-
3月31日 25年度最終日
- 公開日
- 2014/03/31
- 更新日
- 2014/03/31
学校行事
本日をもって、平成25年度が終了します。この一年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、無事に一年を終えることができました。
正門の桜は満開が近くなりました。入学式まで持つといいのですが、昨日の風雨ですでに散ってしまった花びらもあります。
-
3月28日 3年生のキャベツ畑
- 公開日
- 2014/03/30
- 更新日
- 2014/03/30
活動の様子
春本番の暖かさを感じます。3年生が学年末に植えたキャベツも大きくなってきました。
新3年生の理科「モンシロチョウを育てよう」の単元の導入をスムーズにするため、早くモンシロチョウに卵を産みつけてほしいものです。
カラスに食べられないといいけど…
-
3月27日 春近し
- 公開日
- 2014/03/27
- 更新日
- 2014/03/27
学校行事
明け方の雨があがり、春の到来を予感させる天候となりました。
チューリップが咲き、正門の桜も「開花宣言」です。入学式には満開の桜が残ってくれているといいのですが・・・・。 -
3月25日 遊具の整備
- 公開日
- 2014/03/25
- 更新日
- 2014/03/25
学校行事
春休みに入り、学校は子どもの姿がなく閑散としています。
この時期を利用して、遊具のペンキ塗りをおこないました。
ハラハラ山のジャングルジムなどは長年の風雨にさらされて、ペンキがはがれささくれも目立ってきました。
そこで、ブラシでさびをおとし、ペンキを塗っていきました。
4月からはピカピカな遊具で思いっきり遊べますね。 -
3月24日 多目的教室清掃
- 公開日
- 2014/03/24
- 更新日
- 2014/03/24
学校行事
多目的教室はカーペット敷きの教室です。普段は掃除機を使って掃除を行っていますが、ゴミがしっかりとは取り切れず、また臭いもちょっと気になっていました。
そこで今日、専門の業者の方に清掃をお願いしました。
まず、協力な掃除機で隅々までゴミを吸い取ります。その後、特殊な潜在をスチームで吹き付けながら、専用の掃除機で水分を吸い取っていきます。タンクにはみるみる汚れた水がたまっていきます。
4時間ほど作業をしていただき、すっかりきれいになりました。4月からは快適な環境で授業ができます。 -
3月24日 多目的教室清掃
- 公開日
- 2014/03/24
- 更新日
- 2014/03/24
学校行事
多目的教室はカーペット敷きの教室です。普段は当番が主に掃除機を使って掃除を行っています。しかしどうしてもしっかりとはゴミが取り切れなかったり、シミがついてしまったりしていました。
そこで今日、専門の業者さんに清掃に入ってもらいました。
まずは大型の掃除機でしっかりとゴミを吸い取ります。その後、特殊な潜在を吹き付けながら水分を吸い取っていきます。掃除機のタンクには汚れを吸い取った液体がどんどんたまっていきます。
4時間ほどかけて、すっかりときれいにしてくださいました。新学期からは清潔な教室を使うことができます。
-
3月24日 さあ、春休み
- 公開日
- 2014/03/24
- 更新日
- 2014/03/24
学校行事
教室整備がおわり、元気に下校しました。
明日からは春休み、宿題もなく自由な時間がたくさんありますが、有意義な休みを過ごしてきてください。 -
3月24日 教室整備
- 公開日
- 2014/03/24
- 更新日
- 2014/03/24
学校行事
学級活動の後は、来年度に向けて教室の大掃除や机の移動を行いました。一年間の感謝の意味を込めて教室をきれいにしました。
4月から新しい学年・教室でがんばりましょう。
-
3月24日 修了式
- 公開日
- 2014/03/24
- 更新日
- 2014/03/24
学校行事
平成25年度の修了式を迎えました。
今日も少年センターの方々が正門前でこどもたちを出迎えてくださいました。
修了式では校長先生から、学年の代表者に修了証書が手渡され、一年間明るく元気にがんばりましたというお話がありました。
その後教室で、通知表を受け取りました。
担任からひとりひとりに声をかけながら通知表を渡しました。 -
3月20日 卒業式4
- 公開日
- 2014/03/20
- 更新日
- 2014/03/20
学校行事
