-
10月31日 1年生のハロウィンパーティー
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
活動の様子
週末はどこも仮装した人で溢れていたというニュースがありました。ハロウィンもすっかり秋の風物詩ですね。今日はハロウィン当日、1年生ではハロウィンパーティーです。お化けの仮装をして、色々なゲームで楽しみました。1枚目の写真はみんなお化けになり切っています。ハッピーハロウィン!
-
10月31日 いよいよ明日は修学旅行
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
活動の様子
6年生は明日から修学旅行です。各クラスで事前学習の発表会があり、また学年集会で日程やめあてなどを改めて確認しました。そして今日は準備のために、給食後すぐに下校しました。
明日の集合時間は7:30です。遅れないように早く寝ましょう。修学旅行の様子は随時ホームページで更新していきたいと思います。お楽しみに。 -
10月31日 バスケット部活動報告
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
活動の様子
バスケット部女子は29日、長根小学校の体育館をお借りして原山カップ女子の部を主宰しました。原山カップには、尾張旭市で2位の瑞鳳小学校や小牧市2位の小牧原小学校など、近隣の強豪校が集まり1日熱戦を繰り広げました。
また、この日はハロウィンが近いということもあり、保護者の方が優秀選手への商品や各チームへの参加賞を手作りしてくださいました。その完成度の高いこと!おかげで大会は大いに盛り上がりました。 -
10月31日 月曜日のおばあちゃん
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
活動の様子
毎週月曜日に催されている、月曜日のおばあちゃんの部屋は子どもたちに大人気です。今日は坊主めくりで大盛り上がり。将棋の指し方もアドバイスがもらえました。さすがおばあちゃん、色々な遊びを知っています。
-
10月31日 まるっとせとっ子フェスタにむけて
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
活動の様子
3・4年生はまるっとせとっ子フェスタの舞台にむけてエンジン全開です。3時間目の全体練習だけでなく、30分放課にはダンスチームの特訓もありました。本番が楽しみです。
-
10月31日 保健集会
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
活動の様子
10月31日(月)今日で10月も終わりです。早いもので、今年もあと2か月です。今朝は、保健委員会の児童が集会を行ってくれました。体に関する○×クイズです。「腸の長さは、自分の身長と同じである」などの問題が出ました。子どもたちは、楽しそうにクイズに答えていました。答えのあとは、模型などを使って解説もしてくれました。
-
10月30日 新郷連区防災訓練
- 公開日
- 2016/10/30
- 更新日
- 2016/10/30
地域とともにある学校
10月30日(日)秋晴れの下、原山小学校にて、新郷連区の防災訓練が行われました。地域の方や消防団にくわえ、瀬戸西高校の生徒や留学生の方など総勢180名あまりの参加でした。原山小学校の児童も参加していました。消化器を使った初期消火訓練、身近なものを使った応急手当の方法、AEDの使い方、DIGという災害図上訓練が行われていました。参加者は、熱心に参加されていました。
-
10月28日 修学旅行前日
- 公開日
- 2016/10/28
- 更新日
- 2016/10/28
学校行事
月曜日は修学旅行前日のため、六年生は給食後すぐに下校します。
また、火曜日は集合時間が7時30分です。欠席連絡は7時15分までにおねがいします。 -
10月28日 先生も一緒に
- 公開日
- 2016/10/28
- 更新日
- 2016/10/28
活動の様子
外で遊びやすい気候なので、放課は多くの子が外へ遊びに出ていきます。子どもたちだけでなく、先生たちもクラスの子と遊んでいます。授業だけでなく、放課中にも子どもたちと関わることで、子どもたちとの距離が近づきます。ドッチボールも縄跳びも、まだまだ小学生には負けませんよ!
