記事

  • 来年も宜しくお願い致します!!

    公開日
    2011/12/28
    更新日
    2011/12/28

    ニュース

     本校の来客・職員用の玄関を入ると、右手に大型の飾り棚(昭和60年度卒業記念)が、左手に小振りの飾り棚(こちらも同様?)が設置されています。

     以前にお知らせしましたが、小振りの飾り棚につきましては、職員の手によって、トロフィー・盾などが一つ一つ磨き上げられ、「野球」「サッカー」「バスケット」「それ以外」にきちんと分類されました。

     もちろん現在でも、その状態が保たれ、卒業生・在校生のこれまでの活躍が一目で分かります。

     反対側の大型の飾り棚についても、掃除と整理が進み、新たに手作りの賞状枠(賞状が入った額縁がきちんと納まるものです)も加わりました。

     家でも玄関をきれいにした方が良いと言われますが、学校の玄関も同様なはずです。

     恐らくこの数年間、手つかずの状態だったと思いますが、今年の内に両方の飾り棚が、見違える様にきれいになりました。

     そう言えば、2つの飾り棚だけでなく、靴箱にもペンキが塗られて…。

     来客・職員用の玄関がとてもきれいになり、気持ちよく新年が迎えられそうです。

     間もなく平成23年(2011年・卯年)が終わり、平成24年(2012年・辰年)を迎えます。

     『竜に翼を得たる如(ごと)し』『竜の雲を得る如(ごと)し』等といった言葉の様に、竜(龍)には「力強さ」「勢い」を感じます。

     陶原の子どもたちも、竜(龍)の様に、一段と力強く、そして勢いよく成長して欲しいと願います。

     来年も、教職員一同、精一杯頑張って参りますので、保護者の皆さんの変わらぬご理解とご協力を宜しくお願い致します。

  • 環境部の皆さんからバナナのプレゼント

    公開日
    2011/12/27
    更新日
    2011/12/27

    PTA

     22日(木)に食べ頃を迎える様に…と、株式会社スミフルより、前日の午前中に「熟撰バナージュバナナ」が届きました。

     22日(木)当日は、PTA環境部のお母さん方が早朝より集まり、バナナを1本ずつ取り分けて、袋に詰める作業をしてくださいました。

     「バナナはいつもらえるの?」と、朝から興奮気味(?)の児童もいた様子で、ひょっとしたら通知表よりも楽しみにしていたのかも知れません。

     児童数よりも多く届けていただいた…ということで、何と教職員もお裾分けに預かりました。

     申し訳ありません。でも、とてもおいしかったです。

     環境部の皆さんからの一足早いクリスマスプレゼント。部長さんをはじめ、全部員の皆さん、本当にありがとうございました!!

  • 第2学期 終業式

    公開日
    2011/12/22
    更新日
    2011/12/22

    行事

     本日(22日)、体育館で『第2学期 終業式』を行いました。

     とにかく2学期は、子どもたちにとっても、教職員にとっても、本当に大変な学期です。

     実際に終わってしまうとそうでも無いのですが、夏休みの後の約4ヵ月間は、とてつもなく長く感じます。

     実際に、その間で、最高気温も35度以上から10度以下に…。

     正直言って、今日の日がやってくるのを待ち遠しく思ってました。 

     さて、本題に移ります。 

     子どもたちの体育館への移動の様子がとても良くなりました。

     最初に6年生が入場しますが、一言も喋らずに整然と行えました。その後の待っている間も同様に…。

     そして、6年生の作ってくれた静かな雰囲気を崩さない様に、残りの学年も入場することができました。

     当たり前のことかも知れませんが、児童一人一人の自覚が無いとできないことです。

     校長からは2学期を振り返って、

    ・運動会をはじめ、色々な場面で頑張ることができたこと

    ・通学班での登校の様子が良くなったこと(6年生を中心にまとまって歩くことができている)

    ・朝のあいさつが元気良くできる様になったこと

     等などの話がありました。

     約2週間の冬休みですが、子どもたちには、楽しく充実した年末・年始を過ごして欲しいと思っています。

     私たち教職員も、しっかりと英気を養い、3学期の開始に臨むつもりでいます。

     決まり文句の様に使われますが、3学期は1年のまとめの学期です。そして、進学・進級に繋げる学期です。

     残された2ヶ月半で、「最高のまとめ」「万全の準備」を目指していきますので、保護者の皆さまの、変わらぬご協力を宜しくお願い致します。

  • 表彰(2学期最終)

    公開日
    2011/12/22
    更新日
    2011/12/22

    ニュース

    〔画像左〕平成23年度 瀬戸市明るい選挙啓発ポスターコンクール 佳作

     5年生の女子児童に賞状と賞品が贈られました。

    〔画像右〕第60回 瀬戸地方近郊駅伝競走大会 小学生男子の部 優勝

     6年生の男子児童4人のチームに賞状が贈られました。

  • ご協力をお願いします!!

