まえて,3学期にも予告なしで避難訓練を実施しました。

     今回は清掃時間中の訓練だったので,清掃道具を持っていたり,階段やろうかなど教室ではない場所にいたりする子がたくさんいました。持っているものをどうするとよいか,階段やろうかにいたときにはどうやって自分の身を守ったらよいか,そういう点が今回の訓練のポイントです。運動場で避難してくる様子を見ていると,道具を持ってくる子は少なかったものの,話し声が聞こえてきました。

     全員が運動場に整列してから,井口先生,校長先生のお話を聞きました。訓練が生かされることがあっては決していけませんが,“訓練のための訓練”であってはいけません。真剣に取り組むことで,いざというときに役立つことが身についてきます。放送の指示をよく聞き,その時と場に応じた行動を心がけてほしいと思います。

  • 1月29日(木) 今日の給食

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    学校紹介

     1月29日(木) 今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・

     ● けんちん汁   ● みそカツ   ● ボイルキャベツ   ● 麦ごはん
     ● 牛乳
                                   ・・・でした。

     今日の「みそカツ」は,名古屋名物の一つですね。“カツ”というと,ソースをかけて食べるところが多いですが,愛知は赤味噌をかけていただきます。今日は「ボイルキャベツ」もあったので,ごはんの上にキャベツ,キャベツの上にカツをのせた“みそカツ丼”としても味わうことができました。みなさんはそのまま派?それともどんぶり派?どちらでカツを味わいましたか?

     「けんちん汁」には,ごぼう、だいこん,にんじん,こんにゃく,とうふなどなど,実に多くの具が入っていました。ごぼうのシャキシャキとした歯ごたえがとてもよいアクセントになっていましたね。

     「全国給食週間」にちなんだメニューも,明日が最後となりました。明日は瀬戸にちなんだメニューのようです。お楽しみに・・・。

  • 今年度最後の授業参観 (その4)

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    学校紹介

     2,3限の子どもたちの活動はもちろんですが,ろうかや掲示板にも,子どもたちのがんばりが見られる作品が掲示されていました。

     特に2学期から3学期にかけて取り組んだ「版画」の作品,1月ならではの「書き初め」,3学期に行った校外学習や行事についての新聞,日記などが目立ちました。

     写真は,1の2の書き初め,3の1の新聞,4の3の版画です。
     

  • 今年度最後の授業参観 (その3)

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    学校紹介

     続いて,3眼のようすです。

     4年生は「2分の1成人式」を行いました。一人ずつ赤ちゃんのころの写真を写しながら,将来の目標を発表しました。

     5年生は講師の方をお招きして「貿易ゲーム」に取り組みました。与えられた道具のみを使って,いかに正確で“売れる”製品を協力して作るか。これまで身につけた力をフルに活用して取り組む活動でした。

     6年生は学級ごとに教科こそ違うものの,それぞれのまとめにあたる活動をしていました。気がつけば,卒業まであと2か月をきっています。よいまとめをして,中学校へつなげていきたいものです。

     写真は,4の1「2分の1成人式」,5の3「貿易ゲーム」,6の2「まかせてね 今日の食事」の様子です。

  • 今年度最後の授業参観 (その2)

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    学校紹介

     続いて,5,6組の様子です。

     「生活発表会」とミシンに取り組んでいるところです。

  • 今年度最後の授業参観 (その1)

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    学校紹介

     1月28日(水) 今年度最後の授業参観がありました。2限が低学年と5,6組,3眼が高学年の参観でした。

     今年度最後の参観ということで,これまでの学習の成果を披露する発表会を行う学年・学級が多かったです。平日のお忙しい中にも関わらず,たくさんのおうちの方が授業を見に来てくださいました。子どもたちも,より一生懸命,学習に取り組むことが出来たと思います。ありがとうございました。

     授業参観の様子を一部,紹介します。

     まずは1の3,2の2,3の2の「発表会」の様子です。

  • 1月28日(水) 今日の給食

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    学校紹介

     1月28日(水) 今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・

     ● ひきずり   ● 五目豆   ● ごはん   ● いもういろ   ● 牛乳

                                     ・・・でした。

     「ひきずり」とは,とり肉を使ったすき焼きのことで,なべの上でお肉をひきずるようにして焼くことから名づけられたそうです。すき焼きでとり肉とは珍しいですが,そのほか具材はすき焼きと同じで,味付けもそのままでした。

