学校日記

  • 瀬戸蔵ミュージアム・永泉教会見学

    公開日
    2014/02/28
    更新日
    2014/02/28

    学年・学級

     3年生の社会科「のこしたいもの・つたえたいもの」の学習で、瀬戸蔵ミュージアムと永泉教会の見学に出かけました。天候は生憎の雨で、やむを得ず窯神神社の見学を中止しました。
     瀬戸蔵ミュージアムでは、昔から瀬戸に残る焼き物の歴史や技法について学びました。陶器と磁器の違いを音を聞いて確かめたり、鋳込みの実演を見せてもらったりと、実物を前にわかりやすく学習することができました。子どもたちは、今まで身近にあった瀬戸の焼き物が、長年大事にされ伝えられてきたものであることに気づくことができたようです。
     また、永泉教会では、100年前から残る建物が、どのような歴史を辿り、どのように保存されてきたかという話を聞きました。
     今日学習したことを、これから授業でまとめていく予定です。

  • 1年生と水北保育園の子どもたち

    公開日
    2014/02/25
    更新日
    2014/02/25

    学年・学級

     2月25日、水北保育園の年長児47名と、1年生の交流会が行われました。

     各クラスに分かれ、学校の行事について発表したり、歌を歌ったりしました。その後、1年生が保育園の子たちに、折り紙やぬりえ、むかし遊びを教えながら、楽しく進めていきました。また「学校大好き!学校って、楽しいよ!」という気持ちも、いっぱい伝えました。
     
     できないことを教えてあげたり、手伝ってあげたり・・・今までは、教えてもらう側だった1年生も、今日はしっかりと、お兄さん・お姉さんを務めていました。

     終わったあと、「思ったより、色塗りが上手だった。」「喜んで帰ってくれて、嬉しかった。」などの感想をもち、また、ひとまわり成長した姿を見ることができました。

  • 1年生 よもぎだんご作り

    公開日
    2014/02/25
    更新日
    2014/02/25

    学年・学級

     1組は2月20日、2組は2月17日、よもぎだんご作りを体験しました。
     2学期の「りっちゃんサラダ」に引き続き、栄養士の渡辺先生に教えていただきました。

     まず、よもぎ粉のにおいを嗅いでみました。「抹茶のにおいがする。」「苦そうなにおい。」などの感想をもちました。
     次に、よもぎ粉・白玉粉をお湯で捏ねていきました。粉をまとめたり、捏ねたりするのには苦戦していましたが、それを丸くすることは、得意中の得意!!粘土を扱うように、楽しそうに丸めていました。
     そして、いよいよゆでていきます。お湯にくぐらせると、淡い薄緑のだんごが、鮮やかな深緑に!!「すごい!色が変わった!」と、目をキラキラ。
     さらに、沈んでいただんごが浮いてくると、「できあがりの合図だよね!」と歓声を上げていました。
     できあがったよもぎだんごに、きな粉をかけていただきました。「すごく美味しい!」「全然、苦くない!」と大喜びの1年生でした。

     よもぎは、春の草・・・もうすぐ2年生だね・・・季節を味わいながら、子どもたちの成長を感じました。

     エプロン・バンダナ・マスクなどの用意をしていただき、ありがとうございました。

  • 水野の昔の様子について話を聞こう

    公開日
    2014/02/25
    更新日
    2014/02/25

    学年・学級

     3年生の総合的な学習の一環として、ゲストティーチャーに加藤隆正先生をお招きし、水野地域の昔の様子についてお話をしていただきました。
     まず、隆正先生のギターに合わせてみんなで校歌を歌いました。今まで何度も歌ってきた校歌も、その言葉の意味をひとつひとつ考えていくと、昔から残る水野の景色や自然が歌になっていることに気づいたようです。
     その後、隆正先生が子どものころの話を聞き、今の生活と全く違うことに子どもたちは驚いていました。
     お話の後はクラスで一緒に給食を食べ、子どもたちは隆正先生との交流を楽しんでいました。
     

  • 平成26年度第一期児童会役員選挙

    公開日
    2014/02/19
    更新日
    2014/02/19

    行事

     平成26年度第一期児童会役員選挙を行いました。今回の立候補者は13名と、非常に多くの児童が意欲をもって次年度の役員に立候補してくれました。
     立会演説会では、どの立候補者も堂々とした演説を行いました。特に今回の演説会では、ひとりひとりのしっかりとした目標や思いが言葉に表れていたことが印象的でした。
     投票は3年生から6年生が行いました。初めての選挙となる3年生は、選挙に参加できる喜びと責任を感じて選挙に臨みました。また6年生は、自分たちが去った後の水野小学校のことを思い、選挙に参加しました。
     また、選挙管理委員の児童たちも、選挙公示から開票まで、自分の役割をしっかりと自覚して仕事に取り組んでいました。

