学校日記

  • 砂場の整備  12月26日(水)

    公開日
    2014/12/24
    更新日
    2014/12/24

    学校紹介

    效範小学校の砂場が実は土場になっていました。本来運動場の整備に使用する山砂が砂場に入っていて、授業の際、大変苦労をしていました。そこで、12月に入り、清掃時間に3年生の子どもたちが砂場の砂を掘り起こし、少しずつバケツに山砂を入れ移動させてくれました。5年生の子どもたちも手伝いに来てくれました。掘り起こし移動させた山砂で小山ができあがりました。先日待望の川砂が入り、ようやく本来の砂場に変身しました。
    お手伝いをしてくれた3年生・5年生のみんな、ありがとうございました。

  • 2学期のしめくくり 終業式 (その1)

    公開日
    2014/12/22
    更新日
    2014/12/22

    学校紹介

     今日は,2学期の最終日,終業式です。

     效範小ではすっかりおなじみになりましたが,今回も6年生のリコーダー演奏のもと,他の学年の子たちが体育館に入場してきました。

     終業式を始める前に,表彰が2つありました。12月は雨天のため朝礼が中止になってしまい,なかなか表彰伝達ができなかったからです。

     1つめは野球部の表彰,2つめは,6年生の片渕くんの「せとやきっず」検定合格証の伝達でした。

  • 2学期のしめくくり 終業式 (その2)

    公開日
    2014/12/22
    更新日
    2014/12/22

    学校紹介

     いよいよ2学期終業式です。

     まずは校長先生からのお話です。その際校長先生は,学年ごとに座るように言われました。1年生から順に,たいへん静かに座ることができました。校長先生は1学期と同じように,スライドを見せながらお話されました。

     最初に2学期を振り返りました。2学期は,他の学期に比べて長いので,より多くの行事がありました。運動会や校外学習、6年生は修学旅行…などなど,たくさんの思い出ができました。それとともにさまざまな場面で,みんなの一生懸命取り組む姿を見ることができました。

     続いて,冬休みの生活についてのお話が3つありました。「お手伝いを進んでする」「健康・安全に気をつける」「新しい目標を持つ」の3つです。冬休みは2週間ほどと,夏休み比べるとずいぶん短いですが,この3つを忘れずにいつも心がけてほしいと思います。
     
     さらに,2学期に校長先生が感心されたことについてのお話もありました。毎朝きちんと整列し,信号待ちも歩道を歩くときもその列をくずさずにきれいに保つことができた「平町3」の通学班の人たち。そして,先日行われた愛知駅伝に参加し,がんばって走った6の3の近藤啓史くん。どちらもコツコツとまじめに取り組んだ成果だと思います。“まじめにがんばる人が報われる(むくわれる)学校でありたい”と校長先生はお話されました。

     体育館はとても冷えましたが,みんなしっかりと話を聞くことはできましたか?

  • 2学期のしめくくり 終業式 (その3)

    公開日
    2014/12/22
    更新日
    2014/12/22

    学校紹介

     校長先生のお話の後は,6の2の三浦さんの伴奏に合わせて,校歌を歌いました。大きな口を開けて元気に歌う人がとても多かったように思います。冷え込んだ体育館に,あたたかいみんなの歌声が響いていました。

     最後に,宇佐美先生から,冬休みの生活に向けてのお話がありました。
    「おもいかえる」「はひふへほ」の頭文字で始まること,でしたね?校長先生のお話と重なるところもあったので,しっかり頭に入ったのではないでしょうか?

  • どきどき わくわく 通知表

    公開日
    2014/12/22
    更新日
    2014/12/22

    学校紹介

     終業式を終えて,放課をはさんだ後,2学期最後の学活がありました。

     この学活でみんなが心待ちにしているのが「通知表」ですね!学級によって通知表の渡し方もさまざま・・・。少しお邪魔して,教室の様子をみせていただきました。

     1の1では,通知表を一人ずつもらいながら,「冬休みがんばりたいこと」を伝えていました。校長先生のお話にあった「新しい目標」をさっそく立てることができました。
     4の2では,ランダムに取り出された通知表を,一人ずつ担任とお話をしながらもらっていました。
     3の1では,番号順に一人ずつ通知表をもらっていました。もらった後,こっそりと中を見ている子ばかりでした。

     2学期のみんなのがんばりが通知表にはぎっしり詰まっていることだと思います。

     さて,明日から楽しい冬休みに入ります。冬休みにはクリスマス,お正月など,楽しみな年中行事もありますね。健康・安全に十分注意して,楽しい,楽しい冬休みを過ごしてください。

     3学期は,1月7日(水)からです。みんながたくさんの思い出をかかえて,笑顔で学校に来てくれることを楽しみにしています。

  • 校庭がスケートリンクに??

