-
タブレットでクイズ!みんなで楽しくボッチャ大会!(3月21日5年生)
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
5年生のニュース
-
5年生が心を込めて準備(3月18日5年生卒業証書授与式準備)
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
5年生のニュース
卒業証書授与式の準備として、会場や廊下の掃除を行いました。次年度の最高学年としての自覚をもって、隅々まで丁寧に清掃しました。6年生への感謝の気持ちを込めた準備は、卒業式当日にもきっと伝わることでしょう。5年生の皆さん、ありがとうございました。 -
感謝の気持ちを美しい歌声に変えて(3月6日5年生式練習)
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
5年生のニュース
初めての卒業式練習を行いました。体育館に集まり、式での動きの確認をした後、6年生を送る合唱の練習にも挑戦しました。声をそろえ、一生懸命歌う姿からは、感謝の気持ちが伝わってきます。初回ながら、体育館には美しい歌声が響き渡りました。 -
隣同士で聴き合いながら(3月6日5青組音楽)
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
5年生のニュース
「威風堂々」のリコーダー演奏に挑戦していました。隣同士で聴き合いながら、より良い演奏ができるよう繰り返し練習していました。これからの成長が楽しみです。 -
班ごとに役割分担しながら(3月3日5青組理科)
- 公開日
- 2025/03/03
- 更新日
- 2025/03/03
5年生のニュース
-
自分たちで考え、試し、発見する学び(2月28日5白組理科)
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
5年生のニュース
ふりこの動きを調べました。ふりこの長さやおもりの重さを変えながら、どのように動きが変わるのかを記録し、きまりを見つけました。実験を通して、予想と結果を比べることで、科学の楽しさを実感しました。自分たちで考え、試し、発見する学びが、子どもたちの興味をさらに深めています。 -
未来をつくる学び「こども未来科」(2月28日5青組国語)
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
5年生のニュース
国語の授業で「こども未来科」について考えました。子どもたちは「将来、こんな教科があったらいいな!」と想像を広げ、自分の考えをタブレットでまとめた後、クラスで考え共有しました。夢いっぱいのアイデアが飛び交い、学ぶことの楽しさを改めて感じる時間となりました。
-
問題を何度も繰り返すことで少しずつできるように(2月21日5白組算数)
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
5年生のニュース
「速さ・時間・距離」の関係について学習しました。プリントを使って速さを求めた後は、ドリルやタブレットを活用して学習を深めました。学習を繰り返すことで、速さの概念がより身近に感じられるようになりました。 -
ふりこのふしぎを体感!音楽にのせて実験(2月21日5赤組理科)
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
5年生のニュース
「ふりこ」のきまりを学びました。子どもたちによって違うひもの長さや重さがふりこの動きとどう関係するかを観察・実験。さらに、音楽に合わせてふりこを揺らし、リズムとの関係も体感しました!楽しく学びながら、科学のふしぎを発見する時間となりました。 -
高音もていねいに奏でる(2月14日5赤組音楽)
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
5年生のニュース
リコーダーでアニメのテーマ曲に挑戦していました。高音の指使いに苦戦しながらも、一音一音をていねいに奏で、少しずつ美しいメロディを完成させていました。ノリの良いアニメの曲ということで、教室には楽しそうな音色が響いていました。 -
心を一つにして(2月13日5青組音楽)
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
5年生のニュース
式に向けて校歌や君が代の練習を行っていました。歌詞の意味を感じながら、心を込めて歌う姿が印象的です。美しい歌声が響き渡り、心がひとつになっていくのを感じます。自信をもって歌えるよう、引き続き練習を重ねていきます。
-
プログラミングの面白さを実感しながら(2月10日5赤組プログラミング学習)