-
10月28日 地震対策
- 公開日
- 2016/10/28
- 更新日
- 2016/10/28
活動の様子
鳥取県中部で震度6の地震が起こってちょうど1週間です。日本に住んでいる以上地震はいつどこで起きるかわかりません。学校でも避難訓練を増やしたり、放課中の地震発生を想定した訓練をしたりと対策を急いでいます。2学期になって、写真のような警告カードを色々な箇所に張り出しました。地震発生時に教室にいるとは限りません。いつでもどこでも、自分の身は自分で守れるようにしておきたいものです。
-
10月28日 修学旅行に向けて
- 公開日
- 2016/10/28
- 更新日
- 2016/10/28
活動の様子
6年生はいよいよ来週修学旅行です。事前学習やしおり学習会、その他さまざまな準備をしてきました。あとは全員が元気に参加できるかどうかです。週末の体調管理をしっかりしましょう。
-
10月28日 きょうの給食
- 公開日
- 2016/10/28
- 更新日
- 2016/10/28
給食室より
≪きょうの献立≫
・栗入りごはん
・さばの照り焼き
・昆布あえ
・ふだま汁
・牛乳
今月の自校ごはんは、季節の栗を使った栗ごはんでした。
ちゃわんいっぱいのごはんの中から、宝を探すように栗を探している子がいました。ホクホクした栗の食感がおいしかったですね。おかわりをたくさんしてくれました。
ふだまじるの「ふ」ははじめて見る子もいればおうちでも食べている子もいました。かつお節からとったおいしいおだしを吸っていて、おいしい汁物でした。
-
10月27日 6年生研究授業
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
活動の様子
今日は6年2組で研究授業が行われました。校内の先生だけでなく、瀬戸特別支援学校などから何名かのお客さんを招き、授業の様子を見ていただきました。6年2組の子どもたちはたくさんの先生に緊張することなく、いつも通り友達と協力しながら、反比例のグラフについて理解を深めていました。
-
10月27日 元気の秘密は朝ごはん
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
活動の様子
2年生で栄養職員の先生による特別授業がありました。「うんちのふしぎ」という絵本をもとに、元気なうんちとそうでないうんちに着目させ、朝ごはんの大切やバランスよい食事の重要性について考えます。先生のエプロンの仕掛けには子どもたちもびっくりでした。最後のまとめは「元気のひみつは朝ごはん」です。明日もしっかり朝ごはんを食べましょう。
-
10月27日 太陽学級のお買い物
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
活動の様子
太陽学級では、11月1日の4校交流会にむけて色々と準備が進んでいます。今日は交流会で食べるおやつを買いに行きました。太陽学級の子たちにとっては、おやつを買うのも大切な社会勉強の機会です。決められた金額に収まるように計算し、自らの手で会計を済ませます。交流会が楽しみですね。
-
10月27日 九九の学習が始まっています
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
活動の様子
2年生は九九の学習が始まっています。九九は今後一生使うもので、2年生の時に確実に身に着けておきたい力です。ただ、暗記するだけではいけません。九九の本当に意味をきちんと理解するため、目の前にブロックの教具をおいて一生懸命考えています。
-
10月27日 まるっとせとっ子フェスタ2016
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
地域とともにある学校
毎年恒例となりました「まるっとせとっ子フェスタ」が、 11月10日(木)〜13日(日)まで行われます。本校の子どもたちの様子も作品展、音楽会などでご覧いただけます。ぜひ足をお運びください。詳しくは、ホームページ右側にある配布文書の「まるっとせとっ子フェスタチラシ」をご覧ください。
-
10月26日 ウサギの絵
- 公開日
- 2016/10/26
- 更新日
- 2016/10/26
活動の様子
先日萩山小学校の1年生がうさぎを見に来てくれましたが、そのお礼としてウサギの絵を送ってくれました。どれもなかなかの力作です。またいつでも来てくださいね。
-
10月26日 5年生の社会
- 公開日
- 2016/10/26
- 更新日
- 2016/10/26
活動の様子
5年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。『国取りゲーム』と銘打ってじゃんけんゲームをしています。遊びではありません。都道府県を覚えるゲームなのです。都道府県を覚えるというと、暗記というイメージですが楽しく覚えられるときっと忘れませんね。
-
10月26日 まるで夏のよう
- 公開日
- 2016/10/26
- 更新日
- 2016/10/26
活動の様子
「寒露」という言葉を知っていますか?「寒露」というのは、二十四節気の一つで十月八日ごろ、露が寒気によって凍る手前で、秋冷が身にしみる日が多くなることだそうです。今日は「寒露」が日本の言葉ではないような陽気になりましたね。教室の温度計もどんどん上昇し27度を記録しています。秋はどこへいってしまったのでしょうか。
ただ、この陽気は外で遊ぶ子どもたちにとっては嬉しいようです。湿気が少なくすっきりとした秋晴れの元、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。 -
10月26日 スリッパの様子
- 公開日
- 2016/10/26
- 更新日
- 2016/10/26
活動の様子
南館2階のスリッパの様子です。きれいにそろってます。「当たり前のことがきちんとできる」AKDの精神です。
-
10月26日 英語活動
- 公開日
- 2016/10/26
- 更新日
- 2016/10/26
活動の様子
今日は水曜日、週に一度の英語活動の日です。1時間目の1年生のクラスにおじゃましました。もうみんな数字は1から10までしっかり英語で言えます。ワン、トゥ、スリィ…発音もすばらしい!