     「五目豆」には,豆のほかにグリーンピース,はんぺん,こんぶ,にんじんなど,いろとりどりの具が入っていました。ほんのり甘いので,子どもたちにも好評だったようです。

     瀬戸では「いもういろ」と呼ばれる,さつまいもで作った「鬼まんじゅう」も出ました。給食用のためか,かわいらしいサイズでしたね。

     「全国給食週間」にちなんだメニューはまだまだ続きます。明日はどんなメニューでしょうか?お楽しみに・・・ 

  • 1月27日(火) 今日の給食

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    学校紹介

     1月27日(火) 今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・

     ● おちょんぼり   ● けんちゃん   ● れんこん入りつくね

     ● わかめごはん   ● 牛乳                ・・・でした。

     

     今日は,あまり聞きなれないメニューがありますが,どちらも瀬戸ならではのものだそうです。

     「おちょんぼり」は,小麦粉で作ったお団子のようなもの,いわゆる“すいとん”のことで,瀬戸では「おちょんぼり」と呼ぶそうです。今日の“すいとん”は,調理員さんが一つひとつ,作ってくださったので,味も格別でした。たくさんの具と,もちもちとしたお団子。この1杯でもおなかがいっぱいになりそうです。

     「けんちゃん」とは,なますを炒めたものだそうです。酢が苦手という子もいるかと思いますが,炒めてあることによって食材の甘みもひきたつので,酸っぱさが和らぎ,子どもたちも食べやすかったと思います。

     “つくね”というと,平たい形を思いうかべますが,今日は歯ごたえのよいれんこんが入っている,とっても大きな丸型の“つくね”でした。とても大きかったので,食べ応えがありましたね!

     明日もまたまた「全国学校給食週間」にちなみ,瀬戸に伝わるメニューが登場します。お楽しみに・・・!

     

  • 1月26日(月) 体育館舞台下の台車の天板を張り替えました

    公開日
    2015/01/26
    更新日
    2015/01/26

    学校紹介

    老朽化が激しく、鉄板部分の劣化もあり、今回木製で天板を作成し張り替えを致しました。体育館が少しでも美しくなり、気持ちよく卒業式が迎えられるよう、作業を進めてきました。大切に使ってくれることを心から願っています。

  • 1月26日(月)  今日の給食

    公開日
    2015/01/26
    更新日
    2015/01/26

    学校紹介

     1月26日(月) 今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・

     ● みそおでん   ● 五色和え   ● ごはん   ● 牛乳

                                     ・・・でした。

     今週は「全国学校給食習慣」にちなんで,瀬戸や愛知にちなんだ献立です。

     今日の献立の中では,「みそおでん」がそうでした。愛知といえば,八丁味噌を使ったメニューが有名ですが,今日の「みそおでん」もじっくりと煮込んであり,味噌がしっかりと具にしみこんでいました。白いごはんと食べると,どんどん食も進みましたね。

     五色和え」には,ほうれん草,もやし,オイルツナ,にんじん,油揚げが入っていました。オイルツナやのあげの油っぽさもあまり感じることなく,お味噌でこってりとしたお口の中も,「五色和え」でさっぱりしました。「

     明日は瀬戸に伝わる献立です。お楽しみに・・・

  • 昔の遊びで楽しんだよ!1年生 (その1)

    公開日
    2015/01/26
    更新日
    2015/01/26

    学校紹介

     1月23日(金) 2〜3時間目にかけて地域の敬老会の方をお招きして,1年生がさまざまな「昔の遊び」を教えていただきました。1年生の教室と体育館,運動会に分かれて9種類の遊びを,グループごとに順に回って,遊び方を教えていただき,楽しみました。

     1年生はどの会場でも,それぞれの遊びに夢中になっていました。多くの遊びを回るため,1つの会場での時間は10分程度でしたが,それでもあっというまにコツをつかんで上手にこまを回したり,けん玉の技ができたりしていました。すっかり「昔の遊び」のとりこになっていました。

