学校日記

  • 1月31日 今日の給食

    公開日
    2014/01/31
    更新日
    2014/01/31

    給食室より

    ミルクロールパン、野菜のポタージュスープ、ウインナーのジャーマンポテト風、発酵乳でした。

    野菜のポタージュスープは、ホワイトルウを使わず、かぼちゃのペーストを入れてとろみをつけました。
    かぼちゃは、カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含みます。また炭水化物を多く含み、エネルギー源にもなる野菜です。

    かぼちゃの自然な甘みを活かしたスープは子どもたちにも好評でした。

  • Re: 6年 明治村

    公開日
    2014/01/31
    更新日
    2014/01/31

    活動の様子

    風は少し冷たいですが、よく晴れていて、絶好の見学日和です。
    お弁当も美味しそうに食べてます。

  • 6年 明治村

    公開日
    2014/01/31
    更新日
    2014/01/31

    活動の様子

    明治のレシピを再現したカレーパン。
    揚げたてで美味しそう。

  • 6年 明治村

    公開日
    2014/01/31
    更新日
    2014/01/31

    活動の様子

    明治探検隊の問題を班で協力して解いてます。


  • 6年 明治村

    公開日
    2014/01/31
    更新日
    2014/01/31

    活動の様子




  • 6年 明治村

    公開日
    2014/01/31
    更新日
    2014/01/31

    活動の様子

    10時開園とともに明治村見学スタートしました。


  • 6年社会見学

    公開日
    2014/01/31
    更新日
    2014/01/31

    活動の様子

    明治村に向け、全員元気に出発しました。
    バス内は、笑い声であふれています。

  • 1月30日 バスケットボール教室

    公開日
    2014/01/30
    更新日
    2014/01/30

    学校行事

    バスケットボール教室も5回目となりました。フェイントをかけてシュートするなど、技術が向上してきました。
    今年度は今日が最終でした。もっとやりたいという声がみんなから聞こえました。

    保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

  • 1月30日 今日の給食

    公開日
    2014/01/30
    更新日
    2014/01/30

    給食室より

    給食週間最終日は、
    麦ごはん、かきたま汁、みそカツ、ボイルキャベツ、牛乳でした。

    ”みそカツ”のカツも甘みそも給食室で手作りしています。カツは、豚肉に小麦粉と水を混ぜて作った”バッター液”をつけ、パン粉をつけて揚げました。
    今日のみそカツには、ヒレ肉を使用しました。ヒレ肉は、ほとんど動かさない筋肉の部分です。脂肪がほとんどなく、最高の肉質と言われています。
    今日はのこさないデーということもあり、どのクラスもよく食べてくれました。

  • 1月30日 サッカー部朝練習

    公開日
    2014/01/30
    更新日
    2014/01/30

    活動の様子

    サッカー部は毎週水曜日と木曜日の始業前に朝練習をしています。今日もサッカーの大好きな子どもたちが、ドリブルやボールタッチの練習に楽しく取り組んでいました。こうした努力が実を結び、先日行われた瀬戸市の冬の大会では勝ち進み、見事優勝を果たすことができました。
    熱心に指導してくださるコーチの方々、いつも応援してくださる保護者の皆様に深く感謝いたします。

  • 1月30日 3年生そろばん教室

    公開日
    2014/01/30
    更新日
    2014/01/30

    学校行事

    3年生は算数の授業で「そのばん」があります。最近は家庭でそろばんを見ることもなくなりました。
    今日は瀬戸市商工会と珠算連盟瀬戸支部から4名の講師の方をお招きして、そろばんの授業を行いました。そろばんを初めて使う子がほとんどで、最初は苦労しましたが、だんだん慣れて手早く計算できるようになりました。
    明日も2時間授業を行います。家にそろばんがありましたら、ぜひとも復習してください。

  • 1月30日 お別れ給食(4)

    公開日
    2014/01/30
    更新日
    2014/01/30

    学校行事

    6年生のお別れ給食も4班目です。メニューのみそかつの話題で盛りあがりました。
    食後はお約束の、アルバムタイムです。1年生だった頃の写真を見て「かわいい〜」の連発でした。
    6年生は明日は明治村に社会見学に出かけます。天候が回復するといいですね。

