-
今日の給食(2月26日)
- 公開日
- 2021/02/26
- 更新日
- 2021/02/26
給食室より
今日の献立は、ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、ひじきと豚肉の炒め煮です。
-
5年生 体育(2月26日)
- 公開日
- 2021/02/26
- 更新日
- 2021/02/26
活動の様子
体育館では、5年生が体育の授業をしていました。バスケットボールを行っていました。
-
6年生 社会科(2月26日)
- 公開日
- 2021/02/26
- 更新日
- 2021/02/26
活動の様子
6年生が社会科の授業をしていました。韓国の様子について調べていました。
-
4年生 道徳(2月26日)
- 公開日
- 2021/02/26
- 更新日
- 2021/02/26
活動の様子
4年生が道徳の授業をしていました。友だちを大切にするとは、どういうことなのかを考えていました。
-
「6年生を送る会」リハーサル(2月25日)
- 公開日
- 2021/02/25
- 更新日
- 2021/02/25
活動の様子
5年生の代表委員会の人たちが、3月1日の「6年生を送る会」本番に向け、ZOOMの接続確認の作業をしています。今日は、2教室に分かれて開会式のリハーサルをしました。
-
今日の給食(2月25日)
- 公開日
- 2021/02/25
- 更新日
- 2021/02/25
給食室より
今日の献立は、ごはん(瀬戸市産ゆめまつり)、牛乳、さわにわん、枝豆コロッケ、瀬戸市産アレッタのツナあえです。
-
3年生 国語(2月25日)
- 公開日
- 2021/02/25
- 更新日
- 2021/02/25
活動の様子
3年生の国語「私たちの学校じまん」で、発表会に向けて準備をしています。ウサギ小屋や理科室などで、取材してきたメモをもとに、タブレットを使ってまとめます。
-
1年生 図工(2月25日)
- 公開日
- 2021/02/25
- 更新日
- 2021/02/25
活動の様子
1年生の図工で、水彩絵の具の使い方を学習しています。ブドウの色を塗るために紫色を作ります。赤色と混ぜるのは…。
-
はっぴぃタイム(2月25日)
- 公開日
- 2021/02/25
- 更新日
- 2021/02/25
活動の様子
今朝の「はっぴぃタイム」、各教室には隣の学年の先生がやってきました。子どもたちにはサプライズでしたが、どの学年も「アドジャン」を楽しみながら、上手に話を聴くことができました。
-
朝の様子(2月25日)
- 公開日
- 2021/02/25
- 更新日
- 2021/02/25
活動の様子
日差しがあって、少しあたたかい朝です。今朝も、子どもたちが元気に登校してきました。児童玄関前では、代表委員会の人たちが「あいさつ運動」をしています。
-
今日の給食(2月24日)
- 公開日
- 2021/02/24
- 更新日
- 2021/02/24
給食室より
今日の献立は、五穀ごはん、牛乳、愛知県産牛肉のハヤシシチュー、切干大根サラダです。
-
授業の様子(2月24日)3
- 公開日
- 2021/02/24
- 更新日
- 2021/02/24
活動の様子
5年生の総合的な学習は、「6年生を送る会」の準備をしています。タブレットを使って制作しているのは…?
