-
授業での様子
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
3年生
+3
国語、美術の授業の様子になります。
国語では、古文「おくのほそ道」を音読し、現代語訳と比較することで文章理解を深めました。松尾芭蕉の思い入れの深さについて、平泉の情景や源義経、奥州藤原氏をもとに具体的に話し合ったり、プリントの空欄を記入したりして要点をおさえました。
美術では、思い出を形に「中学3年間の記憶」という単元で、透明なアクリル板に、赤・青・黄色のペンを使って点描しました。色鉛筆で配色計画したアイデアスケッチをもとに、1つ1つの点を黙々と真剣に制作をすすめました。フレームに入れた作品完成が楽しみです。
-
1組 畑作業
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
1組
先週作った畝に、1組の生徒たちがタマネギを植えました。地域の方に植え方を聞き、白色と赤色のものを計200ほど植えました。収穫は来年の6月頃を予定しています。植えた直後は苗が横に倒れており、心配する生徒もいましたが、水を吸った後に起き上がるそうです。
また、小松菜や水菜の大きなものを選んで収穫しました。小カブやダイコンの間引きも行い、水洗いまで丁寧に行うことができました。カゴ3つ分も収穫することができ、生徒たちは喜んでいました。
-
あやめ11月号
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
校長室から
-
QUアンケートを行いました
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
校内風景
本日は、一人一人がより良い学校生活を送るためのアンケート(QUアンケート)を実施しました。
20分程度で回答できる質問紙に、それぞれが感じている学校生活の所感を数値で回答し、学校生活を充実させるためのアドバイスシートが後日返却されるものです。それぞれの学校生活の現状を数値で算出することで、より客観的な結果が得られるようになっています。始業前に実施しましたが、生徒たちは静かな雰囲気の中で、それぞれの学校生活を振り返っていました。結果の返却は2学期末の予定です。返却されたら、ぜひ活用してほしいと思います。
-
学校公開(授業参観)の様子
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
地域とともにある学校
+4
本日は、保護者や地域の方へ学校を公開し、授業や校内の様子を参観いただきました。
いつもより周囲の視線が多い中で、生徒たちは少し緊張していましたが、授業が中盤にさしかかると、普段と同じように学習に取り組んでいました。
幡山中学校のありのままの雰囲気を感じていただけたと思います。お忙しい中、足をお運びいただきまして、ありがとうございました。
-
PTA制服等リサイクル活動
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
PTA
お昼前に、本館1階の視聴覚室で、PTAの制服等のリサイクル活動を実施しました。制服・体操服などあわせて数十点の出品を行いました。順序よく並んでいただき、数多くの品が譲りうけられました。今後も「物を大切にする心」をつないでいけるようにリサイクル活動に取り組んでいきたいと思います。次回は新入生(現小学校6年生)の保護者の方々を対象に、1月に実施する予定となります。
-
音楽の祭典~デジタルまつり&せと吹奏楽フェスティバル
- 公開日
- 2025/11/03
- 更新日
- 2025/11/03
部活動
+3
2日(日)、瀬戸市デジタルリサーチパークセンターにて、デジタルまつり2025が開催され、ステージ企画として、吹奏楽部が演奏を披露しました。
当日はたくさんの観客を前に、ジブリメドレーやおジャ魔女どれみの主題歌など、耳慣れたポップスを中心に楽しいステージとなりました。
そして、3日(月)は瀬戸市文化センター 大ホールにて、第11回せと吹奏楽フェスティバルが開催され、二日連続のステージとなりました。
ここでは、瀬戸高校と瀬戸ファミリーバンドとの合同バンドで、普段なかなか味わえない大編成での演奏の機会をなりました。昨日とは打って変わって、過去の吹奏楽コンクールの課題曲で今でも人気のある曲をプログラムに取り入れ、吹奏楽を堪能できるラインナップでした。
芸術の秋、そして文化の日にふさわしい二日間を吹奏楽部が地域のみなさまに提供できたことが大変立派でした。
-
第35回尾張東部少年(中学)軟式野球大会
- 公開日
- 2025/11/03
- 更新日
- 2025/11/03
部活動
2日(日)、3日(月)春日井市民球場で、予選を勝ち抜いた各地区の代表が戦いました。
1回戦 対日進市立日進北中学校 11-1 勝利
準々決勝 対小牧市立岩崎中学校 8-1 勝利
両試合とも、相手を寄せ付けず、勝利することができました。
8日(土)が準決勝となります。頂点をめざして突き進んでください!