小雨の中でしたが、在校生、保護者、職員の見送りを受けて、57名の卒業生が巣立っていきました。
皆さんの今後の活躍を、心から願っています。 -
3月20日 卒業式3
- 公開日
- 2014/03/20
- 更新日
- 2014/03/20
学校行事
校長先生や来賓の方からの温かい励ましの言葉をいただいた後、在校生からははなむけの呼びかけと歌、卒業生からはお別れの言葉と歌がありました。
-
3月20日 卒業式2
- 公開日
- 2014/03/20
- 更新日
- 2014/03/20
学校行事
校長先生からひとりひとり卒業証書を受け取りました。受け取った後は保護者席の前で、小学校の思い出や中学での目標、将来の夢などを発表しました。
みんな堂々と決意を述べることができました。 -
3月20日 卒業式1
- 公開日
- 2014/03/20
- 更新日
- 2014/03/20
学校行事
朝からあいにくの天候となりました。本日第44回卒業式が行われました。
6年生は玄関で5年生から胸に花をつけてもらいました。
そしていよいよ舞台から入場です。 -
3月19日 今日の給食
- 公開日
- 2014/03/19
- 更新日
- 2014/03/19
給食室より
赤飯、かきたま汁、鶏肉のてりかけ、ゆかりあえ、牛乳、お祝いデザートでした。
今日は今年度最後の給食でした。
6年生の卒業をお祝いして「赤飯」が登場しました。赤飯の赤色は悪いことを追い払うと信じられていたことから、お祝いの席にふるまわれることが多くなりました。
中学校でも自分の健康のことを考えてバランス良く食べてほしいと思います。 -
3月19日 卒業式準備
- 公開日
- 2014/03/19
- 更新日
- 2014/03/19
学校行事
5時間目に5年生が卒業式の準備を行いました。自分の分担を熱心に仕上げる姿が見られました。
明日はよい卒業式になりそうです。 -
3月19日 最後の給食
- 公開日
- 2014/03/19
- 更新日
- 2014/03/19
学校行事
今日は給食最終日でした。一番人気の「鶏肉のてりかけ」と卒業を祝って赤飯が出ました。
6年生は小学校生活最後の給食になりました。全員が輪になって会食していました。 -
3月19日 6年生修了式
- 公開日
- 2014/03/19
- 更新日
- 2014/03/19
学校行事
いよいよ卒業式が明日に迫ってきました。
今日は6年生の修了式を行いました。代表者が修了証書を受け取りました。
校長先生からは、ここまで支えてくださった人たちへの感謝の気持ちを忘れないでほしいというお話がありました。
また、今年1年間欠席しなかった人と、6年間欠席がなかった人たちの表彰がありました。本当によくがんばりました。 -
3月18日 卒業式練習
- 公開日
- 2014/03/18
- 更新日
- 2014/03/18
学校行事
5時間目に5・6年生の合同練習を行いました。今日は伴奏をつけた入退場や、合同の歌の練習をしっかりと行いました。
卒業式を2日後に控え、子どもたちににも緊張感が出てきました。 -
3月18日 今日の給食
- 公開日
- 2014/03/18
- 更新日
- 2014/03/18
給食室より
麦ごはん、豚汁、ぶりのみりん焼き、ほうれん草のおひたしでした。
ぶりのみりん焼には、三河みりんを使用しています。三河地方は、醸造に適した水と温暖な気候に恵まれ、2昔から、みりんの醸造が盛んに行われてきました。 現在でも、みりん業者数全国一を誇るみりん造りの本場です。
いよいよ明日で今年度の給食も終わりです。明日は、給食で人気のあのメニューが登場します。 -
3月18日 読み聞かせ
- 公開日
- 2014/03/18
- 更新日
- 2014/03/18
学校行事
今日は、はらっぱでよもよものメンバーによる読み聞かせがありました。今年度の読み聞かせはこれで最終です。どのクラスも目を輝かせて聞き入っている子どもたちの姿がありました。
メンバーの皆さん、一年間ほんとうにありがとうございました。
(本日は男性会員の方も参加してくださいました。) -
3月17日 今日の給食
- 公開日
- 2014/03/17
- 更新日
- 2014/03/17
給食室より
あいちの米粉パン、ポークシチュー、イカリングサラダ、発酵乳でした。
イカリングサラダは、もやし・きゅうり・にんじん・ハム・イカが入ったサラダです。ドレッシングには、いつも米油を使っていますが、オリーブオイルを使用し味にアクセントをつけました。 -
