学校日記

地域のページ

  • 地域に生きる

    公開日
    2015/11/16
    更新日
    2015/11/16

    地域のページ

    11月15日(日)
    陶原連区防災訓練に中学校から2年生の有志が参加しました。立場は、運営側の手伝いです。防災訓練を行うに当たり、自治会の担当の方から、いざという時、地域の大人は中学生の力と能力に期待しているので、ぜひ、参加してほしいと依頼されました。昨年度は部活動単位で多数参加しましたが、今回はテスト週間ということで、少数の有志でした。
    怪我をしたときなどに身の回りにあるもので対応する「応急手当」の説明や、火事で煙が充満した時の避難を体験する「煙体験ハウス」の説明や補助、水消化器を使った「消火訓練」の補助などを行いました。
    今後も、中学生が地域の行事に積極的に参加し、地域の一員として活躍できることを願っています。

  • 地域の一員として活躍しよう

    公開日
    2015/10/13
    更新日
    2015/10/13

    地域のページ

     

  • 水無瀬中学校後援会

    公開日
    2015/02/12
    更新日
    2015/02/12

    地域のページ

    2月12日(木)
    水無瀬中学校後援会役員総会を行いました。大変ご多用の中、水無瀬中学校に関わりの深い衆議院議員、県会議員、市会議員の皆様を始め、地域の方々、PTA役員・常任委員の皆さんにお集まりいただき開催しました。ご参加の皆様からは、普段から学校教育に関心をもち、地域の学校を見守り、応援いただいているいる様子をお聞きすることができました。
    学校からは、生徒たちが落ち着いた生活を送り、教師と共によりよい学校づくりを目指して頑張っている様子をお伝えすることができました。
    地域の学校として、地域の皆様にご理解やご支援をいただきながらよりよい学校経営を進めていかなくてはならないと改めて強く感じる機会となりました。

  • 陶原自治会防災訓練

    公開日
    2014/11/23
    更新日
    2014/11/23

    地域のページ

     天候に恵まれた23日(日祝),本校において防災訓練が行われました。本校からは,サッカー部,ソフトテニス部男子,バスケットボール部男子の合わせて100名近くの生徒が参加しました。
     消火訓練や倒壊家屋からの救出,簡易担架・ハソリ・簡易トイレの組み立てなどを地域の方と一緒に体験しました。
     生徒達もこの地域の一員。いざというときに地域に貢献できる人であってほしいと思います。

  • 小学校運動会

    公開日
    2014/09/27
    更新日
    2014/09/27

    地域のページ

    9月27日(土)
    学区の2小学校の運動会におじゃましました。
    小学生の演技がほほ笑ましく、また、真剣な表情や取り組みに感動しました。

  • 陶原連区防災研修会

    公開日
    2014/09/08
    更新日
    2014/09/08

    地域のページ

    9月7日(日)
    陶原連区自治会主催の、「災害図上訓練(DIG)勉強会」に参加をしました。
    町内別のグループで、自分たちの住んでいる町内の地図に、道路・川・消火器の場所・危険箇所・工場・商店・避難場所などを確認しながら、手作りのハザードマップを作りました。そこから、地域の特徴をつかみ、災害時の被害の状況を予想し、その対策を検討しました。
    一般的な災害対策の話しではなく、地域に根ざした研修会は、とても有意義なものでした。
    水無瀬中学校でも、1年生が校地内の「災害図上訓練(DIG)」を予定しています。まず、自分たちの学校について考え、やがて自分たちの住む地域の防災対策をみんなで考える生徒を育てていきたいと考えています。

  • 陶原老人クラブの皆さんありがとうございます

    公開日
    2014/09/08
    更新日
    2014/09/08

    地域のページ

    陶原老人クラブの方が、今年もたくさんの手作りぞうきんとタオルを寄贈してくださいました。
    学校は毎年たくさんぞうきんが必要ですが、生徒の持参する分だけでは足りなくなってしまいます。毎年、陶原老人クラブの方がぞうきんを寄贈してくださり、とても助かっています。ありがとうございました。

  • 陶原公民館期末運営委員会総会

    公開日
    2014/03/24
    更新日
    2014/03/24

    地域のページ

    3月22日(土)
    陶原公民館期末運営委員会総会に出席させていただきました。公民館で各部の活動の中心を担ってみえる方々が集まって行われました。
    本年度の事業報告がされましたが、1年間でとても多くの活動がされており、どの活動も地域とのつながりを深めたり高めたりする事業ばかりでした。

  • 陶原小学校の卒業証書授与式

    公開日
    2014/03/20
    更新日
    2014/03/20

    地域のページ

    3月20日(木)
    瀬戸市立陶原小学校の卒業証書授与式に出席させていただきました。100人の卒業生が担任に名前を呼ばれるときちんと返事をし、校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されました。
    「別れの言葉」では、6年間の行事や学校生活の一つ一つが目に浮かぶようでした。また、お世話になった人たちへの感謝の言葉も、自分の言葉で言っていてとても気持ちが伝わってきました。在校生(5年生)の言葉も気持ちが込められていて、力強くて素敵でした。
    そして、合唱の響きは卒業生、在校生、合同合唱と、いずれも身体がゾクゾクっとするほど素晴らしく感動的でした。

