学校日記

◇八幡小の歴史(昭和56年度)

公開日
2011/12/31
更新日
2011/12/31

校長室から

 この年、全校児童数が1047人、27学級。ついに1000人をこえる大規模校となりました。新入学の1年生だけでも5学級でした。当時の学級定員は「45人学級」ですので、現在の「40人学級」(一部35人学級)の規定で計算すると学級数はどうなるのでしょうか?

【瀬戸市小学生陸上記録会】6月7日 
 6年生400Mリレー「男子の部優勝」、「女子の部優勝」の「W優勝」という快挙でした。
【水泳指導】7月6日、10日、11日
 当時、プールのない学校は名鉄バスなどに乗って、共栄プールや市民プールまで出かけていって体育の授業(水泳指導)を行いました。これは市民プールの低学年の授業のようです。(写真 1)
【交通安全教室】7月8日
 名鉄バスの協力を得て安全指導の授業を行いました。飛び出しの危険やバスの運転手さんからの死角などについて学習している場面です。今となっては、バスのデザインがなんともレトロ(?)であります。(写真 2、3)
【秋の大運動会】9月27日
 高学年の組体操の場面です。(写真 4)1000人を超える児童全員で行う準備運動(ラジオ体操)はどのように実施されたのでしょうか?
 「体操隊形に開け!」との号令でどのように移動したのか興味津々です。