6年生の体育は、跳び箱運動です。台上前転の練習には、小中一貫教育推進教師もサポートに入っています。 -
授業の様子(2月24日)2
- 公開日
- 2021/02/24
- 更新日
- 2021/02/24
活動の様子
3年生の社会は、NHKの教材動画を見ながら、昔の道具を学習しています。
4年生の理科は、生き物の四季の変化について、1年を振り返ってまとめています。 -
授業の様子(2月24日)1
- 公開日
- 2021/02/24
- 更新日
- 2021/02/24
活動の様子
1年生の国語は、体験をもとに、自分の考えを入れながら作文を書いています。
2年生の算数は、分数の学習です。色紙を切って、「2分の1」を確認しています。 -
1年生 朝の教室(2月24日)
- 公開日
- 2021/02/24
- 更新日
- 2021/02/24
活動の様子
毎朝、登校してきた子どもたちを迎える担任が、今朝は急用で不在でした。でも、子どもたちは手を洗った後、ランドセルをしまって課題を提出し、いつも通りに過ごすことができています。もうすぐ2年生、朝の習慣もバッチリです。
-
登校の様子(2月24日)
- 公開日
- 2021/02/24
- 更新日
- 2021/02/24
活動の様子
冷たい風が吹く寒い朝になりましたが、学級花壇では少しずつ春の準備が進んでいます。子どもたちの「おはようございます」の挨拶は、寒さに負けず、元気です。
-
「6年生を送る会」にむけて(2月22日)
- 公開日
- 2021/02/22
- 更新日
- 2021/02/22
活動の様子
3月1日に「6年生を送る会」が予定されています。今年は、感染症予防のため、各学年の出し物をビデオ撮影して、ZOOMでつなぐ計画です。今日は、3年生が体育館で、撮影前の練習をしていました。
-
今日の給食(2月22日)
- 公開日
- 2021/02/22
- 更新日
- 2021/02/22
給食室より
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、わかめスープ、ビビンバです。
-
長放課の運動場(2月22日)
- 公開日
- 2021/02/22
- 更新日
- 2021/02/22
活動の様子
あたたかい陽気になり、長放課は運動場で過ごす児童がたくさんいます。はらはら山に登ったり、ドッジボールをしたり、みんな元気に遊んでいます。
-
ありがとうの会(2月22日)
- 公開日
- 2021/02/22
- 更新日
- 2021/02/22
地域とともにある学校
日頃、お世話になっている交通指導員さん、交通ボランティアさん、読み聞かせボランティアさん、社協の皆さんなど、代表の方々をお招きして、「ありがとうの会」を開催しました。今年度は感染症予防のため、内容は縮小されましたが、代表児童がお礼の言葉や感謝状を贈りました。
-
登校の様子(2月22日)
- 公開日
- 2021/02/22
- 更新日
- 2021/02/22
活動の様子
1週間のスタートは、あたたかな朝になりました。交通ボランティアさんや交通指導員さんに見守られ、子どもたちが元気に登校してきました。
-
調理員さんにインタビュー(2月19日)
- 公開日
- 2021/02/19
- 更新日
- 2021/02/19
給食室より
原山小学校では、5人の給食調理員さんが働いています。今回は給食を作っている調理員さんにインタビューを行いました。
給食を作るうえで「気を付けていることはありますか?」という質問に対して、「衛生面や異物混入がないように常にチェックを行いながら、おいしさも忘れないように作っています。」とのことでした。また、ある調理員さんは「ワゴンを持っていく時に、廊下で『いつもおいしい給食ありがとう!』と声をかけてくれた子がいて、すごく嬉しかった。」とおっしゃっていました。
なかなか調理員さんに会える機会は少ないですが、会った時には給食の感想や感謝の言葉を伝えられると良いですね。 -
今日の給食(2月19日)
- 公開日
- 2021/02/19
- 更新日
- 2021/02/19
給食室より
今日の献立は、ピラフ、牛乳、豆乳スープ、ツナサラダ、コーヒー牛乳のもとです。
-
授業の様子(2月19日)3
- 公開日
- 2021/02/19
- 更新日
- 2021/02/19
活動の様子
5年生の体育は、鉄棒運動です。練習カードを参考に、いろいろな技に挑戦中です。
6年生の書写は、毛筆です。点画の形や筆圧に気をつけて練習しています。 -