  • 聖カピタニオ女子高等学校卒業証書授与式

    公開日
    2014/03/01
    更新日
    2014/03/01

    地域のページ

    3月1日(土)
    第49回聖カピタニオ女子高等学校の卒業証書授与式に出席させていただきました。
    凛として背筋の伸びた133人の卒業生が、一人一人ろうそくをもって入場しました。
    ろうそくのやわらかな炎が会場の雰囲気を温かくします。
    校長先生から一人ずつ卒業証書が手渡されました。
    全校生徒の合唱の美しさがとても印象的でした。
    最後には、クラスごとに担任やお世話になった先生方、そして家族にお礼の言葉をのべ、音楽会で歌った曲で見送られました。とても感動的な様子に参加の涙をさそっていました。

  • 市長を囲む懇親会

    公開日
    2014/02/27
    更新日
    2014/02/27

    地域のページ

    2月26日(水)長根公民館で、長根連区自治協議会の主催の新春「市長を囲む懇談会」に参加させていただきました。はじめに瀬戸市歌を斉唱しました。
    1 千古にきよき 猿投山
      朝に夕に 仰ぎつつ
      歴史に栄えて 陶業の
      輝くその名 かくれなく
      ああ 大瀬戸市 光あり
    2 3 省略
    4 花咲く文化 産業の
      ここに輝く 土の幸
      世界の海の 果てまでも
      讃えよ誇れ 高らかに
      ああ 大長根 誉あり
    1〜3番は、最後が「ああ 大瀬戸市〜」とあるのですが、ここで歌う場合は、4番が「ああ 大長根〜」と変えられています。一工夫です。
    増岡瀬戸市長からは、平成26年度予算が、市民税、法人税の収入増が見込まれ、また、陶生病院やパルティせと、道の駅の補助金が少なくてすむことから363億円となることが語られました。「経済が少しだけ上向き傾向にある」とは市長さんの言葉です。この予算を有効活用する強い気持ちを感じました。
    衆議院議委、県議会議員、地元の市会議委員、各種団体長をはじめ、150人ぐらいの参加でした。長根地区の地域の力を感じることができました。

  • 陶原連区新年のつどい

    公開日
    2014/01/20
    更新日
    2014/01/20

    地域のページ

    1月18日(土)に行われました。陶原連区の役員の方々、来賓の方々からごあいさつがあり、サプライズではありますが、加藤陶原公民館館長さんが長年の公民館活動を認められ表彰を受けられたことに対して祝福の花束贈呈がありました。館長さんは先週行われた成人式のお礼と奥さんへの感謝を述べられていました。その中で、「先週の成人式はとっても静かですばらしかった。早川議員にあいさつで「乾杯」を歌っていただいたのは思い出に残る。」と話されました。約2時間の懇親会でしたが地域と密接にかかわらせていただくことができて有意義な会となりました。

  • 陶原連区成人式

    公開日
    2014/01/14
    更新日
    2014/01/14

    地域のページ

    1月12日(日)陶原連区の成人式にお招きいただきました。テレビのニュースでは「荒れた成人式」が報道されますが、全く、その心配はありません。瀬戸市の場合は、小学校区ごとに手作りの成人式を企画します。厳粛な式が行われ、最後には、恩師から一言ずつあいさつがあります。陶原連区の成人式は、「2回目(40歳)、3回目(60歳)の成人式で元気に会いましょう。」「みんな見違えるように立派になった。」「みんなのお父さん、お母さんのみんなを気持ちは親になってからわかる。」「大人になった自覚はまだないかもしれないが、周りは大人と見ている。」などと心のこもった言葉が語られました。

  • 長根連区成人式

    公開日
    2014/01/12
    更新日
    2014/01/12

    地域のページ

    1月12日(日)
    長根公民館で成人式が行われました。今年は、長根連区で成人を迎えられるのは92人です。そのうち75人が長根公民館で行われた成人式に参加されました。
    成人式は、ろうそくの温かなあかりの下、厳粛な雰囲気ですすめられました。
    また、長根小学校の3人の恩師の懐かしい話で、会場は柔らかに和みました。
    本日出席された人たちは、水無瀬中学校の卒業生でもあります。ぜひ、素敵な大人になってください。ご成人おめでとうございます。

  • 学区防災訓練

    公開日
    2013/11/24
    更新日
    2013/11/24

    地域のページ

    11月24日(日)毎年陶原地区が行っている防災訓練に新郷地区が加わるという形で初めての防災訓練を実施しました。300人ほどの参加があったようです。内容も盛りだくさんで、水無瀬中学校の避難訓練でも体験した煙ハウス、初期消火バケツリレー、消火器による消火活動、倒壊家屋からの救出訓練、AED講習、応急手当、安否確認の方法と避難所避難者の確認・・・でした。約2時間半充実した時間を過ごすことができました。参加者、内容の充実に加え、自治会の防災リーダーがいて、そのリーダーが指導して訓練が行われるというのもすごいことです。災害はいつ起きるかわかりません。常に心の準備をしておきましょう。

