学校日記

  • 2022年1月31日(月)作陶体験

    公開日
    2022/01/31
    更新日
    2022/01/31

    学年・学級

    先週5年生が作陶体験を行いました。

    瀬戸焼きそば用のお皿づくりです。

    以前、たたらづくりで皿を作り、製陶所で素焼きにしていただいたものに今日は釉薬をかけます。

    まず、素焼きの皿の表面を紙やすりでこすります。

    次に、コンプレッサーで粉を丁寧に吹き飛ばします。

    その後、自分で好きな釉薬を決め、皿の内側にかけます。網の上でひっくり返し外側にも薬をかけていきます。最後は筆で、釉薬のかかっていないところに付け足していき仕上げます。

    乾燥後、講師の方の工場で焼成していただきます。瀬戸市ものづくり商業振興課、瀬戸市商工会議所の方々にご協力いただきました。寒い中ありがとうございました。

  • 2022年1月31日(月)入学説明会

    公開日
    2022/01/31
    更新日
    2022/01/31

    行事

    今日午前中に入学説明会を行いました。

    新1年生の保護者様には、寒い中、またお忙しい中お越しいただきました。ありがとうございました。

    校長あいさつの中で、3つのことについて話しました。

    1.入学式までに、通学路をお子さんと一緒に安全を確認しながら歩いてください。これから毎日お子さんが通う道です。ぜひお子さんの目線に降りていただき、信号の見え方はどうか、見通しはどうか、道路を渡るときはいったん止まり、手を挙げて右左右見てから横断する等、繰り返し教えてあげてください。今はまだ寒いですが、天候の良いときにだもお散歩がてら学校へ来てください。

    2.入学まであと2か月となりました。道具の用意、名前を書いたりシールを貼ったりされると思います。お子さんが学校へ来ることを楽しみになるように、いっしょに準備をして用具を使ってみたり片づけたりさせてください。もしわからないことなどありましたら学校へお電話ください。どんなことでも結構です。その際お名前・ご連絡先を伝えてください。担当者がいない場合後でこちらから連絡します。保護者の皆さんと学校はパートナーシップでお子さんを育てていきたいと思います。

    3.学校のホームページをご覧ください。授業や行事の様子などほとんど毎日更新しています。また、メール配信にも登録いただくことをお勧めします。入学式までの間で学校から連絡することがあればこちらで連絡することもあります。よろしくお願いします。

    学校生活に関する説明も要点をしぼって短時間で終わるようにしました。
    ご協力ありがとうございました。

    今日の会場準備は5年生児童が、片付けは6年生児童が手伝ってくれました。ありがとう。

  • 2022年1月28日(金)全国学校給食週間

    公開日
    2022/01/28
    更新日
    2022/01/28

    学校生活

    いただきますのあいさつまではしっかりマスクをしていて、食べる直前にマスクを外します。

    食事中は前を向いて、黙っていただいています。食べ終わったらすぐにマスクをして過ごしています。

    全国学校給食週間の最終日のメニューは

    瀬戸のごも
    牛乳
    れんこんつみれのみそ汁
    厚焼き卵
    けんちゃん

    でした。

    「瀬戸のごも」は、鶏肉やごぼう、にんじんなどが入った炊き込みご飯です。陶磁器の職人が窯焼き仕事の合間に手早く食べられる料理です。火を入れた窯の近くは暑いため、塩分をとるためにしっかりとした味付けになっています。(瀬戸市1月の献立表より)



  • 2022年1月28日(金) 31日の入学説明会について

    公開日
    2022/01/28
    更新日
    2022/01/28

    行事

    画像はありません

    ※ 会場は換気の為、窓を開けていますので防寒具をお持ちください。
    ※ 車でお越しの際は、運動場に駐車してください。最徐行で係の職員の指示に従ってください。お帰りの際も校内は最徐行で安全に配慮してご通行ください。

    (再掲載)以下は1月25日の内容と同じです。
    令和4年度新1年生の保護者様

    1月31日(月)に予定されています入学説明会ですが、感染症対策の為、内容を変更し時間を短縮して下記のように開催いたします。
    始まりの時間は同じですが、講演を割愛し予定を1時間ほど繰り上げなるべく短時間で行います。
    会場の換気、座席の間隔をとる等、感染対策を行いますが、かぜ症状がある、感染に不安があるなど欠席される場合は事前に学校までお知らせください。その際お名前・住所・連絡先を必ずお伝えください。

    詳しくは、画面右の配布文書「追加1.31入学説明会」をご覧ください。
                記
    1 日 時 令和4年1月31日(月)
          開始 9時55分(受付は9時40分〜)
          終了 当番表作成、用具購入済み次第
          
    2 場 所 水野小学校体育館
    3 内 容  
    10:00 校長あいさつ
    10:05 学校生活、健康、学費、入学式等について説明
    10:25 お迎え当番表作り(4月中は方面別にお迎え当番をお願いします)
    ※終了後体育館で物品購入

