4時間目の様子(11月6日)
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
活動の様子
4時間目の様子を見てみると、太陽学級では個別学習や昨日の5・6年生講演会のお礼の手紙作りなど、それぞれの課題にしっかりと組んでいました。5年生は算数「単位量あたりの大きさ」で、「比べる量」「基にする量」「割合」について学んでいました。4年1組は図工「のこぎりギコギコ」をしていましたが、見に行く時間が遅く片づけをしていました。4年2組は国語「未来につなぐ工芸品」の要点をタブレットの作文用紙機能を使ってまとめていました。6年生は国語「『鳥獣戯画』を読む」で、論の展開や表現の工夫などをまとめていました。日本語教室では日常生活で使う言葉の学習をしていました。3年1組は国語「すがたをかえる大豆」の最初で、これからの学習の進め方の確認を、3年2組は理科「太陽の光」で、気温や地面の温度などを測定していました。2年生はどちらのクラスもかけ算を、1年1組は道徳、1年2組は算数で点つなぎの図形の学習をしていました。通級指導教室では、計算ドリルの復習や、平面図形の勉強で紙テープを使い、長方形のたて・横・対角線などを、具体物を操作しながら学習していました。