-
10月26日 4年生理科の実験
- 公開日
- 2016/10/26
- 更新日
- 2016/10/26
活動の様子
10月26日(水)3時間目です。理科室では、4年生が理科の実験をしていました。閉じこめた空気に力を加えて、体積や手応えを調べる実験です。みんな楽しそうに実験をしていました。
-
10月25日 太陽学級調理実習
- 公開日
- 2016/10/25
- 更新日
- 2016/10/25
活動の様子
太陽学級でひるがの高原大根を使ったお味噌汁の調理実習です。今年は5年生の子以外の太陽学級の児童も大根の収穫と物産展に参加しました。自分たちで取った大根を、自分たちの手で売り、自分たちで調理し、おいしくいただく。太陽学級の子どもたちにとっても、これらの経験は将来の大きな糧になります。ぜひ家でもチャレンジしてください。
-
10月25日 2年生サツマイモほり
- 公開日
- 2016/10/25
- 更新日
- 2016/10/25
活動の様子
2年生が生活科で育ててきたサツマイモを掘りました。比較的丈夫で育てやすいサツマイモですが、イノシシに狙われるということで今年からサツマイモ畑を柵で囲っていました。そのおかげか、大きな芋がいくつも取れてみんな笑顔です。収穫した芋を使って、今度はサツマイモパーティーをする予定です。オニまんじゅうにしようか、サツマイモケーキにしようか…悩みどころです。
-
10月25日 6年生家庭科
- 公開日
- 2016/10/25
- 更新日
- 2016/10/25
活動の様子
6年生が家庭科で作っていたトートバックも多くの子が完成しました。ミシンの使い方もだいぶ慣れてきて、手際よく作ることができました。ぜひ修学旅行のお土産入れなどに使ってほしいと思います。次の学習課題も実は布製品の製作です。今回作ったトートバックは学習教材として比較的簡単に作れるようなセットになっていましたが、次は一枚の布からかばんや小物入れを作りたいと思います。今回と違い、型紙を作り、布を裁断するところから始まります。うまくできるかな?
-
10月25日 太陽学級研究授業
- 公開日
- 2016/10/25
- 更新日
- 2016/10/25
活動の様子
太陽学級2組で研究授業が行われました。生活科の学習で、次回の社会見学の計画を立てます。大きな地図で、目的地の場所を確認し、そこまでの行き方やかかる時間、運賃を調べます。太陽学級の子には時計や時刻表など具体物があるとわかりやすく理解が進みます。そこで、太陽学級では日ごろから時間を調べるにあたって、手元の時計教材だけでなく、大きな時計や数直線等工夫された教材を使っています。それらを用いた学習の成果がでたのでしょうか、スムーズに社会見学の計画を立てることができました。社会見学が楽しみですね。
-
10月25日 花一匁
- 公開日
- 2016/10/25
- 更新日
- 2016/10/25
活動の様子
放課中に低学年と高学年が一緒になって花一匁をやっていました。昔ながらの遊びは学年を超えて楽しめます。
-
10月25日 読み聞かせ「よもよも」
- 公開日
- 2016/10/25
- 更新日
- 2016/10/25
活動の様子
10月25日始業前。読み聞かせサークル「はらっぱでよもよも」のみなさんが来校されました。最近、日照時間が短くなり、本を読むにはよい季節となりました。子どもたちは、朝から絵本の世界に吸い込まれていました。
-
10月24日 1年生 性教育
- 公開日
- 2016/10/25
- 更新日
- 2016/10/25
活動の様子
1年生で養護教諭による性教育の授業がありました。性器のまわりはプライベートゾーンで、自他ともに大切にしなければならないことなどを勉強しました。
-
10月24日 放課後フレンド学習
- 公開日
- 2016/10/24
- 更新日
- 2016/10/24
地域とともにある学校
本日、放課後フレンド学習のお知らせを配布しました。学生サポーターの皆さんが、宿題や勉強、課題などをサポートしてくれます。学習塾ではなく、自由に勉強する学習会で、もちろん参加費はいりません。
申し込みは、本日配布しました申込用紙に必要事項を記入し、担任にお渡しください。申込書を持って、当日に来てもらっても大丈夫です。 -
10月24日 きょうの給食
- 公開日
- 2016/10/24
- 更新日
- 2016/10/24
給食室より
≪きょうの献立≫
・ごはん
・豚汁
・ひじきの炒め煮
・牛乳
・りんご
きょうの給食は、いつも以上においしかったですね。というのも、5年生が収穫してきた大根が豚汁に入っていたからです。自分たちで種をまき、高鷲の農家さんに育てていただいた大根はとてもみずみずしく、豚汁の中でおいしい具材になっていました。
1年生の教室では、豚汁の入った食器を見て「大根入っているかな?」「おいしいからおかわりしちゃおっと!」という子がたくさんいました。
今日は高鷲で大根を育ててくれた農家の方と、収穫をしておいしい大根を原山小学校に届けてくれた5年生に感謝ですね。
-
10月24日 月曜日のおばあちゃん
- 公開日
- 2016/10/24
- 更新日
- 2016/10/24
地域とともにある学校
月曜日のおばあちゃんの部屋は大人気です。子どもたちは、いろいろな遊びを楽しんでいます。どの子も笑顔で過ごしていました。居心地がよさそうです。
-
10月24日 秘密特訓
- 公開日
- 2016/10/24
- 更新日
- 2016/10/24
活動の様子
30分放課に体育館から音楽が聞こえてきます。放課中に体育館で遊ぶことは禁止されているのになぜ?と思いのぞいてみると、まるっとせとっ子フェスタの発表でダンスを任されているチームが、先生の指導の下、ダンスの秘密特訓をしていました。かわいらしい、それでいて息の合ったダンスに仕上がりつつあります。歌だけでなく、ダンスチームのダンスにもご注目ください。
-
10月24日 秋晴れ!
