-
バイキング給食(予告)
- 公開日
- 2011/03/09
- 更新日
- 2011/03/09
6年生
6年生へのはなむけの一環として、明日(10日)、見出しの行事を行います。
○ バイキング給食のメニュー
・主食: 鮭おにぎり,菜飯おにぎり各1個 のり2枚
・汁物: いものこ汁
・副菜: まぐろのごまみそ和え チキンナゲット ミニ春巻き から2種類
※ フライドポテトは好みでとる。
・添え野菜: きゅうりのゆかり和え 又は きゅうりとささみの和え物
・デザート: ナタデココフルーツ 又は フルーツババロア
・飲み物: 牛乳
○ バイキング給食のマナー
・食べきれる量をとる(とった物は全部食べる)。
・一つのものだけをたくさんとらない(他の人の分を考える)。
・端の方からとる(真ん中からとるのはマナー違反)。
・スムーズにとる(迷っていると他の人に迷惑がかかる)。
・おかわりは全部食べきってから行う(もちろん、余っていたら…です)。
・食べ過ぎないようにする(「好きなものだから」と言って欲張りすぎると、後から苦しむことに…)。
ホテルなどでは、通常、「ビュッフェ」という言葉を使うのでしょうか?
最近の子どもたちですから、既に「ビュッフェ」を経験している児童も少なくないのでは…と思います。
但し、その種のビュッフェとは違って、量が決まっています。「おいしそうだから…」「好きだから…」といってとり過ぎない様に気を付けて欲しいものです。
もちろん、「食べ放題」だからと言って、皿に大盛り…というのも下品ですから、今回に限らず、他の場所でビュッフェをとる場合も一緒ですね。
何れにしても、「卒業祝いの給食」です。6年生みんなでおいしく食べてもらえると、作ってくれる調理員の皆さんも頑張る甲斐があります!! -
弥生学習講座(出前博物館)
- 公開日
- 2010/11/04
- 更新日
- 2010/11/04
6年生
2日(火)に、県教育委員会・生涯学習課・文化財保護室から講師の先生をお招きし、6年生児童が、見出しの「講座」を体験しました。
「講座」のねらいは、
・社会科の発展学習として、朝日遺跡から出土した『考古資料』をもとに、弥生時代の生活について学習を深める。
・『火起こし』をもとに、古代生活の一端を体験する。
毎年、「講座」を希望する学校が大変に多く、希望を出してもなかなか当たりません。
今年度の6年生は、「本当にラッキー」でした!! -
修学旅行 その6
- 公開日
- 2010/11/02
- 更新日
- 2010/11/02
6年生
いよいよ最後の2班になりました。初めて、奈良の写真も出てきます。
上の画像… 3班(清水の舞台にて)
下の画像… 4班(東大寺・大仏殿を背景に)
修学旅行の詳細につきましては、4日(木)に発行する「学校通信『若い木々』」にてご確認ください。とにかく6年生の児童が、大人顔負けの素晴らしい行動を取ってくれたようです。 -
修学旅行 その5
- 公開日
- 2010/11/02
- 更新日
- 2010/11/02
6年生
お待たせしました。最後は青組です。
上の画像… 1班(銀閣寺〔慈照寺〕を背景に)
下の画像… 2班(地主神社〔清水の舞台を出て直ぐ左手にある神社〕の入口付近で) -
修学旅行 その4
- 公開日
- 2010/11/02
- 更新日
- 2010/11/02
6年生
続いて、白組の3・4班です。
上の画像… 3班(清水寺・音羽の滝を背景に)
下の画像… 4班(銀閣寺〔慈照寺〕を背景に) -
修学旅行 その3
- 公開日
- 2010/11/02
- 更新日
- 2010/11/02
6年生
本日(2日)は、朝1番で、白組の画像を紹介したいと思います。
上の画像… 1班(清水の舞台にて)
下の画像… 2班(北野天満宮にて) -
修学旅行 その2
- 公開日
- 2010/11/01
- 更新日
- 2010/11/01
6年生
引き続き、赤組の画像を紹介します。
上の画像… 3班(清水寺「仁王門」を背景に)
下の画像… 4班(龍安寺にて〔背景がよく分かりませんので、スケジュールから場所を想像しました。合っていますでしょうか。〕) -
修学旅行 その1
- 公開日
- 2010/11/01
- 更新日
- 2010/11/01
6年生
本日は、赤組の画像を紹介します。
6赤の皆さん、班名や撮影場所が違っていましたら、教えてください。後日、訂正します。
上の画像… 1班(清水寺 舞台を背景に)
下の画像… 2班(金閣寺〔鹿苑寺〕を背景に) -
修学旅行 最新情報
- 公開日
- 2010/10/28
- 更新日
- 2010/10/28
6年生
たった今、引率の職員から連絡がありましたのでお伝えします。
下りの名神高速道路でトンネル内の事故があったため、約50分の渋滞に巻き込まれたそうです。
その後、三十三間堂と二条城の見学時間を若干短縮すると共に、バス車内で昼食を取ることにより、「班別学習」の時間は、ほぼ予定通りに確保できたとのことです。
午後5時10分までに全部の班が旅館に到着し、子どもたちは、最初の課題をきちんとクリアしました。
京都もやはり寒いようで、当初、「入浴→夕食→京都タワー」としていた予定を、「夕食→京都タワー→入浴」と変更するようです。これで、湯ざめの心配がなくなり、安心して夜の時間帯を過ごすことができます。
今のところ、体調を崩している児童は一人もなく、全員が楽しく元気に過ごしています。6年生の保護者の皆さんは、是非、ご安心ください。
