-
遠足ぱーと1《3・6年 物見山へ》
- 公開日
- 2017/04/28
- 更新日
- 2017/04/28
学校行事や学校全体の取り組み
遠足パート1は、3年生と6年生が海上の森にある物見山へ行った様子をアップします。
学校を出発してから頂上に着くのに3時間ほど掛かりましたが、誰一人、落伍者が出ることなく登り切ることができました。途中、急な階段をのぼって頂上へたどり着きました。
頂上は風が強くてちょっと寒かったですが、天気も良くとても気持ち良かったです。頂上で食べるお弁当のおいしさはひとしおでした!!
みんなで約2万1千歩を歩ききって先ほど帰ってきました。とても疲れたけど、爽やかな一日を過ごせました。 -
野外活動の夕食は、大丈夫!?
- 公開日
- 2017/04/28
- 更新日
- 2017/04/28
学年や学級の活動
この遠足の日を利用して、5年生は毎年、野外活動の時の夕食作りを勉強します。家庭科の調理実習です。この日の調理メニューは、ご飯・カレー・野菜サラダゆでたまご添えです。
てきぱきと調理することができました。うまくいきましたね。当日もこれで安心です。 -
今日は 遠足! 元気に 出発しました。
- 公開日
- 2017/04/28
- 更新日
- 2017/04/28
学年や学級の活動
天気は、快晴。気分良し。交通教室に行った1年生と五月に野外活動にいく5年生は留守番ですが、ほかの学年は遠足です。楽しいそうに集合して、元気よく出発していきました。よい一日になるといいですね。
-
遠き山に日は落ちて・・・
- 公開日
- 2017/04/27
- 更新日
- 2017/04/27
萩山小で見られる風景
遠くの山に夕日が沈んでいきます。
明日は、2・3・4・6年生は遠足です。遠足に行く学年の子は、「明日は遠足だ〜」と言いながら帰って行きました。天気予報によれば明日は晴れていいお天気だそうです。おうちの方にはお弁当を用意してもらわなければなりませんが、子どもたちにとってはお弁当が食べられることも、遠足の楽しみの一つです。よろしくお願いします。
5年生は、キャンプで作るカレーとサラダの練習をします。おいしいカレーが作れるといいですね。 -
交通安全 しっかりと守ろう 交通ルール!
- 公開日
- 2017/04/27
- 更新日
- 2017/04/27
学年や学級の活動
昨日1年生は、交通安全教室に行ってきました。しかし、雨のためすべてが満足に活動できず、最低限のことをやりきりかえってきました。
本日は、わざわざ交通指導員さんが、教室に来ていただいて、おさらいをしました。ほんとうに命は大切です。しっかりと交通安全に注意しましょう。 -
4月26日《1年生交通教室》
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
学年や学級の活動
今朝、1年生が交通教室に出かけていきました。
あいにくの雨ですが、傘を差しながら横断歩道を渡る練習など、雨の日だからこそできることをやってくるそうです。
校舎に向かって元気よく「いってきます!!」を言って出かけていきました。
「いってらっしゃ〜い」 -
4月25日《トンボ池の様子》
- 公開日
- 2017/04/25
- 更新日
- 2017/04/25
萩山小で見られる風景
今日は、トンボ池の様子をアップしました。
朝、トンボ池の黄菖蒲の葉にヤゴの抜け殻を見つけました。お昼頃にはさらに2つ見つけました。池の近くにはトンボはいませんでしたが、あと何日かすると、トンボが飛び回る様子が見られるかも知れません。
お昼休みの時間には、幡山東小の1年生が、トンボ池を見に来ていました。オタマジャクシやメダカがたくさん泳ぎ回る様子を見て歓声を上げていました。
そして、今年もツバメが巣を作りました。今年は蛍光灯のカバーに作りました。ここは、昨年巣作りしかかったものの、途中であきらめてしまったところです。巣の中で親鳥が卵を温めている様子を写真に撮りましたが、ちょっと親鳥が見えづらいです。あと1週間ほどで、元気なヒナが生まれると思います。楽しみです。
-
4月24日《朝会》
- 公開日
- 2017/04/24
- 更新日
- 2017/04/24
学校行事や学校全体の取り組み
アップが遅くなってしまいましたが、今朝の朝会の様子です。
校長先生から、たんぽぽの話がありました。校長先生が「昨年の今頃、たんぽぽの話をしたことを覚えていますか?」と聞くと、何人かの子が手を挙げていました。その時はたんぽぽの根っこは長いんだよというお話でしたが、今回は、たんぽぽの花芽は地面すれすれか地面より下にあって、茎を折ってもすぐに生えてくるんだよ、というお話でした。そして、たんぽぽは地表すれすれに葉を伸ばすため、背の高い草の生えていない、条件の悪いところにあえて芽を出すんだよ、というお話でした。まさにたんぽぽの生きる知恵ですね。
生活当番の子たちは今週の週訓「正しい言葉遣いをしよう」が発表されました。時、人、場面に応じて言葉遣いを柔軟に変えられる子は、周りの様子をよく見て・考えています。そんな子になってほしいですね。
最後に週番の先生から、お金の物の貸し借りについての話がありました。お金の貸し借りはもちろんダメです。それに加えて、友だちの家に行ったとき、何かを物をもらった、買ってもらったことがあれば、家の人に必ず伝えようという話もありました。当たり前のことですが、何度も繰り返し確認をしておくべきことです。 -
4月21日《全員出席! かんぱ〜い!!》
- 公開日
- 2017/04/21
- 更新日
- 2017/04/21
その他のできごとや活動
今日は、待ちに待った!!全員出席の日でした。
始業式や授業参観でも全員出席がかなわず、「4月中はムリかな〜」と思っていたところに、不意にやってきた全員出席!!
