- 
                
                    ゲンキ★フリックス- 公開日
- 2025/03/10
 - 更新日
- 2025/03/10
 保健室より 今日は、ゲンキ★フリックスの最終回でした。この1年間で学んだことの中で、自分にとって大切だと思うことについて振り返りました。月に1回の勉強でしたが、それぞれに課題が見つかっていました。来年度もお楽しみに! 
- 
                
                    ゲンキ★フリックス- 公開日
- 2024/11/12
 - 更新日
- 2024/11/12
 保健室より 11月の健康タイムは「虫歯について」です。「なぜ、虫歯になるのか」ミュータンス菌によって歯が溶かされていく怖さを知りました。放っておくとどんどん進行してしまいます。ハミガキレベル挑戦シートに記入しながら、歯みがきを習慣化しましょう。 
- 
                
                    聴力検査です- 公開日
- 2024/04/16
 - 更新日
- 2024/04/16
 保健室より 小さい音が聞こえるかの検査です。ヘッドホンをして、なんとなくうれしそうです。高めの音と低めの音の2種類の音が聞こえたでしょうか。 
- 
                
                    ティースクエストGO(明日から歯みがきチェックです)- 公開日
- 2023/05/25
 - 更新日
- 2023/05/25
 保健室より 今日はモジュールタイムに、ゲンキ★フリックスがありました。 
 5月のタイトルは、「ティースクエストGO 第1章 突撃!はみがき術をゲットせよ」です。設定がゲーム仕立てになっている動画を視聴し、歯のかたちにあったみがきかたを学びました。
 3つのみがきかたを紹介しました。「かきだしみがき(前歯)」「よこなでみがき(歯の側面や歯茎のさかいめ)」「ちょこちょこみがき(奥歯)」です。
 子ども達へ歯みがきチェックシートを配付しました。期間は、明日5月26日(金)〜6月1日(木)。提出日は、6月2日(金)です。
 ご家庭でもお声がけをお願いいたします。
- 
                
                    ゲンキ☆フリックスが始まります。- 公開日
- 2023/04/24
 - 更新日
- 2023/04/24
 保健室より 月1回、朝のモジュールタイムに、心とからだのこと・健康のこと等を学ぶ時間があります。 
 昨年度までは「けんこうタイム」と呼ばれていましたが、今年度は「ゲンキ☆フリックス」という名称にリニューアルしました。
 今日の内容は、「ほけんしつの利用のしかた」と「ゲンキ☆フリックスについて」でした。
 動画の中で、保健室へ来たときは「何年何組名前をいってください」とお願いしたところ、放課に保健室へ来た子ども達は、「〇年〇組□□□です!」としっかりいうことができていましたよ。
- 
                
                    聴力検査を行っています- 公開日
- 2023/04/24
 - 更新日
- 2023/04/24
 保健室より 4月20日から4月26日にかけて、聴力検査を行っています。 
 教室で動画をみて、聴力検査のやり方を確認してから、保健室へ移動をします。
 保健室で検査の順番を待っている児童は、とても静かに待つことができます。
- 
                
                    歯みがきチェック「ティースクエスト 第1章冒険のはじまり」- 公開日
- 2022/06/08
 - 更新日
- 2022/06/08
 保健室より 6月9日(木)〜6月15日(水)の7日間、歯みがきチェックを行います。 
 今日は、各クラスで歯みがきチェックのための動画(写真参照)を視聴しました。
 
 本日、歯みがきチェック「ティースクエスト第1章 冒険のはじまり 冒険の書」を配付しました(黄緑色のプリントです)。おうちで歯みがきチェックをして、できた日には〇を書いてください。
 
 プリントの提出日は、6月16日(木)です。
 歯みがきチェックの結果は、後日「認定証」として渡す予定です。
 
 おうちの方からも、朝と寝る前に歯みがきをすること、寝る前は特に丁寧に歯を磨くとよいことをお声掛けください。
 よろしくお願いいたします。
- 
                
                    生活リズムチェック 怪盗ウェルネ・スーからの予告状- 公開日
- 2021/12/21
 - 更新日
- 2021/12/21
 保健室より 「あなたの不健康のもとをチョーダイします!」が決め台詞の怪盗ウェルネ・スーが参上しました。 
 
 怪盗ウェルネ・スーの活動は、各クラスの不健康のもと(遅寝・夜更かし・めざめのモヤモヤ・ねつきのわるさなど)に合わせて作成した動画を配信し、めざめすっきり・ねつきぐっすりの生活リズムにととのえるためのポイントを知らせています。
 