  • 雪の中の子どもたち

    公開日
    2014/02/14
    更新日
    2014/02/14

    学校生活

     平日の積雪は今年初めてのため、登校してくる子どもたちの表情はいつもよりにこやかな感じがしました。登校前の運動場は、写真のように真っ白で別世界のようでした。登校後、子どもたちは運動場で雪合戦や雪だるま作りを楽しんでいました。

  • 表彰

    公開日
    2014/02/10
    更新日
    2014/02/10

    学校生活

     今日の朝礼で、読書感想文愛知県コンクール入賞(優良賞)と瀬戸市読書感想画コンクール入賞の表彰を行いました。おめでとう!

  • バスケットボール部 ベスト4

    公開日
    2014/02/10
    更新日
    2014/02/10

    学校生活

     2月2日(日)・8日(土)・9日(日)に瀬戸市小学校ミニ・バスケットボール冬季大会が行われました。準決勝で效範小学校と対戦し、25対30で残念ながら勝利することはできませんでした。結果は4位となり、朝礼で表彰を受けました。

  • 学校公開1

    公開日
    2014/02/10
    更新日
    2014/02/10

    行事

     2月7日(金)は学校公開日でした。多くの保護者の方に参観していただき、児童は緊張気味に授業に取り組んでいました。どの学級も落ち着いた雰囲気の中での授業参観となり、先生の説明や友達の発表をしっかり聞いて一生懸命取り組んでいました。

  • 学校公開2

    公開日
    2014/02/10
    更新日
    2014/02/10

    行事

    学校公開2

  • 学校公開3

    公開日
    2014/02/10
    更新日
    2014/02/10

    行事

    学校公開3

  • 学校公開4

    公開日
    2014/02/10
    更新日
    2014/02/10

    行事

    学校公開4

  • 学校公開5

    公開日
    2014/02/10
    更新日
    2014/02/10

    行事

    学校公開5

  • 学校公開6

    公開日
    2014/02/10
    更新日
    2014/02/10

    行事

    学校公開6

  • あいさつ運動・アルミ缶回収

    公開日
    2014/02/04
    更新日
    2014/02/04

    学校生活

     今朝は、今年度最後のPTAあいさつ運動の日でした。今回も、多くのお母さんやお父さん方が参加し、生活委員会の児童や職員も加わり行いました。
     また、アルミ缶回収も一緒に行いました。アルミ缶を持ってきてくれた皆さん、有難うございました。明日も行います。よろしくお願いします。

  • なわとび週間 野球部表彰

    公開日
    2014/02/04
    更新日
    2014/02/04

    学校生活

     先週行われた、なわとび週間の表彰を行いました。3分間の間に、チームで8の字とびを跳んだ合計回数を競い、上位3チームのチームワークを称え、賞状を渡しました。1位の記録は132回という大記録でした。どの班も記録を出すために1年生から6年生まで協力して、一生懸命がんばりました。
     
     野球部は、ウィンターリーグ少年野球卒業大会に出場し、見事優勝することができました。おめでとう!

  • 1年生 伝承遊び

    公開日
    2014/02/03
    更新日
    2014/02/03

    学年・学級

     1月29日、地域の方々にご協力いただき、伝承遊び(むかしあそび)を教えていただきました。

     おはじき、お手玉、独楽まわし、あやとり、けん玉、ヨーヨー、羽根つき、竹とんぼ、だるま落とし・・・簡単そうに見えて、これがなかなか難しい・・・コツを教えていただきながら、何度も練習する姿が見られました。楽しそうに遊ぶ子どもたちを、にこにこしながら見守ってくださる、地域の方々の暖かい眼差しが、とても印象的でした。

     その後、各教室にて、一緒に給食を食べました。会話も弾み、最後にお別れするのが名残惜しかったです。翌日、伝承遊びの感想では、「昔の遊びが、こんなにおもしろいとは思わなかった。」「やさしく教えてもらって、嬉しかった。」「また来てほしい。」などの意見が多く、充実した時間であったことが、伝わってきました。

     ご参加いただいた地域の方々、お忙しい中、ありがとうございました。