  • 1月29日 リレー発表4の2

    公開日
    2014/01/29
    更新日
    2014/01/29

    学校行事

    総合学習の成果をまとめて、下の学年に発表していく「リレー発表」、今日は4の2が3年生に発表を行いました。何度も練習を重ね、時間調節のクイズや質問コーナーなども工夫されていました。聞く側の3年生もしっかりとした態度でメモを取るなど、真剣でした。

  • 1月29日 お別れ給食(3)

    公開日
    2014/01/29
    更新日
    2014/01/29

    学校行事

    今日も6年生4人が校長先生と給食をたべながら思い出話に花が咲きました。食後はおきまりの、過去のアルバム検索です。昔の学校の様子にびっくりです。

  • 1月29日 今日の給食

    公開日
    2014/01/29
    更新日
    2014/01/29

    給食室より

    給食週間4日目は
    ごはん、ひきずり、鮭の塩焼き、ブロッコリーのごまあえ、牛乳でした。

    名古屋では、すき焼きのことを方言で「ひきずり」と言います。すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから、「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片づけてから新年をむかえるという習慣がありました。
    すき焼きには、普通牛肉を使いますが、愛知県では名古屋コーチンなどニワトリの飼育が盛んなので、ひきずりにもとり肉が使われます。

    おはしの持ち方を勉強している1年生は、正しい持ち方で食べようと頑張っています。お家でも練習して、正しい持ち方が定着するといいですね。

  • 1月29日 1年生 はし名人

    公開日
    2014/01/29
    更新日
    2014/01/29

    活動の様子

    栄養教諭と担任が1年生にはしの使い方を指導しています。正しい持ち方を何度も指導し、細かな物をつかむ練習を何度も何度も繰り返しています。だんだん細かな物がつかめる子が増えてきました。
    ちゃんとはしが使えるようになった子には、栄養教諭手作りの「はし名人認定証」がもらえます。これを励みにみんながんばっています。
    はしを正しく使うにはご家庭での協力も欠かせません。ご家庭でもぜひはしの使い方について話題にしてみてください。

  • 1月28日 今日の給食

    公開日
    2014/01/28
    更新日
    2014/01/28

    給食室より

    給食週間3日目は、
    ごはん・みそおでん・千草和え・牛乳・いもういろでした。

    「みそおでん」は、だいこん・にんじん・はんぺん・こんにゃく・愛知県産の里芋を東海地方で多く使われている”豆みそ”で味付けをしました。

    瀬戸市で「いもういろ」と呼ばれている”おにまんじゅう”は愛知県の郷土料理です。ごつごつしたサツマイモが鬼の金棒に見えることからこの名前が付けられたそうです。

  • 1月28日 3年生社会見学

    公開日
    2014/01/28
    更新日
    2014/01/28

    学校行事

    3年生が社会見学で、香嵐渓の足助屋敷に出かけました。ここまでの社会科の授業で、「昔のくらし」について学習してきました。実際に社会見学に出かけて、昔の住居や遊び、仕事などについて見学や体験をしてきました。
    見学してきたことをもとに、1年間の学習のまとめに入っていきます。

  • 1月28日 絵付け講習会

    公開日
    2014/01/28
    更新日
    2014/01/28

    学校行事

    PTA文化厚生部主催の「絵付け講習会」が家庭科室で行われ、22名の方々に参加していただきました。講師は陶器会社高松園の方にお願いしました。
    マグカップや皿に様々なデザインの転写シールを貼り付けていきます。皆さん2時間ほどで、世界で一つだけのすばらしい作品を仕上げました。また、お母さんどうしの交流も深めることができました。この後、高松園で焼成を行い、授業参観の日にお渡しいたします。(PTA室まで取りに来てください。)
    熱心に指導をしてくださった講師の方、きめ細やかな準備をしてくださったPTA文化厚生部の方々に心より感謝申し上げます。

  • 1月28日 読み聞かせ

    公開日
    2014/01/28
    更新日
    2014/01/28

    学校行事

    原山小学校には、読み聞かせのボランティアサークル「はらっぱでよもよも」が活動してくださっています。隔週火曜日の8時30分から各クラスで読み聞かせをしてくださいます。こどもたちにとって、本に触れる大変よい機会となっています。
    今日もボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。高学年も真剣な表情で本の世界に引き込まれています。静かな雰囲気で一日のスタートを切ることができました。