- 公開日
- 2016/10/24
- 更新日
- 2016/10/24
活動の様子
雲一つないさわやかな秋晴れの空が広がりました。気温も暑くなく、それでいて寒すぎるわけでもなく心地いいです。放課になると多くの子どもたちが外に遊びに出ていきました。
-
10月24日 バスケット部活動報告
- 公開日
- 2016/10/24
- 更新日
- 2016/10/24
活動の様子
バスケット部は週末、土日ともに精力的に活動しました。土曜日は原山小学校で半日練習。普段練習時間がなかなか確保できないので、貴重な長時間練習となりました。
そして日曜日はお隣の幡山東小学校におじゃまして、瀬戸市リーグの第4節を戦ってきました。男子は以前手も足も出せなかった幡山東小学校に善戦し、38−24と成長が感じられる試合内容でした。また女子も参加したメンバーは3・4年生も含めて全員出場し、勝利をおさめることができました。冬の大会に向けて、目指すバスケットに少しづつ近づいています。これから寒くなってきますが、寒さに負けず頑張りたいと思います。 -
10月24日 3・4年生音楽会練習
- 公開日
- 2016/10/24
- 更新日
- 2016/10/24
活動の様子
10月24日3時間目。体育館から美しい歌声が聞こえてきました。体育館に行くと、3年生と4年生の子どもたちが 11月12日に行われる「せとっ子音楽会」の練習をしていました。練習当初よりも声が大きくなり、美しい歌声になっていて驚きました。本番が楽しみです。
-
10月24日 月曜日のおばあちゃん
- 公開日
- 2016/10/24
- 更新日
- 2016/10/24
地域とともにある学校
10月24日月曜日。今週も長い放課に地域のおばあちゃんお二人が来校されました。今日は、初めてこの部屋を訪れた児童がいて、とても楽しそうに過ごしていました。ありがとうございました。
-
10月24日 朝会
- 公開日
- 2016/10/24
- 更新日
- 2016/10/24
活動の様子
10月24日(月)今朝は、肌寒く感じましたが、子どもたちは元気に登校しました。月曜日の朝は、朝会です。まず、表彰(瀬戸市陸上大会、読書感想文コンクール)がありました。次に、後期児童会役員と学級委員の認証式です。その後、校長先生からのお話が2つありました。一つは、先日の地震のこと。もう一つは、ふれあい会食会と物産展をよくがんばったことでした。
-
10月23日 原山台地域防災訓練
- 公開日
- 2016/10/23
- 更新日
- 2016/10/23
地域とともにある学校
10月23日(日)10時から原山小学校にて、原山台地域防災訓練が行われました。原山台居住の220人余りの方が参加されていました。前半は、体育館での訓練で、瀬戸市防災課より「南海トラフ地震に備えて」というご講演でした。後半は、運動場での訓練で、「消化器を使った火災消火訓練」「非常食の試食」が行われました。
-
10月21日 ちびっこ物産展6
- 公開日
- 2016/10/21
- 更新日
- 2016/10/21
学校行事
2年生は生活科のお勉強での参加です。5年生の工夫しているところ、お金の取り扱い、商品の受け渡し、お客さんへの声かけのしかた、いろいろな事を学びました。
-
10月21日 ちびっこ物産展5
- 公開日
- 2016/10/21
- 更新日
- 2016/10/21
学校行事
物産展には5年生以外の学年も参加しています。大根やドーナツ、思い思いのものを手に取り、どの子も満足そうです。6年生は昨年の物産展経験者として、4年生は来年の物産展担当者として、ちょっと違う目線で参加しているかもしれませんね。
-
10月21日 ちびっこ物産展4
- 公開日
- 2016/10/21
- 更新日
- 2016/10/21
学校行事
太陽学級の子どもたちも、もちろんちびっ子物産展に参加しています。特に5年生の二人は売り子として精一杯声を出していました。太陽学級では以前、たまねぎを育て、調理し、販売もしました。そのキャリア教育がここにも生きてきていますね。