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
5年生のニュース
プログラムの仕組みについて学ぶ子どもたち。自分で選んだ動物やキャラクターに、さまざまな動きを加えています。くるくる回転させたり、食べ物を食べる動作を作ったりと、楽しみながら試行錯誤を重ねました。「もっと速く動かしたい!」「ジャンプさせてみよう!」と工夫を凝らし、プログラミングの面白さを実感していました。自分のアイデアが形になる喜びを味わいながら、意欲的に学んでいました。 -
雪害への取組を学ぶ(2月10日5白組社会)
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
5年生のニュース
先週末、雪害に見舞われた日本列島。瀬戸市でも年に数回ほど積雪があります。社会の授業では、雪による交通機関の影響や除雪の仕組み、雪害への備えについて学びました。実際の天候と結びつけながら学ぶことで、防災への意識も高まりました。登下校時の注意点を確認しながら、安全に過ごせるよう心がけていきます。 -
食の大切さや和食の魅力を実感する貴重な時間(2月6日5青組家庭科)
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/06
5年生のニュース
-
失敗と発見を繰り返す中で深まる学び(2月5日5白青組理科)
- 公開日
- 2025/02/05
- 更新日
- 2025/02/05
5年生のニュース
乾電池1個をつないだときに流れる電流の大きさを調べる実験を行っていました。うまくつないでいるつもりでも、配線のつなぎ方が間違っていたり、接触が不十分だったりすると思うような数値が出てきません。子どもたちは「あーでもない、こーでもない」と友だちと試行錯誤を繰り返しながら、真剣に実験を進めていました。失敗と発見を繰り返す中で、電気の仕組みへの理解が少しずつ深まっていきます。
-
煮干しでだしを取った味噌汁とごはん(2月5日5赤白組調理実習)
- 公開日
- 2025/02/05
- 更新日
- 2025/02/05
5年生のニュース
煮干しでだしを取り、大根・油揚げ・ネギを具材にした、昔ながらの味噌汁。そして、鍋で炊いたふっくらとしたご飯。和食の基本を学ぶ5年生たちの表情は、食事の完成が近づくにつれてますます輝いていきました。調理中は、けがややけど、火災などの心配もありますが、それでも「食」は子どもたちが大人として自立していく上で欠かせないものです。ぜひ、ご家庭でも子どもたちが料理に挑戦する機会を作っていただければと思います。
-
本校の目指す子ども像の一つ「よく考える子」(1月24日5白組書写)
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
5年生のニュース
熱心に筆を動かす子どもたちが書いていたのは「考える子」。本校の目指す子ども像「元気な子 やさしい子 よく考える子」の一つです。真剣に取り組む姿から、目標に向かって着実に歩んでいる様子が伝わり、うれしく感じました。これからも、子どもたちが元気に、思いやりを持ち、考える力を育めるよう、学校全体で支えていきます。
-
楽しく学ぶための準備の時間(1月22日5赤組理科)
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
5年生のニュース
「電流が生み出す力」について学ぶ子どもたち。まずは、今後使うパーツの準備を進めました。子どもたちは興味をもつと、つい話を聞きそびれてしまうこともありますが、そうならないように、最初にルールの確認をていねいに行っていました。興味と好奇心を大切にしながら、楽しく学びを進めています。
-
委員会活動を通して育む力とつながり(1月20日委員会活動)
- 公開日
- 2025/01/20
- 更新日
- 2025/01/20
5年生のニュース
本校では、児童の自主性や協調性を育むために、さまざまな委員会活動を行っています。委員会活動は5・6年生が中心となり、それぞれの役割を果たしながら学校生活を支えています。これからも、みんなで協力しながら楽しい学校づくりを進めていきます。
-
睡眠を見直して健やかに成長しよう!「おはもぐチェック」スタート(1月20日5白青組学活)
- 公開日
- 2025/01/20
- 更新日
- 2025/01/20
5年生のニュース
養護教諭より「睡眠の大切さ」について話がありました。現在、多くの子どもたちが十分な睡眠をとれているようですが、この良い習慣を保ちながら成長していくことが大切です。また、今週から「おはもぐチェック」が始まります。この活動を通じて、日々の生活習慣を見直し、健やかな成長への意識をさらに高めていけることを期待しています。