いつものように、牛乳で乾杯です!!1年生は、もう食べ終わってしまった子がほとんどだったので、両手を挙げてお祝いしました。
108人が、初めて揃って学校にいるのは、とっても気分がいいです。今年は何回全員出席で乾杯できるかな?? -
4月20日 《授業参観 ぱーと1》
- 公開日
- 2017/04/20
- 更新日
- 2017/04/20
学校行事や学校全体の取り組み
今日は、授業参観が行われました。
子どもたちは、給食の頃からそわそわしていました。掃除の時間は外を見てそわそわ・・、昼放課は正門前でおうちの人が来るのを待ちわびていました。
そして、ついに始まった授業参観。ぱーと1は、低学年の部です。
1年生は、「あさ」の音読の後、自分の名前を書きました。2枚書いて、1枚はおうちの人に、もう1枚は学校で使います。
2年生は、「ふきのとう」の音読発表会でした。声の大きさや強さやスピードを変えながら情景に合わせて音読をします。振りをつけて音読する子もいました。
3年生も音読発表会でした。「きつつきの商売」を4〜5任のグループで発表しました。来日2週間しかたっていない子も、発表会に参加して、自分のパートを読みました。そんなことができる萩山ってすごいところです。 -
授業参観ぱーと2
- 公開日
- 2017/04/20
- 更新日
- 2017/04/20
学校行事や学校全体の取り組み
授業参観の様子、高学年の部です。
4年生は、国語で「白いぼうし」を読みました。夏みかん、白いぼうし、ちょうちょ、たんぽぽ、菜の花と晩春から初夏にかけての様子が爽やかに描かれた物語です。
5年生は「体積」の授業でした。2つの直方体のどちらが大きいかさなのかを、1立方センチメートルのブロックを使って調べていきます。担任の先生が1立方センチメートルのブロックを見せると「かわい〜〜。」の声が。担任の先生はその声に戸惑っていました・・・。
6年生は「縄文時代の様子」の授業でした。実は、電子黒板を操っているのは担任の先生ではありません。担任の先生は昨年度末膝の手術を受けて、松葉杖生活のため、別の先生が代役で参加しています。
-
4月20日 《学級懇談会・PTA総会》
- 公開日
- 2017/04/20
- 更新日
- 2017/04/20
PTAが行う活動
学級懇談会、PTA総会に参加してくださいましてありがとうございました。
学級懇談会では、担任からクラス運営についてや野外活動の説明がありました。
PTA総会では、議事全てが承認されました。PTA役員を終えられた方からのあいさつや、今年度の新役員さんからのあいさつ、最後に教職員のあいさつがありました。今年度もPTA活動にたくさんの方が参加いただけますようお願いいたします。
-
明日は授業参観・PTA総会です
- 公開日
- 2017/04/19
- 更新日
- 2017/04/19
学校行事や学校全体の取り組み
今日の夕日です。雲の中に沈んでいく夕日が撮れました。明日は朝からすっきりと晴れて欲しいものです。
明日は、午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会、部活動保護者会があります。新しい学年になって初めての授業参観です。お子様の成長した姿を是非ご覧いただきたいと思います。 -
4月19日《内科検診》
- 公開日
- 2017/04/19
- 更新日
- 2017/04/19
学校行事や学校全体の取り組み
今日は午後から内科検診がありました。
1年生から順に保健室で検診を受けます。内科医さんが聴診器を使って体の中の様子を診てくれます。待っている人は廊下に並んで座り、呼ばれるのをじっと静かに待ちます。
ただ待つ、というのはとても退屈なことです。つい、隣の子とひそひそ話をしたり、もぞもぞ動いたりしてしまいがちです。どうやって待てば良いのか?時間をどう潰せば良いのか?各人の創意工夫とともに忍耐力がどれだけあるか(ついたか)が問われます。
学年が上がるにつれて、待つ時間を上手に過ごせるようになりますが、待つ時間が一番長かった4年生の女の子たちが一番上手に待てました。 -
1年生の給食始まる!!