  • 2022年1月28日(金)授業スナップ

    公開日
    2022/01/28
    更新日
    2022/01/28

    学年・学級

    4年生が、校庭で観察を行っていました。

    冬の頃の植物や動物の様子を注意深く見てノートに記録したり、写真に撮ったりしていました。

    シダレザクラの枝の様子が秋と比較して変化に気づく子や、花壇の土を掘り返してミミズを見つける子もいました。

    タブレット端末の扱いもずいぶん慣れてきています。

  • 2022年1月27日(木)凧あげ

    公開日
    2022/01/27
    更新日
    2022/01/27

    学年・学級

    昨日1年生が凧あげをしていました。

    暖かくて穏やかな日でしたが、凧あげにはちょうど良い風がありました。

    ふわりふわりと空に浮かぶ凧の動きの面白さを楽しみました。

  • 2022年1月26日(水)今日の給食

    公開日
    2022/01/26
    更新日
    2022/01/26

    学校生活

    今日の献立は

    ごはん
    牛乳
    うずら卵の鉄火みそ
    キャベツとツナのさっぱりあえ
    いよかん    

    でした。

    今週は全国学校給食週間です。
    24日(月)〜28日(金)は愛知県や瀬戸市でとれた食材を使った給食、郷土料理が出てきます。

    鉄火みそは大豆とごぼう、にんじんなどの野菜を煮て愛知県特産の豆みそで味付けをした料理です。給食では生産量が全国第1位の愛知県産うずら卵が入っていました。

    また、いよかんの酸っぱさが、いかにもビタミンCがたくさん含まれていますという味がしました。

  • 2022年1月26日(水)日差しはあったかい

    公開日
    2022/01/26
    更新日
    2022/01/26

    学校生活

    今日は、晴れて日差しが暖かく感じます。

    休み時間の運動場は、元気に走り回る子や、大縄跳びの練習をする子、ボール遊びする子など、それぞれで楽しく遊んでいます。

  • 2022年1月26日(水)出前授業

    公開日
    2022/01/26
    更新日
    2022/01/26

    学年・学級

    先週20日、音楽アーティストによる出前授業がありました。

    サクソフォン、ピアノ、パーカッションのアンサンブルグループ「トリオ・ミシシッピ」の皆さんが4年生の音楽に授業に入ってくださり楽器の紹介や演奏を披露してくくださいました。

    映画やアニメーションのテーマ曲、クラシック音楽等いろんなジャンルの音楽を生の演奏で聞くことができ、児童は手足や体でリズムをとりながら、聴き入っていました。

    昼の休み時間には体育館でミニコンサートがあり、4年生に限らず聴きたい子が演奏を聴きに来ていました。

    短い時間でしたが、プロの演奏家の生演奏を聴きその迫力と一体感に包まれた貴重な体験になりました。

  • 2022年1月25日(火)31日入学説明会について

    公開日
    2022/01/25
    更新日
    2022/01/25

    行事

    画像はありません

    令和4年度新1年生の保護者様

    1月31日(月)に予定されています入学説明会ですが、感染症対策の為、内容を変更し時間を短縮して下記のように開催いたします。

    始まりの時間は同じですが、講演を割愛し予定を1時間ほど繰り上げなるべく短時間で行います。

    会場の換気、座席の間隔をとる等、感染対策を行いますが、かぜ症状がある、感染に不安があるなど欠席される場合は事前に学校までお知らせください。その際お名前・住所・連絡先を必ずお伝えください。


    詳しくは、画面右の配布文書「追加1.31入学説明会」をご覧ください。

                記

    1 日 時 令和4年1月31日(月)
          開始 9時55分(受付は9時40分〜)
          終了 当番表作成、用具購入済み次第
          
    2 場 所 水野小学校体育館
    3 内 容  
    10:00 校長あいさつ
    10:05 学校生活、健康、学費、入学式等について説明
    10:25 お迎え当番表作り(4月中は方面別にお迎え当番をお願いします)
    ※終了後体育館で物品購入


  • 2022年1月24日(月)赤津焼体験

    公開日
    2022/01/24
    更新日
    2022/01/24

    学年・学級

    先日、4年生が総合的な学習の時間に「赤津焼体験」を行いました。

    「日本伝統工芸士会」より講師の方々にお越しいただき、まず日本の伝統工芸品についてお話しいただきました。

    その後、瀬戸市に伝わる焼き物「赤津焼」の作り方を教えていただきました。たたらづくりで児童はそれぞれ湯のみを作りました。出来上がった作品は講師の方々のご協力により焼成し届けていただけるそうです。出来上がりが楽しみですね。

    講師の皆様、寒い中お越しいただきご指導ありがとうございました。

  • 2022年1月24日(月)水野小学校入学説明会について

    公開日
    2022/01/24
    更新日
    2022/01/24

    その他

    画像はありません

    1月31日(月)に予定されています本校入学説明会についてお知らせします。

    感染症対策の為、日程を変更し時間を短縮して下記のように開催いたします。

    始まりの時間は同じですが、講演を割愛し講演後の予定を1時間ほど繰り上げて行います。

                記

    1 日 時 令和4年1月31日(月)9時55分〜11時00分ごろ(受付は9時40分〜)
    2 場 所 水野小学校体育館
    3 内 容  
    10:00 校長あいさつ
    10:05 学校生活、健康、学費、入学式等について説明
    10:25 お迎え当番表作り(4月中は方面別にお迎え当番をお願いします)
    その他 ※終了後体育館で物品購入