    「はらっぱでよもよも」では、活動に参加してくださる方を募集しています。本が好きな方、子どもとふれあいたい方、資格はなにもいりません。興味がある方は、学校の教頭までご連絡ください。

  • 1月27日 お別れ給食(2)

    公開日
    2014/01/27
    更新日
    2014/01/27

    学校行事

    6年生が校長先生と給食をたべながら6年間の思い出や将来の夢を語る「お別れ給食」、先週は校長先生がスキー学習に行っていたので中断していました。
    今日、第2回目がありました。食後は校長室の古いアルバムを見せてもらい、昔の原山小学校の様子にびっくりしていました。

  • 1月27日 今日の給食

    公開日
    2014/01/27
    更新日
    2014/01/27

    給食室より

    ごはん、おちょんぼり、レンコン入りつくね、けんちゃん、牛乳、蒲郡みかんゼリーでした。

    1月24日から1月30日までは全国学校給食週間です。この期間には、郷土料理や愛知県産の食べ物がいつもより多く登場します。

    おちょんぼりは、すいとん汁のことです。瀬戸市では、汁の中にすいとんを”ぽちょんぽちょん”と落とすことから『おちょんぼり』と呼びます。おちょんぼりの中にはラッキーにんじんも入っていました。

    けんちゃんは、大根とにんじんを細く切って、砂糖・酢・しょうゆで味付けをした炒めなますなことです。瀬戸市では、おせち料理の一つとしても親しまれているそうです。

  • 1月24日 リレー発表4年生

    公開日
    2014/01/24
    更新日
    2014/01/24

    学校行事

    1年間の総合学習の成果を、下の学年に伝えていく「リレー発表」、今日は4の1が3年生に「福祉と環境」をテーマに発表しました。テーマごとに5つのブースに分かれて発表がありました。どの班もとてもよく工夫がしてあり、学習したことがよくわかるように発表することができました。

  • 1月23日 バスケットボール教室

    公開日
    2014/01/23
    更新日
    2014/01/23

    学校行事

    4回目のバスケットボール教室が行われました。
    今日からミニゲームが始まりました。バスケットの楽しさに目覚めた子がたくさんいました。
    次回は30日に行われます。

  • 1月23日 今日の給食

    公開日
    2014/01/23
    更新日
    2014/01/23

    給食室より

    麦ごはん、ドライカレー、コールスローサラダ、牛乳でした。

    ドライカレーの中には、たまねぎ・ピーマン・にんじん・レーズン・マッシュルーム・コーン・ひき肉が入っていました。いつものカレーとは違って、食材をすべてみじん切りにしてあるためどろっとしたカレーに仕上がりました。

  • 1月23日 スキー学習帰着

    公開日
    2014/01/23
    更新日
    2014/01/23

    学校行事

    2泊3日のスキー学習を終えて、5年生が帰ってきました。疲れた表情ながらも、充実した3日間であったことがうかがわれました。初めてスキーをした子がほとんどでしたが、最終日にはみんな滑れるようになったそうです。これを機にスキーを続けられるといいですね。
    2日目には交流をしている高鷲小学校の5年生と保護者の方々も来てくださり、一緒にスキーをしてくださいました。
    ホテルの方々、高鷲の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。