    公開日
    2011/12/20
    更新日
    2011/12/20

    PTA

    画像はありません

     既に「2次案内」も差し上げましたが、来年1月13日(金)に、『平成23年度瀬P連研修会』が開催されます。

     当日は、幡山西小学校PTAの発表とシンガーソングランナー・杉浦貴之氏の講演(トーク&ライブ)が行われます。

     参加対象者は、瀬戸市内の小中学校のPTA会員の皆さんです。決して、瀬P連や各学校の役を務めてみえる方だけの会合ではありません。

     本校の場合、出欠確認は「PTA役員(常任委員・学級委員・地区委員)」の皆さんに限らせていただいておりますが、一般会員の皆さんで、当日ご参加いただける方は、是非、学校(教頭)までお知らせください。

     因みに、本日(20日)現在、約30名の皆さんの出席が確認できています。まだ座席にゆとりがありますので、どうか積極的にご参加ください。

     なお、会の詳細は、HPに載せてあるPDFファイルでご確認いただけます。

  • 第2回 エコ活動

    公開日
    2011/12/19
    更新日
    2011/12/19

    行事

     『アルミ缶・牛乳パックを集めよう』

     児童会主催の「第2回 エコ活動」が行われます。

    ・日時:平成24年1月10日(火)〜13日(金)8:05〜8:25

    ・場所:職員室前

    ・回収する物:アルミ缶と牛乳パック(前回と同じです。)

    ※1 今回は「なかよしグループ」対抗ではありません。一人10個のアルミ缶または牛乳パックを持って来ると、『おかわり優先券』の応募券がもらえます。

    ※2 応募者の中から各学年5名に、抽選で『おかわり優先券』が贈られます。

     「リサイクルへの関心を高め、進んで協力する」「リサイクルの収益金で、学級や学校のみんなで遊べる物を購入する」といった目標で行います。

     保護者の皆さんにおかれましても、是非、趣旨をご理解いただき、アルミ缶と牛乳パックの回収にご協力ください。

  • なかよしタイム(ミニ運動会)その4

    公開日
    2011/12/16
    更新日
    2011/12/16

    行事

     3年生と5年生は『つなひき』を行いました。

     制限時間は30秒です。

     写真(画像)の表情からも、真剣さが伝わってきます。

  • なかよしタイム(ミニ運動会)その3

    公開日
    2011/12/16
    更新日
    2011/12/16

    行事

     1年生と6年生は『障害物リレー』を行いました。

     先ずは、両学年の児童が1本の棒を持って走ります(6年生は小さな子〔1年生〕のことを考えながら…)。

     次に玉入れを行いますが、玉が1つでも入ったら、戻って次のグループにタッチします。

  • なかよしタイム(ミニ運動会)その2

    公開日
    2011/12/16
    更新日
    2011/12/16

    行事

     2年生と4年生は『しっぽとり』を行いました。

     4年生がしっぽを付け、それを他のグループの2年生が取ろうとします。

     2年生と4年生は手をつないでいますので、4年生は自分勝手に逃げることができません。小さな子(2年生)のことを考えながら…。

  • なかよしタイム(ミニ運動会)その1

    公開日
    2011/12/16
    更新日
    2011/12/16

    行事

     本日(16日)の2時間目、総務委員会(児童会役員と学級委員で構成)主催の『ミニ運動会』が行われました。

     天気は曇り、気温7度(体感温度は5度ぐらい?)の中、子どもたちは元気一杯、競技に取り組みました。

    (画像左)企画・運営に携わった総務委員会のメンバーです。

    (画像右)後期児童会・会長のあいさつです。

  • なかよしタイム

    公開日
    2011/12/16
    更新日
    2011/12/16

    3年生のニュース

    3.5年生の綱引きです。

  • なかよしタイム

    公開日
    2011/12/16
    更新日
    2011/12/16

    3年生のニュース

    1.6年の障害物競争です。玉が入らないと、次に進めません。

  • 無題

    公開日
    2011/12/16
    更新日
    2011/12/16

    3年生のニュース

    しっぽとり
    ----
    なかよしタイムでのゲームです。2.4年生のシッポとり

  • アルコール消毒を始めます!!

    公開日
    2011/12/15
    更新日
    2011/12/15

    緊急連絡

     本校でもインフルエンザの罹患者が出ました。

     インフルエンザ,かぜ,マイコプラズマ肺炎などの予防には、「手洗い」「うがい」「アルコール消毒」が効果的です。

     子どもたちには、年間を通して行っている「手洗い」「うがい」に加え、「アルコール消毒」を始めてもらいます。

    〔アルコール消毒のタイミング〕

    1 登校後  2 運動場など外から戻った時  3 給食の前

    〔注意事項〕

    ・手洗いの後、清潔なハンカチでしっかりと水分を取る。

    ・ポンプをワンプッシュしてアルコールを出す。

    ・アルコールをしっかりと擦り込む(乾くまで擦り込み、ハンカチで拭き取らない)。

    ※周りにアルコールが飛び散らない様に使用する。

    ※肌の弱い児童は使わない。また、手に怪我をしている児童は、傷が治るまで使用しない。

    ※アルコールの付いた手を、ファンヒーターで乾かさない。

     学校に来る日は、明日を入れても5日間しかありません。

     アルコール消毒も忘れずに行って、インフルエンザ等に罹らない様にして欲しいと思います。

  • なかよしタイム(予告)