京都では、西の空の雲がなくなり、明日は、近畿地方も「晴れ」が望めそうです(因みに、明日の奈良の天気予報は、晴れ時々曇りです。また、最高気温も20度の予想で、ほぼ平年並みに…)。
今日は、なかなか寝付けない児童もいるでしょうが、本当はきちんと眠った方が、明日、より楽しく過ごせるはずです。
とにかく、この後から明日の帰りにかけて、良い思い出をいっぱい作ってくれることを、心より願っています。 -
恒例の大仏様が…
- 公開日
- 2010/09/07
- 更新日
- 2010/09/07
6年生
今年度も、6年生が、修学旅行の事前学習の一環として、奈良の大仏様(東大寺・盧舎那仏像〔とうだいじ・るしゃなぶつぞう〕)を描きました。
奈良公園内には多くの国宝指定・世界遺産登録物件が点在していますが、中でも盧舎那仏像は…。私もこれまでに幾度となく拝観しましたが、その大きさと美しさには圧倒されます。
既に「見たことがあるよ」という児童がいるかも知れませんが、きっと新たな感動があることでしょう。また、「初めて見る」という児童には、強烈な印象が残るものと思います。
10月終わりの修学旅行まで2カ月を切りました。事前学習を進めていく中で、6年生の子どもたちの興奮がどんどん高まっていくに違いありません。 -
6年校外学習(名古屋城見学)
- 公開日
- 2010/07/14
- 更新日
- 2010/07/14
6年生
昨日(13日)、6年生が校外学習に出かけました。
場所は名古屋城。この所は、「名古屋おもてなし武将隊」等で、静かなブームを引き起こしている感があります。
「本物ではない」と言ったら語弊があるかも知れませんが、今ひとつ印象が薄く、栄にあるテレビ塔同様、名古屋人が余り出かけない観光スポットです。
しかも、現在、隣接する愛知県体育館では、世間を騒がせた大相撲の名古屋場所が開催中。
とは言うものの、城の中に入ると、数々の貴重な歴史遺産が…。6年生の児童も、しっかりと歴史の勉強をしてきたものと思います。
今回の校外学習のもう一つのねらいは、班別行動です。10月28日(木)・29日(金)に実施する修学旅行の練習も兼ねています。果たして、もめずに1日、仲良く過ごすことができたでしょうか。 -
愛厚ホーム訪問(白組)
- 公開日
- 2010/06/10
- 更新日
- 2010/06/10
6年生
昨日(9日)、6年白組が愛厚ホームに出かけました。
各グループが、小道具なども準備して、工夫を凝らした発表を行ったようです。
後日、子どもたちの感想が出てきましたら、改めて紹介したいと思います。 -
愛厚ホーム訪問(青組)
- 公開日
- 2010/06/08
- 更新日
- 2010/06/08
6年生
今年度も、6年生の『愛厚ホーム訪問』が始まりました。トップバッターは青組です。行事予定に載せてありますように、この後、明日(9日)白組が、来週の水曜日(16日)に赤組が出かける予定です。
ご存知の方も多いと思いますが、愛厚ホームさんは現在満室状態で、150名近くの待機者を抱えていると聞いております。画像からもお分かりのように、皆さん車椅子での生活を送ってみえます。
ホーム内でも様々な行事があり、入所者の皆さんに元気を出してもらえる取り組みがなされていると思いますが、孫、あるいはひ孫の様な小学生が訪れることも、きっと喜んでいただいているものと…。
入所者の皆さん、子どもたちの心のこもった「歌のプレゼント」や「千羽鶴」は、如何だったでしょうか。 -
6年 福祉実践教室 6
- 公開日
- 2010/05/18
- 更新日
- 2010/05/18
6年生
「福祉」という言葉は、現代のキーワードですね。「福祉」という言葉の本来の意味は「幸福」です。純粋な気持ちの子どもたちに、「福祉」「幸福」とは何か?ということを考える機会を、これからもたくさん持って欲しいと思います。
-
6年 福祉実践教育 5
- 公開日
- 2010/05/18
- 更新日
- 2010/05/18
6年生
最後に、青組さんの児童の感想をupします。先ずは二人分です。
-
6年 福祉実践教室 4
- 公開日
- 2010/05/17
- 更新日
- 2010/05/17
6年生
更に2つの感想を追加します。
-
6年 福祉実践教室 3
- 公開日
- 2010/05/17
- 更新日
- 2010/05/17
6年生
本日(17日)は、お約束通り、白組さんの児童の感想を載せます。先ずは2点です。ご覧ください。
-
6年 福祉実践教室 2
- 公開日
- 2010/05/15
- 更新日
- 2010/05/15
6年生
赤組の児童の感想をもう2点紹介します。
明後日(17日)に白組、翌18日に青組の児童の感想を掲載します。 -
6年 福祉実践教室
- 公開日
- 2010/05/15
- 更新日
- 2010/05/15
6年生
6年児童の感想を載せます。先ずは赤組の2人分です。
-
校外学習 6
- 公開日
- 2010/05/13
- 更新日
- 2010/05/13
6年生
6年生の校外学習は、「歴史の勉強」でした。目的地は、春日井市二子町にある『二子山古墳』。6世紀初頭に築造された前方後円墳です。
円筒埴輪や須恵器などが出土されており、古墳公園内の「ハニワの館」に展示されています。
歴史の学習は、結構、好き嫌いが激しいように感じます。以前、1回だけ、6年生の担任をしたことがありますが、その時の子どもたちが一番関心を示したのは、「戦国時代」だったように記憶しています。そして、やはり「幕末」でしょうか。
今回の校外学習で、考古学にも興味を持ってくれた子がいてくれたら…。