    公開日
    2014/12/19
    更新日
    2014/12/19

    学校紹介

     昨日は,久しぶりの積雪。子どもたちは大はしゃぎで,雪遊びを思う存分楽しみました。午後からは日差しもあり,あんなに真っ白だった校庭も,一気に大きな水溜りがいくつもできてしまいました。

     一夜明けてみると,今度は一気に,校庭のあちこちに大きな氷が張りました。まるでスケートリンクのようです。運動場の南側が特にたくさん凍っていたので,南側の入口から登校するや否や,氷で遊び始める子がたくさんいました。すべったり,割ったりと遊び方もそれぞれです。昨日にひき続いて,自然の恩恵を受けて,冬ならではの遊びを楽しむことができました。

     

  • 12月19日(金) 今日の給食を紹介します

    公開日
    2014/12/19
    更新日
    2014/12/19

    学校紹介

     いよいよ2学期も最後の給食となりました。

     12月19日(金) 今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・

     ● かぼちゃのポタージュ   ● ごぼうサラダ   ● チキンライス   
     ● クリスマスデザート   ● 牛乳   

                                  ・・・でした。

     昨日の雪が残り,今日もとても寒い日となりました。こんな冷え込む日には,温かい食べ物が恋しくなります。

     「かぼちゃのポタージュ」には,風邪予防の効果の高いかぼちゃがたくさん入っていました。かぼちゃ以外にも,たまねぎ,マッシュルーム,とうもろこしなどとても具だくさんでしたが,柔らかく煮込んであり,ほんのり甘くておいしかったです。

     2学期最後の給食には,おなじみの“クリスマスデザート”今年は,「お米deがトーショコラ」でした。これまた大人気の「お米のタルト」のシリーズでしょうか?ほんのり苦く,でもとっても甘く,食べ終えてしまうのがおしいほど…。「お米のタルト」に次ぐ,人気デザートとなりそうな予感です。

     これでしばらく,学校給食はありません。冬休みの間にも,好き嫌いなく,何でもよく食べて,寒さに打ち勝つ丈夫な体を作りましょう!

                          

  • 12月18日(木) 今日の給食を紹介します

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    学校紹介

     12月18日(木) 今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・

     ● マーボー豆腐   ● 中華和え   ● 麦ごはん   ● 牛乳
                                   ・・・でした。

     昨日の「ハヤシライス」に続いて,今日は「マーボー丼」にして,食べた人もいたかもしれません。大きめの豆腐ににら,豚肉,みそがほどよくからまって,食が進みました。「麦ごはん」との相性もばっちりです。

     「中華和え」は,さっぱりとした味付けのはるさめで,とても食べやすかったです。みかんがよいアクセントとなっていました。

     いよいよ明日は,2学期最後の給食です。みなさんが楽しみにしている“クリスマスデザート”には,何が出るか,楽しみですね!

  • た〜くさんの雪に・・・【 その4 】

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    学校紹介

     た〜くさん雪が降った寒い朝ですが,その寒さの中でも,子どもたちはしっかり学習に取り組んでいました。

     3年1組は,雪で運動場のコンディションがあまりよくないので,職員室前のアスファルトのところで,なわとびの授業をしていました。連続で跳んでいると,体もぽかぽかになりますね。

     1年1組は,雪で“カキ氷”を作っていました。器は,昨日の給食に出た発酵乳の入れ物です。シロップに見立てているのは,クーピーの削りかすだそうです。これを外においておき,明日にはどうなっているかを見るのだそうです。
    明日の朝が楽しみですね。