  • 1月23日 スキースクール終了 昼食

    公開日
    2014/01/23
    更新日
    2014/01/23

    学校行事

    楽しかったスキースクールも終わりを迎えました。『もっと滑りたい』という声が沢山聞こえました。とてもいい経験になったと思います。

  • 1月23日 最終日 スタート

    公開日
    2014/01/23
    更新日
    2014/01/23

    学校行事

    最終日が始まりました。
    1日目と比べると本当に上手くなりました。子ども達もやる気満々です!
    最後のスクール、気持ちよく滑れるといいですね。

  • 1月22日 交流会終了

    公開日
    2014/01/22
    更新日
    2014/01/22

    学校行事

    一年を通して行ってきた交流会も、とうとう終わりを迎えました。高鷲小学校の子にとても丁寧に教えてもらいました。
    絆がより深まったと思います。

  • 1月22日 今日の給食

    公開日
    2014/01/22
    更新日
    2014/01/22

    給食室より

    黒ロールパン、ミネストローネ、かぼちゃグラタン、きゅうりのゴマドレッシング、牛乳でした。

    かぼちゃグラタンは、給食室で一つずつカップに詰めてオーブンで焼いています。かぼちゃが苦手な子も、グラタンに入っていれば食べられる子も多くいるようでした。

  • 1月22日 スキースクール終了 昼食

    公開日
    2014/01/22
    更新日
    2014/01/22

    学校行事

    バランス良くすべれるようになってきました。カレーで元気をつけ、午後からは交流会です。

  • 1月22日 スキースクール二日目開始

    公開日
    2014/01/22
    更新日
    2014/01/22

    学校行事

    二日目がスタートしました。昨日より雪が吹雪いています。
    今日からリフトに乗り始めます。

  • 1月21日 夕食

    公開日
    2014/01/21
    更新日
    2014/01/21

    学校行事

    一回目のスキー学習を無事に終えました。たった二時間ながら、みるみる滑れるようななりました。
    今日の夕食はハンバーグです。にぎやかに食べています。

  • 1月21日 スキースクール開始

    公開日
    2014/01/21
    更新日
    2014/01/21

    学校行事

    入館式、開校式を終え、いよいよスキースクールの開始です!
    上達していきましょう。

  • 1月21日 郡上高原ホテル到着

    公開日
    2014/01/21
    更新日
    2014/01/21

    学校行事

    無事ホテルに到着しました。
    天気も良く、とてもきれいな景色です。
    到着後、初めてのみんなでご飯です!

  • 1月21日 瓢ヶ岳到着

    公開日
    2014/01/21
    更新日
    2014/01/21

    学校行事

    瓢ヶ岳PAに到着しました。
    霧が深く、みんなとても驚いています。
    早速、雪投げをする子もいます!

  • 1月21日 5年生スキー学習

    公開日
    2014/01/21
    更新日
    2014/01/21

    学校行事

    今日から2泊3日で、郡上高原へスキー学習に出かけました。
    春から始まった「高鷲プロジェクト」もいよいよ大詰めです。現地では春から交流をすすめてきた高鷲小学校との「スキー交流」も計画されています。

    今後の活動の様子は、適宜アップしていきます。

  • 1月20日 5年生明日からスキー

    公開日
    2014/01/20
    更新日
    2014/01/20

    学校行事

    明日からスキー学習スタートです。
    スタンツの準備も完了です。
    最高の思い出にしましょう。

  • 1月20日 今日の給食

    公開日
    2014/01/20
    更新日
    2014/01/20

    給食室より

    ごはん、ビビンバ、ワンタンスープ、牛乳でした。

    今日は子どもたちが大好きな「ビビンバ」が登場しました。ビビンバには、お肉や卵だけでなく、もやし・にんじん・ほうれん草がたっぷり入っています。野菜が苦手な子も、お肉と一緒に野菜を食べたり、味噌だれをかけることで残さずに食べてくれます。

  • 1月20日 生活委員発表

    公開日
    2014/01/20
    更新日
    2014/01/20

    学校行事

    生活委員会が「外であそぼう」運動を発表しました。寒さが厳しいこの時期、どうしても室内にこもりがちになります。そこで、放課は外で元気にあそびましょうと呼びかけました。1月27日から2月7日までは、がんばりカードも配られます。
    生活委員会で発案された今年初めての取り組みです。これからも、子どもたちから積極的にアイディアが出されるといいです。

  • 1月17日 1年生たこ揚げ

    公開日
    2014/01/17
    更新日
    2014/01/17

    活動の様子

    図工の時間にカラフルなたこを作りました。今日はほぼ無風でしたが、ビニール製のためよくあがりました。
    最近はお正月の風景も様変わりし、たこ揚げをする子どもを見かけません。(広い場所もありませんが・・・)こうした伝統的な遊びを経験させるのも、学校教育活動の大切な役割であると考えています。