授業の様子(2月19日)2
- 公開日
- 2021/02/19
- 更新日
- 2021/02/19
活動の様子
3年生の国語は、タブレットを使って、お気に入りの作品を紹介する準備を進めています。
4年生の国語は、「生活調査隊」の学習です。班でアンケート調査を行い、発表会に向けて集計作業をしています。 -
授業の様子(2月19日)1
- 公開日
- 2021/02/19
- 更新日
- 2021/02/19
活動の様子
1年生の学級活動は、レクリェーションを楽しんでいます。ペアで○×ゲームをしていました。
2年生の算数は、箱の形を学習しています。電子黒板で展開図の動画を使って復習です。 -
児童会役員選挙(2月18日)
- 公開日
- 2021/02/18
- 更新日
- 2021/02/18
学校行事
来年度前期の児童会役員を選ぶ立会演説会、投票が行われています。今回、8人が立候補し、原山小学校をもっと素敵な学校にするための思いを発表しました。会場にいた全員が、真剣に聴き入っていました。
-
今日の給食(2月18日)
- 公開日
- 2021/02/18
- 更新日
- 2021/02/18
給食室より
今日の献立は、りんごパン、牛乳、野菜スープ、白身魚のチーズ焼き、コールスローサラダです。
-
長放課の様子(2月18日)
- 公開日
- 2021/02/18
- 更新日
- 2021/02/18
活動の様子
2時間目の授業が終わる頃には、少し日差しも出てきました。長放課には、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪遊びをする子どもたちがたくさんいます。
-
はっぴぃタイム(2月18日)
- 公開日
- 2021/02/18
- 更新日
- 2021/02/18
活動の様子
各教室では「はっぴぃタイム」が行われています。最初に約束の確認をした後、「アドジャン」をグループで楽しみました。発表する人の話を、うなずきながら笑顔で聞きます。
-
登校の様子(2月18日)
- 公開日
- 2021/02/18
- 更新日
- 2021/02/18
活動の様子
子どもたちが登校する頃に、再び降雪が強まり、正門や通用口付近に融雪剤をまきました。早めに登校した6年生が、お手伝いしてくれました。
児童玄関前では、代表委員会の人たちが、元気に「あいさつ運動」をしています。 -
雪の朝(2月18日)
- 公開日
- 2021/02/18
- 更新日
- 2021/02/18
活動の様子
深夜から早朝にかけて降った雪が、校庭の樹木や花壇に積もっています。
-
6年生 家庭科(2月17日)
- 公開日
- 2021/02/17
- 更新日
- 2021/02/17
活動の様子
6年生の家庭科で、ミシンを使った裁縫の実習をしています。下糸が絡まってしまい、ちょっと苦労している児童もいます。でも、みんな一生懸命に作品を制作しています。
-
今日の給食(2月17日)
- 公開日
- 2021/02/17
- 更新日
- 2021/02/17
給食室より
今日の献立は、ごはん、牛乳、鉄火みそ、五色あえです。
-
6年生 体育(2月17日)
- 公開日
- 2021/02/17
- 更新日
- 2021/02/17
活動の様子
体育館では、6年生が体育の授業をしていました。マット運動と跳び箱をしていました。
-
登校の様子(2月17日)
- 公開日
- 2021/02/17
- 更新日
- 2021/02/17
活動の様子
冷たい西風が吹く朝となりました。交通ボランティアさんや交通当番の保護者の方に見守られ、子どもたちが元気に登校してきました。
-
太陽学級 授業の様子(2月16日)
- 公開日
- 2021/02/16
- 更新日
- 2021/02/16
活動の様子
太陽学級は、2クラスに分かれて国語と体育をしています。国語は、百人一首に取り組んでいます。体育は、バスケットボールのシュート練習です。
-
今日の給食(2月16日)
- 公開日
- 2021/02/16
- 更新日
- 2021/02/16
給食室より
今日の献立は、ごはん、牛乳、五目汁、厚焼きたまご、豚肉と昆布の炒め煮、みかんです。
-
4年生 国語(2月16日)
- 公開日
- 2021/02/16
- 更新日
- 2021/02/16
活動の様子
4年生の国語で、文章のつながりについて学習しています。接続詞や「こそあど言葉」を使って、わかりやすい文章に作り直しています。日本語教室に通う児童も、同じワークシートを使って学習を進めています。
