学校日記

きょうの給食(1月11日)

公開日
2012/01/11
更新日
2012/01/11

きょうの給食

 今日のメニューは、ポトフ、メヒカリのフライ・フレンチサラダ、バターロールパン、牛乳です。
 「ポトフ」(Pot au Feu)とは、フランス語で「火にかかった鍋」という意味で、肉と野菜を一つの鍋で煮込んだシンプルな料理全体をさす名称です。 具材を塊のまま煮込むので素材の味が決め手となります。「フランスのおでん」と呼ぶ人もいます。
 メヒカリは、相模湾から東シナ海に生息する体長20センチほどの白身魚です。冬から春にかけて旬を迎え、脂ののった刺身はもちろん、唐揚げや塩焼きなどにしてもおいしい魚です。
 正式名称は“アオメエソ”といい、目が大きく、光を反射すると光って、鮮やかな青みどり色に輝いて見えることから「メヒカリ」と呼ばれるようになったのだとか・・・
 愛知県では、90パーセント近くが蒲郡市で水揚げされ、市を代表する魚として親しまれています。
 最近では“蒲郡メヒカリ”を商標登録して、全国に広めようとの活動も盛んで、キャラクターの「ぴか丸くん」も誕生しました。
 きょうの給食に登場した「メヒカリのフライ」にも愛知県の三河湾で水揚げされたものが使用されています。