☆八幡小の歴史(平成3年度 2)
- 公開日
- 2012/08/29
- 更新日
- 2012/08/29
校長室から
前年度に「卒業記念品」として職員室前に設置された「観察池」はその名称が「八幡水族館」となりました。(写真 1)
当時の資料によると、4つの水槽は下記のように、それぞれの目的にあわせて生き物が飼育されていたようです。(写真 2・3)
[Aゾーン]
観賞用の美しい鯉
[Bゾーン]
金魚
[Cゾーン]
ナマズ、フナ、カワムツ、ニゴイ、カマツカ、ブラックバス、ブルーギル、モツゴ、モロコ、タナゴ、オイカワ、アメリカザリガニ(2年生 生活科用)
[Dゾーン]
オタマジャクシ、メダカ、稲(5年生 社会科用)
いちばん水深の少ないDゾーンに当時は、稲が栽培されていました。社会科で農業について学習する5年生に米の生産の過程を理解させる目的があったようです。写真を撮影したのが夏ごろのようで、手づくりの案山子(かかし)が立てられてスズメのつまみ食い(?)を防止しています。(写真 4)