 生活リズムチェックは、1月2日〜1月6日の5日間です。1月7日始業式に担任の先生へ提出してください。
 
 效範小の子供達が元気に過ごせるように願っています。
- 
                
                    歯みがきチェック「第1回歯術廻戦〜等級認定の巻〜」- 公開日
- 2021/09/16
 - 更新日
- 2021/09/16
 保健室より 9月10日(金)〜9月16日(木)の1週間、歯みがきチェックを実施しました。 
 
 校内に貼ってある認定証をみながら、「朝、歯を磨いてきたよ!」「夜はていねいに磨いてるんだ」と多くの子が歯みがきのことを話題にしてくれていました。
 
 明日、歯みがきチェック「第1回歯術廻戦」のプリントを提出することになっています。忘れずに持ってきてくださいね!
 
 〇の数によって等級を決めて、「1級・2級・3級・級外」の認定証を渡す予定です。
 
 <おうちの方へ>
 歯みがきチェックプリント(黄緑色)の裏面に、保護者向けほけんだよりを掲載しました。アンケートにもぜひご協力ください。みなさまのご意見・ご感想をお待ちしています。↓下のQRコードからもご回答いただけます。
- 
                
                    明日から歯みがきチェックです!- 公開日
- 2021/09/09
 - 更新日
- 2021/09/09
 保健室より 本日、歯みがきチェック「第1回歯術廻戦」というプリントを配付しました。 
 「1日2回(朝と夜)の歯みがきをする」「夜はていねいに歯みがきをする」と意識して、明日から1週間行います。
 歯みがきチェックシートの裏面には、おうちの方向けほけんだよりを掲載しました。ご確認ください。
 
 子ども達は、身体測定時に「歯のみがきかた」の動画をみました。この動画をユーチューブで限定公開します。
 
 ホームページ右側にある『配付文書』⇒『配付文書一覧』⇒『第1回歯術廻戦』をクリックして、ぜひご覧ください。パスワードは以前お知らせしたものと同じです。
 
 ※動画に出てくる「歯術」や「超特級歯術師」は、この歯みがきチェックのためにつくった造語です。
- 
                
                    予備用のペットボトルを持たせてください。- 公開日
- 2021/09/03
 - 更新日
- 2021/09/03
 保健室より 保健室では、身体測定を行っています。 
 1年生と2年生は、1から4センチメートル近く伸びていて、びっくりしました!
 並んでいる様子をみていても、みんなとても大きくなったように感じましたよ。
 
 今週、「お茶がなくなりました」「お水をください」と保健室へ来室する子がいました。
 
 まだまだ暑い日が続きます。
 水筒のお茶がなくなってしまった時のため、学校に置いておく予備のペットボトルを持たせてください。
 
 2学期もよろしくお願いします。
- 
                
                    金属製容器の使用方法による食中毒の発生防止のための注意喚起について- 公開日
- 2020/07/30
 - 更新日
- 2020/07/30
 保健室より   夏場は、水筒にスポーツ飲料を入れて持ち運び、水分補給とする機会が増えると思います。 
 金属製容器の水筒の使用方法によっては、食中毒が発生するおそれがあるようです。現在、注意喚起されている事例としては、古くなった金属製の容器に粉末清涼飲料水を溶かし保管したことにより、金属が溶け出してしまい、それを飲んだことによる食中毒です。
 
 以下の点について、お使いの水筒を確認していただき、ご注意ください。
 
 ・食品が接触する容器の内部にサビやキズがないか確認すること
 ・賛成の飲み物を長時間、金属製の容器に保管しないこと
 ・古くなった容器は、定期的に新しいものに交換すること
 ・取り扱う食品の表示及び注意喚起を確認し、使用すること
- 
                
                    ほけんだより 6月 〜正しい手洗いをおぼえよう!〜- 公開日
- 2020/06/02
 - 更新日
- 2020/06/02
 保健室より   6月1日の朝、『健康タイム〜正しい手洗いをおぼえよう!〜』を全校で行いました。 
 ほけんだより6月を配布し、「学校でのおやくそく」を3つ読みました。教室では、あわあわゴッシーの動画を見た後、担任の先生と一緒に正しい手洗いの手順を復習しました。
 
 ほけんだより6月には、学校からおうちの方へのお願いを記載しました。お子様と一緒に読んでいただき、ご家庭でも正しい手洗いの手順を実践してみてください。手洗いは、1つずつ丁寧に行うと、「こんなに時間がかかるんだ!」という発見があると思います。
 きちんと手洗いをすることが、自分や家族、友達を守ることにもつながります。ぜひ、親子の話題として、『手洗い』のことを取り上げてみてください!よろしくお願いします。
- 
                