  • た〜くさんの雪に・・・【 その3 】

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    学校紹介

     子どもたちが元気いっぱいに走り回っている,運動場に行ってみました。

     観察池のそばに,な,なんと!オラフが!6の2のみんなの作品だそうです。
     スラリとしたスタイルがおらふそっくり!さすがは6年生です。


    「鼻がにんじんだといいんだけどなぁ」

     みんなで写真撮影した後も,こだわり続けて,にんじんの形に似せようといつまでも鼻を修正している子もいました。

  • た〜くさんの雪に・・・【 その2 】

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    学校紹介

     雪と言えば,やはり雪合戦でしょう。あちこちから,歓声が上がっていました。

    そしてもちろん!雪だるまを作っている子もいました。少しでもきれいな雪を求めて,木の葉や枝の上に積もっている雪をそっと取っている子もいました。

     冷たさ,寒さなんてどこへやら・・・・・。どの子も元気いっぱいです。

  • た〜くさんの雪に・・・【 その1 】

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    学校紹介

     今朝起きて,窓の外を見ると・・・一面の銀世界でした!ふだんの見慣れている町並みも,真っ白になるとどこか,神秘的です。

     学校もすっかり雪化粧!
     こんな日,大人は雪道の心配や寒さについ憂鬱になりがちですが,子どもたちは元気いっぱい!学校に着くとすぐに,運動場にかけていって,雪遊びです!

  • 12月17日(水) 今日の給食を紹介します

    公開日
    2014/12/17
    更新日
    2014/12/17

    学校紹介

     12月17日(水),今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・
     ● ハヤシシチュー   ● イカリングサラダ   ● ごはん  ● 発酵乳
                                   ・・・でした。

     「ハヤシシチュー」と「ごはん」の組み合わせでしたので,「ハヤシライス」にして食べた人も多かったように思います。それぞれで食べてもとてもおいしいですが,「ハヤシライス」にすると,もりもり食べられますね。おなかがい〜っぱいになります。
     
     子どもたちが心待ちにしている“クリスマス”まで,あと一週間となりました。今日の「発酵乳」のパッケージには,サンタクロースやプレゼント,ケーキなど,クリスマスバージョンでした。“クリスマス”というと,なんだかわくわくしますね。

     天気用法によると,今日の夜から明日の朝にかけて,雪が降る予報です。まだまだ寒い日が続きますが,風邪をひかないように気をつけましょう。


      

  • 12月16日(火) 今日の給食を紹介します

    公開日
    2014/12/16
    更新日
    2014/12/16

    学校紹介

     12月16日(火),今日は朝から雨が降って,気温もぐっと下がり,とても寒い一日となりました。

     今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・
     ● 五目白味噌汁   ● あじフライ   ● 添え野菜   ● わかめごはん  ● 牛乳

                                     ・・・でした。

     愛知は赤味噌(八丁味噌)が多いですが,今日は白味噌でした。「五目白味噌汁」はほんのりとしょうがの風味がして,とてもおいしかったです。

     給食には,パンの日とごはんの日があります。以前はパンのほうが多かったように感じますが,最近はほとんどがごはんの日です。ごはんと一口にいっても,かなりたくさんの種類があります。今日は「わかめごはん」でした。子どもたちにも人気のごはんメニューです。

     たくさん食べて,体もぽかぽかになりましたか?寒い日が続くようですので,風邪をひかないように気をつけてくださいね。
     

     

  • 12月12日(金) 今日の給食を紹介します

    公開日
    2014/12/12
    更新日
    2014/12/12

    学校紹介

     12月12日(金) 今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・
     ● ポークビーンズ   ● 白菜とりんごのサラダ   ● バターロールパン   ● 牛乳
                                    ・・・でした。

     12月も中旬となり,寒さも次第に厳しくなってきました。この週末には,また一段と寒くなるそうです。

     寒い日には,温かい食べ物が恋しくなります。昨日,おとといと和食が続きましたが,今日はトマト仕立ての「ポークビーンズ」でした。じゃがいも,大豆,豚肉などの大きな具がゴロゴロと入っていました。食べ応え十分!体もほかほかになります。

     サラダに入れる葉物といえば,キャベツがよく使われますが,今日は白菜のサラダでした。りんごのシャキシャキ感だけでなく,白菜のシャキシャキ感も合わさり,さっぱりといただけました。このシーズン,白菜は鍋物で使われることが多いかもしれませんが,シャキシャキした歯ごたえを感じるなら,サラダもおすすめです!