- 公開日
- 2017/04/18
- 更新日
- 2017/04/18
学年や学級の活動
今日から1年生の給食が始まりました。
初めての給食といえば、メニューは・・・、そう、カレーです。給食を好きになってほしい、給食をたくさん食べてほしいとの願いも込めてのカレーです。
給食の準備、配膳、食事、片付けにはやるべきこと、やってはいけないこと、守ることがいっぱいあります。それを限られた時間内に行わなくてはならないので、とっても大変です。特に何も知らない1年生は、覚えることがたくさんあってすっごく大変です。そのため、今日は4時間目の授業の途中から準備を始めました。
まず、栄養教諭の先生から、手の洗い方・白衣の着方の指導がありました。「帽子はどっちが前なの〜?」と質問しながら着ていきます。着たら、ワゴンから食器や食缶を運びます。ご飯の入ったケースは重くて、二人で運びます。配膳台に置く場所も決まっているので、先生たちに「こっちだよ」、「ここにそ〜っと置いて」と言われながら置いていきます。カレーは、大きなお玉を使ってお椀に入れるのが難しそうでした。
感心したのは、配膳を待っている子たちがとても静かに待っていたことです。席を立ってしまうこともありませんでした。素晴らしいです!
「いただきます」のあいさつでみんな食べ始めます。だれも最初に残すことはせず、どんどんカレーを食べていきます。「おいしぃねぇ」「ぼく野菜も大好きだよ〜!」「お代わりしたい!!」と言いながらパクパク食べていました。実際にお代わりをした子も何人かいたみたいです。
明日からの給食もこんなに食べてくれると嬉しいです。
-
4月18日《晴れ 授業の様子》
- 公開日
- 2017/04/18
- 更新日
- 2017/04/18
学年や学級の活動
今日は昨日の雨が嘘のようにすっきりと晴れました。しかし、風だけは昨日と同じように強く吹いています。そのおかげか、いつもはかすんでいる名古屋駅のビルがよく見えています。伊吹山もうっすらと見えました。
3・4時間目の授業の様子をアップします。2年生は授業参観の音読発表会の練習をしていました。前半は日本語教室と2年1組に分かれて教科書の内容を押さえ、その後は教室で2グループに分かれて音読練習をしていました。
4時間目、3年生はかけ算の授業でした。0のかけ算、10のかけ算の練習をしていました。 -
4月17日《朝会 認証式》
- 公開日
- 2017/04/17
- 更新日
- 2017/04/17
学校行事や学校全体の取り組み
今朝の朝会は、学級委員の認証式がありました。
各学級で選出された学級委員に、校長先生から認証状が渡されます。残念ながら欠席してしまった子もいて、全員に渡すことはできませんでしたが、前に出てきた学級委員の子たちは、引き締まった表情で認証状を手にしました。これからクラスを引っ張り・支えていってほしいと思います。
その後、校長先生からのお話がありました。
物には、それぞれの使い方・使い道があること、そこから外れた使い方をすれば、思わぬ事故や怪我が起きてしまうこと、についてのお話でした。本来の使い方を意識した上で使ってほしいですね。 -
今週20日(木)は、初めての授業参観、PTA総会
- 公開日
- 2017/04/16
- 更新日
- 2017/04/16
学校行事や学校全体の取り組み
先週は、対面式、避難訓練、離任式と行事がいろいろとありました。そして、教科授業もしっかりと始まりました。
今週は、20日(木)の午後に、授業参観、学級懇談、PTA総会があります。ご参加よろしくお願いします。いきいきと活動している児童の様子をご覧ください。 -
離任式
- 公開日
- 2017/04/14
- 更新日
- 2017/04/14
学校行事や学校全体の取り組み
今日の午後、離任式が行われました。
今年度の異動で転勤された方や、退職された方とのお別れの会です。それぞれの方から思いのこもったお話がありました。ひとつひとつが萩山の子たちに向けたメッセージです。みんな静かに聞いていました。担任をしてもらったことのある児童の中には泣いてしまう子も・・・。
そのあと、みんなで元気よく校歌を歌いました。お別れをする先生とで歌う最後の校歌は、胸にジ〜ンときました。
最後に子どもたちが人垣を作ってお別れする先生方を見送ります。ここでは感極まって泣き出す子たちが続出!!先生たちも多くが涙、涙。こんなに涙があふれてしまう離任式は初めてでした。そして、悲しいと思ったら、素直に涙を流せられる萩山の子どもたちの純真な心に感動しました。
長い間萩山小を支えてくださった方々とのお別れは、先生たちにとっても子どもたちにとっても辛く寂しいものですが、今日の涙はきっと忘れられない素敵な思い出になりそうです。 -
歯みがきタイム
- 公開日
- 2017/04/14
- 更新日
- 2017/04/14
学校行事や学校全体の取り組み
給食後の歯みがきタイムです。
今年度より、給食を食べた子から歯みがきをすることにしています。みんなおうちから歯ブラシとコップを持ってきて、手洗い場で横に並んで歯を磨きます。歯ブラシもコップも人それぞれで、中にはコップと言うよりジョッキに近いものを持ってきている子もいました。口をゆすぐのが楽そうです。
1人で磨くと黙々としますが、みんなだとおしゃべりしながら磨けて楽しいです。でも、歯磨き粉を使って磨いている子が喋るときは、白い泡をこぼさないように、口を開けっぱなしで喋るので、時々何を言っているのかわかりません。そんな様子もまた面白いです。
たった、2・3分のことですが、口の中がすっきりします。気持ちよく掃除が始められそうです。