-
10月21日 ちびっこ物産展3
- 公開日
- 2016/10/21
- 更新日
- 2016/10/21
学校行事
毎年ちびっ子物産展の前後で高鷲小学校の5年生が原山小学校に来校し、交流会を行っていました。そこで今年は、お互いに日程を合わせて、高鷲小学校の子と共に物産展を運営することにしました。久しぶりに会う高鷲の友達と「完売」という目標を目指して共に協力し合う。お楽しみ会型の交流もいいですが、こういった形の交流会も良いものだなと思います。高鷲小学校の皆さん、遠いところを原山小学校まで来ていただき、ありがとうございました。
-
10月21日 ちびっこ物産展2
- 公開日
- 2016/10/21
- 更新日
- 2016/10/21
活動の様子
毎年ちびっこ物産展のみならず、高鷲プロジェクトに協力していただいているのがひるがの高原サービスエリアにもお店を構える「たかすファーマーズ」のみなさんです。物産展の商品の多くはたかすファーマーズの方に準備していただきます。しかも、物産展では直営店よりも安い値段での販売になっています。たくさんの人の協力のおかげで高鷲プロジェクトがなりたっているのです。
-
10月21日 ちびっこ物産展
- 公開日
- 2016/10/21
- 更新日
- 2016/10/21
学校行事
さわやかな秋晴れに恵まれて、5年生が恒例のちびっ子物産展を行いました。朝早くからたくさんの人が列を作ってくださり、目玉商品の大根は15分ほどで完売してしまいました。子どもたちはリハーサルのときよりも大きな声を張り上げ、商品の宣伝をしたり、接客をしたりと大忙しでした。最後は多くの商品を完売させ、満足そうな笑顔を見せてくれました。この日のためにいろいろ準備してきましたが、がんばってよかったですね。
-
10月20日 明日の物産展について
- 公開日
- 2016/10/20
- 更新日
- 2016/10/20
活動の様子
大根収穫で、少し残念なお知らせが届きました。折からの悪天候による日照不足で、今年は大根の生育が悪かったとのことです。実は原山農園の大根は商品になるまでには育たず、急きょ別の畑の大根を収穫する事になりました。それでも例年に比べ、6割ほどの収穫高です。
そこで、明日の物産展では目玉商品の大根をできるだけ多くの人にお届けしたいという思いから、お一人様2本までとさせていただきます。ご理解の上、ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。 -
10月20日 明日は物産展です
- 公開日
- 2016/10/20
- 更新日
- 2016/10/20
地域とともにある学校
明日は原山小学校恒例のちびっこ物産展です。菱野商店街広場で10時開店です。高鷲の名物がたくさんで、どなたでもお買い物していただけます。
2年生以上の子どもたちは、授業時間にキャリア教育の一環として見学に行く事になっています。3年生以上はお小遣いを持ってきてもいいことになっています。(3・4年生‐300円 6年生‐500円 2年生はお買い物は無しです)お小遣いを握りしめ、どの商品に手を伸ばすのでしょうか。地域の皆様もお誘いあわせの上、ぜひご来店ください。 -
10月20日 バスケット部活動報告
- 公開日
- 2016/10/20
- 更新日
- 2016/10/20
活動の様子
今日は大根収穫のために5年生が不在でしたが、5時間授業で練習時間がいつもよりありました。そこで、3・4・6年生混合チームでリーグ戦をしました。対外試合で活躍する5・6年生の陰にかくれて目立ちませんでしたが、3・4年生も成長しています。6年生に交じり、なんどもシュートを決めていて、将来が楽しみです。
-
10月20日 けん玉名人
- 公開日
- 2016/10/20
- 更新日
- 2016/10/20
活動の様子
1年生ではちょっとしたけん玉ブームです。そんな1年生の教室にけん玉名人の6年生が現れました。いとも簡単に球をお皿にのせる名人は、1年生のヒーローです。教えて教えてっ!と30分放課の間引っ張りだこでした。