  • 陶原小学校運動会

    公開日
    2013/09/30
    更新日
    2013/09/30

    地域のページ

    秋晴れのもと、9月28日(土)に陶原小学校の運動会が行われました。運動会のスローガンは「心をひとつに!輝け笑顔!」です。児童会長の爽やかではぎれのよいあいさつに続き、赤、白、青組の代表の力強い選手宣誓が行われ、いよいよ競技が始まりました。小さな1年生から6年生までどの学年の子も真剣で熱の入った競技や演技には感動しました。保護者の方の応援もすばらしく、とても活気のある運動会でした。

  • 陶原連区敬老会

    公開日
    2013/09/22
    更新日
    2013/09/22

    地域のページ

    9月22日(日)
    陶原連区の敬老会が陶原小学校体育館で行われました。
    毎年、多くの方が参加され、ご長寿がうれしい限りです。102歳の方もおみえになります。益々長生きをされることを願います。
    第一部の式典に続き、第二部の演芸の部は、水無瀬中学校吹奏楽部の「水戸黄門の主題歌」「あまちゃん」など皆がよく知っている曲の演奏に続いて、西保育園児と南保育園児のかわいくほほえましい踊りと歌。そして西茨コーラスによる懐かしい歌の数々と、とても充実した内容でした。

  • 陶原連区自治会「防災研修会」

    公開日
    2013/08/19
    更新日
    2013/08/19

    地域のページ

    8月18日(日)
     今年の研修会は、陶原自治会と新郷自治会合同の「HUGを使用した避難所開設のための勉強会」でした。担当の方は、このために1年前から準備をされていたそうです。
     避難所HUGとは、避難所(H)・運営(U)・ゲーム(G)をローマ字表記した頭文字をとったもので、英語で「抱きしめる」という意味だそうです。避難者を優しく受け入れる避難所のイメージと重ね合わせて名付けられたそうです。避難所HUGは、避難所運営を皆で考えるアプローチとして開発され、避難所で起こる様々な出来事に対し、どのように対応していくかを模擬体験するゲームです。
     参加者があらかじめ分けられた8つのグループで、HUGは始まりました。とても大きな地震が起きた想定で、陶原小体育館と校舎が避難所として開設されました。まずはじめに体育館の区分けをしました。次々と避難してくる個人や家族などは、年齢も様々事情も色々あります。その人たちをグループで話し合って、部屋割りをしたり、トイレについて考えたり、物資の受け入れや炊き出し、ペットの扱いなどの様々な問題に皆で対応していきました。予定された時間は、あっという間に過ぎてしまいました。市の防災安全課の方にも来ていただきご講評いただきました。
     アルファ米の非常食も用意していただきました。 
    とても有意義な研修会に参加させていただきました。ありがとうございました。

  • 陶原連区自治会体育祭実行委員会

    公開日
    2013/07/30
    更新日
    2013/07/30

    地域のページ

    7月26日(金)
     陶原連区自治会の「第54回体育祭実行委員会」が行われました。今年も実行委員長に横山さんが選出されました。
     皆さんが参加しやすい競技が運営されるように、競技種目のプログラム順の相談や各競技の参加資格の確認などが熱心に話し合われました。また、競技役員の割りふりもされ、着々と準備がすすめられていきます。
     なお、陶原連区体育祭は、10月20日(日)に、陶原小学校グランドで行われます。予備日は、10月27日(日)です。

  • 幡山地区民生委員児童委員協議会

    公開日
    2013/07/12
    更新日
    2013/07/12

    地域のページ

    7月12日(金)
     幡山地区民生委員児童委員協議会に、幡山西小学校、原山小学校、幡山中学校、水無瀬中学校がお邪魔しました。
     それぞれの小中学校から、児童生徒の様子をお伝えしました。
     児童生徒の生活では、「水の事故や交通事故に気をつけてほしい。」(特に自転車の事故が心配で、地域でもマナーや乗り方が良くない子がいて、事故につながりかねない。)「ラインの問題が深刻である。」という話がありました。
     また、昨日の幡山地区の会合で瀬戸警察より「子どもの安全対策 大人が地域環境を整える」として、子供たちには
    1 日ごろから近所の人にあいさつをする。
    2 遊びに行くときは、家の人に「誰とどこに行くのか。何時頃帰宅するのか」を言う。
    3 近所の交番と子ども110番の家、コンビニ(防犯カメラ)を覚えておく。
    4 通学路を歩いて危ない場所や人通りの内場所をチェックしておく。
    5 防犯ブザーの使い方を覚え、家で練習しておく。
    6 笛を持ち歩く。
    7 警戒しているというメッセージの発信(後ろを時々振り返る)との指導があったと伝えられました。
     地域で子供たちを真剣に守っていることが強く伝わってきました。ありがとうございます。