                    毎朝の健康状態と体温のチェックをお願いします- 公開日
- 2020/05/21
 - 更新日
- 2020/05/21
 保健室より 体温チェックカードとカードを入れるためのケース(紐付き)を配りました。ケースはランドセルの横に取り付けてください。※ケースについている紐は、必要に応じて短くし、お使いください。 
 
 今日から、登校時にこの体温チェックカードをみて、校舎へ入る前に体温を確認しています。36.9度以下は「○」、37.0度〜37.4度は「△」、37.5度以上は「休」と記入してください。※平熱が高い(37.0度〜37.4度)場合は、保護者の方の判断で「○」と記入してください。
 37.5度以上、乾いた咳、だるさ、嘔吐、腹痛、下痢、息苦しさ等のかぜ症状がある場合は、無理をせず、家庭で休養としていただけるようにお願いします。また、その他の症状がある場合においても、お子様の様子をよく観察していただき、無理な登校はお控えください。※かぜ症状による休みであっても、当面は欠席扱いとはなりません。
 
 37.0度以上「△」と記入されている、検温未実施であり「未記入」の場合は、学校にて再度検温します。ご家庭での朝の検温が実施されていると、登校中及び学校生活における子ども達の感染拡大防止につながります。朝の慌ただしい時間の中だとは思いますが、検温の実施とカードへの記入をよろしくお願い致します。
 
 学校生活において諸症状を訴える場合は、平熱であっても早退をお願いすることがあります。感染拡大防止のため、ご協力いただきますようにお願い致します。
 
 写真は、体温チェックカードとケースです。
- 
                
                    手洗いしましょう!- 公開日
- 2020/05/20
 - 更新日
- 2020/05/20
 保健室より 学校生活での手洗い習慣の定着を目指して、毎放課に手洗いをするよう、声かけを始めました。合わせて、担任より、登校後すぐに手洗いとうがいをするように指導をしています。 
 
 あわあわゴッシー(https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html愛知県HPより)の手洗い歌が流れると、子ども達は教室から手洗い場へ出て、手洗いとうがいを行っていました。
 ハンカチを忘れずに持ってきていて、手洗い後はしっかりと手をふいていました。おうちでも手洗いうがいをきちんと行っている様子が伝わってきました!
 ハンカチは持っているけれど、ティッシュは持っていないという子がいました。ハンカチ・ティッシュとセットにして、準備できるといいですね♪
 
 写真は、名西システムさんよりいただいた「手洗いスタンプ おててポン」と放課の手洗いの様子です。
 「手洗いスタンプ おててポン」は、手のひらにスタンプして、スタンプが消えるまでしっかりと手を洗い、手洗い練習に使うものです。活用していきます(^^)
- 
                
                    生活リズムチェックカード- 公開日
- 2020/05/15
 - 更新日
- 2020/05/15
 保健室より   生活リズムチェックカードを提出していただき、ありがとうございました。 
 回収したみなさんの生活リズムチェックカードは、早寝早起き、寝つきや目覚めの様子、朝食の量、歯磨きの回数、体調、体温、振りかえりについて、1人ずつ確認しています。
 ちょっと遅寝遅起きになっちゃったかな?!という子もいますね。学校が始まると早起きをする必要があります。遅寝になっている子は睡眠時間が足りず、体がだるい、頭が痛いなど体調不良を訴えることもあるかもしれません。
 今から少しずつ、早寝早起きの生活リズムにもどしていきましょう!
 5月11日に配布した生活リズムチェックカードは、次の登校日に持ってきてください。よろしくお願いします。
 
 生活リズムチェックカード【5月11日配布】低学年用
 生活リズムチェックカード【5月11日配布】高学年用
- 
                
                    生活リズムチェックカード提出のお願い- 公開日
- 2020/05/01
 - 更新日
- 2020/05/01
 保健室より   みなさん、早寝早起きをしていますか? 
 なが〜いお休みが続いているので、ちょっと遅寝になっちゃったり、お寝坊しちゃったり…そういうこともありますね(>0<)
 4月20日または21日に配布した生活リズムチェックカードの裏面には、ふりかえりを書くところがあります。自分の生活のようすをふりかえって、気をつけたいところやがんばったところを書いてもらえると嬉しいです!
 