  • 1月16日 今日の給食

    公開日
    2014/01/16
    更新日
    2014/01/16

    給食室より

    麦ごはん、石狩汁、五目豆、りんご、牛乳でした。

    石狩汁は、北海道の郷土料理である”石狩鍋”のように、鮭やコーンを入れた味噌汁です。しょうがも入っているので、寒い日にはぴったりですね。

    寒い日が続いていますが、どこのクラスもよく食べています。おかわりじゃんけんで盛り上がっているクラスもありました。

  • 1月16日 琴の会

    公開日
    2014/01/16
    更新日
    2014/01/16

    学校行事

    毎月、琴の会のメンバーの方々(創和会、原山台地区社協)がこどもたちに琴を教えてくださいます。今日は10名の5年生が30分放課に指導を受けました。学校で初めて琴にふれる子たちばかりですが、すばらしい指導のおかげでみるみる上達していきます。
    練習の成果は2月20日の「なかよし発表会」で披露します。楽しみにしていてください。
    また、琴の会の方々、いつもありがとうございます。

  • 1月16日 版画制作

    公開日
    2014/01/16
    更新日
    2014/01/16

    学校行事

    1月の図工はどの学年も版画です。低学年は石膏板、高学年は木版に取り組みます。
    5年生の授業風景です。下絵をカーボン紙で板に写し、彫刻刀でていねいに彫り進めます。今日は彫り終わった子から印刷をしていました。高鷲の大根収穫を題材にした生き生きとした作品が次々と仕上がっています。
    授業参観の折に掲示しますので、各学年の力作をぜひご覧ください。

  • 1月15日 おわかれ給食

    公開日
    2014/01/15
    更新日
    2014/01/15

    学校行事

    6年生が卒業に向けて、校長先生と給食をたべます。今日が第1回となりました。給食を取りながら、6年間の思い出話に花が咲きました。
    3月までに、校長先生の都合に合わせて、6年生全員が校長先生と給食をたべます。

  • 1月15日 今日の給食

    公開日
    2014/01/15
    更新日
    2014/01/15

    給食室より

    ごはん、肉じゃが、揚げまぐろのレモンじょうゆあえ、おひたしでした。

    「揚げまぐろのレモンじょうゆあえ」は、新メニューです。揚げたまぐろを、しょうゆ・さとう・レモンを少し入れたタレの中に入れてからめます。さっぱりとして子どもたちも良く食べていました。

    1年生は、お箸の正しい持ち方・動かし方を練習しています。お家での練習も頑張って上手に美しく持てるようになると良いですね!

  • 日本語教室

    公開日
    2014/01/15
    更新日
    2014/01/15

    学校行事

    原山小学校には現在、40人の外国籍児童がいます。なかには日本語がほとんど話せない児童もいます。毎日の生活や授業には不自由をしています。そこで本校には、日本語教室を設けており、本校の教員が3名で指導にあたっています。ひとりひとりの日本語力に応じて、多い子は週に5時間ほどの取り出し指導を行っています。
    また、週に1回は専門の日本語指導教員の派遣もあります。さらに、毎週1回、ポルトガル語とスペイン語の通訳さんも来校しています。
    国際化が進んでいる今日、原山小学校では、外国籍児童との共生に力をいれています。

  • 1月14日 今日の給食

    公開日
    2014/01/14
    更新日
    2014/01/14

    給食室より

    ごはん、のっぺい汁、鶏ごぼそぼろ、アーモンドあえ、牛乳でした。

    鶏ごぼそぼろは今月の応募献立です。鶏そぼろの中に粗みじんにしたごぼうを入れました。いつものそぼろよりも歯ごたえやごぼうの香りがあり、おいしくいただくことができました。

  • 1月14日 入学説明会

    公開日
    2014/01/14
    更新日
    2014/01/14

    学校行事

    4月からの新入生保護者を対象とした入学説明会を行いました。あわせて文房具の販売も行いました。お忙しい中ありがとうございました。

  • 1月14日 読み聞かせ

    公開日
    2014/01/14
    更新日
    2014/01/14

    学校行事

    今年初めての読み聞かせがありました。
    和やかな雰囲気で一日がスタートしました。