学校日記

  • 2021年7月28日(水)2・3年生の保護者様

    公開日
    2021/07/28
    更新日
    2021/07/28

    学年・学級

    画像はありません

    2年生、3年生の保護者様
     夏休みになり、毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
    夏休みのタブレット(iPad)を使うドリルパークの宿題について、説明不足の点がありましたので、ご連絡いたします。
    ドリルパークの「しゅくだいドリル」が宿題になっていますが、正答、誤答にかかわらず、全ての問題に解答すると、配信した「しゅくだいドリル」が消失します。問題に取り組んで間違えた時は、すぐやり直し、正答できるように取り組ませていただきたいと思います。また、「しゅくだいドリル」以外は、取り組まないようにお願いいたします。
    なお、消失した「しゅくだいドリル」を復活させたい場合については、この画面右側にある配布文書の「2・3年生ドリルパークについて」をご覧ください。

    「しゅくだいドリル」は、1回、正答するまで取り組んでいれば、復活させる必要はありません。やり直していない場合や復習のために、もう一度取り組みたい場合は、復活させて取り組んでください。
    また、文面だけでは復活させる方法がわからない方のために、8月3日(火)に再度、同じ「しゅくだいドリル」を一斉配信します。こちらも全て解答しますと消失しますので、ご承知おきください。

  • 野球部 大会のお知らせ

    公開日
    2021/07/21
    更新日
    2021/07/21

    その他

    画像はありません

    愛知県学童軟式野球選手権大会
    (マクドナルドカップ)
     ☆準決勝☆

     日時:7月24日(土)11:00〜
     場所:南グランド(文化センター横)
     相手:にじの丘ドリームス

    応援よろしくお願いします!

  • 2021年7月20日(火)1学期終業式

    公開日
    2021/07/20
    更新日
    2021/07/20

    行事

    1学期終業式です。

    例年、体育館で行うのですが、密を避けるため教室でオンライン会議システムを使って行いました。

    校長講話

    嬉しい報告からお話しします。
    つい先週、校長あてにお手紙がきました。

    手紙を書かれた方が、中線の交差点で右折しようとしたところ児童が横断していたので停止して待っていると、渡り終えた児童が車の方を見て丁寧にお辞儀をしたそうです。

    それがとても嬉しかったので筆をとりました。きっとその女の子は心の優しい子に育っていくことでしょう。彼女にありがとうございました。と結ばれていました。

    一人の子の行いが、人を動かし感動を広げてくれました。


    次に、1学期の振り返りの話をしました。
    学習面、生活面で1学期どんなことをがんばりましたか。やり残したことはありませんか。
    友達と仲良く遊べましたか。
    つい友達を傷つける言葉や行動をしてしまったっことはありませんか。
    振り返って考えてみましょう。変わった方がいいところは、自分で変えてみましょう。

    この後通知表を担任の先生から渡します。担任や専科の先生は皆さんの授業の様子、ノート、作品、演奏などよく見ています。そして頑張っていることや、もっとこうするといいよということも教えてくれます。大事に持ち帰りおうちの人と一緒に見ましょう。

    朝、私が窓を開けに行くと、前の黒板に担任の先生のメッセージが書いてありました。「1学期よく頑張りました」とありました。うれしいですね。

    さて明日から夏休みです。ぜひ計画を立てましょう。月ごと週ごとの大きな計画、1日の中の生活リズムも決めましょう。長い休みを自分でプログラミングしてください。パソコンを使わないプログラミングもあります。目標を決め、計画して実行する。失敗したら修正してまた実行する。ぜひ工夫して楽しい休みにしてください。

    TOKYO2020オリンピックパラリンピックも楽しみです。瀬戸出身の選手もいます。応援しましょう。

    最後に、7月の頭にも朝礼で話しました。「命を守る行動」をしましょう。「危険から離れる」ことが大切です。

    危険な場所・・・川の事故が増えているそうです。子どもだけでは絶対に川に入りません。
    危険なもの・・・道路を走る車には近づかない。飛び出しをしない。

    危険な人・・・危険な人は、大人・子ども・男・女に関係なく、知らない人、知っている人も関係ありません。おかしな行動をする人から逃げましょう。

    命は一つしかありません。失ったら取り返せません。大事に守ってください。

  • 2021年7月20日(火)夏休み日誌の表紙

    公開日
    2021/07/20
    更新日
    2021/07/20

    行事

    終業式に先立って、夏休み日誌表紙絵コンクールの表彰がありました.