 【おうちの方へ】
 4月20日または21日に配布しました「生活リズムチェックカード(黄緑色紙)」を、課題受け渡し日である5月11日(月)にお子様から預かり、担任へご提出ください。
 5月11日(月)には、新たに5月31日(日)までの生活リズムチェックカード(桃色紙)を配布します。
 子ども達自身が生活リズムを意識して休校中も過ごすことができるように、ご活用いただけたらと思っています。よろしくお願い致します。
 
 ⇓前回配布したものです。
 生活リズムチェックカード(低学年用)4月20・21日配布
 生活リズムチェックカード(高学年用)4月20・21日配布
- 
                
                    各種相談窓口のご案内- 公開日
- 2020/04/28
 - 更新日
- 2020/04/28
 保健室より   5月31日まで休校延長されることとなりました。ご家庭で過ごす時間がさらに長くなり、ストレスを抱えることもあるかと思います。 
 新型コロナウィルス感染症に起因するストレス等に関して、各種相談窓口が開かれていますので、ご紹介いたします。
 
 ●24時間子子供SOSダイヤル【全国】0120−0−78310
 子供たちが全国どこからでも、夜間・休日を含めて、いつでもいじめやその他のSOSをより簡単に相談することができるよう、全都道府県及び指定都市教育委員会で実施。下記のダイヤルに電話すれば、原則として電話をかけた所在地の教育委員会の相談機関に接続。
 (文部科学省 https://www.mext.go.jp/ijime/detail/dial.htm より)
 
 ●子ども・家庭110番【愛知県児童(・障害者)相談センター】052−953−4152
 子ども・家庭110番は、子どもについての悩みをお持ちの方のための電話相談です。子ども本人の悩みの相談にも応じています。電話相談員が相談に応じています。秘密は固く守ります。安心してご利用ください。平日 月曜〜金曜 9時00分〜17時00分 (休日及び12/29〜1/3を除く)
 (愛知県 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/owari-fukushi/jiso.html より)
 
 ●教育相談室【愛知県総合教育センター】0561−38−2217
 一般教育相談と特別教育相談とあります。月曜日から金曜日(祝日、年末年始は除く) 午前9時から午後5時まで
 (愛知県総合教育センター https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kyoiku-somu/0000007526.html より)
 
 ●教育相談こころの電話【愛知県教育・スポーツ振興財団】052−261−9671
 「教育相談こころの電話」では、いじめや不登校、学校生活や友人関係、家族関係などで悩んでいる青少年や、子どもの教育について悩みをもつ保護者に対して、
 研修を重ねた相談員が電話による相談を行っています。午前10時〜午後10時(年末年始を除く毎日)
 (愛知県教育・スポーツ振興財団 https://www.aichi-kyo-spo.com/education/kokoro/kokoro.htm より)
 
 ●児童相談所全国共通ダイヤル【各地区児童相談所】189
 虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。「児童相談所虐待対応ダイヤル「189」」にかけるとお近くの児童相談所につながります。通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、その内容に関する秘密は 守られます。
 (厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dial_189.html より)
 
 ●サンテレフォン【瀬戸市役所・学校教育課】0561−84−8740
 
 ●チャイルドライン【NPO法人チャイルドラインあいち】0120−99−7777
 あなたが「今、話したい」「今、聴いてほしい」と思ったとき近くに誰もいなかったら。。。一人ぽっちのような気がして、どうしていいかわからないときや、
 誰かにそばにいてほしいって思ったときも電話してね。チャイルドラインはあなたの電話を待っています。18歳までの子ども対象。16〜21時毎日。
 (NPO法人チャイルドライン https://cl-aichi.net/ より)
- 
                
                    生活リズムチェックカード- 公開日
- 2020/04/17
 - 更新日
- 2020/04/17
 保健室より   4月20日または21日の学習道具の受け取り時に、「生活リズムチェックカード〔黄緑色の紙〕」も一緒に配布します。 
 
 休校期間が5月6日まで延長しました。お休み期間が長くなります。子ども達が生活リズムを意識して生活できるように、今回は健康チェックカードではなく、生活リズムチェックカードとして配布することにしました。
 子ども自身が規則正しい生活リズムを意識し、毎朝の健康チェックを習慣づけることができるように、生活リズムチェックカードをご活用いただけたらと思います。
 
 生活リズムチェックカードは、学校再開日に担任の先生へ提出してください。
 よろしくお願い致します。
- 
                
                    5月13日(火)の学校給食を紹介します- 公開日
- 2014/05/13
 - 更新日
- 2014/05/13
 保健室より 5月13日(火)の学校給食の献立は 
 
 ● 肉みそかけ ● ひじきサラダ ● ソフトめん ● 牛乳
 
 でした。 ソフトめんを肉みそに付ける、「つけ麺」スタイルで頂きます。
 
 とても美味しいのですが、難点は、口の周りが「お祭りさわぎ」になりやすいことです。