     写真は,けん玉,おはじき,あやとりの様子です。

  • 昔の遊びで楽しんだよ!1年生 (その2)

    公開日
    2015/01/26
    更新日
    2015/01/26

    学校紹介

     続いて,こま回し,お手玉,羽子板(はねつき)の様子です。

     こま回しでは,回っているこまにもう一度,ひもを巻きつけて手のひらにのせるというスゴ技を披露してくれた子もいました。
     

  • 昔の遊びで楽しんだよ!1年生(その3)

    公開日
    2015/01/26
    更新日
    2015/01/26

    学校紹介

     続いて,紙ひこうき,竹とんぼ,竹馬のようすです。

     「竹馬って本当は,“竹”なんだよね〜」

     地域のお年寄りの方から,遊びのことだけでなく道具についても,いろいろなお話をうかがうことができたようです。短い時間でしたが,昔の遊びを教えていただくことを通して,お年寄りとたくさん触れ合うことができ,楽しいひとときとなりました。

  • 1月23日(金) 今日の給食

    公開日
    2015/01/26
    更新日
    2015/01/26

    学校紹介

     1月23日(金) 今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・

     ● ポークシチュー  ● フレンチサラダ   ● あいちの米粉パン   
     ● 牛乳
                                     ・・・でした。

     雨降りで寒さが身にしみた昨日に比べ,今日は日差しもあり,暖かい日でした。それでもやはり,廊下や階段などを歩くと,寒さに背が丸くなってしまいます。じっくりと煮込んだ「ポークシチュー」を食べると,体がぽかぽかになりました。「あいちの米粉パン」で「ピタパン」や「つけパン」をして食べるのもおいしいですね!

     「フレンチサラダ」は給食ではおなじみのサラダです。にんじん,とうもろこし,キャベツ,きゅうり,チーズが入っていて,栄養も満点です!

     来週は,「全国学校給食習慣」です。この週は,瀬戸にちなんだメニューになります。お楽しみに…。

  • 3の1 道徳の研究授業 (1月22日)

    公開日
    2015/01/22
    更新日
    2015/01/22

    学校紹介

     1月22日(木)の4時間目,3の1で道徳の研究授業がありました。

     道徳の授業参観するために,效範小の先生が3の1に集まりました。次々に先生方が教室に入ってくるのを見た3の1の子たちは「え?こんなにたくさんの先生が来るの?」とそわそわと落ち着かない様子…。ですが,いざ授業が始まると,どの子も一生懸命に取り組んでいました。

     まずは「雨より強い子」というお話を3つの部分に分けて聞きました。雨が降り続き外で遊べないときに,教室で遊びだした友達を見たまことくん。友達の挑発にのって教室の中で暴れてしまい,その挙句,手がすべって転び,保健室に行くことになったまことくん。保健室で先生に手当てしてもらっているときに,すなおに「ごめんなさい」が言えたまことくん。それぞれの場面でのまことくんの気持ちを考えました。たくさんの先生がいる前だったので,緊張からか手が挙がるのがやや少なかったですが,それでも友達の意見を聞いたり,伊藤先生に促されたりしているうちに,いろいろな意見が出てきました。

     最後に,自分のこれまでの行動をふりかえってみました。どんな失敗をしたのか。そしてそのときどうすればよかったか。みんなの前で自分の失敗を発表することはとても勇気のいることだと思いますが,一人,また一人と少しずつ手が挙がりました。そして最後には「次のこと(先のこと・未来のこと)を考えて行動するといい」という意見が出ました。

     多くの先生の前でちょっぴり緊張ぎみでしたが,3の1のみんなはとてもしっかりと意見がいえていました。今回の道徳で学んだことをきっと,今後の生活に役立ててくれると思います。

  • 1月22日(木) 今日の給食

    公開日
    2015/01/22
    更新日
    2015/01/22

    学校紹介

     1月22日(木) 今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・
     ● 卵とじ  ● ひじきのサラダ   ● 麦ごはん   ● 牛乳