3月17日 春近し
- 公開日
- 2014/03/17
- 更新日
- 2014/03/17
学校行事
朝は冷えましたが、日差しは春の到来を告げているようです。気温が上がってきて、花壇の花々も大きくなってきました。1年生が植えたチューリップも間もなく開花しそうです。
今週の木曜日は卒業式、旅立ちの季節がやってきました。 -
3月14日 卒業の飾り付け
- 公開日
- 2014/03/14
- 更新日
- 2014/03/14
学校行事
6年生の卒業をお祝いするために、各学年が趣向を凝らした壁面掲示を工夫しています。学校内の各掲示板が色とりどりに飾られています。
学校中が、お世話になった6年生の卒業をお祝いする気持ちにあふれています。 -
3月14日 卒業式練習
- 公開日
- 2014/03/14
- 更新日
- 2014/03/14
学校行事
卒業式まで1週間を切りました。会場はほぼ本番通りに準備が整いました。6年生は入退場の練習も本格的になってきました。6時間目には5年生との合同練習も始まりました。
よい卒業式になるように、準備を進めていきます。 -
3月14日 今日の給食
- 公開日
- 2014/03/14
- 更新日
- 2014/03/14
給食室より
チャーハン、チンゲンサイのスープ、肉団子、彩りキャベツ、牛乳でした。
3年生は”食べ物の3つの働き”について学習した後が給食でした。いつもより野菜を頑張って食べてくれる子もいました。給食だけでなく、お家でも栄養バランスに気をつけて食べられると良いですね。 -
3月14日 3年生リレー発表
- 公開日
- 2014/03/14
- 更新日
- 2014/03/14
学校行事
1年間の学習の成果を下の学年にリレーして伝えていく「リレー発表」、今日は3年生が2年生に発表しました。
今年一年間でずっと追求してきた「瀬戸市の文化や歴史」について、ポスターやスライド、実物を使ってわかりやすく発表しました。おさらいのクイズなど、2年生を引きつけるような要素もちりばめ、素晴らしい態度で発表することができました。この日に備えて、一生懸命に練習してきた成果が発揮できました。
2年生も、4月からは自分たちが頑張る番だという意欲を持つことができました。
こうして、原山小学校の伝統が次の学年へと引き継がれていきます。 -
3月14日 特別読み聞かせ
- 公開日
- 2014/03/14
- 更新日
- 2014/03/14
学校行事
6の2で先週予定されていた読み聞かせが都合により延期されていました。そこで今朝、「はらっぱでよもよも」の特別会員である校長先生による読み聞かせが行われました。
校長先生もこどもたちも緊張気味でしたが、静かな雰囲気で一日がスタートしました。6年生にとっては卒業前によい思い出が一つ増えました。 -
3月13日 今日の給食
- 公開日
- 2014/03/13
- 更新日
- 2014/03/13
給食室より
麦ごはん、肉じゃが、大豆の甘辛、けんちゃん(煮なます)、牛乳でした。
「大豆の甘辛」は今月の応募献立です。水を切った水煮大豆に片栗粉をまぶして油で揚げた後、砂糖醤油にからめます。甘辛く味付けをした大豆は子どもたちにも好評でした。 -
3月13日 通学団会
- 公開日
- 2014/03/13
- 更新日
- 2014/03/13
学校行事
学期末ごとに通学団会を行っています。普段は集団での登下校はしていませんが、居住地域ごとに、通学の仕方や期間箇所の確認などを行っています。高学年は、4月からの新1年生の付き添い登校についても確認しました。
この後、担当教員による付き添い下校を行いました。風雨が激しく大変な下校になりました。 -
3月13日 1年生ケーキ作り
- 公開日
- 2014/03/13
- 更新日
- 2014/03/13
学校行事
今日は1の2がケーキ作りに挑戦しました。
バナナをきっていちごを洗って、班で協力してテキパキと調理ができました。
とても大きなけーきでみんな大喜び、一年間の成長をみんなで祝福しました。 -
3月12日 卒業バイキングの様子
- 公開日
- 2014/03/12
- 更新日
- 2014/03/12
給食室より
6年生で卒業バイキングを行いました。
自分が食べられる量を考えて、料理を取りました。何回もおかわりをしに行く子もいました。 -
3月12日 今日の給食
- 公開日
- 2014/03/12
- 更新日
- 2014/03/12
給食室より