-
東尾張U-14サッカー選手権2025 瀬戸旭地区予選
- 公開日
- 2025/11/03
- 更新日
- 2025/11/03
部活動
+5
1日(土)幡山中学校で、2日(日)晴丘グラウンドで予選リーグが開催されました。幡山中は光陵中学校との合同チームで、二日間で3試合を戦いました。 ① 対 南山中 1-10 ② 対 尾張旭市立旭中 3-2 ③ 対 水野中 2-3 という結果となり、決勝トーナメント進出は叶いませんでした。しかし、どの選手も懸命に戦い、好プレーもたくさんありました。特に、対水野中戦での、ホイッスルぎりぎりに、ゴールに吸い込まれるようなシュートが決まったのは、感動的でした。次回が楽しみです。
-
芸術に親しむ授業の様子
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
校内風景
+2
秋も深まり、校内は芸術に親しむ週の後半となりました。
1年生の音楽では、和楽器に親しむ授業として「箏」の先生をお招きした授業を行いました。講師の先生の見事な手ほどきで、生徒たちはたった一時間の授業の中で、筝曲「さくら」を奏でられるようになり、得意げでした。
2年生・3年生は、瀬戸市文化振興財団の協力による「出前授業」プログラムの一環として、プロのギタリストをお招きし、演奏鑑賞会を行いました。途中、ギターを得意とする生徒も一緒にセッションし、弦が奏でるリズムの心地よさに、聴いていた生徒の表情はほころんでいました。講師の方が話された「プロのギタリストを志したきっかけ」を知り、自分の将来について考えるきっかけを得た生徒もいたようでした。
現在、西館で文化部の作品展示を行っています。来週の授業公開にお越しの際は、ぜひ力作をご覧ください。
-
PTA子育て座談会
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
PTA
午前中にサンルームにおいて、保護者のみなさまと本校のスクールカウンセラーと養護教諭と、PTA教養部の主催で、座談会を実施しました。思春期を迎えているお子さんとの対応の仕方について話し合いました。ピアカウンセリング(ピアサポート)を意識した子育てについての話し合い活動が楽しく進み、人と人とのかかわりやつながりを深めるよい学習会になりました。
-
1組 畑作業
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
1組
1組の生徒がサツマイモを収穫した後の畑には、タマネギを植えることにしました。今回の作業では、畝づくりに取り組みました。「畝を作るよ」と呼びかけると、生徒たちは必要な道具をそろえるため、道具置き場へすばやく移動していました。
畝を作った後はマルチを張ったり、苗を植えるための穴を開けたりと、地域の方の指示を聞いて作業を進めていました。道具が少なかったこともあり、全員が一度に作業できない時間がありました。そのときには、ピーマンの収穫や汚れた箇所の掃除など、今の自分にできることを考えて行動に移していました。
-
性教育講座「体の成長、妊娠・出産」
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
1年生
+1
1年生は、6時限目に体育館と特別教室に分かれて、先日ご来校いただいたナーベルプラ座の講師の先生方をお招きし「体の成長(男・女)、妊娠・出産」という主題で、性教育の講演会を実施しました。
スライドショーや出産場面の動画を通して、妊娠から出産までの知識など、自分の人生を歩んでいくための行動や考え方を学ぶことができました。
人それぞれが尊重されるいのちは、多くの人からの思いがあって、自分が大切にすることで、みんなが幸福でいられるものであることを共有しました。
いのちを守ることを今後も大切にしてほしいと思います。
-
授業の様子(2年数学・理科)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
校内風景
+1
2年生の授業の様子です。
数学の授業では、多角形の内角の和について学習していました。小学校で習った内容を紹介すると、皆「そういえば…」という表情で既習事項を思い出していました。
理科の授業では、飽和水蒸気量の実験を行っていました。氷水で水温を下げていき、ビーカーに水滴がつき始めた水温を計測していました。 班によって若干の違いはありましたが、それぞれ測定した記録がほぼ同じ結果となり、感嘆の声が上がっていました。