                                    ・・・でした。

     「卵とじ」には,こおりどうふが入っていました。ふわふわと食感もよく,味もしっかりしみこんでいました。「麦ごはん」に上に「卵とじ」をかけて,“親子丼”にして食べた子もいたかもしれません。

     ひじきの黒色,ほうれん草の緑,にんじんのだいだい,とうもろこしの黄色・・・「ひじきのサラダ」はとても彩りがきれいでした。ツナと相性がよいマヨネーズで和えてあったので,とても食べやすかったですね。

  • 三州足助屋敷に行ったよ(3年生)  その1

    公開日
    2015/01/21
    更新日
    2015/01/21

    学校紹介

     1月21日(水),3年生は校外学習で「三州足助屋敷」に出かけました。天気予報では雨の予報だったのですが,うっすら日差しがさし,この時期にしては暖かい一日でした。

     1時間ほどバスに揺られて,到着!まずは班ごとに「三州足助屋敷」を見学しました。今とはちがう家の作りや,さまざまな職人さんの技を目の前で見ることができました。水車やいろりなど,今ではすっかり見かけなくなったものにも触れることができました。

  • 三州足助屋敷に行ったよ 3年生 (その2)

    公開日
    2015/01/21
    更新日
    2015/01/21

    学校紹介

     お弁当を食べ終わってから,午後は体験学習をしました。

     体験学習は,全部で6つありました。「機織り」「藍染め」「竹とんぼ」「風車」「紙すき」「五平もち」の6つです。

     「五平もち」は,ごはんをつぶすところからスタート。みんなで力を合わせて,ごはんをつぶしました。そのあと,形を整えて焼きました。香ばしさ,お味噌の甘さはもちろんですが,自分で作ったのでよりおいしくいただけました。

     それぞれの体験活動で仕上がったものは,お土産として持ち帰りました。自分で作った,世界に一つのステキなお土産。今日の思い出と共に大切にしてほしいと思います。

  • 1月21日(水) 今日の給食

    公開日
    2015/01/21
    更新日
    2015/01/21

    学校紹介

     1月21日(水) 今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・

     ● 生揚げの吹き寄せ   ● 鯖の銀紙焼き   ● ほうれん草のおひたし
     ● ごはん    ● 牛乳

                                    ・・・でした。

     「生揚げの吹き寄せ」は,大き目の生揚げに,にんじん,たけのこ,いんげん,しいたけなど多くの種類の野菜が,彩りも鮮やかに入っていました。

     「鯖の銀紙焼き」は,給食のメニューとして長年おなじみですので,おうちの方もよくご存知かもしれません。鯖の独特のにおいもみそによって和らぎ,またこのみその甘みでごはんがよく進みました。

     今日も残さず,しっかりとよく噛んで,給食を食べることができましたか?まだまだ風邪の便りが多く聞かれる時期です。好き嫌いなく何でも食べて,丈夫な体づくりに役立ててくださいね!

  • 1月20日(火) 今日の給食

    公開日
    2015/01/21
    更新日
    2015/01/21

    学校紹介

     1月20日(火),今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・

     ● トックスープ   ● ビビンバ   ● ごはん   ● 牛乳

                                        でした。

     今日の「ビビンバ」は,大人気メニューです。食缶を開けた直後に「やったー!今日はビビンバだ!」と歓喜の声があちこちであがっていそうな気がします。
     「ビビンバ」にかかっているたれも,好きな子が多いようです。「ビビンバ」は人気メニューのため,おかわりが売り切れ…ということもあります。ですが,このたれはごはんとの相性もバッチリ!そのため「ビビンバ」のときには,ごはんもカラッポ!ということもよくあります。

     「トックスープ」も,「ビビンバ」との組み合わせでよく給食に出てきます。こちらも,もちもちとしたトックが好評です。もちろん,「ビビンバ」ともよく合います。

     
     大人気メニュー「ビビンバ」「トックスープ」には,たっぷりの野菜が入っています。野菜が苦手…という子も多いとは思いますが,「ビビンバ」「トックスープ」のコンビなら,苦手な野菜もみごと克服できたのではないかなと思います。