-
学習コンクール(2月16日)
- 公開日
- 2021/02/16
- 更新日
- 2021/02/16
活動の様子
全学年が毎学期、漢字と計算の学習コンクールを行っています。今日は、3年生が3学期の計算コンクール本番に取り組んでいます。80点以上でもらえる認定証を目指し、みんな真剣です。
-
廃品回収ありがとうございました(2月16日)
- 公開日
- 2021/02/16
- 更新日
- 2021/02/16
地域とともにある学校
地域の方やPTA事業部の皆様のおかげで、今年度最終となる廃品回収を行うことができました。子どもたちも、各町内で登校途中や児童会を中心にした有志のメンバーで、運び出し作業をお手伝いしました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 -
廃品回収の実施のお知らせ(2月16日)
- 公開日
- 2021/02/16
- 更新日
- 2021/02/16
地域とともにある学校
本日の廃品回収を予定通り実施します。ご協力をよろしくお願いいたします。
2月16日(火)
9:00までにお出しください。
【収集方法】
・各町内・棟で指定された集荷場所へ出してください。
・種類ごとにひもで堅く縛ってください。
(新聞チラシは新聞紙と一緒でかまいません。)
・トラックに放り上げることができる量で、縛ってください。
・回収は、新聞紙、段ボール、雑誌、古布、アルミ缶、牛乳パックです。 -
雨の日の長放課(2月15日)
- 公開日
- 2021/02/15
- 更新日
- 2021/02/15
活動の様子
雨が降っていて、外に出られない日の長放課の様子です。ビデオを観たり、文房具を使ってゲームをしたり、子どもたちはそれぞれ工夫して過ごしています。
-
今日の給食(2月15日)
- 公開日
- 2021/02/15
- 更新日
- 2021/02/15
給食室より
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、呉汁、さわらの照り焼き、梅あえ、のりの佃煮です。
-
授業の様子(2月15日)4
- 公開日
- 2021/02/15
- 更新日
- 2021/02/15
活動の様子
5年生の社会は、情報を上手に活用するため、方法や課題を資料集で調べています。
6年生の算数は、学年のまとめです。文字を使った式で問題を考えます。 -
授業の様子(2月15日)3
- 公開日
- 2021/02/15
- 更新日
- 2021/02/15
活動の様子
3年生の理科は、「磁石のはたらき」単元まとめのテストをしています。
4年生の社会は、伝統工芸の学習です。瀬戸市で作られる伝統工芸品について調べています。 -
授業の様子(2月15日)2
- 公開日
- 2021/02/15
- 更新日
- 2021/02/15
活動の様子
1年生の国語は、作文を書くための準備です。ペアで内容の相談をしています。
2年生の国語は、物語の読み取りをしています。場面のポイント部分に線を引きます。 -
授業の様子(2月15日)1
- 公開日
- 2021/02/15
- 更新日
- 2021/02/15
活動の様子
太陽学級は、生活単元の準備をしています。着替えの衣類も上手にたたみます。
日本語教室は、各学年の国語の学習です。ワークシートに取り組んでいます。 -
廃品回収のお知らせ(2月15日)
- 公開日
- 2021/02/15
- 更新日
- 2021/02/15
地域とともにある学校
本年度2回目の廃品回収を実施します。ご協力をよろしくお願いいたします。
2月16日(火)
9:00までにお出しください。
雨の場合は、翌日の17日(水)に延期します。
※ 判断に迷う天候の場合はHPでご案内します。
※ 不明な場合は、学校へお問い合わせください。
【収集方法】
・各町内・棟で指定された集荷場所へ出してください。
・種類ごとにひもで堅く縛ってください。
(新聞チラシは新聞紙と一緒でかまいません。)
・トラックに放り上げることができる量で、縛ってください。
・回収は、新聞紙、段ボール、雑誌、古布、アルミ缶、牛乳パックです。
-
登校の様子(2月15日)
- 公開日
- 2021/02/15
- 更新日
- 2021/02/15
活動の様子
あたたかな雨が降っています。1週間のスタートは、傘をさしての登校となりました。