    本校1年生の児童の絵が優秀賞となり、尾張地区(名古屋市除く)の小学校で使用する夏休み日誌(1年生)の表紙絵に選ばれました。おめでとうございます。

  • 2021年7月19日(月)1学期給食最終日

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    学校生活

    今日の献立は

    麦ごはん
    牛乳
    かきたま汁
    子持ちししゃもフライ
    磯香あえ
    冷凍みかん

    でした。

    今日で1学期の給食は最後です。暑い日になったので、冷えたみかんをおいしくいただきました。

    毎日、朝早くから作ってくださっている調理員さんに感謝です。ありがとうございます。

  • 2021年7月19日(月)登校時の見守り

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    学校生活

    梅雨が明け、夏の日差しが朝から照り付けています。

    今日も地域の見守りボランティアさんやPTAの中線交通ボランティアさんが、児童が安全に道路を横断できるよう見守ってくださっています。

    1学期の間、本当にお世話になりました。ありがとうございます。

    明日、終業式を迎えます。7月20日は市内一斉大監視活動の日ということでたくさんの方が街頭に立たれるそうです。

    交通事故0に向けて、学校でも児童に注意を喚起していきます。交通ルール守り、交通事故にあわない、起こさないよう、お互いに気をつけて生活しましょう。

  • 2021年7月16日(金)夏を元気に過ごすための食事

    公開日
    2021/07/16
    更新日
    2021/07/16

    学校生活

    今日の献立は

    ナン
    牛乳
    瀬戸市産なすのドライカレー
    ごぼうと小松菜のサラダ

    でした。

    顔の大きさと同じくらいの大きなナンに、ドライカレーをつけていただきます。

    今日は給食委員が全校放送で「夏を元気に過ごすための食事」について話をしました。
    一番大切なことは、「好き嫌いせず、いろいろなものを食べること」です。

    食べ物に含まれる栄養素は
    1.体をつくるもとになる働き
    2.体の調子を整えるもとになる働き
    3.エネルギーのもとになる働き
    の3つの働きに分けることができます。

    今日のメニューも組み合わせて食べることで3つの働きがそろいます。
    いろいろな食べ物から栄養をとって、夏を元気に過ごしましょう。

  • 2021年7月15日(木)3年生社会「工場の仕事」

    公開日
    2021/07/15
    更新日
    2021/07/15

    学校生活

    3年生の社会科で「工場の仕事」を学習しました。

    例年は、地域の陶器工場に見学に行きましたが、今回は工場の方が学校に来てくださり、陶器の生産について話を聞かせていただきました。

    また一人1枚、素焼きのお皿に絵を描く「絵付け体験」もさせていただきました。

    出来上がったお皿は、乾燥して釉薬をかけ、焼成してくださるそうです。

    繁陶園さん、お世話になりました。ありがとうございました。


  • 2021年7月15日(木)昨日の献立

    公開日
    2021/07/15
    更新日
    2021/07/15

    学校生活

    画像はありません

    昨日14日の献立は

    玄米ごはん
    発酵乳
    きゃべつときのこのツナみそ汁
    名古屋コーチンの三食丼

    でした。

    この中で、「きゃべつときのこのツナみそ汁」は、水野小学校の5年生が応募して給食のメニューに採用された料理でした。
    高級食材の名古屋コーチンの三食丼とよく合い、おいしくいただきました。

  • 2021年7月14日(水)水野の宝について

    公開日
    2021/07/14
    更新日
    2021/07/14

    学校生活

    4年生は、「水野の宝を見つけよう」というテーマで総合的な学習を進めています。

    今日は、水野中学校の校長先生を講師にお招きし、特別に授業をしていただきました。

    はじめに「水野とつくものにどんなものがあるでしょう。5つ考えましょう。」と質問されました。

    4年生の子たちは、思いつくかぎり書き出しました。

    水野小に始まり、水野中・水野川・中水野駅・水野駅・上水野・水野支所・水野地域交流センターなどなど。短時間にたくさん見つける子もいました。

    その後、水野の地域や小学校の歴史について、自然環境について、また地名の由来についてなど、クイズを交えながら楽しく解説していただきました。また本校の校歌からキーワードを出し、子どもたちが考える場面もありました。

