学校日記

インフルエンザの予防について

公開日
2012/01/12
更新日
2012/01/12

保健室より

 3期がスタートしました。八幡小学校の子ども達は寒くても、元気に毎日外を走り回っています。
 今のところ、インフルエンザでお休みしている子は確認されていませんが、愛知県では「インフルエンザ警報」が発令されています。今シーズンは例年より早く、全国の中でも早い警報発令となりました。県内では、学級閉鎖や学校閉鎖になっている学校もいくつかあるようです。

1,今シーズンのインフルエンザの特徴
 今シーズンは「A香港型ウイルス」が確認されています。

2,インフルエンザについて 
 通常、インフルエンザは、毎年12月上旬から1月に流行が始まり、1月から3月にかけて流行します。
 症状は、インフルエンザウイルスの感染を受けてから、1〜3日間ほどの潜伏期の間に、38度以上の熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などが突然現れ、1週間ほどで軽快するのが典型的な経過です。いわゆるかぜに比べて全身症状が強いのが特徴です。

3,予防について
 1)ワクチン接種
 2)外出後の手洗い
 3)適度な湿度の保持
 特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って、適切な湿度(50〜60%)を保つこと が効果的です。
 4)十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
 5)人混みを避ける
 体の弱っているときは特に外出を控えるようにしましょう。やむを得ず、外出するとき
 は、不織布製マスクを着用することが、ひとつの防御策と考えられます。
 ※不織布製マスクとは
 「織っていない布」という意味です。市販されている家庭用マスクの97%が不織布製 マスクです。

 インフルエンザを100%予防することは難しいかもしれませんが、できることから始めていけたらいいですね。