    公開日
    2011/12/14
    更新日
    2011/12/14

    行事

     明後日(16日)の2時間目に『なかよしタイム』を実施します。

     内容は「ミニ運動会」で、1・6年生が「障害物リレー」,2・4年生が「しっぽとり」,3・5年生が「つなひき」を行います。

     天気予報は「晴れ時々曇り」ですが、気温が10度と少々低目です。でも、体を動かすのには丁度良いかも知れません。

     全校児童で遊ぶのも、今学期はこれが最後です。全員が楽しいひと時を過ごしてくれたら…と思います。

  • 茶道体験(6年生)

    公開日
    2011/12/13
    更新日
    2011/12/13

    6年生のニュース

     本日(13日)、6年生の児童が『茶道』を体験しました。

     初めて「抹茶を飲んだ」という児童もたくさんいたはずです。

     以下に、児童の感想を紹介します。

    ・とても緊張しましたが、がんばって作りました。飲んでくれる人に渡したら、ちょうど良かったと言ってくれました。とてもうれしかったです。

    ・茶道の先生方は「思いやりの心」とおっしゃっていましたが、その通りだと思いました。もし自分が外国へ行って聞かれたら、その様に答えたいです。

    ・最初、茶道体験をすると聞いた時、私は和菓子も抹茶も好きではなかったので、余り楽しみにしていませんでした。でも、今日、体験して、大好きになりました!!

    ・「抹茶は相手のことを思ってたてる」「和菓子はいただいた人に感謝して食べる」ということを学びました。

    ・プレイルームに着いた時には、もうきれいにセットされていました。昨日の夕方と今朝、先生方が用意してくださったと聞き、すごく感謝しています。

    ・抹茶も和菓子もとってもおいしかったです。家には抹茶をたてる道具がありません。だから「買おうかなあ」と思います。

     お二人の講師の先生方には、準備・片付け・3回の授業と、何から何までお世話になりました。

     しかし、子どもたちの感想は「良い内容」ばかりで、やっていただいた甲斐は十分にあった様に感じます。

     日本には『○道』と呼ばれる固有の文化が幾つもあります。

     本日の様な体験を通して、若い世代に引き継がれていくことが大切だと思います。

  • おめでとうございます!!

    公開日
    2011/12/12
    更新日
    2011/12/12

    ニュース

     昨日(11日)開催された『第60回瀬戸地方近郊駅伝競走大会(小学生男子の部)』で、本校の6年生4名で編制したチームが見事に優勝しました。

     なお、少し先になってしまいますが、22日(木)の終業式の日に、伝達表彰を行います。

  • バター作り体験(5年生)

    公開日
    2011/12/12
    更新日
    2011/12/12

    5年生のニュース

     先週の金曜日(9日)、5年生の児童が『バター作り』を体験しました。

     「プラスチック容器」に「生クリーム」を入れて一生懸命に振ると、あっという間に手作りバターができあがりました。

     子どもたちは、それをクラッカーに付けて早速、試食しました。

     この体験教室は、(株)明治が行っている「食育セミナー」の一環で、他にも「牛乳からカッテージチーズを作る」「ヨーグルトからフレッシュチーズを作る」という選択肢があるとのこと…。如何にも、子どもたちの興味を引きそうな内容ですね。

     恐らくこの週末も、「手作りバターを作って・食べた」ご家庭があったのでは?

     明治の食育サポート:
     http://www.meiji-shokuiku.jp/exp/experiment/

     なお、既にご覧いただいた方も多いと思いますが、5白の子どもたちの体験の様子が『中日新聞(12/10)「なごや東版」』に掲載されました。

  • ペア読書

    公開日
    2011/12/09
    更新日
    2011/12/09

    行事

     本日(9日)は読書週間の最終日です。

     なかよしグループでペア読書を行いました。

     6年生が1年生に、5年生が3年生に、4年生が2年生に「読み聞かせ」を行いました。

     上級生(4〜6年生)にとっては結構プレッシャーのかかる行事ですが、その分、終わった後の充実感も大きなものとなります。

     異学年交流は、縦の繋がりを深める良い機会です。

     普段は、同級生・同学年生で遊ぶことが多いですが、時々この種の行事を開催すると、子どもたちは新鮮な気持ちで楽しく取り組んでいます。

     読書週間は今日で終わりますが、『読書』は全ての学習の基礎となり、人の心を豊かにしてくれます。

     冬休み中も読書に親しむ時間を、可能な限り作って欲しいと思います。

  • 無題

    公開日
    2011/12/09
    更新日
    2011/12/09

    3年生のニュース

    ペア読書です