幡山地区民生委員児童委員協議会
- 公開日
- 2013/07/12
- 更新日
- 2013/07/12
地域のページ
7月12日(金)
幡山地区民生委員児童委員協議会に、幡山西小学校、原山小学校、幡山中学校、水無瀬中学校がお邪魔しました。
それぞれの小中学校から、児童生徒の様子をお伝えしました。
児童生徒の生活では、「水の事故や交通事故に気をつけてほしい。」(特に自転車の事故が心配で、地域でもマナーや乗り方が良くない子がいて、事故につながりかねない。)「ラインの問題が深刻である。」という話がありました。
また、昨日の幡山地区の会合で瀬戸警察より「子どもの安全対策 大人が地域環境を整える」として、子供たちには
1 日ごろから近所の人にあいさつをする。
2 遊びに行くときは、家の人に「誰とどこに行くのか。何時頃帰宅するのか」を言う。
3 近所の交番と子ども110番の家、コンビニ(防犯カメラ)を覚えておく。
4 通学路を歩いて危ない場所や人通りの内場所をチェックしておく。
5 防犯ブザーの使い方を覚え、家で練習しておく。
6 笛を持ち歩く。
7 警戒しているというメッセージの発信(後ろを時々振り返る)との指導があったと伝えられました。
地域で子供たちを真剣に守っていることが強く伝わってきました。ありがとうございます。