多くの授業で、ハタトークの班で話し合ったり、協力して学習を進める習慣がすっかり定着してきました。今後も多くの授業で「火のリレー」が広がっていき、一人一人の学びがより深まっていくことを願っています。
-
まるっとせとっ子フェスタ2025の開催について
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/20
学校からのお知らせ
11月7日(金)~11月9日(日)の日程で作品展示会、
11月29日(土)にSeto English Day(英語スピーチコンテストなど)が開催されます。
ぜひ足をお運びいただき、子どもたちの成果をご覧ください。
-
授業の様子(1年社会・3年社会)
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
校内風景
+1
社会の授業の様子です。
3年生は、公民分野の「民主政治と憲法」の単元「行政の役割」について、調べたことを班で確認していました。「大きな政府」の特徴と問題点を、教科書やデジタル資料集を用いながら話し合い、理解を深めていました。
1年生は、地理分野の「世界の諸地域」の単元「アジア州」について、調べたことを学級で発表していました。「西アジア・中央アジアはどのように発展したのか」という課題に対し、歴史分野や理科で学んだ知識と結びつけながら、理解を深めていました。
過去に学んで、世界に目を向け、よりよい社会の形成者に必要な知識や技能を身に付けていってほしいと思います。
-
第22回 瀬戸地方中学校団体卓球選手権
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
部活動
先日、瀬戸市民公園体育館において、第22回瀬戸地方中学校団体卓球選手権が開かれました。団体戦で行われ、本校の男子Aチームが優勝となりました。おめでとうございました。
-
3年生 進路に向けて
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
3年生
+2
3年生は、それぞれの目標に向かって本格的に準備を始めています。
今週、3年生は実力テストと三者懇談が控えています。今の適性や実力を知り、希望と照らし合わせて進学・就職先を絞っていく時期です。今日、3年生は実力テストを受けました。テストの結果は、客観的な資料として今後の進路相談に活用していきます。先週、合唱コンクールを終えたばかりですが、3年生はすっかり学習モードに切り替わっているようです。
卒業後に進む道はきっとそれぞれ違いますが、中学3年生の抱える悩みや苦しみは同じものがあるのではないかと思います。一緒に支え合い、自らの進むべき道を切り拓いていける幡中生となるべく、日々努力を積み重ねていきましょう。
-
授業の様子(3年美術・1年技術)
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
校内風景
+1
空調を使わなくても着衣の工夫で快適に過ごせるような、秋らしい気候の一週間でした。
3年生の授業では、卒業作品の制作に取り掛かっていました。3色の点だけで様々な色を表現できることも学び、中学校生活思い出の一コマの情景を、透明のアクリル板に点描していました。
1年生の授業では、のこぎりを使った木工作品づくりに取り掛かっていました。道具の使い方や注意事項の説明をしっかりと聞いた上で、慎重にのこぎりを手に取って切削していました。
作品作りは、こだわり始めると熱中し、時間が過ぎるのも忘れてしまいます。1時間の授業では少し物足りないかもしれませんね。
-
文化祭の様子
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
学校行事
+7
本日は瀬戸市文化センターにて、文化部発表と合唱コンクールを行いました。
開会行事の後、さっそく吹奏楽部の発表です。後半は教員や応援部隊も参加し、会場が一体となって盛り上がりました。
1組のしっとりしたトーンチャイムに始まり、1年、2年、3年生と順に学級ごとに合唱発表がありました。
どの学級も、練習の成果がしっかりと表れていたように思います。素晴らしい合唱でした。
午後は生徒会による企画発表と芸術鑑賞がありました。生徒や教員も含めた参加型の科学ショーに、生徒たちは大変熱中していました。
講評の後、学年ごとに最優秀賞と優秀賞、ベストコンダクターが表彰を受けました。おめでとうございます。
閉会行事では、前期生徒会役員のあいさつがありました。文化祭を大成功に導く中心的な役割を果たしてくれました。お疲れさまでした。
学級で一つの目標に向かって培ってきた絆を、明日からの学校生活にも生かしてほしいと思います。