  • 応援用のぼり旗を作りました

    公開日
    2014/12/11
    更新日
    2014/12/11

    学校紹介

    対外的に参加する行事や、部活動の大会用に校長先生がのぼり旗を作りました。いろんな場面で活躍してくれている效範小学校のみんなを心から応援する意味で作ったものです。この旗のデビューは先日行われた「愛知駅伝」でした。次回は、14日(日)に行われる瀬戸小学生駅伝です。この旗を見て、全力を出し切ってほしいと思います。

  • 12月11日(木) 今日の給食を紹介します

    公開日
    2014/12/11
    更新日
    2014/12/11

    学校紹介

     12月11日(木) 今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・
     ● いものこ汁    ● 鶏とごぼうのそぼろ   ● ハリハリづけ   ● 手巻きのり   ● 麦ごはん   ● 牛乳

                                  ・・・でした。

     今日は朝から雨。一段と気温が低く感じ,とても寒い日でした。

     こんな寒い日には,あたたかい汁物がぴったりです。「いものこ汁」には,大きなサトイモが入っていて,食べ応えもありました。

     また,「鶏とごぼうのそぼろ」は,しょうがの風味が利いているだけでなく,大豆やごぼうといった具だくさんのそぼろがみそで味付けしてありました。手巻きのりにごはんとそぼろをたっぷりはさんで食べると,一段とおいしさが増しました。「ハリハリづけ」も,シャキシャキとした歯ごたえがよいアクセントとなっていました。

     

  • 12月10日(水) 今日の給食を紹介します

    公開日
    2014/12/11
    更新日
    2014/12/11

    学校紹介

     12月10日(水) 今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・
     ● かぼちゃの味噌汁   ● 鮭の南蛮漬け   ● ほうれん草のおひたし  
     ● ごはん    ● 牛乳
                                     ・・・でした。
     
     今日は和食のメニューでした。

     1年で夜の時間がいちばん長くなる日が「冬至」です。「冬至」には,風邪予防にはもってこいのかぼちゃを食べる習慣があります。今日のお味噌汁にはかぼちゃがたくさん含まれていて,ほんのり甘いお味噌汁でした。

     また,「鮭の南蛮漬け」は,控えめな酢加減で子どもたちにも食べやすかったように思います。鮭の皮もカリカリだったので,甘酢とからめておいしく食べることができたのではないでしょうか。

  • 12月9日(火) 今日の給食を紹介します

    公開日
    2014/12/11
    更新日
    2014/12/11

    学校紹介

     12月9日(火) 今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・
     ● カレー   ● イタリアンサラダ   ● ごはん   ● みかん  
     ● 牛乳         
                                    ・・・でした。

     「カレー」と一口に言っても,甘口,中辛,辛口とさまざまな辛さがあります。給食では,1年生も6年生も,先生たち大人も食べるので,その辛さ加減が難しいところ…。給食に出てくる「カレー」は,“辛い”というよりも“スパイシー”な感じがします。「学校のカレーは辛いもん・・・」と言っていた子も,少しずつこのスパイシーさに慣れてくるようです。

     寒さが身にしみる季節がやってきました。みなさん,風邪をひいてはいませんか?

     風邪の予防策はいろいろありますが,その中の一つとして,ビタミンCをとることが挙げられます。今日の給食でも「みかん」が出ましたが,みなさんはこの「みかん」についている白いすじをどうしていますか?何でも,このすじにこそビタミンCが豊富に含まれているそうです。ちょっと口に残りそうですが,おいしい実とともに食べるとよいかもしれませんね。

     2学期も残りわずかとなってきました。しっかり食べ,体調管理に気をつけて,元気に過ごしていきましょう。

  • 12月8日(月) 今日の給食を紹介します

    公開日
    2014/12/11
    更新日
    2014/12/11

    学校紹介

     12月も早いもので第2週目。2学期の給食も,今日を含めてあと10日となりました。

     12月8日(月) 今日の給食を紹介します。

     今日のメニューは・・・
      ● トックスープ    ● ビビンバ   ● ごはん   ● 牛乳
                                     ・・・でした。
     
     学校ではおなじみの,大人気メニューです。

     「ビビンバ」は,にんじん,ほうれんそう,しいたけ,もやしといった野菜がいっぱい入っていますが,ほんのり甘辛いたれがごはんとばっちり!どんどん野菜もごはんもすすんでしまいます。大人気メニューゆえ,すぐに食缶が“カラ”になってしまいますが,甘辛いたれをごはんにつけて食べるのが好き!という子もいて,ごはんも“カラ”になってしまうことが少なくありません。「ビビンバ」人気のひみつの一つは,このたれにあるかもしれません。

     「トックスープ」も,「ビビンバ」と相性がよいばかりでなく,もちもちした歯ごたえの“トッポギ”が人気です。「ビビンバ」を食べた後,この中華風のスープのおかげで,お口の中もさっぱりです。

     今日はどのくらいの学級で食缶が“カラッポ!”になったでしょうか?