ごはん、水餃子のスープ、チャプチェ、牛乳、韓国のりでした。
卒業式まであと8日ということで、6年生は卒業バイキングを行いました。通常の献立をアレンジし、サラダやフルーツ盛りを用意しました。子どもたちは悩みながらも楽しそうに料理を選んでいました。 -
3月12日 1の1ケーキ作り
- 公開日
- 2014/03/12
- 更新日
- 2014/03/12
学校行事
1の1が生活科の時間を利用してケーキ作りをしました。1年間の成長をお互いに認め合って、お祝いするためです。
班ごとに協力して、スポンジにクリームを塗りフルーツをトッピングしました。どの班も立派なお祝いケーキが完成しました。
紅茶付きの素敵なお祝い会になりました。
みんな、「お家でも作りた〜い。」といっていましたので、この週末にはぜひお家でもケーキパーティをしてくださいね -
3月11日 卒業証書作成
- 公開日
- 2014/03/11
- 更新日
- 2014/03/11
学校行事
卒業式前の風物詩、証書の押印作業を行いました。証書には3種類の印鑑が押されます。校長先生が作業を見守る中、1つずつ慎重に作業が行われていきます。朱肉は乾くのに時間がかかるため1枚ずつ棚に入れて乾燥をさせます。
小学校の卒業証書は生涯で1枚きりです。そのため、心を込めて慎重に仕上げています。卒業式で受け取る証書には、多くの人の気持ちがこもっています。 -
3月11日 6の2調理実習
- 公開日
- 2014/03/11
- 更新日
- 2014/03/11
学校行事
6年2組も家庭科のおわかれ調理実習で、パイ作りを行いました。みんなわきあいあいと楽しそうに取り組みました。担任の先生も一生懸命です。
できあがったパイはお世話になった先生方にも、お礼状とともに振る舞われました。 -
3月11日 6の1おわかれ調理実習
- 公開日
- 2014/03/11
- 更新日
- 2014/03/11
学校行事
家庭科の締めくくりは調理実習です。卒業が近づきクラスの和がさらに高まり、男子も女子も和やかな雰囲気で授業が進んでいました。
4時間目には、パイの甘い香りがしてきました。 -
3月11日 震災から3年
- 公開日
- 2014/03/11
- 更新日
- 2014/03/11
学校行事
未曾有の被害をもたらした東日本大震災から3年がたちました。3年前、卒業式の練習をしていた体育館が大きく揺れたことが昨日のことのように思い出されます。犠牲になられた方に心よりお悔やみ申し上げるとともに、被災地の一日も早い復興を願ってやみません。
学校では一日半旗を掲げます。また、朝の会で全校一斉に黙祷を捧げました。こうして当たりまえのように日常を送ることができることに感謝したいですね。 -
3月10日 卒業式練習開始
- 公開日
- 2014/03/10
- 更新日
- 2014/03/10
学校行事
卒業式まであと10日となりました。5年生が準備してくれた会場で、今日から6年生の練習が始まりました。
式に対する心構えから始まり、起立・礼の仕方、証書の受け取り方などの説明がありました。
どの子も緊張感を持って練習に臨むことができました。 -
3月7日 卒業式会場設営
- 公開日
- 2014/03/07
- 更新日
- 2014/03/07
学校行事
送る会が終わると次は卒業式です。
6時間目に5年生が体育館の準備をしました。テキパキと行動し、あっという間に卒業式仕様になりました。
来週からは練習が始まります。 -
3月7日 送る会(3)
- 公開日
- 2014/03/07
- 更新日
- 2014/03/07
学校行事
送る会もいよいよクライマックス、6年生の発表です。下級生への心温まるメッセージの後、すてきな歌声を体育館に響き渡らせました。思わず涙をながす子が何人も見られました。
しんみりとした余韻の中、6年生が全校のアーチに見送られて退場し、素敵な送る会が終了しました。
児童会役員の皆さん、ありがとうございました。 -
3月7日 送る会(2)
- 公開日
- 2014/03/07
- 更新日
- 2014/03/07
学校行事
3年生はリコーダー、4年生は音楽会のリメーク版と発表が続きました。
5年生は、6年生の伝統をしっかりと引き継ごうと、きれいな合唱を聴かせてくれました。 -
3月7日 6年生を送る会
- 公開日
- 2014/03/07
- 更新日
- 2014/03/07
学校行事
卒業する6年生への感謝の気持ちを伝えようと、「6年生を送る会」が児童会の主催で行われました。