    詳しくは、画面右の配布文書「1.31入学説明会日程短縮」をご覧ください。

  • 2022年1月21日(金)今日の1年生

    公開日
    2022/01/21
    更新日
    2022/01/21

    学年・学級

    朝のうてなタイムの1年生の様子です。

    1組、3組・・・外の日陰で作ったた氷を見に行きました。「できたよ、見て」「冷たい」と楽しそうです。
    今朝は冷えたのでしっかり氷ができていました。ヨーグルトのカップに糸を垂らし水と花や葉を入れて作っていました。「厚いのができたね」「きらきらしてきれい」

    2組・・・ハッピータイム「たんていゲーム」をしていました。友だちとじゃんけんして好きなものをあてるゲームです。いろんな友達に声をかけあって楽しく会話ができました。

  • 2022年1月20日(月)大寒

    公開日
    2022/01/20
    更新日
    2022/01/20

    学校生活

    今日1月20日は大寒です。

    一年で最も寒い時期といわれる通り空気が冷たい日となりました。

    そんな寒さの中でも、2時間目の休み時間には縄跳びのいろんな技に挑戦する子たちの姿が見られました。

    二重跳び、後ろ跳び、後ろ二重跳び、ハヤブサなどなど、頑張っています。

  • 2022年1月19日(水)身体測定と保健指導2

    公開日
    2022/01/19
    更新日
    2022/01/19

    学校生活

    5年生のすごろくトーキングの様子です。

    お互いにうなずいたり、「へえ」「そうなんだ」とあいづちをうったりしてトークが盛り上がっていました。

  • 2022年1月19日(水)瀬戸市産あいちのかおり

    公開日
    2022/01/19
    更新日
    2022/01/19

    学校生活

    今日の献立は

    ごはん(瀬戸市産あいちのかおり)
    牛乳
    親子煮
    大根とじゃこの炒め煮(応募献立)

    でした。

    瀬戸市産のお米「あいちのかおり」は、5年生の児童が「お米に甘味がある」という感想を話していました。その通りおいしいごはんです。

    「親子煮」も、子どもたちに大人気で「今日のおかずが一番好き。」という声をいろんなクラスで聞きました。しいたけの出汁が凍り豆腐によくしみていておいしくいただきました。

  • 2022年1月19日(水)身体測定とミニ保健指導

    公開日
    2022/01/19
    更新日
    2022/01/19

    行事

    先週から各学年で日程を決め、教室で身長と体重を測定しています。

    その後、養護教諭による保健指導がありました。

    今回は「班の仲間と楽しく会話できる。人前で話す練習になる。上手に話を聞く。」を目標に「すごろくトーキング」を行いました。

    すごろくのますに書かれている「冬休み楽しかったことは?」「好きな食べ物は?」など簡単な質問に答えます。

    はじめに話し方・聞き方のルールを確認しました。

    話し方・・・できるだけ発表できるように頑張る、理由も話せる人は話しても良い、どうしても思いつかないときはパスもあり。

    聞き方・・・話す人に視線を向けて、うなずいたりあいづちをうちながら聞く。「早く言って!」とせかさない。どんな答えでも否定しない。

    クラスに普段から話し合いのルールがあり、上手に話をしたり聞いたりできるグループがたくさんみられました。

    写真は2年生です。

  • 2022年1月18日(火)世界のお米料理

    公開日
    2022/01/18
    更新日
    2022/01/18

    学校生活

    今日の献立は

    ごはん
    牛乳
    鶏肉のフォー
    チンゲンサイと生揚げの炒め物

    です。

    昼の放送で給食委員が献立の紹介をしてくれました。

    お米はいろいろな国で食べられており、その国ならではの食べ方があります。日本ではお米をごはんやおにぎり、炊き込みご飯などで食べますね。
    今日はベトナムのお米料理、フォーをいただきます。フォーはお米で作った平たいめんを使った料理です。

    写真は5年生の給食当番の様子です。自分たちで上手に配膳をしています。

  • 2022年1月18日(火)雪がとけて

    公開日
    2022/01/18
    更新日
    2022/01/18

    学校生活

    朝、うっすらと積もっていた雪も2時間目が終わるころにはすっかりとけました。

    風が冷たいのですが、濃い青空も広がり子どもたちは外で元気に遊んでいます。

    縄跳びをする子が増えました。



  • 2022年1月18日(火)版画印刷ラッシュ

    公開日
    2022/01/18
    更新日
    2022/01/18

    学年・学級

    今日も、いくつかの学級で版画の印刷をしています。

    1〜3年生は石こう版画、4〜6年生は木版画に取り組んでいます。

    細かなところまで一生懸命彫り上げたので、刷るのが楽しみです。

    インクをローラーでまんべんなく版に塗り、紙をのせたらばれんでこすり、写し取ります。

    黒と白のコントラストがきれいな作品に仕上がりました。