    古地図などの資料をもとに、小学4年生にもわかりやすく、また大人でも初めて知ったことがあり、大変有意義な時間となりました。

    今日の先生の話をきっかけに、子どもたちが水野の地域に興味関心を持ち、主体的に地域の宝について調べていくことができるようになってほしいと思います。

    中崎先生、貴重なお話ありがとうございました。


  • 2021年7月13日(火)タブレット端末持ち帰り

    公開日
    2021/07/13
    更新日
    2021/07/13

    学校生活

    本日付で2年生以上の児童を対象に「学習用タブレット夏季休業中の持ち帰りについて」という手紙を配りました。

    7月21日から始まる夏季休業期間(夏休み)に、各家庭での学習機会の充実のため、また、保護者の皆様にもタブレットでの学習について知っていただくため,タブレット端末の持ち帰りをします。なお1年生については今回は持ち帰りません。2年生から6年生までです。

    後日、「タブレットを家に持ち帰るときの約束」についてもお知らせします。お子さんと一緒にルールを確認していただき、適切に使用できるようによろしくお願いします。

  • 2021年7月13日(水)授業スナップ3

    公開日
    2021/07/13
    更新日
    2021/07/13

    学校生活

    5年生

    家庭科
    フェルトで小物づくりをします。型紙を切り、布に印をつけ裁ちます。慎重に、丁寧に作業をしていました。

    算数
    二等辺三角形の内角の一つの角度を求めていました。二等辺三角形の性質を理解して立式しています。

    体育
    運動能力テストの結果を調査用紙に書き込んで、普段の運動への意識などアンケートに答えていました。

  • 2021年7月13日(火)授業スナップ2

    公開日
    2021/07/13
    更新日
    2021/07/13

    学校生活

    3年生・6年生

    タブレット端末を使って学習支援ソフトを立ち上げ、自分のペースで学習する方法を学んでいます。

  • 2021年7月13日(火)授業スナップ

    公開日
    2021/07/13
    更新日
    2021/07/13

    学校生活

    今週の授業スナップです。

    3年生理科
    ゴムの力で走る車をろう下で走らせていました。以外に速く、長い距離を走ります。

    4年生算数
    小数の学習をしています。十進法としての小数の仕組みについて理解を深めていました。

    6年生図工
    クランクの仕組みを生かして、動きのあるおもしろいおもちゃなどを作っています。アイデアがあり、楽しく遊べる作品ができました。

  • 2021年7月13日(火)今日の献立

    公開日
    2021/07/13
    更新日
    2021/07/13

    学校生活

    今日の献立は

    ごはん
    牛乳
    肉じゃが
    千草あえ
    乾燥小魚

    でした。

    野菜たっぷりミネラルたっぷりのメニューです。
    おかわりがはずみました。

  • 2021年7月12日(月)アサガオの観察

    公開日
    2021/07/12
    更新日
    2021/07/12

    学校生活

    1年生がアサガオの観察をしています。

    土日の間に、ずいぶんつるがのびてお友達のとからまるほどです。

    大きな花をいくつも咲かせています。

    「においはするのかな。」


    3年生の花壇では、ホウセンカが色とりどりに咲いています。

  • 2021年7月9日(金)授業中のスナップ

    公開日
    2021/07/09
    更新日
    2021/07/09

    学校生活

    2年生算数
    リットルます、デシリットルますをつかって、「かさ」の学習をしていました。
    身近なものの容量を表したり、単位について知り、L,dLと書いたりしていました。

  • 2021年7月9日(金)今日の献立

    公開日
    2021/07/09
    更新日
    2021/07/09

    学校生活

    今日の献立は

    コーンピラフ
    牛乳
    夏野菜のミネストローネ
    にんじんとアーモンドのサラダ

    です。

    サラダはレモン果汁のさわやかな酸味がきいていました。
    ミネストローネは具だくさんのイタリアのスープです。
    コーンピラフと共においしくいただきました。

  • 2021年7月8日(木)授業スナップ2

    公開日
    2021/07/08
    更新日
    2021/07/09

    学校生活

    2年生音楽

    いろいろなリズムパターンを手拍子で練習しています。

    その後、久しぶりに鍵盤ハーモニカを使ってふしづくりをしていました。

  • 2021年7月8日(木)授業スナップ

    公開日
    2021/07/08
    更新日
    2021/07/08

    学校生活

    3年生の理科です。

    ゴムの働きを利用して走る車を作っていました。

    「2時間続きの理科の時間は最高!」「ちょっと難しいな、これ。○○さん、教えてよ。」という声がありました。