主役の6年生が舞台からスポットライトを浴びて入場し、会が始まりました。
1年生、2年生と趣向を凝らした出し物が続きました。 -
3月7日 樹木の剪定
- 公開日
- 2014/03/07
- 更新日
- 2014/03/07
学校行事
寒い日になりましたが、朝からシルバーの方々が校庭の樹木の剪定をしてくださっています。高い木はなかなか剪定することができませんが、さすがはプロの方たちです。専用の道具を使ってきれいに刈り揃えてくださいました。
気持ちよく卒業式、入学式が迎えられます。 -
3月6日 明日は6年生を送る会
- 公開日
- 2014/03/06
- 更新日
- 2014/03/06
学校行事
明日の3・4時間目に6年生を送る会を行います。各学年が明日に備えて準備を進めてきました。明日は心温まる会になると思います。
(サプライズで、先生たちの練習も進んでいます。) -
3月5日 床磨き&ワックスがけ
- 公開日
- 2014/03/05
- 更新日
- 2014/03/05
活動の様子
今日は6年生と2年生が大掃除をしました。6年生は特別教室も手伝ってくれました。普段行き届かないところもありますが、隅々まできれいにしてくれました。
-
3月5日 今日の給食
- 公開日
- 2014/03/05
- 更新日
- 2014/03/05
給食室より
ツイストロールパン、コーンポタージュ、ポテトのピザ風、きゅうりのしおあて、牛乳でした。
ポテトのピザ風は、アルミカップにじゃがいも・トマト・玉ねぎ・ベーコン・チーズをのせてオーブンで焼いたものです。学年に応じてアルミカップにのせる具の量を調整しています。ピザのような味で子どもたちにも好評でした。 -
3月4日 6年生を送る会に向けて
- 公開日
- 2014/03/04
- 更新日
- 2014/03/04
学校行事
7日(金)に6年生を送る会を行います。先週から各学年の出し物の練習が始まっています。お世話になった6年生のお兄さんお姉さんたちへの感謝の気持ちを伝えようと、各学年が工夫を凝らした出し物を考えています。心のこもったあたたかい会になりそうです。
写真は1年生、2年生、3年生の練習の様子です。 -
3月4日 読み聞かせ
- 公開日
- 2014/03/04
- 更新日
- 2014/03/04
学校行事
読み聞かせサークル「はらっぱでよもよも」の方々による読み聞かせが行われました。今日は太陽学級、1年生〜6年生の全学級で行うことができました。もうすっかり本校に定着した読み聞かせ、メンバーの方々の精力的な活動に支えられ、こどもたちも楽しみにしています。今日も和やかな雰囲気で一日をスタートすることができました。
「はらっぱでよもよも」のメンバーは、本校の保護者と保護者OBで構成されています。現在、新メンバーを募集しています。本やこどもが好きな方、一緒に活動しませんか?隔週火曜日の8:30〜9:30が活動時間です。興味のある方は学校までご連絡ください。なお、本日はおみえになりませんでしたが、男性も参加されています。パパさんメンバーも大歓迎です。 -
3月3日 6年生代表委員反省会
- 公開日
- 2014/03/03
- 更新日
- 2014/03/03
活動の様子
本日の「ありがとうの会」を持って、6年生の代表委員としての仕事はおしまいです。そこで、30分放課に集まって、後期の活動反省会を行いました。
反省会では
「みんなの役に立てる役員になれたような気がする」
「アドリブが利かずに、あわてたことはあったけど、みんなの前で堂々と話せるようになった」
など、自分の成長を感じたり、達成感を持ったりできたようです。
学校のために頑張ってくれた6年生の役員と学級委員に感謝です。
なお、5年生の代表委員は、金曜の6年生を送る会など、まだ役割があります。6年生の抜けた穴を埋められるよう、一生懸命頑張ってほしいと思います。 -
3月3日 今日の給食
- 公開日
- 2014/03/03
- 更新日
- 2014/03/03
給食室より
ごはん、ゆばのすまし汁、二色そぼろ、白菜のおひたし、牛乳、ひなあられでした。
ひな祭りの3月3日のことを「桃の節句」といいます。給食ではひなあられが登場しました。
ひなあられの、ピンクは春を、緑は夏を、黄色は秋を、白は冬を示し、1年間の健康を願っているそうです。
関西ではしょうゆや塩味のひなあられが多いそうですが、関東では砂糖で味付けをしたひなあられが多いようです。給食のひなあられは、甘い味付けでした。